涸沢⇒北穂高岳 ー 初めてのテント泊は常設レンタル ー



- GPS
- 32:00
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:50
天候 | すべて快晴!!ただし夜は冬の寒さ((+_+)) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期の平日はバスの始発時間が遅い(6:20)ので、5時半に到着後に他の登山客と乗り合わせでタクシーを利用しました。 金額は6000円で1人1500円、バスよりは少し高くなりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南陵取付からは岩場で梯子が2ヵ所。鎖場多数でヘルメット着用推奨。 距離は長いですが、ザイテングラードよりはやや難度が低く感じました。 |
その他周辺情報 | 上高地BTの売店は17時近くになるとたたき売り。 揚げ物が100円、ハンバーガーが600円→300円でしたw |
写真
装備
備考 | 防寒はしっかりしてきたつもりでしたが、夜は想像以上に寒かった… |
---|
感想
一度は涸沢の紅葉を見てみたい!でも大混雑はちょっと…と二の足を踏んでいましたが、涸沢ヒュッテ常設のテントを予約できたので山でのテント泊初体験も兼ねて行ってきました。
早朝に上高地入りして林道山道を徒歩6時間、約1か月ぶりの涸沢カールに到着。
今年は珍しく紅葉が早く進んでしまったので、あいにく涸沢上部の紅葉ピークは過ぎていましたがヒュッテ周辺はまだまだ綺麗な部分も残っていました。
それよりも秋の抜けるような青空の下で食べる名物のおでんとビールは最高ッス。
だらだらと飲み食いしてましたが、日も傾いてきたので手続きをして常設のレンタルテントへ。
早く紅葉した事を証明するかのようにこの日も夜は気温が非常に低く、テントの下にはコンパネ、レンタルでマットも借り、冬物衣類も雨合羽もすべて着込んでレンタルのシュラフに入っても寒さを感じました。
そして夜半はテントが吹き飛ぶんじゃないかと心配するくらいの強風に見舞われ熟睡不可能な環境。気候が厳しい日のテントなかなか辛いですね…。
二人ですべてレンタルだと料金がテント+シュラフ+マット+利用料で14,000円、そしてなぜかヒュッテの夕食がテント泊だと500円高と、合計が山小屋泊とあまり変わらない出費でした。ちなみにこの日のヒュッテは一つの布団に三人と書いてありました。(実際はどうだったか分かりませんが)
翌朝登頂予定の北穂高岳、あまりの強風に撤退も考えましたが翌朝3時頃にピタリと風が止んだのでヘッデンを装着して一気に登りました。
中間地点の南陵取付で見えた朝焼けの中にシルエットを大きく浮かべる富士山と今年一番綺麗に見えたご来光、この日も快晴の山頂から見える絶景は素晴らしかったです。稜線に吹く冬の強風は本当に冷たかったですが。
寒気と風の辛さもありましたが2日間とも快晴の天気での錦秋の山行。大満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する