広河原到着、直ぐにインフォメーションセンター2階に上がり、ここで朝食をいただく。
0
10/31 6:12
広河原到着、直ぐにインフォメーションセンター2階に上がり、ここで朝食をいただく。
朝食を食べ終わり出発準備。
0
10/31 6:33
朝食を食べ終わり出発準備。
広河原から見る北岳、手前は北沢峠へのゲート。
2
10/31 6:38
広河原から見る北岳、手前は北沢峠へのゲート。
広河原橋、野呂川を対岸へ渡ります。
1
10/31 6:40
広河原橋、野呂川を対岸へ渡ります。
広河原山荘で登山届を提出、破損しており個人情報漏れまくりですがキニシナーイ。(苦笑)
0
10/31 6:43
広河原山荘で登山届を提出、破損しており個人情報漏れまくりですがキニシナーイ。(苦笑)
前方の鞍部が八本歯ノコル。
0
10/31 7:29
前方の鞍部が八本歯ノコル。
振り向くと鳳凰が見えます、右のピークが観音岳、左は高峰。
0
10/31 8:47
振り向くと鳳凰が見えます、右のピークが観音岳、左は高峰。
二俣に到着、ここから左俣へと向かいます。
0
10/31 9:10
二俣に到着、ここから左俣へと向かいます。
しばらく登り振り返ると、広河原峠の左側より赤岳がひょっこり顔を出す。
0
10/31 10:01
しばらく登り振り返ると、広河原峠の左側より赤岳がひょっこり顔を出す。
左俣上部の凍結箇所です。
2
10/31 11:13
左俣上部の凍結箇所です。
凍結箇所を過ぎると、梯子が連続します。
0
10/31 11:23
凍結箇所を過ぎると、梯子が連続します。
高度を稼げるのは良いのですが、息も上がります。
0
10/31 11:35
高度を稼げるのは良いのですが、息も上がります。
御池小屋を見る、テントが1張見えました。
0
10/31 12:00
御池小屋を見る、テントが1張見えました。
八本歯ノコルに到着〜クタビレタ
0
10/31 12:08
八本歯ノコルに到着〜クタビレタ
間ノ岳と、左側に西農鳥、農鳥岳。
1
10/31 12:14
間ノ岳と、左側に西農鳥、農鳥岳。
ここでカップラーメンのお昼ご飯としました・・・。夕食もラーメンだけど無問題(オイ)
1
10/31 12:19
ここでカップラーメンのお昼ご飯としました・・・。夕食もラーメンだけど無問題(オイ)
ちょこっと見える富士山。
1
10/31 12:31
ちょこっと見える富士山。
同じく甲斐駒ヶ岳。
2
10/31 12:34
同じく甲斐駒ヶ岳。
トラバース道分岐へは、標高差100m程上がります。
0
10/31 12:41
トラバース道分岐へは、標高差100m程上がります。
分岐に到着、折角稼いだ高度ですが、山荘まで100m下ります。
1
10/31 13:10
分岐に到着、折角稼いだ高度ですが、山荘まで100m下ります。
トラバース道を北岳山荘へ進む。
0
10/31 13:18
トラバース道を北岳山荘へ進む。
一見アスレチック風ですが、整備された歩き易い道です。
2
10/31 13:21
一見アスレチック風ですが、整備された歩き易い道です。
北岳山荘に到着、雪に備えて補強中ですね。
トイレも仮設に切替わっています。(営業は11/4の宿泊まで)
0
10/31 14:03
北岳山荘に到着、雪に備えて補強中ですね。
トイレも仮設に切替わっています。(営業は11/4の宿泊まで)
幕営料は800円/名、水は無料、有難く2L給水しました。(今回4L+2Lで6L消費/2名)
1
10/31 14:04
幕営料は800円/名、水は無料、有難く2L給水しました。(今回4L+2Lで6L消費/2名)
看板も取り外されておりました。(ニスを乾かしてるのかな?)
0
10/31 14:04
看板も取り外されておりました。(ニスを乾かしてるのかな?)
設営完了、この日は我々も入れて7張程。
3
10/31 14:35
設営完了、この日は我々も入れて7張程。
富士山の見えるテント生活。
3
10/31 14:57
富士山の見えるテント生活。
日没少し前、北岳を撮影する。(だいぶ日が短くなってきました)
0
10/31 16:27
日没少し前、北岳を撮影する。(だいぶ日が短くなってきました)
本日の夕食、ウィンナー入り野菜ラーメン
偶には凝ったものでも、と思いつつワンパターン
3
10/31 16:51
本日の夕食、ウィンナー入り野菜ラーメン
偶には凝ったものでも、と思いつつワンパターン
第2日目、4時頃起床
北岳山頂右上に北斗七星が見えました。
2
11/1 4:09
第2日目、4時頃起床
北岳山頂右上に北斗七星が見えました。
富士山方面、甲府盆地が街明りで明るい。
7
11/1 4:12
富士山方面、甲府盆地が街明りで明るい。
北岳山荘と月、ほぼ満月でヘッデンが無くても歩けるほど。
2
11/1 4:15
北岳山荘と月、ほぼ満月でヘッデンが無くても歩けるほど。
徐々に明るくなる空、我々は鈍足なので少し早めに出発。
5
11/1 5:40
徐々に明るくなる空、我々は鈍足なので少し早めに出発。
稜線を歩く、風速は12〜3m/秒と言った所で、体重の軽い相方は多少ふらつくw
気温は手持ちの温度計で-5℃程度でした。
0
11/1 5:49
稜線を歩く、風速は12〜3m/秒と言った所で、体重の軽い相方は多少ふらつくw
気温は手持ちの温度計で-5℃程度でした。
雲海に浮かぶ富士山、手前は櫛形山。
8
11/1 5:52
雲海に浮かぶ富士山、手前は櫛形山。
朝日を受ける間ノ岳。
5
11/1 6:20
朝日を受ける間ノ岳。
北岳へは日陰側を歩きます。(寒いっす)
0
11/1 6:26
北岳へは日陰側を歩きます。(寒いっす)
仙丈ケ岳も日の出を迎えています。
1
11/1 6:27
仙丈ケ岳も日の出を迎えています。
このルートにも梯子がありました。
0
11/1 6:34
このルートにも梯子がありました。
つい同じような写真を何枚も撮影。(雲海が薄衣の様です)
5
11/1 6:40
つい同じような写真を何枚も撮影。(雲海が薄衣の様です)
吊尾根分岐へ到着
(もう少しで冬季ルートを登る事が出来る上級者の領域に)
0
11/1 6:49
吊尾根分岐へ到着
(もう少しで冬季ルートを登る事が出来る上級者の領域に)
山頂まではあと僅かです。
0
11/1 6:57
山頂まではあと僅かです。
間ノ岳の右手に塩見岳が見えてきました。
(夏休みに登った荒川三山は間ノ岳の後ろ側か)
1
11/1 7:04
間ノ岳の右手に塩見岳が見えてきました。
(夏休みに登った荒川三山は間ノ岳の後ろ側か)
北岳山頂に到着、比較的広い山頂です。
0
11/1 7:15
北岳山頂に到着、比較的広い山頂です。
山頂標識(標高3,193m)、右手に三角点があります。
3
11/1 7:16
山頂標識(標高3,193m)、右手に三角点があります。
2番目より見る1番、北岳は富士山の好展望地だと思います。
8
11/1 7:18
2番目より見る1番、北岳は富士山の好展望地だと思います。
左手に目をやると、鳳凰三山とその奥に奥秩父の山々。
2
11/1 7:19
左手に目をやると、鳳凰三山とその奥に奥秩父の山々。
三等三角点「白根岳」
2004年改定前の、標高3,192mが表記されています。
0
11/1 7:20
三等三角点「白根岳」
2004年改定前の、標高3,192mが表記されています。
長野方面は快晴、北アの稜線が良く見えました。
0
11/1 7:21
長野方面は快晴、北アの稜線が良く見えました。
もう一つの山頂標識、こちらも3,193m
1
11/1 7:23
もう一つの山頂標識、こちらも3,193m
下山の途につきます、山頂には登山者たちのシルエット。
0
11/1 7:34
下山の途につきます、山頂には登山者たちのシルエット。
小太郎山へ続く尾根を下ります。
1
11/1 7:35
小太郎山へ続く尾根を下ります。
北岳肩ノ小屋、テン場には数張のテントがありました。
1
11/1 7:45
北岳肩ノ小屋、テン場には数張のテントがありました。
男前の甲斐駒ケ岳、左手には火打妙高。
1
11/1 7:51
男前の甲斐駒ケ岳、左手には火打妙高。
北側斜面には雪が残っていました。
0
11/1 7:59
北側斜面には雪が残っていました。
北岳肩の小屋に到着、いつも通過ばかりで偶には泊まってみたい。(キタダケソウの時期に来てみたいですね)
1
11/1 8:01
北岳肩の小屋に到着、いつも通過ばかりで偶には泊まってみたい。(キタダケソウの時期に来てみたいですね)
お隣中央ア、宝剣〜中岳〜木曽駒ヶ岳、後ろ手には御嶽山が見える。
0
11/1 8:13
お隣中央ア、宝剣〜中岳〜木曽駒ヶ岳、後ろ手には御嶽山が見える。
小太郎山分岐に到着、ここからは日当たりの良い斜面を下るので、防寒着を脱ぎ身軽になる。
2
11/1 8:24
小太郎山分岐に到着、ここからは日当たりの良い斜面を下るので、防寒着を脱ぎ身軽になる。
広河原をズームで写す。(標高差1,300m程、結構下ります)
0
11/1 8:31
広河原をズームで写す。(標高差1,300m程、結構下ります)
富士山が見えるのはここまで。
0
11/1 8:38
富士山が見えるのはここまで。
少し降りると分岐、御池小屋方面は樹林帯の中を歩く事になるので、今回は眺望のある二俣に下山路をとります。
0
11/1 8:53
少し降りると分岐、御池小屋方面は樹林帯の中を歩く事になるので、今回は眺望のある二俣に下山路をとります。
北岳を振り返る
ぼちぼち下ってきましたが、広河原への標高差はまだタップリ。
0
11/1 8:58
北岳を振り返る
ぼちぼち下ってきましたが、広河原への標高差はまだタップリ。
ダケカンバ、根曲り具合が降雪の多さを想起させる。
0
11/1 9:05
ダケカンバ、根曲り具合が降雪の多さを想起させる。
鹿除けネットも店じまい。
0
11/1 9:13
鹿除けネットも店じまい。
昨日歩いた箇所をパシャリ、こう見ると結構斜度ありますね。
0
11/1 9:18
昨日歩いた箇所をパシャリ、こう見ると結構斜度ありますね。
ヤマハハコ?花が枯れ残っていました。
0
11/1 9:47
ヤマハハコ?花が枯れ残っていました。
二俣まで下ってきました、オベリスクは見えなくなっています。
0
11/1 9:55
二俣まで下ってきました、オベリスクは見えなくなっています。
昨日歩いた八本歯ノコルを振り返る。
0
11/1 10:04
昨日歩いた八本歯ノコルを振り返る。
観音岳の上に飛行機雲、んー昔タバコのCMにこんなのあった気が(年がばれる・・・)
0
11/1 10:06
観音岳の上に飛行機雲、んー昔タバコのCMにこんなのあった気が(年がばれる・・・)
冬の始まりを感じる登山道を下ります。
0
11/1 10:30
冬の始まりを感じる登山道を下ります。
沢筋に薄氷がちらほら。
0
11/1 10:34
沢筋に薄氷がちらほら。
こちらは沢水の飛沫が凍っています。
1
11/1 10:39
こちらは沢水の飛沫が凍っています。
大樺沢には、2か所ほど足場材の橋がありました。
0
11/1 10:59
大樺沢には、2か所ほど足場材の橋がありました。
御池との分岐に着、登山口まではあと少しです。
0
11/1 11:20
御池との分岐に着、登山口まではあと少しです。
登山口手前で見かけたコガラ
1
11/1 11:23
登山口手前で見かけたコガラ
しがみついてお食事中、木の芽をついばんでいました。
1
11/1 11:23
しがみついてお食事中、木の芽をついばんでいました。
白根三山登山道の標識。
0
11/1 11:34
白根三山登山道の標識。
広河原橋、無事に帰ってきました。
1
11/1 11:39
広河原橋、無事に帰ってきました。
北岳を振り返る、もう少しで我々には手の届かない場所となりますが、また来年ノシ
0
11/1 11:42
北岳を振り返る、もう少しで我々には手の届かない場所となりますが、また来年ノシ
インフォメーションセンター着
ノーマークだったのですが、乗合タクシーが丁度定刻で直ぐに芦安へ向かう事ができました。
0
11/1 11:47
インフォメーションセンター着
ノーマークだったのですが、乗合タクシーが丁度定刻で直ぐに芦安へ向かう事ができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する