記録ID: 7228806
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳
2024年09月12日(木) 〜
2024年09月13日(金)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:09
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 4,092m
- 下り
- 2,435m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:29
距離 18.2km
登り 2,718m
下り 848m
14:30
2日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:50
距離 17.6km
登り 1,374m
下り 1,588m
13:34
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
空木岳直下、熊沢-檜尾間は危険。降水後は滑るので注意。雨の後だったからか水場は枯れていなかった。木曾殿の力水は一分もしないうちに2L貯まった。 |
その他周辺情報 | 菅の台に温泉あり |
写真
感想
2日を通してほとんど曇り。初日はたまに青空が見えた。二日目の朝は晴れた。南アルプスの姿が素晴らしかった。それ以降はガスが出たり出なかったり。ラッキーなことにブロッケン現象が見られた。木曽駒ヶ岳に着いた頃には真っ白に。それでも素晴らしい縦走路だった。
大地獄あたりからかなりバテていた。慣れていない重量の荷物に標高差が良くなかったか。前日の雨で滑りそうなのもロスの原因な気がする。気を付けて行けばあまり危険ではないと思う。
空木→木曽駒は危険箇所が下りになるからあまり歩かれていないのかなぁと感じた。空木→木曽駒方面に歩いている人は自分以外に一人しか見なかった。逆方向に歩いている人はまぁぼちぼち。静かな山歩きでめちゃめちゃ満足度が高かった。
南駒ヶ岳-空木間は歩いていて楽しかったので、今度は越百まで含めて歩き通したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する