ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父4日間縦走

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
25:41
距離
51.1km
登り
4,546m
下り
4,503m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:06
合計
4:11
距離 9.2km 登り 1,269m 下り 488m
10:36
16
10:52
59
11:51
15
12:06
39
12:45
12:46
16
13:02
19
13:21
13:23
23
13:46
13:47
34
14:21
14:23
24
14:47
2日目
山行
9:07
休憩
0:27
合計
9:34
距離 19.3km 登り 1,472m 下り 1,534m
5:13
30
5:43
5:44
1
5:45
5:48
29
6:17
33
6:50
6:51
25
7:16
7:18
46
8:04
8:08
45
8:53
8:55
3
8:58
26
9:24
9:25
81
10:46
10:52
11
11:10
63
12:13
12:16
36
12:52
12:53
26
13:41
13:42
24
14:06
5
14:11
14:12
18
14:30
14:31
3
14:34
13
14:47
3日目
山行
8:30
休憩
0:14
合計
8:44
距離 14.9km 登り 1,625m 下り 1,040m
5:04
10
5:14
8
6:03
45
6:48
29
7:17
7:18
21
7:39
46
8:25
8:26
50
9:16
9:17
25
9:42
9:43
30
10:13
10:14
70
11:24
11:26
4
11:30
16
11:46
21
12:07
12:10
39
12:49
12:52
42
13:34
13:35
13
4日目
山行
2:57
休憩
0:08
合計
3:05
距離 7.7km 登り 200m 下り 1,450m
4:57
19
5:16
5:17
61
6:18
6:19
69
7:35
7:39
5
7:48
7:49
13
8:02
ゴール地点
奥秩父主脈縦走路はエスケープルートも多く縦走初心者向けだと思います。雲取山方向から行くと徐々に標高をあげていくので体力的にはきついですが下りが少ない分、安全なルートと言えます。逆ルートの場合は体力的には余裕がありますが下りが多く慎重に歩かないといけない場所が多いです。
天候 4日間とも曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
7:05 池袋駅 発 〜西武池袋線快速急行・三峰口行〜
8:49 西武秩父駅 着
9:10 西武秩父 発 〜西武バス急行三峰神社行き〜
10:30 三峰神社 着
【帰り】
9:35 西沢渓谷 発 〜塩山行きバス〜
10:35 塩山駅 着
10:45 塩山駅 発 〜JR特急あずさ10号・新宿行〜
12:04 新宿駅 着
コース状況/
危険箇所等
大雨の影響で荒れている地点あり。特に将監峠から傘取小屋までの中間道は2箇所ほど崩落があって通行が困難との情報を頂きました。
4日間の行程は三峰神社からスタートです。
2015年09月19日 10:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 10:37
4日間の行程は三峰神社からスタートです。
まずは雲取山への10.5kmです。
2015年09月19日 10:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 10:39
まずは雲取山への10.5kmです。
和名倉山方面。天気は持ちそうですね。
2015年09月19日 10:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 10:41
和名倉山方面。天気は持ちそうですね。
少し進むと雲取山への登山道入り口です。奥秩父銃走路のカウンターは少なかったです。
2015年09月19日 10:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 10:45
少し進むと雲取山への登山道入り口です。奥秩父銃走路のカウンターは少なかったです。
普通の道を進みます。
2015年09月19日 10:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 10:58
普通の道を進みます。
そして高度を上げていきます。スタートの三峰神社から雲取山荘までの標高差は約700mです。
2015年09月19日 11:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:30
そして高度を上げていきます。スタートの三峰神社から雲取山荘までの標高差は約700mです。
都市部方面。
2015年09月19日 11:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:39
都市部方面。
地蔵峠に到着です。荷物は重いですがまあまあのペース。
2015年09月19日 11:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:48
地蔵峠に到着です。荷物は重いですがまあまあのペース。
雲は多いですがまだ景色が楽しめます。
2015年09月19日 11:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:51
雲は多いですがまだ景色が楽しめます。
地蔵峠の先にトイレがあります。
2015年09月19日 11:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:55
地蔵峠の先にトイレがあります。
霧藻ヶ峰に到着です。標高1,523mです。ここは1月にも来ました。
2015年09月19日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:56
霧藻ヶ峰に到着です。標高1,523mです。ここは1月にも来ました。
前はここから両神山が見えたのですが今日は全然。
2015年09月19日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:56
前はここから両神山が見えたのですが今日は全然。
お清平に到着。標高1,450mで少し下がってます。
2015年09月19日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 12:07
お清平に到着。標高1,450mで少し下がってます。
そしてまた登ります。
2015年09月19日 12:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 12:08
そしてまた登ります。
奥多摩方面はまあまあいい景色。
2015年09月19日 12:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 12:30
奥多摩方面はまあまあいい景色。
岩場も出てきます。
2015年09月19日 12:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 12:31
岩場も出てきます。
前白岩の肩。
2015年09月19日 12:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 12:46
前白岩の肩。
前白岩山です。標高1,776m。
2015年09月19日 13:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:02
前白岩山です。標高1,776m。
道が登山道っぽくなってきます。
2015年09月19日 13:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:18
道が登山道っぽくなってきます。
雲が低い。
2015年09月19日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:19
雲が低い。
小屋が見えてきました。
2015年09月19日 13:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:20
小屋が見えてきました。
白岩小屋。ぼろぼろだけど一応泊まれるようです。
2015年09月19日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 13:21
白岩小屋。ぼろぼろだけど一応泊まれるようです。
白岩山です。標高1,921.2m。結構きました。
2015年09月19日 13:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 13:48
白岩山です。標高1,921.2m。結構きました。
芋ノ木ドッケです。ここから大タワまでは冬期は要注意区間です。このルートで一番事故が多いところ。
2015年09月19日 13:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 13:53
芋ノ木ドッケです。ここから大タワまでは冬期は要注意区間です。このルートで一番事故が多いところ。
細いトラバース。凍結していると危険です。
2015年09月19日 13:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:58
細いトラバース。凍結していると危険です。
細いながらも高低差があり危険。
2015年09月19日 14:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:01
細いながらも高低差があり危険。
滑りやすい階段もあり危険。
2015年09月19日 14:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:04
滑りやすい階段もあり危険。
ということが終点に書いてあります。
2015年09月19日 14:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 14:12
ということが終点に書いてあります。
ここからまた普通の道へ。
2015年09月19日 14:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:16
ここからまた普通の道へ。
大タワに到着です。女坂を進みます。
2015年09月19日 14:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:23
大タワに到着です。女坂を進みます。
一気にひらける道ってワクワクします。
2015年09月19日 14:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 14:44
一気にひらける道ってワクワクします。
雲取山荘に到着です。本日のテントは20張もないような状態。SWなのでびびってましたが空いてました。この時間でも自由に張れました。
2015年09月19日 14:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 14:48
雲取山荘に到着です。本日のテントは20張もないような状態。SWなのでびびってましたが空いてました。この時間でも自由に張れました。
翌朝。少し遅れて5:14スタート。
2015年09月20日 05:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:14
翌朝。少し遅れて5:14スタート。
わずか30分で雲取山山頂です。まずは東京都。東京都の最高峰です。
2015年09月20日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:44
わずか30分で雲取山山頂です。まずは東京都。東京都の最高峰です。
埼玉県。埼玉県の山頂標識は立派で新しいイメージ。
2015年09月20日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:45
埼玉県。埼玉県の山頂標識は立派で新しいイメージ。
もう日の出の時間は終わってますが雲が多くて見られず。
2015年09月20日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:45
もう日の出の時間は終わってますが雲が多くて見られず。
うっすらと明るい。
2015年09月20日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:45
うっすらと明るい。
石尾根方向。
2015年09月20日 05:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:47
石尾根方向。
そして山梨県。山梨県の山頂標識は古風な感じ。
2015年09月20日 05:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:47
そして山梨県。山梨県の山頂標識は古風な感じ。
富士山がうっすらと。
2015年09月20日 05:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:48
富士山がうっすらと。
やはり雲が多い。
2015年09月20日 05:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 5:49
やはり雲が多い。
奥秩父縦走路に入っていきます。ここからは人も少なくなります。ここから笠取までで会った人は10人程度。
2015年09月20日 06:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 6:06
奥秩父縦走路に入っていきます。ここからは人も少なくなります。ここから笠取までで会った人は10人程度。
雲取から三条ダルミの巻き道は通行できなくなっているので注意。
2015年09月20日 06:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 6:10
雲取から三条ダルミの巻き道は通行できなくなっているので注意。
そして三条ダルミに到着。
2015年09月20日 06:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 6:10
そして三条ダルミに到着。
雲取方面を眺めます。
2015年09月20日 06:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 6:17
雲取方面を眺めます。
ここからの縦走路は細いトラバースが続きます。というかほぼ1日細いトラバース歩き。
2015年09月20日 06:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 6:33
ここからの縦走路は細いトラバースが続きます。というかほぼ1日細いトラバース歩き。
たまに尾根筋も歩く。
2015年09月20日 06:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 6:43
たまに尾根筋も歩く。
広い草原を発見。いやよくみると湿原っぽかった。
2015年09月20日 06:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 6:46
広い草原を発見。いやよくみると湿原っぽかった。
あまり踏まれてはいませんがルートは鮮明です。
2015年09月20日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 6:50
あまり踏まれてはいませんがルートは鮮明です。
富士山。
2015年09月20日 07:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 7:04
富士山。
トラバース登り。
2015年09月20日 07:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 7:10
トラバース登り。
ここから橋がたくさん出てきます。滑りやすい。
2015年09月20日 07:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 7:22
ここから橋がたくさん出てきます。滑りやすい。
結構長い橋もあります。
2015年09月20日 07:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 7:24
結構長い橋もあります。
橋登り。下りは注意。
2015年09月20日 07:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 7:24
橋登り。下りは注意。
分かれ道に到着。
2015年09月20日 08:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 8:06
分かれ道に到着。
北天のタルです。緊急時はここから三条の湯方向へエスケープ可能。
2015年09月20日 08:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 8:07
北天のタルです。緊急時はここから三条の湯方向へエスケープ可能。
橋が崩れてましたが前からでしょうか?右の岩場を渡ります。
2015年09月20日 08:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 8:11
橋が崩れてましたが前からでしょうか?右の岩場を渡ります。
ひたすら橋。
2015年09月20日 08:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 8:20
ひたすら橋。
飛竜権現に到着です。ここからも丹波方面にエスケープ可能。甲武信から来た方に会い、笠取の中間道の崩落を聞く。
2015年09月20日 08:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 8:57
飛竜権現に到着です。ここからも丹波方面にエスケープ可能。甲武信から来た方に会い、笠取の中間道の崩落を聞く。
晴れてきました。
2015年09月20日 09:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 9:21
晴れてきました。
やはり晴れると景色がいい。
2015年09月20日 09:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 9:21
やはり晴れると景色がいい。
相変わらずの橋。さっきの崩落場所を見てから少し橋への信頼が揺らぐ。
2015年09月20日 09:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 9:44
相変わらずの橋。さっきの崩落場所を見てから少し橋への信頼が揺らぐ。
何と書いてるか読めませんがここから将監小屋への分かれ道です。
2015年09月20日 10:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 10:39
何と書いてるか読めませんがここから将監小屋への分かれ道です。
広いスペースを発見。
2015年09月20日 10:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 10:46
広いスペースを発見。
将監峠でした。
2015年09月20日 10:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 10:46
将監峠でした。
将監峠からの眺め。
2015年09月20日 10:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 10:47
将監峠からの眺め。
山の神土に到着。
2015年09月20日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 11:12
山の神土に到着。
いつのものかわからない崩落は多いです。
2015年09月20日 11:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 11:21
いつのものかわからない崩落は多いです。
西御殿岩。
2015年09月20日 11:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 11:42
西御殿岩。
唐松尾山頂。標識はこれだけ?と思ったら。
2015年09月20日 12:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 12:15
唐松尾山頂。標識はこれだけ?と思ったら。
一応標高が書いてました。標高2,109mです。
2015年09月20日 12:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 12:15
一応標高が書いてました。標高2,109mです。
また雲が出てきました。
2015年09月20日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 12:22
また雲が出てきました。
この辺から岩場も多くなります。
2015年09月20日 12:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 12:50
この辺から岩場も多くなります。
完全に雲に覆われます。
2015年09月20日 13:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 13:01
完全に雲に覆われます。
この笠取小屋方面の巻き道が崩落箇所かな?確認はしてないです。
2015年09月20日 13:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 13:42
この笠取小屋方面の巻き道が崩落箇所かな?確認はしてないです。
もはや景色はゼロ。
2015年09月20日 13:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 13:51
もはや景色はゼロ。
笠取山(東)に到着です。
2015年09月20日 14:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/20 14:06
笠取山(東)に到着です。
笠取山(西)に到着。西は岩場。
2015年09月20日 14:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 14:16
笠取山(西)に到着。西は岩場。
スキー場並みの下り坂。
2015年09月20日 14:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 14:17
スキー場並みの下り坂。
登ってくる人を発見。ここを登るのはきつそう。
2015年09月20日 14:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 14:20
登ってくる人を発見。ここを登るのはきつそう。
広い場所。
2015年09月20日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 14:27
広い場所。
笠取山を見上げる。ガスに包まれていきます。
2015年09月20日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 14:27
笠取山を見上げる。ガスに包まれていきます。
今日のテント場の笠取小屋に向かいます。
2015年09月20日 14:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 14:31
今日のテント場の笠取小屋に向かいます。
分水嶺。
2015年09月20日 14:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 14:37
分水嶺。
分かれ道が多い。雁坂分岐。
2015年09月20日 14:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 14:40
分かれ道が多い。雁坂分岐。
そして笠取小屋に到着です。この日のテントは約30くらいでしょうか?そこそこ混みあってるけど余裕はあり。
2015年09月20日 14:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/20 14:48
そして笠取小屋に到着です。この日のテントは約30くらいでしょうか?そこそこ混みあってるけど余裕はあり。
そして早朝です。昨日の分岐から雁坂峠を目指します。
2015年09月21日 05:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 5:16
そして早朝です。昨日の分岐から雁坂峠を目指します。
草原の登り。
2015年09月21日 05:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 5:17
草原の登り。
雁峠小屋。
2015年09月21日 05:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 5:23
雁峠小屋。
高原っぽくなってる。
2015年09月21日 05:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 5:24
高原っぽくなってる。
まずは雁峠です。
2015年09月21日 05:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 5:25
まずは雁峠です。
標高1,780m地点。
2015年09月21日 05:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 5:25
標高1,780m地点。
登っていきます。
2015年09月21日 05:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 5:25
登っていきます。
上から見たところ。
2015年09月21日 05:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 5:30
上から見たところ。
雁坂峠までは結構距離があります。
2015年09月21日 06:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:00
雁坂峠までは結構距離があります。
天気は今日も相変わらず。
2015年09月21日 06:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:00
天気は今日も相変わらず。
長野方面はうっすら。
2015年09月21日 06:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:09
長野方面はうっすら。
標高1,980m地点。
2015年09月21日 06:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:10
標高1,980m地点。
うっすら。
2015年09月21日 06:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:11
うっすら。
富士山の頭がぽっかりと。
2015年09月21日 06:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:26
富士山の頭がぽっかりと。
富士山高い。
2015年09月21日 06:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 6:36
富士山高い。
せっかくなので古礼山の山頂に向かいます。巻き道もあり。
2015年09月21日 06:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:39
せっかくなので古礼山の山頂に向かいます。巻き道もあり。
途中にベンチとテーブルが。ゆっくりと食事をしたいところですが時間がありません。
2015年09月21日 06:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:46
途中にベンチとテーブルが。ゆっくりと食事をしたいところですが時間がありません。
雲海。
2015年09月21日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/21 6:47
雲海。
古礼山の山頂です。標高2,112m。晴れていれば南アルプスが良く見えるらしいです。
2015年09月21日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 6:50
古礼山の山頂です。標高2,112m。晴れていれば南アルプスが良く見えるらしいです。
ガスってきました。
2015年09月21日 06:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:55
ガスってきました。
水晶山。
2015年09月21日 07:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:18
水晶山。
水晶山の山頂です。標高2,158mです。
2015年09月21日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:19
水晶山の山頂です。標高2,158mです。
完全にガスの中に。
2015年09月21日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:35
完全にガスの中に。
日本三大峠の一つ。雁坂峠に到着です。
2015年09月21日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:44
日本三大峠の一つ。雁坂峠に到着です。
この真下にトンネルがあるらしい。
2015年09月21日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/21 7:44
この真下にトンネルがあるらしい。
そして待望の眺めはこんな感じ。
2015年09月21日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:44
そして待望の眺めはこんな感じ。
雁坂峠の標識が削り取られている。
2015年09月21日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 7:44
雁坂峠の標識が削り取られている。
標高も高いのでこの辺から岩場歩きになります。
2015年09月21日 07:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:54
標高も高いのでこの辺から岩場歩きになります。
雁坂嶺。標高2,289mです。
2015年09月21日 08:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 8:26
雁坂嶺。標高2,289mです。
こっちは山梨県の標識。相変わらずシンプルです。
2015年09月21日 08:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 8:27
こっちは山梨県の標識。相変わらずシンプルです。
雲がまた晴れてきました。
2015年09月21日 08:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 8:28
雲がまた晴れてきました。
この辺は葉っぱのついてない木ばかり。風が強いのだろうか。
2015年09月21日 08:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 8:33
この辺は葉っぱのついてない木ばかり。風が強いのだろうか。
荒れ放題。
2015年09月21日 08:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 8:33
荒れ放題。
先の山が見えるようになってきました。
2015年09月21日 08:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 8:40
先の山が見えるようになってきました。
東破風山の山頂です。標高2,260m。ここからはハイマツ帯歩きです。
2015年09月21日 09:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:16
東破風山の山頂です。標高2,260m。ここからはハイマツ帯歩きです。
晴れてきた。
2015年09月21日 09:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:20
晴れてきた。
岩場歩きが続きます。
2015年09月21日 09:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:31
岩場歩きが続きます。
開けた場所。
2015年09月21日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:35
開けた場所。
眺めは相変わらず。
2015年09月21日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:35
眺めは相変わらず。
下が見えない。
2015年09月21日 09:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:36
下が見えない。
西破風山の山頂です。標高2,318mです。
2015年09月21日 09:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:44
西破風山の山頂です。標高2,318mです。
山梨県は相変わらずシンプル。
2015年09月21日 09:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:44
山梨県は相変わらずシンプル。
木彫り。
2015年09月21日 09:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:46
木彫り。
ここからの尾根の眺めがこの4日間で最高だったと思います。
2015年09月21日 09:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 9:49
ここからの尾根の眺めがこの4日間で最高だったと思います。
先行者と尾根。
2015年09月21日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:50
先行者と尾根。
雲が晴れて見えるようになってきました。
2015年09月21日 09:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:51
雲が晴れて見えるようになってきました。
いい尾根。
2015年09月21日 09:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 9:55
いい尾根。
尾根を下りきったところで破不山避難小屋に到着です。
2015年09月21日 10:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:15
尾根を下りきったところで破不山避難小屋に到着です。
避難小屋全景。
2015年09月21日 10:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:16
避難小屋全景。
笹平。
2015年09月21日 10:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:17
笹平。
眺めは相変わらず。
2015年09月21日 10:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:33
眺めは相変わらず。
ここから一気に標高を上げていきます。だいだい400mくらい。
2015年09月21日 10:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:45
ここから一気に標高を上げていきます。だいだい400mくらい。
砂地の広場に到着。
2015年09月21日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:49
砂地の広場に到着。
賽の河原でした。いろんな山にありますね。
2015年09月21日 10:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:52
賽の河原でした。いろんな山にありますね。
眺めは相変わらず。
2015年09月21日 10:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 10:54
眺めは相変わらず。
木賊山(とくさやま)です。難読山名の一つ。
2015年09月21日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 11:18
木賊山(とくさやま)です。難読山名の一つ。
まずは木賊山を登ります。小屋への巻き道はスルー。
2015年09月21日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 11:18
まずは木賊山を登ります。小屋への巻き道はスルー。
直登。
2015年09月21日 11:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 11:21
直登。
木賊山の山頂です。
2015年09月21日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 11:33
木賊山の山頂です。
砂地を通って甲武信ヶ岳へ。
2015年09月21日 11:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 11:41
砂地を通って甲武信ヶ岳へ。
少し晴れてきたかな。
2015年09月21日 11:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 11:42
少し晴れてきたかな。
一旦小屋の横を通る。にぎやかです。
2015年09月21日 11:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 11:48
一旦小屋の横を通る。にぎやかです。
山頂に到着しましたが相変わらず。
2015年09月21日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:04
山頂に到着しましたが相変わらず。
日本百名山の1つ。甲武信ヶ岳の山頂です。
2015年09月21日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/21 12:07
日本百名山の1つ。甲武信ヶ岳の山頂です。
晴れてきた。ここから一旦下って三宝山へ。下ってから気付きましたが甲武信ヶ岳のまき道は無い為、ピストンの場合は登り返しが。
2015年09月21日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:07
晴れてきた。ここから一旦下って三宝山へ。下ってから気付きましたが甲武信ヶ岳のまき道は無い為、ピストンの場合は登り返しが。
三宝山の山頂です。地味な樹林帯。甲武信ヶ岳に来る人は多くてもここにくる人は少ないです。
2015年09月21日 12:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:52
三宝山の山頂です。地味な樹林帯。甲武信ヶ岳に来る人は多くてもここにくる人は少ないです。
三宝山の山頂標識。標高2,483mです。埼玉県の最高峰です。
2015年09月21日 12:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 12:52
三宝山の山頂標識。標高2,483mです。埼玉県の最高峰です。
帰り道がどっちかわからなくなるから注意。
2015年09月21日 12:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:53
帰り道がどっちかわからなくなるから注意。
岩の上に立ったら展望があった。謎の岩ピークが。あそこの方が高いぞ。
2015年09月21日 12:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:53
岩の上に立ったら展望があった。謎の岩ピークが。あそこの方が高いぞ。
そしてこの旅のラストを飾るのは甲武信ヶ岳の登り返しです。これがまたきつい。
2015年09月21日 13:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 13:24
そしてこの旅のラストを飾るのは甲武信ヶ岳の登り返しです。これがまたきつい。
また山頂に到着。ここから下って甲武信小屋でテン泊です。30張り程度でまだまだ余裕はあった感じ。みんなアルプスに行ってて空いてるのでしょうか。
2015年09月21日 13:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 13:37
また山頂に到着。ここから下って甲武信小屋でテン泊です。30張り程度でまだまだ余裕はあった感じ。みんなアルプスに行ってて空いてるのでしょうか。
最終日の朝です。戸渡り尾根から下山します。
2015年09月22日 05:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 5:28
最終日の朝です。戸渡り尾根から下山します。
今日は晴れてるんですよねー。
2015年09月22日 05:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 5:29
今日は晴れてるんですよねー。
トトロが出てきそうな道。
2015年09月22日 06:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 6:06
トトロが出てきそうな道。
このルートの最大の分かれ道。
2015年09月22日 06:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 6:20
このルートの最大の分かれ道。
近丸新道と
2015年09月22日 06:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 6:20
近丸新道と
徳ちゃん新道です。沢の状態がわからないので徳ちゃん新道から下山を選択。
2015年09月22日 06:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 6:20
徳ちゃん新道です。沢の状態がわからないので徳ちゃん新道から下山を選択。
いい天気。
2015年09月22日 06:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 6:26
いい天気。
廃墟となった西沢山荘。綺麗な小屋なのにもったいない。
2015年09月22日 07:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 7:31
廃墟となった西沢山荘。綺麗な小屋なのにもったいない。
時間があるので西沢渓谷にちょっと寄り道。
2015年09月22日 07:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:31
時間があるので西沢渓谷にちょっと寄り道。
登山道より怖くないかなここ
2015年09月22日 07:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:34
登山道より怖くないかなここ
落ちたらアウトな道が続く。
2015年09月22日 07:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:34
落ちたらアウトな道が続く。
そして吊橋。
2015年09月22日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:35
そして吊橋。
高さ20mくらい?高所恐怖症の人は渡れません。
2015年09月22日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:35
高さ20mくらい?高所恐怖症の人は渡れません。
ここも結構高い。
2015年09月22日 07:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:37
ここも結構高い。
西沢渓谷に到着です。
2015年09月22日 07:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:38
西沢渓谷に到着です。
鶏冠山への道。登山道は記載されていません。バリエーションルートです。
2015年09月22日 07:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 7:38
鶏冠山への道。登山道は記載されていません。バリエーションルートです。
一応通行禁止。
2015年09月22日 07:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:38
一応通行禁止。
近丸新道は少しバス停よりのところから降りてきます。
2015年09月22日 07:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:49
近丸新道は少しバス停よりのところから降りてきます。
こんな感じ。
2015年09月22日 07:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:49
こんな感じ。
1周約8kmのハイキングルートなのですね。
2015年09月22日 07:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:52
1周約8kmのハイキングルートなのですね。
変な形のトイレ。
2015年09月22日 07:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:52
変な形のトイレ。
ゲート前で準備運動をするハイカーの皆様。
2015年09月22日 08:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 8:02
ゲート前で準備運動をするハイカーの皆様。
バス停まで到着しました。4日間お疲れ様でした。
2015年09月22日 08:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 8:04
バス停まで到着しました。4日間お疲れ様でした。

感想

SWということで今まで暖めていた奥秩父主脈縦走を決行しました。本来は金峰山、瑞牆山を経由してみずがき山荘から下山したいところでしたが日程的に3泊4日が限界だった為。西沢渓谷からの下山となりました。欲を言えばもっと天気がよければ景色を楽しむことができたのですが。3日間同じ縦走路を歩いてきた方が丁度同じ位の時間にゴールしました。本当にお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら