ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 744396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 (登り:真教寺尾根、下り:県界尾根)

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
13.7km
登り
1,428m
下り
1,419m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:29
合計
6:14
5:25
5:25
32
5:57
5:57
3
6:00
6:01
47
6:48
6:49
10
6:59
6:59
90
8:29
8:30
3
8:33
8:34
4
8:38
8:39
4
8:43
8:56
44
9:40
9:48
34
10:22
10:22
37
10:59
11:01
11
11:32
ゴール地点
5:12駐車場-6:49牛首山-8:40赤岳山頂-9:40大天狗-10:23小天狗-駐車場11:30
天候 快晴、無風〜微風
この時期としては気温高し
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森付近に駐車。到着時(4:45頃)の気温約5度、出発時(正午頃)の気温約20℃。
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根、県界尾根共に登山者は少ないが登山道は良く整備されていて間違えそうな箇所は見当たらない。真教寺尾根尾根を登る場合、2300m付近までは登り一辺倒で、その後しばらくこの標高付近を停滞する。その後は山頂までずっと登り。2600m付近から山頂直下までは鎖場ハシゴが連続する。山頂付近は登山者多数。県界尾根を下る場合、真教寺尾根と似ていて、2600m付近まではハシゴと鎖の連続、以後2300m付近までは標高を落とすがその後しばらくこの標高から下がらない。標高を下げ始めると一気に200mほど下る。最後は右手に砂防ダムを見ながら緩い斜面を下り、車道歩きをこなして駐車場へ戻る。
早朝の賽の河原付近
2015年10月18日 05:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/18 5:59
早朝の賽の河原付近
朝日
2015年10月18日 06:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/18 6:08
朝日
錦秋
2015年10月18日 06:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/18 6:09
錦秋
朝日が当たり当たりが赤く染まる
2015年10月18日 06:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/18 6:09
朝日が当たり当たりが赤く染まる
遠くに富士山
2015年10月18日 06:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/18 6:33
遠くに富士山
牛首山にはベンチがあり休憩適地
2015年10月18日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/18 6:49
牛首山にはベンチがあり休憩適地
森林限界を越えたあたり
2015年10月18日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/18 8:06
森林限界を越えたあたり
左の肩のほうに登る
2015年10月18日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/18 8:21
左の肩のほうに登る
八ヶ岳らしい山容
2015年10月18日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/18 8:29
八ヶ岳らしい山容
赤岳山頂が見えた
2015年10月18日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/18 8:33
赤岳山頂が見えた
いつ来ても人で一杯の赤岳山頂
2015年10月18日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/18 8:39
いつ来ても人で一杯の赤岳山頂
何故か山頂に黒猫
2015年10月18日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/18 8:39
何故か山頂に黒猫
硫黄岳の爆裂火口
2015年10月18日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/18 8:41
硫黄岳の爆裂火口
右が登ってきた真教寺尾根、左がこれから下る県界尾根
2015年10月18日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/18 9:18
右が登ってきた真教寺尾根、左がこれから下る県界尾根
2600mより上は鎖やハシゴ多数
2015年10月18日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/18 9:21
2600mより上は鎖やハシゴ多数
振り返れば赤岳
2015年10月18日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/18 10:17
振り返れば赤岳
この辺りはまだ紅葉していた
2015年10月18日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/18 10:45
この辺りはまだ紅葉していた
緩い坂を下る
2015年10月18日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/18 11:06
緩い坂を下る
最後は舗装路を歩く
2015年10月18日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/18 11:27
最後は舗装路を歩く
駐車場のようす。ガラガラ。
2015年10月18日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/18 11:30
駐車場のようす。ガラガラ。

感想

5年ぶりの赤岳訪問だったが、山頂付近はテーマパークのように人が多くて相変わらずだと思ったが、登り下りに利用した東側の尾根は空いていたし比較的短時間で山頂に到達できるのが改めて分かった。

早朝5時前に駐車場に到着。事前にろくな調査をしてこなかったので駐車場の位置もよく分からなかったが、登山地図とカーナビでそれっぽいところに駐車。クルマの姿はほとんどなく少し不安になる。クルマの温度計は5℃を示していたが風がないので寒さはほとんど感じない。外は早朝と言うよりもまだ夜で星空が見えていた。さすがに早過ぎるのでのんびり支度をして薄明るくなってきてから行動開始。登山道の入口もよく分からず少しウロウロするが、何とか見つけて行動開始。当然まだ暗いのでヘッドライトを点けて歩く。今回登りに使う真教寺尾根は5年前に最後に赤岳に登った際に下りで使っているので何となく記憶に残っている部分もあったが、やはりほとんどは忘れていた。ヘッドライトが不要になって夜が明けた頃に賽の河原に到着。ここは記憶があった数少ないところだった。真教寺尾根は山頂直下以外は特に急なところも危険なところもなかったイメージしかなかったがやはりそのとおりで、2600m付近までは普通に歩けば良いだけの登山道が続いていた。しかも傾斜もそれほどきつくない。2600m付近からは様子が変わり鎖が頻出する。以前下ったときはもっと歩きづらかった記憶があるが、強は登りのためか案外すいすい登れてしまう。稜線まで上がった時間が9時前だったから多少は登山者が少ないかと思ったがそんなことは全くなく、既に多くの人がいたしこれから登って来る人も大勢見られた。やはり人気の山なのであるが、真教寺尾根はひどく静かだった。出発から約3.5時間で赤岳山頂着、何故かここに黒猫がいてにゃーにゃー鳴いていた。誰かが連れてきたのだろうか。相変わらずの人混みなのでここも通過して小屋の手前当たりで小休止する。ここに来るまで風がほとんどなかったためほとんど寒さを感じなかったが、さすがに山頂付近は冷たい弱い風が吹いていて寒い。ウィンドブレーカーを羽織って水と栄養を補給した後に県界尾根の下りにかかる。この尾根も山頂付近の喧噪に比べれば圧倒的に静かだが、それでも登って来る人はそれなりにいて、山頂直下の鎖場ではすれ違い待ちも生じたほどだった。県界尾根は今回歩くの初めてだが、お隣の真教寺尾根によく似ている印象を持った。やはり2600m付近までは急傾斜の鎖場が続くし、2300m付近ではほぼ平坦なルートを歩く。まるで双子の尾根のようで、登ってきた尾根を下っている錯覚にとらわれるほどだった。違いが現れるのはだいぶ下ってからで、登山道入口付近と書かれていた道標を過ぎると右手に砂防ダム群が現れる。これをしばらく見ながら緩斜面を下ると登山道の入口に到達する。ここにもクルマが数台停められていた。自分が駐車した場所まではここからしばらくアスファルト道路を歩く。先日北岳の池山吊尾根を歩いた時は1時間以上ずっと登りのアスファルト道路を歩いていい加減嫌になったが、今回はずっと下りだし距離も短いのできつさは感じなかった。車道は始めはクルマの姿はなかったものの下るに連れ増えていき、行楽シーズンであることを伺わせた。出発から約6.5時間で駐車場に戻る。赤岳は今回で多分4回目でいずれも違うルートから登ったが、今回のルートが一番早く山頂に到着できしかも登り下りの尾根は人の姿も疎らなので良いルートだと思う。稜線は多分天気が良い限りいつでも混雑するのがこの山の特徴なので、それは諦めるほかないのだろう。帰りは中央道名物の渋滞にも捕まらず、明るい家に余裕で帰宅。クルマの運転で疲労困憊しない山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら