ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳、涸沢岳(上高地〜重太郎新道〜吊り尾根〜涸沢)

2015年10月17日(土) 〜 2015年10月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.7km
登り
1,911m
下り
1,904m

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
1:02
合計
8:08
6:50
20
9:07
9:21
152
11:53
12:18
100
13:58
14:21
30
2日目
山行
6:06
休憩
1:04
合計
7:10
6:57
13
7:10
7:14
12
7:26
76
8:42
8:48
8
8:56
8:59
60
9:59
40
10:39
23
11:02
11:15
37
12:02
12:37
38
13:18
13:21
32
14:00
7
休憩込み15時間20分[標準タイム14時間30分、ヤマプラCT15時間12分19.5km]
天候 10/17晴れ後ガス
10/18晴れ
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/3/23/162.html
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■長野自動車道:松本IC〜沢渡(さわんど)バス停約1時間
■アクセス情報
https://www.kamikochi-vc.or.jp/
■上高地行きバス時刻表
http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_4/
■沢渡〜上高地往復運賃2050円(片道1250円)
■沢渡大橋駐車場:600円/日
■上高地マイカー規制
http://www.alps-kanko.jp/kisei-km.html
コース状況/
危険箇所等
■奥穂高岳頂上〜穂高岳山荘間は所々数cmの積雪があり凍結時歩行注意となります。アイゼンは持参しましたが使いませんでした。気温の下がった夕方、雪面が固く滑りやすくなっており、山荘への最後の下りのハシゴ・鎖場は滑らないか緊張しました。ザイルを使っている方々もいました。
■岳沢小屋〜妃美子平の重太郎新道は、なかなか手ごわい(=疲れる)急坂でした。急坂なため登りで使うより下りで使う方が歩きづらく滑りやすいかもしれません。
■山のグレーティング
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu_matrix-20180411.pdf
その他周辺情報 ■重太郎新道は、穂高岳山荘の初代主、今田重太郎(じゅうたろう)が妻や幼少の娘妃美子さんをともなって拓いたことにちなんで呼ばれるようになったそうです。若くして病死した妃美子さんは、幼少時テントに寝かしつけられながら工事は続けられ、そのテントが張ってあったところが今の妃美子平と呼ばれるようになったそうです。http://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/blog/2015/08/post-783.html
■岳沢小屋http://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/
■穂高岳山荘http://www.hotakadakesanso.com/index.html
■涸沢小屋http://www.karasawagoya.com/
■涸沢ヒュッテhttp://www.karasawa-hyutte.com/
■横尾山荘http://www.yokoo-sanso.co.jp/
■徳澤園http://www.tokusawaen.com/
■上高地明神館https://www.mcci.or.jp/www/mjk/
■嘉門次小屋https://kamonjigoya.wordpress.com/
■穂高岳Wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%82%E9%AB%98%E5%B2%B3
■上高地公式ウェブサイトhttp://www.kamikochi.or.jp/
■自然公園財団上高地支部http://www.bes.or.jp/kamikochi/
■さわんど温泉「梓湖畔の湯」http://www.sawando.jp/
予約できる山小屋
横尾山荘
【1日目:奥穂高岳へ】5:45沢渡(さわんど)の駐車場、600円/日
2015年10月17日 05:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 5:43
【1日目:奥穂高岳へ】5:45沢渡(さわんど)の駐車場、600円/日
6:10バスに乗り換えて上高地到着、往復2050円
2015年10月17日 06:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 6:12
6:10バスに乗り換えて上高地到着、往復2050円
6:30早朝から営業していてありがたいレストラン、腹ごしらえの山菜そば830円
2015年10月17日 06:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:31
6:30早朝から営業していてありがたいレストラン、腹ごしらえの山菜そば830円
6:45ここまで来るのに費用が嵩む、バスターミナルからスタート
2015年10月17日 06:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 6:44
6:45ここまで来るのに費用が嵩む、バスターミナルからスタート
6:50人混みの河童橋から本日目指す奥穂高岳を見上げる
2015年10月17日 06:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:52
6:50人混みの河童橋から本日目指す奥穂高岳を見上げる
このような配置
2015年10月17日 06:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 6:53
このような配置
7:10
2015年10月17日 07:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/17 7:08
7:10
7:10岳沢登山口、ここから穂高岳山荘まで出会った登山者は10名程度
2015年10月17日 07:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 7:10
7:10岳沢登山口、ここから穂高岳山荘まで出会った登山者は10名程度
風穴、気温が低いからか風は感じません
2015年10月17日 07:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 7:40
風穴、気温が低いからか風は感じません
7:50岳沢に出ると迫ってくる山々、自然と頬が緩みます
2015年10月17日 07:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/17 7:49
7:50岳沢に出ると迫ってくる山々、自然と頬が緩みます
振り返ると結構歩いてきたことを実感
2015年10月17日 07:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 7:50
振り返ると結構歩いてきたことを実感
8:35
2015年10月17日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 8:33
8:35
9:05岳沢小屋、昼食営業10:30〜13:30
2015年10月17日 09:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 9:07
9:05岳沢小屋、昼食営業10:30〜13:30
9:10
2015年10月17日 09:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 9:11
9:10
9:20前穂高岳登山口、ここから重太郎新道(印象としては重多労でしんどっ)
2015年10月17日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 9:21
9:20前穂高岳登山口、ここから重太郎新道(印象としては重多労でしんどっ)
対岸のテント場、3張
2015年10月17日 09:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 9:23
対岸のテント場、3張
10:00長いハシゴ
2015年10月17日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 10:00
10:00長いハシゴ
振り返ると焼岳
2015年10月17日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 10:01
振り返ると焼岳
アップ
2015年10月17日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 10:01
アップ
ハシゴの上から
2015年10月17日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 10:03
ハシゴの上から
10:25カモシカの立場から見上げると雲が多い
2015年10月17日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/17 10:26
10:25カモシカの立場から見上げると雲が多い
10:35気を抜くと連続ハシゴ
2015年10月17日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 10:33
10:35気を抜くと連続ハシゴ
2015年10月17日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 10:41
11:05前方に先行者
2015年10月17日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 11:04
11:05前方に先行者
上から目線
2015年10月17日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 11:05
上から目線
11:15ゼエゼエ言いながら休憩無数
2015年10月17日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 11:13
11:15ゼエゼエ言いながら休憩無数
11:40雷鳥広場を通過し、またハシゴ(上から)
2015年10月17日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 11:38
11:40雷鳥広場を通過し、またハシゴ(上から)
11:50先行者が近くに
2015年10月17日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 11:48
11:50先行者が近くに
11:50
2015年10月17日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 11:50
11:50
11:55エネルギーをほぼ使い切り、登り切って妃美子平、前穂高岳まで30分
2015年10月17日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 11:53
11:55エネルギーをほぼ使い切り、登り切って妃美子平、前穂高岳まで30分
12:10前穂高岳登るかどうか(高山病なのか)頭痛の頭で思案中、食欲もなくなってなんとか流動食
2015年10月17日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/17 12:11
12:10前穂高岳登るかどうか(高山病なのか)頭痛の頭で思案中、食欲もなくなってなんとか流動食
12:20ガスで見晴らし悪そうだし前穂高岳は次の機会に
2015年10月17日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 12:18
12:20ガスで見晴らし悪そうだし前穂高岳は次の機会に
12:30吊り尾根へ、体に優しい軽度のアップダウン
2015年10月17日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 12:28
12:30吊り尾根へ、体に優しい軽度のアップダウン
12:40最低コルを過ぎると涸沢カール側の景色
2015年10月17日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/17 12:39
12:40最低コルを過ぎると涸沢カール側の景色
時々カール側
2015年10月17日 13:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/17 13:03
時々カール側
涸沢ヒュッテ
2015年10月17日 12:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 12:53
涸沢ヒュッテ
13:35
2015年10月17日 13:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 13:35
13:35
栄養補給
2015年10月17日 13:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 13:42
栄養補給
ガスが晴れると振り返って
2015年10月17日 13:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 13:45
ガスが晴れると振り返って
何やら人工的なものが見えて頂上かな
2015年10月17日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/17 13:48
何やら人工的なものが見えて頂上かな
13:50南陵の頭
2015年10月17日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 13:48
13:50南陵の頭
14:00日本で3番目に高い奥穂高岳3190m登頂!満足感に浸りついつい友人等に登頂メール報告
2015年10月17日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/17 13:58
14:00日本で3番目に高い奥穂高岳3190m登頂!満足感に浸りついつい友人等に登頂メール報告
北側、北穂高岳・槍ヶ岳方面
2015年10月17日 14:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/17 14:06
北側、北穂高岳・槍ヶ岳方面
南側、上高地
2015年10月17日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/17 14:19
南側、上高地
ジャンダルム、ここから見ると近いし行って見たい衝動に・・
2015年10月17日 14:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 14:06
ジャンダルム、ここから見ると近いし行って見たい衝動に・・
14:20ガスが晴れそうもないし寒いのでそろそろ山荘へ
2015年10月17日 14:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 14:21
14:20ガスが晴れそうもないし寒いのでそろそろ山荘へ
14:30
2015年10月17日 14:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 14:29
14:30
14:35山荘と奥の涸沢岳
2015年10月17日 14:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 14:34
14:35山荘と奥の涸沢岳
14:40最後の急坂下り
2015年10月17日 14:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 14:41
14:40最後の急坂下り
雪のクサリ場はちょっと緊張、ハシゴもあります
2015年10月17日 14:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 14:44
雪のクサリ場はちょっと緊張、ハシゴもあります
14:50穂高岳山荘着
2015年10月17日 14:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/17 14:51
14:50穂高岳山荘着
17:00山小屋のメシは格別うまいのでご飯は3杯
2015年10月17日 17:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/17 17:03
17:00山小屋のメシは格別うまいのでご飯は3杯
17:35風がないせいかあまり寒くはなく、ガスは引いてきて夕日の名残
2015年10月17日 17:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/17 17:33
17:35風がないせいかあまり寒くはなく、ガスは引いてきて夕日の名残
【2日目:涸沢岳、涸沢カールへ】5:55日の出
2015年10月18日 05:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
10/18 5:56
【2日目:涸沢岳、涸沢カールへ】5:55日の出
南側
2015年10月18日 06:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 6:00
南側
北側、涸沢岳
2015年10月18日 06:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/18 6:00
北側、涸沢岳
6:00
2015年10月18日 06:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 6:01
6:00
煙を吐く浅間山
2015年10月18日 06:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 6:01
煙を吐く浅間山
八ケ岳
2015年10月18日 06:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 6:02
八ケ岳
2015年10月18日 06:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 6:01
山荘裏手から笠ヶ岳
2015年10月18日 06:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 6:03
山荘裏手から笠ヶ岳
朝食もうまし、ご飯2杯
2015年10月18日 06:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/18 6:13
朝食もうまし、ご飯2杯
6:55本日の行動開始、まずは涸沢岳へ
2015年10月18日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 6:57
6:55本日の行動開始、まずは涸沢岳へ
7:10涸沢岳(からさわだけ)3103m
2015年10月18日 07:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/18 7:11
7:10涸沢岳(からさわだけ)3103m
北側、槍ヶ岳方面→
2015年10月18日 07:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:12
北側、槍ヶ岳方面→
2015年10月18日 07:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:12
→常念岳
2015年10月18日 07:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:12
→常念岳
→八ケ岳
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→八ケ岳
富士山、南アルプス→
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:13
富士山、南アルプス→
→前穂高岳
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→前穂高岳
奥穂高岳↓
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
奥穂高岳↓
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→ジャンダルム
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 7:13
→ジャンダルム
→焼岳
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→焼岳
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→笠ヶ岳
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→笠ヶ岳
→黒部五郎岳
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→黒部五郎岳
→黒部五郎岳、双六岳、薬師岳
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→黒部五郎岳、双六岳、薬師岳
→鷲羽岳、水晶岳
2015年10月18日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:13
→鷲羽岳、水晶岳
→立山
2015年10月18日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:14
→立山
一周完了
2015年10月18日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 7:14
一周完了
7:30いよいよ下山
2015年10月18日 07:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:28
7:30いよいよ下山
7:45ザイテングラート
2015年10月18日 07:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 7:43
7:45ザイテングラート
8:20暑くて上高地まで半袖1枚
2015年10月18日 08:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 8:21
8:20暑くて上高地まで半袖1枚
8:50冬支度中の涸沢小屋
2015年10月18日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 8:48
8:50冬支度中の涸沢小屋
8:55涸沢ヒュッテから涸沢小屋
2015年10月18日 08:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 8:56
8:55涸沢ヒュッテから涸沢小屋
涸沢ヒュッテも冬支度
2015年10月18日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 8:57
涸沢ヒュッテも冬支度
9:10カールを振り返って
2015年10月18日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 9:12
9:10カールを振り返って
9:10
2015年10月18日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 9:12
9:10
10:00本谷橋
2015年10月18日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 9:58
10:00本谷橋
10:05
2015年10月18日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:08
10:05
10:40屏風岩
2015年10月18日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 10:38
10:40屏風岩
10:40岩小屋跡
2015年10月18日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 10:39
10:40岩小屋跡
10:55
2015年10月18日 10:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 10:57
10:55
11:00横尾、ここから観光地
2015年10月18日 11:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 11:01
11:00横尾、ここから観光地
11:50新村橋分岐
2015年10月18日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 11:52
11:50新村橋分岐
12:05おしゃれな雰囲気の徳澤園
2015年10月18日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:03
12:05おしゃれな雰囲気の徳澤園
うまい手作りカレーに満足
2015年10月18日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:11
うまい手作りカレーに満足
12:20蝶ヶ岳・長塀山分岐
2015年10月18日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 12:22
12:20蝶ヶ岳・長塀山分岐
12:45
2015年10月18日 12:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:44
12:45
逆さ紅葉
2015年10月18日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:00
逆さ紅葉
13:15徳本峠(とくごうとうげ)・島々谷(しましまだに)分岐
2015年10月18日 13:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:15
13:15徳本峠(とくごうとうげ)・島々谷(しましまだに)分岐
明神館、岩魚塩焼きが気になる(食べてみたい)
2015年10月18日 13:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:18
明神館、岩魚塩焼きが気になる(食べてみたい)
逆さ紅葉
2015年10月18日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 13:22
逆さ紅葉
見上げる
2015年10月18日 13:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 13:47
見上げる
逆さ紅葉
2015年10月18日 13:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:49
逆さ紅葉
13:55テント場、外来入浴のある小梨平
2015年10月18日 13:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 13:53
13:55テント場、外来入浴のある小梨平
14:15バス停、長い行列ながら次々バスが到着、温泉は沢渡の梓湖畔の湯
2015年10月18日 14:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 14:15
14:15バス停、長い行列ながら次々バスが到着、温泉は沢渡の梓湖畔の湯
撮影機器:

感想

【冬支度の穂高連峰】
 北アルプス(飛騨山脈)南部、穂高連峰の主峰である奥穂高岳(3190m)と、稜線上の穂高岳山荘を挟んで北側にある涸沢岳(3110m)に1泊2日で登って来ました。奥穂高岳(おくほたかだけ)は富士山3776m、北岳3192mに次いで日本で標高第3位、涸沢岳(からさわだけ)は第8位となっています。
 奥穂高岳へ1泊2日で登るコースは、上高地から涸沢カール経由か岳沢(だけさわ)から重太郎新道を経由するコース、新穂高温泉から白出沢(しらだしさわ)を経由するコース、西穂高岳からジャンダルムなどを経由するコースが考えられました(槍ヶ岳方面から縦走するコースは1泊では無理そう)が、西穂高岳からのコースはちょっと危険な香りが漂うので外し、面倒のない起点終点を同じくし、折角の穂高連峰を満喫するために登りと下りは別にしようと思い、登り岳沢、下り涸沢カール経由としました。ちなみに白出沢コースは中々手強そうです。
 岳沢からの重太郎(重多労?)新道の急登はなかなかハードでした。上高地では晴れ渡っていた空も標高を上げるに従い雲も一緒に這い上がって来て、疲れを癒してくれる景色が上では見られなくなりました。半袖1枚で、10歩進んでは立ち止まってゼイゼイ言いながらという感じでなんとか前穂高岳直下の妃美子平に登り着きましたが、高山病なのか頭痛がしてイヤな咳が出るなどしたもので、プラス30分の岩登りの先にある前穂高岳には行く気力が出ませんでした。折角登ってもガスで景色が見えないことも言い訳に考えました。今となってはもう一踏ん張りして登ればよかったと後悔しています。吊り尾根からは比較的楽なトラバース道となり、多少のアップダウンを繰り返しながら進むと進行方向に突然奥穂高岳山頂の祠が見えホッとしました。残念ながら頂上ではガスが多くて好展望とは言えませんでしたが、時折雲が晴れて視界が広がり、景色を楽しめました。
 奥穂高岳山頂周辺あたりから穂高岳山荘への下りでほんの数cm程度の積雪があり、穂高岳山荘に下る最後の北向きの急斜面のクサリ場、ハシゴあたりでは滑りそうで気を遣いました。ザイルを使って下る方もいました。予約してあった穂高岳山荘に到着すると中はストーブでよく暖められており、静かに寛ぐことができました。穂高岳山荘も紅葉シーズンは混んでいたようですが、今回は少し時期遅れプラス降雪後ということで敬遠されたのか、宿泊客は少なめだったようです。
 2日目は山荘前に広がる涸沢カールの向こうから登る日の出を楽しみ、山荘からすぐに頂上に到達できる涸沢岳に登り槍ヶ岳方面の景色などを写真におさめてから涸沢カール経由で下山となりました。ちょっと前には大賑わいだったと思われる涸沢カールの涸沢小屋、涸沢ヒュッテは冬支度をしていました。横尾あたりからはほとんど観光地となり、やや場違いな雰囲気を感じながらも上高地に辿りつきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら