ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7363556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

牛首から五竜岳へ、絶景と達成感あふれる山行!

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月14日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:25
距離
18.4km
登り
1,833m
下り
2,149m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:59
休憩
2:17
合計
6:16
距離 6.6km 登り 1,000m 下り 213m
8:18
29
8:47
12
9:00
9
9:08
9:09
12
9:21
9:22
22
9:44
9:45
31
10:16
10:37
16
10:54
10:56
60
11:56
13:35
22
13:57
14:10
26
2日目
山行
5:51
休憩
1:51
合計
7:42
距離 5.1km 登り 637m 下り 781m
7:30
7:48
117
9:45
9:54
58
10:52
1
10:54
5
11:00
12:07
82
13:29
13:46
79
15:05
3日目
山行
5:07
休憩
0:27
合計
5:34
距離 6.7km 登り 196m 下り 1,154m
7:07
5
7:12
7:13
3
7:16
85
8:41
62
9:43
45
10:28
10:42
22
11:04
11:09
63
12:12
12:13
5
12:44
ゴール地点
天候 3日間とも晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
毎日アルペン号
10/11(金)22:30竹橋発→10/12(土)4:50白馬八方着予定
※三連休前日のためか、道路混雑で到着は6:00頃
※白馬八方バス停からゴンドラまで徒歩10分弱

ゴンドラ+リフト2本:片道1,900円
※ゴンドラ運行は7時~。
チケット売り場はその少し前からあいていますが、チケット売り場も乗り場も6時過ぎの時点でかなり行列。
前売りなど持っている人は乗り場の列に並べるのでより早く乗れます。

帰り:
ゴンドラ:片道1,400円
リフトもありますが歩くのと変わらないため乗らず。

路線バス
10/14(月) 15:00 五竜エスカルプラザ発→長野駅東口16:10着予定
※連休の混雑で実際は16:30過ぎに到着
コース状況/
危険箇所等
牛首は足元が細い箇所や、岩場の登り下りもあり。
五竜岳は山頂直下に大きな岩をよじ登る箇所あり。
いずれも慎重に行けば、手も足もあります。
その他周辺情報 エスカルプラザ内に日帰り温泉(白馬姫川温泉 竜神の湯)あり700円
初日は快晴!
バスの到着が遅れてゴンドラの列も中頃に
2024年10月12日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 7:17
初日は快晴!
バスの到着が遅れてゴンドラの列も中頃に
登り始めます。
三連休初日だけあって人が多かった。
2024年10月12日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:20
登り始めます。
三連休初日だけあって人が多かった。
晴れてるけど、白馬方面の稜線はガスの中。
2024年10月12日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:21
晴れてるけど、白馬方面の稜線はガスの中。
八方池までは木道もあって歩きやすいね。
2024年10月12日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:38
八方池までは木道もあって歩きやすいね。
不帰劍方面が見えてテンション上がる⤴️
2024年10月12日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:15
不帰劍方面が見えてテンション上がる⤴️
八方池。2回目ということもあり、今日は池の方には降りず、上の道から。
2024年10月12日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:21
八方池。2回目ということもあり、今日は池の方には降りず、上の道から。
標高あがるとともに紅葉が🍁
2024年10月12日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:33
標高あがるとともに紅葉が🍁
紅葉のアーチをくぐって進む♪
2024年10月12日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:38
紅葉のアーチをくぐって進む♪
やっぱり紅葉はオレンジが一番好き😍
2024年10月12日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:39
やっぱり紅葉はオレンジが一番好き😍
赤い実かわいい😍
2024年10月12日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:28
赤い実かわいい😍
扇雪渓。雪渓は残ってなかったけど。
2024年10月12日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:29
扇雪渓。雪渓は残ってなかったけど。
小屋まであと少し!
前回も思ったけど、ここの雰囲気がすごく好き。
2024年10月12日 11:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 11:49
小屋まであと少し!
前回も思ったけど、ここの雰囲気がすごく好き。
頂上山荘前から唐松岳への稜線、カッコいい!
2024年10月12日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:52
頂上山荘前から唐松岳への稜線、カッコいい!
テントを張って、お昼を食べて、頂上へ来たらちょうどガスの中で眺望ゼロ。
2024年10月12日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:57
テントを張って、お昼を食べて、頂上へ来たらちょうどガスの中で眺望ゼロ。
三角点ゲット
2024年10月12日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:58
三角点ゲット
不帰嶮方面、いつか行けるかなぁ…
2024年10月12日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:04
不帰嶮方面、いつか行けるかなぁ…
雷鳥さんが現れて飛んでいった。
2024年10月12日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:08
雷鳥さんが現れて飛んでいった。
山頂側から見る頂上山荘ってカッコいい!
我々のテントは真ん中あたり。
2024年10月12日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:23
山頂側から見る頂上山荘ってカッコいい!
我々のテントは真ん中あたり。
乾杯。
2024年10月12日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:48
乾杯。
長野県の山の標高リスト!これ楽しい♪
2024年10月12日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 15:49
長野県の山の標高リスト!これ楽しい♪
こっちは都市の標高。
しかも液体が減らないと見えてこないシステム!
2024年10月12日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 15:49
こっちは都市の標高。
しかも液体が減らないと見えてこないシステム!
本日の我が家。
11時頃に小屋に到着して、真ん中ぐらいのまぁまぁいい場所がとれました。
でもゆっくり歩いて小屋まで片道7分ぐらい😅
2024年10月12日 16:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 16:45
本日の我が家。
11時頃に小屋に到着して、真ん中ぐらいのまぁまぁいい場所がとれました。
でもゆっくり歩いて小屋まで片道7分ぐらい😅
目の前には明日行く五竜岳!
2024年10月12日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 16:46
目の前には明日行く五竜岳!
雲が晴れて五竜岳が現れた!
2024年10月12日 16:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 16:56
雲が晴れて五竜岳が現れた!
日が沈んでいくのをぼーっと眺める。幸せ😊
2024年10月12日 17:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 17:11
日が沈んでいくのをぼーっと眺める。幸せ😊
だんだんオレンジ色が濃くなって、真っ赤になった!
2024年10月12日 17:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 17:19
だんだんオレンジ色が濃くなって、真っ赤になった!
頂上山荘とお月様🌕
2024年10月12日 17:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 17:42
頂上山荘とお月様🌕
夕暮れ後の唐松岳頂上方面。
2024年10月12日 17:45撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 17:45
夕暮れ後の唐松岳頂上方面。
雲海と剱岳と赤く染まる空。
2024年10月12日 18:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 18:01
雲海と剱岳と赤く染まる空。
2日目。雲がとれて朝日に染まる剱岳。絶景。
2024年10月13日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 5:57
2日目。雲がとれて朝日に染まる剱岳。絶景。
五竜岳も近いしかっこいい!
2024年10月13日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 5:57
五竜岳も近いしかっこいい!
不帰嶮から白馬方面も晴れた〜!
2024年10月13日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:39
不帰嶮から白馬方面も晴れた〜!
剱岳が真正面!
2024年10月13日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:40
剱岳が真正面!
今日歩いて行く牛首から五竜岳方面
2024年10月13日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:40
今日歩いて行く牛首から五竜岳方面
白馬村の方は雲海に!
2024年10月13日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 7:21
白馬村の方は雲海に!
いざ牛首へ。
2024年10月13日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 7:21
いざ牛首へ。
稜線の先に五竜岳。カッコいい!
2024年10月13日 07:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/13 7:31
稜線の先に五竜岳。カッコいい!
最初の鎖場を抜けたところを振り返る。
2024年10月13日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 7:54
最初の鎖場を抜けたところを振り返る。
こんなトラバースも。足元が心許ないけど、足を置く場所はあります。
2024年10月13日 08:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 8:09
こんなトラバースも。足元が心許ないけど、足を置く場所はあります。
雷鳥さんがひょっこり
2024年10月13日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 8:11
雷鳥さんがひょっこり
振り返ると牛首前半のピーク。
2024年10月13日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 8:12
振り返ると牛首前半のピーク。
もう終わったかな、と思った頃にまた鎖。
ここは下りで怖かったので後ろ向きに。
2024年10月13日 08:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/13 8:41
もう終わったかな、と思った頃にまた鎖。
ここは下りで怖かったので後ろ向きに。
後から見てもカッコいい登山道だなぁ。
2024年10月13日 08:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 8:44
後から見てもカッコいい登山道だなぁ。
無事に牛首を抜けられて一安心。
2024年10月13日 08:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 8:51
無事に牛首を抜けられて一安心。
歩いて来た道。唐松岳まで見えてる!
2024年10月13日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10/13 9:15
歩いて来た道。唐松岳まで見えてる!
平和な道を経て、コルまでさらに下ります。
2024年10月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:32
平和な道を経て、コルまでさらに下ります。
大黒岳。
2024年10月13日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:46
大黒岳。
最後の方は平和なトラバース道。
2024年10月13日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:44
最後の方は平和なトラバース道。
歩いて来た道。こう見るとかなり下ってるなぁ。
2024年10月13日 10:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/13 10:49
歩いて来た道。こう見るとかなり下ってるなぁ。
五竜山荘見えた!
2024年10月13日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:53
五竜山荘見えた!
テントを張って昼ごはん。
小屋閉め前日で色々売り切れてたけど、いなり寿司が買えたのはありがたかった!
2024年10月13日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 11:51
テントを張って昼ごはん。
小屋閉め前日で色々売り切れてたけど、いなり寿司が買えたのはありがたかった!
一休みして五竜岳へアタック開始。
苦手な岩場、登頂できるか不安でいっぱい。
2024年10月13日 12:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 12:11
一休みして五竜岳へアタック開始。
苦手な岩場、登頂できるか不安でいっぱい。
前半はトラバース気味に斜めに登って行く。
足元も悪くないし、景色もいいし、まだまだ余裕。
2024年10月13日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:19
前半はトラバース気味に斜めに登って行く。
足元も悪くないし、景色もいいし、まだまだ余裕。
だんだん斜度が上がってきた。
2024年10月13日 12:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 12:31
だんだん斜度が上がってきた。
後半の岩登りスタート。
2024年10月13日 12:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 12:47
後半の岩登りスタート。
鎖場もあるけど、つかめる岩や足を置く場所もちゃんとあって、思ったほど難しくはなかった。
2024年10月13日 12:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 12:50
鎖場もあるけど、つかめる岩や足を置く場所もちゃんとあって、思ったほど難しくはなかった。
登りはいいけど、下れるか心配してたけど、むしろ上りの方が大変だった印象。
2024年10月13日 12:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/13 12:53
登りはいいけど、下れるか心配してたけど、むしろ上りの方が大変だった印象。
一度緩やかになって、最後また岩登り。
2024年10月13日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 13:01
一度緩やかになって、最後また岩登り。
乗り越える岩がデカくなって来たらもうすぐ頂上。
2024年10月13日 13:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 13:14
乗り越える岩がデカくなって来たらもうすぐ頂上。
ビクトリーロード!
2024年10月13日 13:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 13:26
ビクトリーロード!
無事に登頂できた!
2024年10月13日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:30
無事に登頂できた!
頂上直前に鹿島槍へ続くキレット方面の分岐。
こっちは大変そう〜。
2024年10月13日 13:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/13 13:45
頂上直前に鹿島槍へ続くキレット方面の分岐。
こっちは大変そう〜。
テントに戻って五竜岳を眺めながらコーラ休憩。
2024年10月13日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 15:12
テントに戻って五竜岳を眺めながらコーラ休憩。
天水は小屋の外で500ml・¥200で買えました。
小屋で湯冷ましやお湯も購入できました。
2024年10月13日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:31
天水は小屋の外で500ml・¥200で買えました。
小屋で湯冷ましやお湯も購入できました。
本日の我が家。左には五竜岳!
前泊が唐松岳だったので、小屋からテン場が近くてありがたく感じる。
2024年10月13日 16:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 16:37
本日の我が家。左には五竜岳!
前泊が唐松岳だったので、小屋からテン場が近くてありがたく感じる。
こちらも小屋閉め前日でビールは売り切れ。
到着時にワインはあったけど、買いそびれて売り切れたため、氷結で乾杯。
2024年10月13日 16:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:38
こちらも小屋閉め前日でビールは売り切れ。
到着時にワインはあったけど、買いそびれて売り切れたため、氷結で乾杯。
今日も暮れて行く空の色が美しい。
テントからこの眺めはやばい。帰りたくなくなる。
2024年10月13日 17:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 17:44
今日も暮れて行く空の色が美しい。
テントからこの眺めはやばい。帰りたくなくなる。
夜明け前の五竜岳方面。
朝イチで上りに行く人がたくさんいました。
2024年10月14日 05:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:23
夜明け前の五竜岳方面。
朝イチで上りに行く人がたくさんいました。
朝日を浴びて神々しい五竜山荘。
2024年10月14日 05:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/14 5:31
朝日を浴びて神々しい五竜山荘。
富士山もきれいに見えてた♪
2024年10月14日 05:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/14 5:37
富士山もきれいに見えてた♪
上空の雲が反射で赤紫になって来た。
2024年10月14日 05:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/14 5:44
上空の雲が反射で赤紫になって来た。
5:53日の出🌅
2024年10月14日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:53
5:53日の出🌅
紅く染まった五竜岳
2024年10月14日 05:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/14 5:55
紅く染まった五竜岳
遠見尾根方面。長そうだな…
2024年10月14日 06:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/14 6:46
遠見尾根方面。長そうだな…
三連休最終日もいいお天気。
名残惜しいけど、帰ります。
2024年10月14日 06:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/14 6:50
三連休最終日もいいお天気。
名残惜しいけど、帰ります。
小屋裏を登り返して白岳。
牛首から唐松岳もよく見えてる。
2024年10月14日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:19
小屋裏を登り返して白岳。
牛首から唐松岳もよく見えてる。
鹿島槍も見えてきた!
2024年10月14日 07:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/14 7:24
鹿島槍も見えてきた!
遠見尾根、最初はなかなかな岩場の下りで難儀しました。
2024年10月14日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:07
遠見尾根、最初はなかなかな岩場の下りで難儀しました。
降って来た道を振り返る。
2024年10月14日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:28
降って来た道を振り返る。
鹿島槍と紅葉と雲。
2024年10月14日 08:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/14 8:52
鹿島槍と紅葉と雲。
五竜岳と紅葉。
この時期は少しくだったくらいのところがまっさかり。
2024年10月14日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 8:52
五竜岳と紅葉。
この時期は少しくだったくらいのところがまっさかり。
五竜岳のリフレクション!
2024年10月14日 09:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/14 9:00
五竜岳のリフレクション!
赤い葉と青空の組み合わせが素晴らしい!
2024年10月14日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:26
赤い葉と青空の組み合わせが素晴らしい!
こっちから見ると五竜岳の武田菱がくっきり!
2024年10月14日 10:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/14 10:35
こっちから見ると五竜岳の武田菱がくっきり!
今日は白馬岳方面も見えてる!
手前は八方尾根かな?
2024年10月14日 10:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/14 10:36
今日は白馬岳方面も見えてる!
手前は八方尾根かな?
小遠見山山頂。
登山道はもう終わり、ハイキング的な人がたくさん増えてきた!
2024年10月14日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 11:05
小遠見山山頂。
登山道はもう終わり、ハイキング的な人がたくさん増えてきた!
楽ちんなハイキング道。
2024年10月14日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 11:10
楽ちんなハイキング道。
リフトで下ってゴンドラ駅まで歩いて少し登り返すか、歩いてゴンドラ駅まで下るかの2択。
リフトからの景色がすごそうだけど、ガスで見えなそうだったので、歩きでおりることに。
2024年10月14日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:23
リフトで下ってゴンドラ駅まで歩いて少し登り返すか、歩いてゴンドラ駅まで下るかの2択。
リフトからの景色がすごそうだけど、ガスで見えなそうだったので、歩きでおりることに。
無事下山して、エスカルでお風呂に入った後、新幹線の時間まで長野駅でお疲れ会。
肉美味い😋
2024年10月14日 16:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/14 16:56
無事下山して、エスカルでお風呂に入った後、新幹線の時間まで長野駅でお疲れ会。
肉美味い😋

感想

5年ぶりの唐松岳は、牛首から五竜岳への縦走の通過点。
運動音痴・高所恐怖症でも、知識と経験を積んでいけば、こんなところにも行けるようになるんだ!と、自分の成長を感じられる山行になりました。
怖かったけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら