ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7203857
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【二泊三日テント泊】上高地〜涸沢ヒュッテ〜奥穂高岳

2024年09月05日(木) 〜 2024年09月07日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:20
距離
43.9km
登り
2,277m
下り
2,290m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:49
合計
5:58
距離 18.7km 登り 961m 下り 172m
7:51
6
8:46
6
8:52
9:01
5
9:06
36
9:54
11
10:05
38
10:43
11:08
16
11:24
35
11:59
12:14
30
12:44
15
12:59
43
13:42
3
13:45
2日目
山行
4:44
休憩
3:37
合計
8:21
距離 8.0km 登り 1,144m 下り 1,149m
4:23
5
4:28
4:29
26
4:55
33
6:05
6:46
20
7:06
7:26
16
7:42
7:59
25
8:24
9:40
32
10:12
10:55
43
12:09
31
12:40
4
3日目
山行
5:00
休憩
0:22
合計
5:22
距離 17.2km 登り 172m 下り 968m
5:06
34
5:40
5:41
15
5:56
46
6:42
6:43
38
7:21
17
7:38
7:57
35
8:32
18
8:50
5
9:24
13
9:37
3
9:40
33
10:24
10:25
3
10:28
ゴール地点
天候 ALL晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
横尾山荘
さわんどターミナルからバスに乗車して上高地へ移動。
平日だけど並んでいる人はそこそこいて全員乗車はできなかった
2024年09月05日 06:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 6:58
さわんどターミナルからバスに乗車して上高地へ移動。
平日だけど並んでいる人はそこそこいて全員乗車はできなかった
駐車場もほぼほぼ埋まっている7
2024年09月05日 07:00撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 7:00
駐車場もほぼほぼ埋まっている7
上高地から涸沢ヒュッテまで歩いていく
2024年09月05日 09:37撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 9:37
上高地から涸沢ヒュッテまで歩いていく
明神岳
2024年09月05日 09:36撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 9:36
明神岳
2024年09月05日 09:37撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 9:37
横尾山荘で本休憩。5年前はここで一泊してから涸沢へ向かった。
2024年09月05日 11:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 11:07
横尾山荘で本休憩。5年前はここで一泊してから涸沢へ向かった。
テントは少ない
2024年09月05日 11:08撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 11:08
テントは少ない
涸沢へ向けて出発
2024年09月05日 11:03撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 11:03
涸沢へ向けて出発
2024年09月05日 11:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 11:29
屏風ノ頭
2024年09月05日 11:53撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 11:53
屏風ノ頭
2024年09月05日 11:53撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 11:53
本谷橋で小休憩。ここから傾斜がきつくなっていく
2024年09月05日 12:00撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 12:00
本谷橋で小休憩。ここから傾斜がきつくなっていく
2024年09月05日 12:42撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 12:42
涸沢ヒュッテまであと少し。
以前は水が流れていた沢は枯れている。
2024年09月05日 13:15撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 13:15
涸沢ヒュッテまであと少し。
以前は水が流れていた沢は枯れている。
涸沢ヒュッテに到着。
2024年09月06日 17:08撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 17:08
涸沢ヒュッテに到着。
5年ぶりの涸沢
2024年09月05日 13:42撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 13:42
5年ぶりの涸沢
テントを設営して早速一杯。
2024年09月05日 14:34撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 14:34
テントを設営して早速一杯。
楽しみにしていたビーフカレーは味が変わり良くも悪くも普通のカレーになってしまって残念。
2024年09月05日 14:49撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 14:49
楽しみにしていたビーフカレーは味が変わり良くも悪くも普通のカレーになってしまって残念。
座敷席で山を眺めつつ休憩。
2024年09月05日 15:01撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 15:01
座敷席で山を眺めつつ休憩。
電波が入らないので携帯は触れない。ひたすら山を眺めて放心。
2024年09月05日 15:02撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 15:02
電波が入らないので携帯は触れない。ひたすら山を眺めて放心。
コーヒーを注文。飲み過ぎに注意。
2024年09月05日 15:13撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 15:13
コーヒーを注文。飲み過ぎに注意。
北穂高岳
2024年09月05日 15:18撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 15:18
北穂高岳
ジグザグに見える筋は登山道だろうか
2024年09月05日 15:19撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 15:19
ジグザグに見える筋は登山道だろうか
テント場からパノラマ撮影
2024年09月05日 15:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 15:38
テント場からパノラマ撮影
情報掲示板
2024年09月05日 15:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 15:41
情報掲示板
常念岳
2024年09月05日 17:02撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 17:02
常念岳
テント場をふらふら
2024年09月05日 17:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 17:11
テント場をふらふら
この辺は空いているが小屋から離れすぎるとトイレが面倒。
2024年09月05日 17:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/5 17:11
この辺は空いているが小屋から離れすぎるとトイレが面倒。
夜はイベントで上映会をが開かれていた
2024年09月05日 19:03撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9/5 19:03
夜はイベントで上映会をが開かれていた
明日も早いのでイベントには参加せず就寝。
2024年09月05日 19:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 19:07
明日も早いのでイベントには参加せず就寝。
いまいち寝付きがよくなかったが3時間くらいは寝られた。
朝食はリゾッタと卵スープ
2024年09月06日 03:37撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 3:37
いまいち寝付きがよくなかったが3時間くらいは寝られた。
朝食はリゾッタと卵スープ
奥穂高に向けて出発
2024年09月06日 04:31撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 4:31
奥穂高に向けて出発
2024年09月06日 04:52撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 4:52
2024年09月06日 04:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 4:58
2024年09月06日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:10
2024年09月06日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:10
2024年09月06日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:12
ザイテングラート取り付きポイントに到着。
5年前はここまできた。あれから経験を積んだので挑戦。
2024年09月06日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:21
ザイテングラート取り付きポイントに到着。
5年前はここまできた。あれから経験を積んだので挑戦。
日の出
2024年09月06日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:31
日の出
落石に注意しながら登る
2024年09月06日 05:33撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:33
落石に注意しながら登る
2024年09月06日 05:35撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:35
2024年09月06日 05:39撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:39
2024年09月06日 05:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:41
2024年09月06日 05:43撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:43
2024年09月06日 05:47撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:47
2024年09月06日 05:49撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:49
ザイテングラートは思っていたより普通の登山道で肩透かし。
2024年09月06日 05:49撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:49
ザイテングラートは思っていたより普通の登山道で肩透かし。
2024年09月06日 05:47撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:47
2024年09月06日 05:53撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:53
2024年09月06日 06:02撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:02
2024年09月06日 05:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:56
2024年09月06日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:03
2024年09月06日 05:53撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 5:53
2024年09月06日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:03
あと少し。上のほうはザレてる
2024年09月06日 06:05撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:05
あと少し。上のほうはザレてる
2024年09月06日 06:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:07
2024年09月06日 06:08撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:08
奥穂高山荘に到着
2024年09月06日 06:09撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:09
奥穂高山荘に到着
2024年09月06日 06:09撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:09
夕焼け劇場
2024年09月06日 06:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:38
夕焼け劇場
2024年09月06日 06:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:38
夕暮れには夕日が見られるのかな
2024年09月06日 06:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:38
夕暮れには夕日が見られるのかな
山荘で休憩。団体が出発準備をしている
2024年09月06日 06:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:11
山荘で休憩。団体が出発準備をしている
休憩を終えて置く穂高に向けて出発。
2024年09月06日 06:24撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:24
休憩を終えて置く穂高に向けて出発。
出発してすぐ目の前で渋滞。
2024年09月06日 06:37撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:37
出発してすぐ目の前で渋滞。
なかなか進みそうにないので引き返して先に涸沢岳へ向かう。
2024年09月06日 06:25撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:25
なかなか進みそうにないので引き返して先に涸沢岳へ向かう。
涸沢岳は直ぐ目の前
2024年09月06日 06:47撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:47
涸沢岳は直ぐ目の前
岩だらけ
2024年09月06日 06:49撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 6:49
岩だらけ
笠ヶ岳?
2024年09月06日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:58
笠ヶ岳?
偽ピークに到着
2024年09月06日 07:00撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:00
偽ピークに到着
眼の前に槍ヶ岳
2024年09月06日 07:02撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:02
眼の前に槍ヶ岳
パノラマ
