火打山 妙高山 高妻山 <紅葉名山三連登> 小屋・民宿泊


- GPS
- 38:58
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 3,550m
- 下り
- 3,534m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:02
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:23
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:00
天候 | 10/4 曇り 10/5 晴れ 10/6 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高妻山登山口P (どちらも無料、トイレ近くにあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<火打山 妙高山> 泥濘、木道等霜などで滑り易い個所多し 黒沢ヒュッテ−妙高山区間 急登、急坂、崩落地等注意 <高妻山> 一不道まで 主に沢道渡渉多数、濡れている場合滑りやすい鎖場あり 稜線道はアップダウン多く 最後は急登 新設の弥勒尾根登山道は 踏み跡は明瞭だが 主に急坂の道 |
写真
感想
仙丈、アサヨ近辺で黄葉と考えていたが
バス便と我々の脚力から うまい計画ができず
だからといって
涸沢や裏剱は 混んでいそうで
いくら素敵でも 恐ろしいし 泊まる所はなさそう
じゃ 一度は行きたいと思っても運転5時間弱で
なかなか決心がつかなった火打・妙高に
評価の別れる高妻山もからめて 思い切ってと、
満室記号の出ていた高谷池ヒュッテに電話したら キャンセルも出たようで
とれてしまいました。
<火打山>
3、4年前ほとんど日帰りだった頃
ヤマレコで火打・妙高日帰りを見て
これ いいじゃないとずっーと思っていましたが
近年 自分達の実力が分かってくるにつれ
知りました。我々には無理だと、、、
なので 直前まで もしヒュッテとれなかったら
登って 降りて民宿に泊まって 翌日今度は妙高なんて考えていました。
天気予報に反して あいにくの天気の中 木道を進む
紅葉は色付いているのに 光と青空がない
行違う人は 昨日はいい天気だったと言う
部分的に光が差す所などを見つけては シャッターをきった
風が強いので ヒュッテ内で早い昼飯
ガスで見えない火打に向かった
雰囲気ある湿原や池糖の廻りは正に紅葉が
慰めてくれました
焼山を見たかった火打を降りてくると少し明るく
バックは白ですが 妙高や火打が見えだし
一応池と火打の写真がとれ 明日に期待
ヒュッテの窓から夕焼け?に白馬のシルエットが写りました
<妙高山>
当初 妙高は燕温泉からの道で登りたかったのですが
高谷池から黒沢池の道は 良かったですね
日の出のタイミングと天気もあるでしょうが
この道からの展望はウキウキ状態で感激です
また 大倉乗越近辺も歩きにくいですが
ダケカンバと黄葉の雰囲気は丸でした
反面 妙高山への涸沢の登りは
正に我慢の急登 頂上の大展望が支えでした
妙高山頂上は 様々の岩のある結構広い大展望場
後立山に剱も見えて 火打や焼山もはっきり
大満足の頂上でした
今日の宿の手配と移動で 下山はそれなりに頑張りましたが
黒沢池からの湿原の木道も解放感溢れ素晴らしかったし
前日 輝いていなかった紅葉、黄葉も今日は輝き
今回のルートも良しと感じました
<高妻山>
何件かの記述で 二度と登りたくない百名山に名前が上がっていたので
横浜にドライブして戻る体力残るのか 恐る恐るでした。
アップダウンが激しい?のでガスで展望のない時などは
下山の大変さを感じて
その気持ちわかりますが
前半は沢、中高半は稜線 随所で展望があるし
変化もあるし 登山者も適度で
頂上での展望は間に合いませんでしたが
頑張り甲斐のあるいい山でした。
今回の三名山
日曜からなので それほど混んでいないかなと思いましたが
ツアーも多く 正直そのマナーには閉口した面がありました。
まあ この時期に日曜日に絡めて行った自分が甘かったですね
滑って尻餅ついたお尻も長距離ドライブのためか まだ痛いし
長期休暇がとれるまで当分 この距離の遠征が限界ですね、、、
その中で
それぞれ個性も違い見せてくれた三山
変化ある山歩きを楽しませていただきました
また 何人かの単独行やご夫婦の方ととても楽しい会話させていただきました
ありがとうございました。
二日目の妙高で晴れて、よかったですね。
一日目の火打は、大半
同じ道を通りますから。
自分が行った、残雪とハクサンコザクラの
時期も良かったですが
紅葉時期も素晴らしいですね。
高妻山は、登ったことがないのですが
僕は、世間様が、「二度と登りたくない」と
おっしゃる山に、むしろ興味を感じるので
あります。
ちなみに、二日目の、妙高山頂経由の
CT、僕より早いです。
9時間切りは、とても無理でした。
さすがです。
komakiさん 今晩は!!
komakiさんが行かれた影火打やその先の焼山も
途中まででも 見に行きたかったのですが
ガスが酷く諦めました
火打の紅葉 尾瀬などとまた違い
箱庭的な変化ありで良かった
近くだったら 度々訪れたいですね
高妻山 アップダウンの急登も長いので
好みが分かれると思いますが
避難小屋までの沢道も良かったし
存在感のあるいい山でしたよ
できれば 北側の稜線が綺麗に見えたので
そっちに降りるルートがあれば最高かな!
妙高の下山は 山の中で携帯が繋がらなかったので
頑張りました
on-boroP
boroPさん、劇遅コメです。
半月ほどバイオリズム低下していましたので、拍手するので精一杯でしたので。
平日も絡めて紅葉の北信州の名山巡りですか、いいですネ
小生は、いずれも30年前の独身時代に訪れてますが、かなり記憶も薄れています(笑)。でも、火打は良いイメージだけ残ってして、是非もう一度訪れたい
高妻山、評判芳しくない百名山ですか。ちょっとわかる気もします。山姿はいいのですが、一般路はピストンのみになるし・・・・。小生も、遠方なのに高妻のみ目指すのはもったいないと、戸隠・乙妻とセットでボリューム感を出して訪れました。そのせいか満足度はそれなりに高かったですが、再訪欲は・・・・あまりないかな(笑)。
当時は、この方面再訪するなら、次は本院岳・西岳方面をと思ってましたが…、今はとてもとても。でも、boroPさんの意欲と技量ならば、行けるかもしれませんよ?少なくとも、机上登山ではアタック
今晩は!!
<バイオリズム>なんだか 懐かしいですね
30年前2〜4行表示のプログラム電卓が出た頃を思い出しますね〜
火打はスクータでは 遠い山かもしれませんが
もっと遠い東北の山に行っているじゃないですか!!
火打の箱庭的雰囲気は 最高ですので
火打だけだったらトレッキングプラスアルファ 奥様を誘い出すチャンスですよ!
そう戸隠も考えたのですが
<戸隠・乙妻とセット>って 日帰りでいっちゃたんですか
乙妻への稜線は ガスの切れ間に見えていたのですが
石橋壊しの私としては 帰りのドライブが怖く辞めました
本院岳・西岳方面って 道あるの?
私も 今年は家の壁が壊れるし、癌検診で引っ掛かるし、
車は貰い事故で 先方の誠意ない対応でと大変な中
odaxさんのために(嘘) 挑戦???の山を歩いているんです
人に宿題を出さないでくださいね
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する