第3弾親子三代登山〜北岳バージョン〜


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,831m
- 下り
- 1,832m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:50
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:25
天候 | 1日目 好天 2日目 早朝 曇り及び強風のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
皆様のレコの通りですが、八本場コルからの山荘までのトラバースは子供連れにはヒヤットする個所しばしばあります。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉 白根館 日帰り入浴 17:00まで 大人1,000円、小学生800円 入浴後肌がつるつる。 www.nukuyu.com/shiranekan |
写真
感想
爺様10年前の白根三山を縦走時、祖母危篤の不幸があり急遽北岳を登頂せず下山。その無念さが残っていたようで、1歳でも若いうちに北岳に行きたいという希望を叶えようということで急遽決まったこの計画。2号も白山日帰り、仙丈ケ岳日帰りできているのでまあ大丈夫だけど、運動会の振り替えは月曜日。日曜日は爺様の都合でアウト。2号を連れていくには火曜日は欠席しなければならない・・・さてどうするってことで我が家の決断は良き時間を大切にってことで2号を連れて行くことにしました。
シーズン終えかけの南アルプス平日バス時刻は・・微妙な出発時間。仙流荘は登山口10時着。奈良田は9時着・・・中央道は飽きた感がしていたので、新東名利用の方が新鮮UP!所要時間はかかるも観光気分で奈良田行き決定!!でもやはり奈良田は遠かった。。。。。。
流石平日嘘のような駐車場の少なさ はっきり言って10台未満です。
バスも登山者よりも渓流釣り利用客が多い位で・・・・ビックリです。やはりシルバーウィーク明け効果?
今回のルートは大樺沢経由左俣-八本歯コルー北岳山荘ルート。
標準タイムの1.5倍のタイムでの到着予定だと18時着になってしまうが・・そこまではかからない!と意味不明な確信を元に出発。
2号出発時はモチベーションが上がらずダラダラ歩行集中力ゼロっぽい感じでしたが高度あげるたびにやる気モードスイッチON状態。2俣分岐からはペースも良くなり、梯子ではアスレチック状態で御機嫌よく通過。大人は幾度とある梯子にうんざり。やはり身が軽いほうが楽なのか???なんて思ってしまう。
八本歯のコルからはトラバース歩行だが、子供連れにとってはヒヤヒヤする個所が幾度とあるが本人はあっけらかんとし、危機感ゼロ。
無事予想時刻より1時間早く到着。
小屋受付後すぐ夕飯。月の昇りは待ってくれない。
そそくさと夕食を済ませ写真撮影に外に出るも帰ってみれば爺様と2号は就寝。えっ???まだ6時なんですけど。。。と一人夕食広場でお茶を頂きボーっとして
やることないので7時就寝。
4時起床。5時朝食。十分寝たので目覚めOK 心配していた高山病OK
で若干のモヤモヤ感発症。胃に優しそうなものだけいただき、山頂へ向けて出発。本日はバスの時間という縛りがあるので 行動は早め早め・・・
稜線上は強風・防寒着代わりにカッパに手袋装着するも手と顔は冷たい!!
強風が嘘のように山頂は穏やか。山頂ではしばしユルリタイムを満喫し、いよいよバスの時間との勝負です。自称下りは得意という2号確かに登りに比べれば足取りは軽やかだ。しかし草スベリの下りは脚の来るようで若干ペースダウン。
白根御池でランチタイム。。選択余地のないメニューにちょっとご立腹の2号。とどめがソフトクリームの売り切れ。代用品オレンジ―ナにを飲むことで納得したご様子。 自身は食べらるかと思い鳥丼を注文したもののやはり胃には負担がかかるようで・・お肉だけ完食。もったいない事した〜と反省。
ラストスパート下山2時間!!頑張りましょうってことで2号のモチベーションを上げるがイマイチ しかし中途からはやる気モードスイッチがONになりいつの間にかぶっちぎられ 13:45分到着!!
何事もなく無事下山できたことに安心。
爺様の体力を心配していましたが結果論 心配ご無用でした。
毎朝5キロの農道walkingが彼の足腰を鍛えているご様子。
72歳にしては健脚な元気なマタギ爺様。”継続は力なり”まさにピッタリの言葉でした。
そして今回、平日登山なので登山客の年齢は50〜60代の方が大半。2号見るなりハイタッチをする方々、おやつをくれる方々そして孫登山に興味をもたれる方々が話しかけてくれました。 中にはお手製キーホルダーまで渡してくれた方もいました。
改めて親子3代登山の素晴らしさを実感。
来年は3号も連れて立山三山辺りが候補かな!
爺さんがが元気な間は毎年親子3代登山を続けていきたいと思う。
親子3代登山は本当に有り難しですねぇ〜。
かなり貴重ですよ。
うらやましいです。
大切な今を大事にされて来年も親子登山が継続できるといいですねぇ〜。
紅葉も素晴らしいですね。
お疲れ様でした。
槍方面の紅葉は荒天のため散っているかな〜…
shichi7さん こんにちは コメありがとうございます。
親子3代登山 本当に貴重な時間だと思います。
そして爺様と山を登っていると山と川を遊び場としていた幼少時代から培った感と本能、技能にビックリさせられます。爺様が歩ける間は続けようかと思います。
思いもよらぬ紅葉と好天でした
今週末気を付けて行ってらっしゃい!!
先週のが訓練になったようで高山病は無かったようですね♪
日に日に逞しくなっていく2号君が羨ましい!(^^)/
お父様もお元気で見習わなくては!
nekoさん こんにちは コメありがとうございます。
先週程の高山病の症状はなく小屋の夕食が食べられました!!でもお肉ではなくサバの味噌煮にちとガックリ。問題の起床後も若干の気持ち悪さはありつつも朝食も食べることができました。 進歩です。ただ北岳山頂へ向かう登りはメチェメチャ足が重かったです。
下山翌日後から筋肉痛のようでロボット状態ですが、朝もはよから蜂のお世話に出かけてましたぁ~ 元気すぎる72歳です。
nanchiさん、こんばんはー。
急遽な遠征お疲れ様でした。
無事に合流できて良かったです
まさかの五木のリクエストに驚き、指導者は完全にバランスを崩しました(笑)
さらに驚きは91枚目の〆もナイス!五木!
膝の調子、高山病への順応も今回はだいぶ良かったようですね。
良かった、良かった。
親子三代登山、自分もやりたいなとうちの爺様に声かけてみます
garnetさん こんにちは
前回もそうでしたが、ある意味待ち合わせってドキドキしますね。もうすぐかな~みたいな。
膝はハードな訓練により筋力がついてきた感じします。
通常歩行も安定感出てきました。
高山病は全く発症しなかったわけではないですが、前回よりは数倍良くかる~く行動できたの良かったです。
ぜひぜひお爺ちゃん喜ぶはずです。場所ではなく3人で登ることに意味があるはず!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する