2024年09月06日 07:03撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:03
パノラマ
この先は槍ヶ岳へと続いている。
険しい道”大キレット” 体力と精神力が試される。
2024年09月06日 07:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:07
この先は槍ヶ岳へと続いている。
険しい道”大キレット” 体力と精神力が試される。
登山者が見える
2024年09月06日 07:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:12
登山者が見える
いつか挑戦したいがコンディショの調整は必至
2024年09月06日 07:05撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:05
いつか挑戦したいがコンディショの調整は必至
2024年09月06日 07:10撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:10
涸沢岳ピーク
2024年09月06日 07:19撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:19
涸沢岳ピーク
2024年09月06日 07:24撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:24
槍ヶ岳から向こうは黒部かな
2024年09月06日 07:21撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:21
槍ヶ岳から向こうは黒部かな
2024年09月06日 07:23撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:23
麓には涸沢ヒュッテ
2024年09月06日 07:22撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:22
麓には涸沢ヒュッテ
奥穂高に向けて引き返す
2024年09月06日 07:30撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:30
奥穂高に向けて引き返す
2024年09月06日 07:28撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:28
死者多数のジャンダルム。人が見える
2024年09月06日 07:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:29
死者多数のジャンダルム。人が見える
奥穂高岳。先程の団体で賑わっている
2024年09月06日 07:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:29
奥穂高岳。先程の団体で賑わっている
あそこを行くのか
2024年09月06日 07:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:29
あそこを行くのか
2024年09月06日 07:33撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:33
2024年09月06日 07:33撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:33
穂高山荘のテント場
2024年09月06日 07:39撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:39
穂高山荘のテント場
眺めは良いけど落石が怖い。。。
2024年09月06日 07:40撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:40
眺めは良いけど落石が怖い。。。
2024年09月06日 07:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:41
2024年09月06日 07:42撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:42
2024年09月06日 07:43撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:43
山荘で小休憩
2024年09月06日 07:50撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:50
山荘で小休憩
再び奥穂高へ向けて出発
2024年09月06日 07:54撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 7:54
再び奥穂高へ向けて出発
2024年09月06日 08:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:11
振り返ると槍
2024年09月06日 08:13撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:13
振り返ると槍
2024年09月06日 08:13撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:13
2024年09月06日 08:21撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:21
奥穂高岳に到着!
日本百名山
2024年09月06日 08:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:29
奥穂高岳に到着!
日本百名山
山頂の祠
2024年09月06日 08:30撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:30
山頂の祠
居合わせた方に撮って頂いた。
居合わせた方に撮って頂いた。
山頂はとんでもない景色👀
2024年09月06日 08:25撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:25
山頂はとんでもない景色👀
上高地を一望
2024年09月06日 08:24撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:24
上高地を一望
2024年09月06日 08:24撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:24
乗鞍岳の奥に御嶽山。
乗鞍岳はバスで簡単に行けてしまうから後回しになってまだ未踏。
2024年09月06日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:33
乗鞍岳の奥に御嶽山。
乗鞍岳はバスで簡単に行けてしまうから後回しになってまだ未踏。
焼岳。焼岳も晴れた日にもう一度行きたい。最近は火山活動が不穏。
2024年09月06日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:33
焼岳。焼岳も晴れた日にもう一度行きたい。最近は火山活動が不穏。
梓川
2024年09月06日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:33
梓川
上高地の河童橋が見える
2024年09月06日 09:00撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:00
上高地の河童橋が見える
2024年09月06日 08:31撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:31
槍ヶ岳方面
2024年09月06日 08:32撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:32
槍ヶ岳方面
2024年09月06日 08:32撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:32
2024年09月06日 08:32撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:32
2024年09月06日 08:32撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:32
2024年09月06日 08:32撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:32
最高のコーヒー
2024年09月06日 08:52撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:52
最高のコーヒー
2024年09月06日 08:39撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:39
いくらでも眺めていられる
2024年09月06日 08:39撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 8:39
いくらでも眺めていられる
富士山
2024年09月06日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:34
富士山
前穂高岳。岳沢小屋からいつか登ってみたい
2024年09月06日 09:06撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:06
前穂高岳。岳沢小屋からいつか登ってみたい
2024年09月06日 09:15撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:15
2024年09月06日 09:16撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:16
2024年09月06日 09:16撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:16
2024年09月06日 09:16撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:16
ジャンダルムを偵察
2024年09月06日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:38
ジャンダルムを偵察
ジャンダルムは目の前だけどここから先は危険。
今の自分なら行けないことはないだろうけども、今回は全く予定にないので行かず。いつか挑戦したい。
2024年09月06日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:38
ジャンダルムは目の前だけどここから先は危険。
今の自分なら行けないことはないだろうけども、今回は全く予定にないので行かず。いつか挑戦したい。
時間を忘れて山頂に居座っていたが丁度一時間経っていたので下山へ向けて出発。
2024年09月06日 09:43撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:43
時間を忘れて山頂に居座っていたが丁度一時間経っていたので下山へ向けて出発。
2024年09月06日 09:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
9/6 9:48
2024年09月06日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:56
2024年09月06日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 9:56
山荘から奥穂高間はこの急斜面が一番危険。
譲り合いながら降りていく。
2024年09月06日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:05
山荘から奥穂高間はこの急斜面が一番危険。
譲り合いながら降りていく。
2024年09月06日 10:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:07
奥穂高山荘で休憩。
2024年09月06日 10:11撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:11
奥穂高山荘で休憩。
2024年09月06日 10:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:29
2024年09月06日 10:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:29
常念岳から向こうは曇っているようだ
2024年09月06日 10:54撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:54
常念岳から向こうは曇っているようだ
軽食の営業時間になったので、
2024年09月06日 10:34撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:34
軽食の営業時間になったので、
カレーを注文。
2024年09月06日 10:36撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:36
カレーを注文。
2024年09月06日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:49
2024年09月06日 10:55撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:55
涸沢ヒュッテまで下山
2024年09月06日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 10:56
涸沢ヒュッテまで下山
2024年09月06日 11:05撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 11:05
2024年09月06日 11:06撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 11:06
2024年09月06日 11:06撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 11:06
2024年09月06日 11:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 11:07
道らしき筋が見える
2024年09月06日 11:12撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 11:12
道らしき筋が見える
ザイテングラードを降りていく
2024年09月06日 11:15撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 11:15
ザイテングラードを降りていく
2024年09月06日 11:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 11:41
2024年09月06日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 11:48
2024年09月06日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:04
2024年09月06日 12:09撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:09
2024年09月06日 12:12撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:12
2024年09月06日 12:16撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:16
2024年09月06日 12:16撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:16
2024年09月06日 12:17撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:17
パノラマコースでヒュッテまで戻っていく
2024年09月06日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 12:18
パノラマコースでヒュッテまで戻っていく
ナナカマドの実。暑さのせいか実はしおれている
2024年09月06日 12:24撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:24
ナナカマドの実。暑さのせいか実はしおれている
2024年09月06日 12:30撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:30
2024年09月06日 12:34撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:34
ヒュッテに帰還。
2024年09月06日 12:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:41
ヒュッテに帰還。
さっそく一杯。
2024年09月06日 12:57撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:57
さっそく一杯。
2024年09月06日 12:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:58
大変賑わっている
2024年09月06日 12:59撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 12:59
大変賑わっている
日が照って焼ける
2024年09月06日 14:03撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 14:03
日が照って焼ける
テントに戻って休憩
2024年09月06日 14:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 14:07
テントに戻って休憩
缶ビール購入のためヒュッテへ行くとプロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんのトークショーが開かれていた。
大勢が集まっていた。
2024年09月06日 15:58撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 15:58
缶ビール購入のためヒュッテへ行くとプロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんのトークショーが開かれていた。
大勢が集まっていた。
雲が出てきた
2024年09月06日 16:00撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 16:00
雲が出てきた
早めの夕食。魚の缶詰で混ぜご飯。
2024年09月06日 16:14撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 16:14
早めの夕食。魚の缶詰で混ぜご飯。
夕食を終えて小屋周辺を散策。
2024年09月06日 17:09撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 17:09
夕食を終えて小屋周辺を散策。
充電コーナがあるようだ
2024年09月06日 17:04撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 17:04
充電コーナがあるようだ
トークショーで大雪渓に池があると言っていたので見に行く。
2024年09月06日 17:31撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 17:31
トークショーで大雪渓に池があると言っていたので見に行く。
この辺は平らな岩が多くて寝そべるのに丁度良い。
2024年09月06日 17:34撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 17:34
この辺は平らな岩が多くて寝そべるのに丁度良い。
テント場からも離れて静か
2024年09月06日 17:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 17:38
テント場からも離れて静か
しばらく眺めていると雲が湧き始めた
2024年09月06日 17:42撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 17:42
しばらく眺めていると雲が湧き始めた
あっという間に曇り空に。
2024年09月06日 18:23撮影 by  SO-52A, Sony
9/6 18:23
あっという間に曇り空に。
就寝。
2024年09月06日 20:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 20:23
就寝。
朝ご飯はカレー
2024年09月07日 04:17撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 4:17
朝ご飯はカレー
日の出前に撤収。次は何年後になるか...
2024年09月07日 05:05撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 5:05
日の出前に撤収。次は何年後になるか...
登山者のライトが見える
2024年09月07日 05:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:06
登山者のライトが見える
2024年09月07日 05:07撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 5:07
紅葉し始めてるナナカマド。黒ずんでしまってて紅葉はどうなるのかな?
2024年09月07日 05:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:19
紅葉し始めてるナナカマド。黒ずんでしまってて紅葉はどうなるのかな?
下山しつつモルゲンロート
2024年09月07日 05:29撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 5:29
下山しつつモルゲンロート
カメラ補正で赤が強調気味
2024年09月07日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:33
カメラ補正で赤が強調気味
こんな早くから穂高山荘にヘリが飛んでいる
2024年09月07日 05:39撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 5:39
こんな早くから穂高山荘にヘリが飛んでいる
2024年09月07日 05:55撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 5:55
涸沢が遠ざかる
2024年09月07日 05:56撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 5:56
涸沢が遠ざかる
本沢橋で小休憩
2024年09月07日 06:41撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 6:41
本沢橋で小休憩
2024年09月07日 06:51撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 6:51
徳沢園
2024年09月07日 07:38撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 7:38
徳沢園
2024年09月07日 08:05撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 8:05
2024年09月07日 08:50撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 8:50
2024年09月07日 09:47撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 9:47
2024年09月07日 10:13撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 10:13
2024年09月07日 10:21撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 10:21
がしがしと歩き進んで河童橋まで戻った
2024年09月07日 10:24撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 10:24
がしがしと歩き進んで河童橋まで戻った
10分ほど待ってバスに乗車
2024年09月07日 10:37撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 10:37
10分ほど待ってバスに乗車
さわんどターミナルへ帰還。
2024年09月07日 11:18撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 11:18
さわんどターミナルへ帰還。
変わらずほぼ満車
2024年09月07日 11:20撮影 by  SO-52A, Sony
9/7 11:20
変わらずほぼ満車

装備

個人装備
テント泊一式

感想

ここのところ天気や仕事運に恵まれず、計画を立てるも悪天や仕事のトラブルで中止になってしまい8月は前回の白馬岳一回のみで終わってしまった。
その白馬岳もパッとしない天気でフラストレーションが溜まっていた。

天気予報を見ていると9月5〜7日の3日間は天気がいい感じ。
休暇を入れて再び北アルプスへ。目当ては奥穂高岳。

奥穂高岳へ至る道中の涸沢ヒュッテは5年前に訪れており、そのときはザイテングラートの手前まで偵察していた。
あれから経験と装備が充実したのでザイテングラートの先を目指す。

【一日目】上高地→涸沢ヒュッテ
夜中に自宅を出発して朝方に沢渡バスターミナルに到着。
平日にも関わらず車は多い。
バスも定員オーバーで並んでいた利用者全員は乗車できていなかった。

一日目で上高地から涸沢ヒュッテまで16キロを歩き抜く。
前回は横尾まで駆け抜けてかなり辛かったと記憶していたので、今回はペースを意識してゆっくりと歩いた。
横尾から先は傾斜がきつくなり涸沢ヒュッテ手前の急登は堪えた。

午後からにわか雨の予報だったのでとっととテントを設営。
設営後はヒュッテの軽食を堪能。
クタクタになった体におでんと生ビールは最高に効いた。
カレーは5年前よりも明らかに味が落ちていてガッカリ。以前のような濃厚なコクは感じられずレトルトと変わらない普通のカレーとなってしまった。

軽食で満腹になってしまったので夕飯は取らず、ヒュッテのテラスで景色を眺めながら時間を潰して就寝。
夜中にテントから顔を出すと天の川が見えた。

【二日目】涸沢→穂高山荘→奥穂高岳
疲れているはずなのに昨夜は全然寝付けず。
それでも3時間は寝たと思われるのでマシ。
3時頃に目が覚めてしまったので起きて朝食と出発の準備。
4時半に出発してザイテングラートを通って奥穂高岳を目指す。
ザイテングラートは今となっては身構えていたほどではなくてちょっと険しい登山道程度で肩透かし。
穂高山荘で休憩をして奥穂高岳を目指したが、団体登山者がいて登り始めから既に渋滞。
引き換えして先に涸沢岳へ行きその後奥穂高岳へと進んだ。
最高の天気で上高地から槍ヶ岳まで一望。恐らく今年一番の登山となるだろう。
下山後はテント場でまったりと過ごした。
日没後はガスに包まれてしまい星は見えなかった。

【三日目】涸沢ヒュッテ→上高地
最終日は涸沢から上高地まで歩き抜いて下山。
5年前は帰りの高速で渋滞に合い地獄を見た。
下山後にクタクタのなか高速の渋滞は辛すぎるので混み始める前に帰るため日の出前に下山。
昼前にはさわんどへ帰還し、最寄りの立ち寄り湯で汗を流して帰路へ。
すでに若干混み始めていたが割とスムーズに帰ることが出来た。
--------

最高の天気で奥穂高を堪能できた。
ジャンダルムや大キレットは今まで興味がなかったが、実際近くまで行って眺めてみると挑戦してみたくなった。
調べたところ奥穂高からジャンダルム往復は行けそうだが、大キレットはもっと高度感のある岩場に慣れることと根本的に体力がなければ厳しいだろう。
北アルプスの主峰を踏破しつつ、奥秩父あたりで岩場の経験を積むのが良さそうだ。

【反省点】
今回はこれといって反省する点が無かった。
体力や足の痛みを考慮してまめに休憩をとったことで良いコンディションを維持して登山を終えることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら