ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山〜剱岳縦走

2010年07月23日(金) 〜 2010年07月25日(日)
 - 拍手
akashi その他1人
GPS
48:45
距離
16.0km
登り
1,858m
下り
1,874m

コースタイム

7/23:扇沢7:30-室堂10:00-一ノ越11:00-雄山12:40-大汝山13:00-富士ノ折立14:00-真砂岳14:50-別山16:10-剱沢17:20(幕営)
7/24:剱沢7:40-一服剱8:40-前剱9:40-平蔵のコル11:00-剱岳12:00-平蔵のコル13:30-前剱14:30-一服剱15:00-剱沢16:30(幕営)
7/25:剱沢6:20-別山乗越7:30-雷鳥沢9:00-室堂10:45-扇沢12:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場は早朝時間帯は無料駐車場のみ開いている。
コース状況/
危険箇所等
コース中、残雪が少しありますが軽アイゼンは必要ないと思います。
カニのタテバイの取付手前はベルクシュルントの中を少し歩きます。
下から登ってくるとタテバイへのペンキマークが見えにくいので、
間違ってカニのヨコバイ方面へ行かないように注意が必要です。
その他は特に注意箇所なし。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
扇沢駅
眠くて眠くて・・・
2010年07月23日 07:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:08
扇沢駅
眠くて眠くて・・・
室堂平
好天なので目が覚めました♪
2010年07月23日 10:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:05
室堂平
好天なので目が覚めました♪
室堂平より見る立山
2010年07月23日 10:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:40
室堂平より見る立山
一ノ越より見る雄山
2010年07月23日 11:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:12
一ノ越より見る雄山
雄山への登りから見る針ノ木岳
2010年07月23日 12:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:30
雄山への登りから見る針ノ木岳
雄山山頂(一等三角点)
2010年07月23日 12:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:39
雄山山頂(一等三角点)
黒部湖と針ノ木岳
2010年07月23日 13:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:13
黒部湖と針ノ木岳
真砂岳から立山を振り返る
2010年07月23日 15:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:03
真砂岳から立山を振り返る
別山方面
2010年07月23日 15:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:30
別山方面
やっと剱岳が見えた
2010年07月23日 16:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 16:16
やっと剱岳が見えた
剱沢キャンプ場
2010年07月24日 06:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:40
剱沢キャンプ場
一服剱から前剱を見る
2010年07月24日 08:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:43
一服剱から前剱を見る
前剱から剱岳を見る
2010年07月24日 09:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:55
前剱から剱岳を見る
雷鳥の親子(前剱山頂にて)
2010年07月24日 10:02撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:02
雷鳥の親子(前剱山頂にて)
クサリ場(平蔵の頭)を通過
2010年07月24日 10:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:53
クサリ場(平蔵の頭)を通過
カニのタテバイ手前にあるベルクシュルント
2010年07月24日 11:22撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:22
カニのタテバイ手前にあるベルクシュルント
カニのタテバイ
2010年07月24日 11:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:23
カニのタテバイ
山頂?(ダマされないぞ)
2010年07月24日 12:04撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:04
山頂?(ダマされないぞ)
やっぱり山頂でした
2010年07月24日 12:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:08
やっぱり山頂でした
カニのヨコバイを見下ろす・・・
こえーっ
2010年07月24日 13:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:13
カニのヨコバイを見下ろす・・・
こえーっ
下山中のひとコマ。
こんな構図が好きです
2010年07月24日 13:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:48
下山中のひとコマ。
こんな構図が好きです
無事下山してカンパイ!
(肴はさつま揚げです)
2010年07月24日 17:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 17:30
無事下山してカンパイ!
(肴はさつま揚げです)
ハクサンイチゲの群落(剱沢にて)
2010年07月25日 07:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:01
ハクサンイチゲの群落(剱沢にて)
ロケーション抜群の公衆トイレ(別山乗越)
2010年07月25日 07:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:28
ロケーション抜群の公衆トイレ(別山乗越)
気温・・・ではありません。
水温です。凍えます。
2010年07月25日 09:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:25
気温・・・ではありません。
水温です。凍えます。
雷鳥沢キャンプ場付近
2010年07月25日 09:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:25
雷鳥沢キャンプ場付近
黒部に虹がかかります
2010年07月25日 11:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:44
黒部に虹がかかります

感想

出発前日の睡眠時間は1時間しか取れなかったが、三日間すべて好天に恵まれ、気持ちの良い山行となった。

扇沢から始発のトロリーバスに乗り、まずは室堂へ向かう。黒部ダムでは観光客ばりに記念撮影し、ダムの放水に見とれる。
室堂はガスがたちこめ気温が低かったが、1時間もすると夏山の天気となり快晴。暑さを感じ始める。
一ノ越までは準備運動のつもりだったが、着いたときには汗だく。前途に一抹の不安を感じる。
雄山頂上では冷えたコーラが売られており、強烈な誘惑に駆られるが、先は長いので見なかったことにする。
大汝山で長めの休憩をとり、腹ごしらえする。東の眼下には黒部ダム、西の眼下には室堂平が一望でき、眺望には事欠かない。
富士ノ折立でルートを間違えそうになり、うろうろする。内蔵助カールには大量の残雪が残っており、冬の積雪量が膨大であることを物語る。
別山の登りではかなり疲労が蓄積されたが、稜線に出たとたん剱岳と対面し、あまりの迫力に一瞬疲れを忘れ、そして言葉を失う。
ここから剱沢への下りは残雪とザレの斜面だが、傾斜が急なので気を抜くと転倒する。
何度か転びながらやっとのことでテント場に到着。自分は設営の申し込みに、友人は命の水(ビール)を買いに剱澤小屋へ足を伸ばす。
テン場は空いていたので平らな場所を2張り分確保でき、明るい気分で夕食の支度にかかる。

翌朝、今日も快晴である。
簡単な朝食を済ませ、いよいよ剱岳へ向かう。我々の隣にテントを張っていた男女の2人パーティは、自分たちでは手に余りそうなので剱岳には行かない、と言ってテン場から剱を眺めていた。
剱澤小屋を通過し、雪渓を横切って少し歩くと剣山荘に着く。新しくてきれいな建物だ。
剣山荘の裏手からまずは一服剱を目指す。けっこうな急な斜面を登り切って稜線に出ると富山湾が見え、海からの涼風が熱くなった身体を程よく冷やしてくれる。
一服剱の頂上で一休みして前途を見ると、本峰かと見間違うほどの高さで前剱が姿を現す。ここから本峰はまだ見えないのだ。
いったん下り、登り返して急斜面を行く。ザレあり、岩ありでけっこう緊張する。このあたりにも花は多く咲いているが、あまりじっくり眺めている余裕はない。
前剱の頂上で一休みしていると、なにやら足元にうごめく影が。よく見たら雷鳥の親子であり、親は砂浴びに余念が無い。
ここにきてやっと本峰の頂上が見えたが、そこにたどり着くまでの道は「険しい」の一言に尽きる。
平蔵の門、頭、コル、そしてカニノタテバイをビクつきながらなんとかクリアし、ガラガラの斜面に出て少し歩くと、頂上の祠が見えた。
互いに写真を撮りながら最後の詰めをゆっくり行い、頂上へ。
たくさん置いてある「剱岳」と書かれた木の札の中から一枚を持ち、満面の笑みで記念撮影。
その後はゆっくり休憩し、行動食などを食べ、周囲の眺望を楽しむ。富山湾には雲海が湧き、夏山らしさを演出している。
下りはまずカニノヨコバイでスリルを味わい、その直後のハシゴでスリルを味わい、前剱までは緊張の連続。
幸い雷雨の発生もなさそうなので、のんびりと下ってゆく。一服剱を過ぎると完全に安全地帯なので、頭の中は今夜の「命の水」のことしかない。
剣山荘の庭先で生ビールを飲んでいる人を見てからは、とにかく早くテントに戻りたい一心で疲れた身体を前に進ませる。
やっと帰り着いたテントでの500ml缶は、これまでに飲んだビールの中で最高の味だった…



扇沢からアルペンルートを利用して室堂に入山しましたが、50ℓ以上または10kg
以上)のザックを持ち込む場合、運賃の他に手荷物料金が片道210+400で610円かかり
ます。
剱沢の野営管理所ではテン場の受付のみで、ビール等の販売はそこから少し下った剱沢小屋になります。
下山後、大町温泉の「薬師の湯」で入浴しました。(大人600円)
お風呂は広く、清潔感もあり、爺ヶ岳を眺めながらのんびり入浴できます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら