ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳〜スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜岩小屋沢岳

2015年09月22日(火) 〜 2015年09月23日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.1km
登り
2,141m
下り
2,144m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
0:20
合計
8:30
5:30
50
6:20
130
8:30
60
9:30
55
10:25
110
12:15
55
13:10
0
13:10
13:30
30
休憩
14:00
新越山荘
2日目
山行
3:40
休憩
0:00
合計
3:40
4:30
30
新越山荘
5:00
60
6:00
90
8:10
柏原新道登山口
天候 2日間とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車を扇沢駅前の駐車場に駐車(1日1000円也)。
コース状況/
危険箇所等
・危険というほどの箇所はなかったと思いますが、以下がやや注意が必要と感じました。
ー針ノ木雪渓:一部ですが雪渓を歩く箇所があります。凍結しており、滑落する危険もありますのでアイゼン持参が無難と思います(特に下り。自分はアイゼン忘れてしまったので、両手ストックで慎重に通過しました)。
ー針ノ木岳からスバリ岳:ガレた感じの斜面が多く、扇沢側が切れ落ちている箇所が多いため、落石を起こさない様、またコジャリを踏んで転ばない様注意が必要と感じました。
いやー、久しぶりに山にやってきました。7月の富士山以来です・・。今回は、以前から計画していた扇沢を囲む稜線の縦走ということで、まずはここ、扇沢からスタートです。時刻は朝5時半にもかかわらず、黒部ダム行のトローリーバスに行列ができていますね。さすがシルバーウィーク!
2015年09月22日 05:25撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 5:25
いやー、久しぶりに山にやってきました。7月の富士山以来です・・。今回は、以前から計画していた扇沢を囲む稜線の縦走ということで、まずはここ、扇沢からスタートです。時刻は朝5時半にもかかわらず、黒部ダム行のトローリーバスに行列ができていますね。さすがシルバーウィーク!
登山口から、まずは最初のピークである針ノ木岳を目指します。
2015年09月22日 05:26撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 5:26
登山口から、まずは最初のピークである針ノ木岳を目指します。
見えてきました。左奥のピークが針ノ木岳、やや右のピークが二つ見えるのがスバリ岳ですね。雪渓も、この季節にしては結構雪が残っている様です(アイゼン忘れた(;´д`)・・・)。
2015年09月22日 05:45撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 5:45
見えてきました。左奥のピークが針ノ木岳、やや右のピークが二つ見えるのがスバリ岳ですね。雪渓も、この季節にしては結構雪が残っている様です(アイゼン忘れた(;´д`)・・・)。
綺麗なブナの林に癒されます。
2015年09月22日 06:05撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 6:05
綺麗なブナの林に癒されます。
この様な、ちょっとした渡渉が何か所かあります。
2015年09月22日 06:08撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 6:08
この様な、ちょっとした渡渉が何か所かあります。
これから縦走する稜線が見えています。
2015年09月22日 06:17撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 6:17
これから縦走する稜線が見えています。
ルート途中にある大沢小屋に到着。閉まってました。
2015年09月22日 06:22撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 6:22
ルート途中にある大沢小屋に到着。閉まってました。
やや心許ない感じのハシゴ(;´д`)。左に落ちると洒落にならないので、ちょっとだけ気を使いました。
2015年09月22日 06:39撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 6:39
やや心許ない感じのハシゴ(;´д`)。左に落ちると洒落にならないので、ちょっとだけ気を使いました。
雪渓、まだまだ残ってますねー。さすが北アルプス三大雪渓です。雪解けの水が流れる音がゴーゴーと凄いです。
2015年09月22日 06:41撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 6:41
雪渓、まだまだ残ってますねー。さすが北アルプス三大雪渓です。雪解けの水が流れる音がゴーゴーと凄いです。
雪渓と言いつつ、この時期はカチコチに凍った氷なので、アイゼンも忘れたため滑らない様に慎重に進みました。
2015年09月22日 07:04撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 7:04
雪渓と言いつつ、この時期はカチコチに凍った氷なので、アイゼンも忘れたため滑らない様に慎重に進みました。
こんなクサリの急斜面も出てきます。
2015年09月22日 07:21撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 7:21
こんなクサリの急斜面も出てきます。
登ってきたルートを振り返って。奥に爺ヶ岳、やや左に翌日縦走予定の岩小屋沢岳が見えています。
2015年09月22日 07:32撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 7:32
登ってきたルートを振り返って。奥に爺ヶ岳、やや左に翌日縦走予定の岩小屋沢岳が見えています。
稜線までもうちょいですね。
2015年09月22日 08:02撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 8:02
稜線までもうちょいですね。
ここまで上がってくると、鹿島槍ヶ岳も見えてきました(右奥のツインピーク)。
2015年09月22日 08:20撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
3
9/22 8:20
ここまで上がってくると、鹿島槍ヶ岳も見えてきました(右奥のツインピーク)。
針ノ木小屋に到着です。当初はここにテント泊し、翌朝に縦走開始を計画していましたが、時間的にだいぶ早いため(まだ8時半!)ルート上にある新越山荘まで縦走することにしました。
2015年09月22日 08:32撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 8:32
針ノ木小屋に到着です。当初はここにテント泊し、翌朝に縦走開始を計画していましたが、時間的にだいぶ早いため(まだ8時半!)ルート上にある新越山荘まで縦走することにしました。
しかしこの位置、絶好の北アルプス展望場所ですね!まずは赤牛岳(右)から水晶岳に連なる稜線です。
2015年09月22日 08:32撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 8:32
しかしこの位置、絶好の北アルプス展望場所ですね!まずは赤牛岳(右)から水晶岳に連なる稜線です。
言わずもがなの槍ヶ岳から穂高の稜線。
2015年09月22日 08:32撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 8:32
言わずもがなの槍ヶ岳から穂高の稜線。
振り返ると、針ノ木小屋の向こうに蓮華岳です(行程上今回は立ち寄りませんでした)。
2015年09月22日 08:42撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 8:42
振り返ると、針ノ木小屋の向こうに蓮華岳です(行程上今回は立ち寄りませんでした)。
スバリ岳も近づいてきました。何とも立派な山容です。
2015年09月22日 08:45撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
3
9/22 8:45
スバリ岳も近づいてきました。何とも立派な山容です。
針ノ木岳、もう少しです。
2015年09月22日 08:59撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 8:59
針ノ木岳、もう少しです。
再度、高瀬ダムの向こうに槍穂の峰々です。
2015年09月22日 09:21撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 9:21
再度、高瀬ダムの向こうに槍穂の峰々です。
薬師岳方面ですね。
2015年09月22日 09:30撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 9:30
薬師岳方面ですね。
針ノ木岳頂上到着(2820m)。北アルプスの山々をバックに。
2015年09月22日 09:33撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 9:33
針ノ木岳頂上到着(2820m)。北アルプスの山々をバックに。
次は黒部湖の奥に剱岳、立山です!
2015年09月22日 09:41撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
3
9/22 9:41
次は黒部湖の奥に剱岳、立山です!
スバリ岳に向かう縦走路を撮ってみました。遠くには、唐松岳や白馬岳まで見えています。
2015年09月22日 09:47撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 9:47
スバリ岳に向かう縦走路を撮ってみました。遠くには、唐松岳や白馬岳まで見えています。
針ノ木岳を振り返ってみました。岩肌が荒々しい雰囲気を醸し出しています。
2015年09月22日 10:03撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 10:03
針ノ木岳を振り返ってみました。岩肌が荒々しい雰囲気を醸し出しています。
スバリ岳のピークが見えてきました。頂上にすでに何人かいますね。
2015年09月22日 10:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 10:13
スバリ岳のピークが見えてきました。頂上にすでに何人かいますね。
もう少しです。
2015年09月22日 10:18撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 10:18
もう少しです。
スバリ岳頂上到着(2752m)。背景は剱岳と立山です!(*´∀`) しばし絶景を堪能。
2015年09月22日 10:24撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 10:24
スバリ岳頂上到着(2752m)。背景は剱岳と立山です!(*´∀`) しばし絶景を堪能。
さて、ぼちぼち次のピークである赤沢岳を目指します。この稜線も綺麗ですねー。
2015年09月22日 10:33撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 10:33
さて、ぼちぼち次のピークである赤沢岳を目指します。この稜線も綺麗ですねー。
ハイマツの緑、岩の白、空の青のコントラストが最高です!(*´∀`)
2015年09月22日 10:56撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 10:56
ハイマツの緑、岩の白、空の青のコントラストが最高です!(*´∀`)
縦走してきたルートを振り返って。
2015年09月22日 11:33撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 11:33
縦走してきたルートを振り返って。
あと一息ですね。
2015年09月22日 11:59撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 11:59
あと一息ですね。
赤沢岳頂上到着(2678m)。
2015年09月22日 12:13撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 12:13
赤沢岳頂上到着(2678m)。
白馬岳方面をアップしてみました。
2015年09月22日 12:19撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 12:19
白馬岳方面をアップしてみました。
剱岳をアップです。
2015年09月22日 12:25撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/22 12:25
剱岳をアップです。
次に向かう鳴沢岳も、なかなか立派です。
2015年09月22日 13:01撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/22 13:01
次に向かう鳴沢岳も、なかなか立派です。
鳴沢岳頂上到着(2641m)。あとは小屋までほんの少しなので、他に誰もいないこの景色をしばし堪能。
2015年09月22日 13:12撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 13:12
鳴沢岳頂上到着(2641m)。あとは小屋までほんの少しなので、他に誰もいないこの景色をしばし堪能。
翌日縦走する岩小屋沢岳です。紅葉が始まっていて、良い色合いです。
2015年09月22日 13:54撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
4
9/22 13:54
翌日縦走する岩小屋沢岳です。紅葉が始まっていて、良い色合いです。
本日のお宿、新越山荘に到着。テント場がないので、久しぶりに小屋にお世話になりました(結果としては、ムダにテント担いで縦走してしまった・・(;´д`))。翌日が小屋締めということで、缶ビールをサービス頂いたのは嬉しかった!(*´∀`)
2015年09月22日 14:00撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/22 14:00
本日のお宿、新越山荘に到着。テント場がないので、久しぶりに小屋にお世話になりました(結果としては、ムダにテント担いで縦走してしまった・・(;´д`))。翌日が小屋締めということで、缶ビールをサービス頂いたのは嬉しかった!(*´∀`)
さて翌朝、連休最終日の高速の渋滞を避けるべく、まだ朝暗いうちに出発です。まずは、岩小屋沢岳(2630m)に到着です(真っ暗で何もみえませんが・・・)。
2015年09月23日 04:58撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/23 4:58
さて翌朝、連休最終日の高速の渋滞を避けるべく、まだ朝暗いうちに出発です。まずは、岩小屋沢岳(2630m)に到着です(真っ暗で何もみえませんが・・・)。
少し明るくなってきました。やはり、剣岳は存在感ありますね。
2015年09月23日 05:32撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/23 5:32
少し明るくなってきました。やはり、剣岳は存在感ありますね。
爺ヶ岳と、手前に種池山荘が見えてきました。
2015年09月23日 05:37撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/23 5:37
爺ヶ岳と、手前に種池山荘が見えてきました。
種池山荘到着。この時点でまだ6時なのですが、さくっと下山します。おそらく自分史上、最早の下山開始です(笑)。
2015年09月23日 06:02撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
9/23 6:02
種池山荘到着。この時点でまだ6時なのですが、さくっと下山します。おそらく自分史上、最早の下山開始です(笑)。
爺ヶ岳と、深まる秋の色。
2015年09月23日 06:10撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/23 6:10
爺ヶ岳と、深まる秋の色。
柏原新道も、紅葉が綺麗です。
2015年09月23日 06:20撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/23 6:20
柏原新道も、紅葉が綺麗です。
縦走してきたルートを一望してみました。
2015年09月23日 06:31撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
1
9/23 6:31
縦走してきたルートを一望してみました。
登山口に到着。まだ朝8時です。この後、さしたる渋滞もなく無事昼過ぎに帰宅。・・・今回は久しぶりの山行となりましたが、やはり山は理屈抜きにいいですね!雪山の前に、紅葉の山を楽しみにもう一度は来たいものです。以上!(*´∀`)
2015年09月23日 08:08撮影 by  COOLPIX S6800, NIKON
2
9/23 8:08
登山口に到着。まだ朝8時です。この後、さしたる渋滞もなく無事昼過ぎに帰宅。・・・今回は久しぶりの山行となりましたが、やはり山は理屈抜きにいいですね!雪山の前に、紅葉の山を楽しみにもう一度は来たいものです。以上!(*´∀`)
撮影機器:

感想

天候不順やら出張やらで、やや久しぶりの山行となりました。黒部方面へのトローリーバスの起点である扇沢駅を取り囲む様に縦走するルートを計画してみましたが、すでに始まりつつある紅葉と北アルプスの峰々の絶景を存分に楽しむことができました!(^o^)y

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

わぁ〜〜このルート!!
yamaxさん、こんにちわ
なかなかレコが上がらなかったので、どうされてるかなぁ?〜って思っていました。

このルート、私も昨年あたりからずっと気になってるコースです。
柏原新道登ってこちら側は一度も歩いたことなく・・
ぜひ今年こそは! と思っていましたが、まだ行けてません。
蓮華岳も未踏なので、そこも登りたいとも思っています。
天気も良く素晴らしい景色 で、ますます行ってみたくなりました

また 楽しみにしていますnotewink
2015/9/24 12:21
絶景のルートでした!
pikachanさん、

ご無沙汰してます!コメントありがとうございます。
最近チト仕事が忙しくて、久しぶりの山行となりました。
(今回も出張帰り直後の時差ボケのため、なかなかペースが上がらず・・・)

このルート、景色が素晴らしくて本当にオススメですね!
ただ、結構細かい(100m〜300mくらいの)アップダウンが多く、それなりに体力は消耗しますね。テント泊よりも小屋泊(ルートのちょうど真ん中あたりに位置する新越山荘にテン場がないということもありますが)、もしくは針ノ木山荘と種池山荘を利用してのんびり3日で周回する、とかも良いかと思います。

蓮華岳は今回パスしてしまったのですが、まさに絶景ポイントと思われます。

是非チャレンジしてみてくださいね。
また山でお会いした際には、よろしくです!

Yamax
2015/9/24 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら