ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

快適縦走 南アルプス・千枚-荒川三山-赤石-兎-聖岳

2010年08月03日(火) 〜 2010年08月07日(土)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
38.0km
登り
3,747m
下り
3,749m

コースタイム

8/3駐車場8:00-9:10さわら島9:30-(途中昼食)清水平13:3   0-14:16蕨段-駒鳥池-16:15千枚小屋(テン泊)
8/4千枚小屋6:45-7:40千枚岳-9:25悪沢岳-11:51中岳避難小屋(昼食)
   -12:15前岳-13:56荒川小屋(テン泊)
8/5荒川小屋6:35-大聖平寺平7:01-8:15小赤石岳-8:58赤石岳
   9:53-11:24百間平(昼食)-12:35百間洞小屋(小屋泊まり)
8/6百間洞小屋5:45-6:44中盛丸山-7:30小兎岳-8:20兎岳
   -11:18聖岳(昼食)-奥聖岳-聖岳12:30-14:25聖平小屋(テン泊)
8/7 聖平小屋5:15-滝見台-吊り橋-8:40(この下りは途中から飛ばしています。+30分で並かな)聖登山口バス停
-9:38さわら島(パンクでバス大幅に遅れる)さわら島-12:00くらい畑薙第一ダム駐車場
天候 良好、風もなし
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第一ダム駐車場(無料)前泊-東海フォレストのバスでさわら島へ往復
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は地図に危険マークあります。
快適かつダイナミックな稜線はぐるりまわっているので、4日間の歩いてきた山が展望でき”凄いぞ私!!”と思ってしまいます。
 また 花畑満開でそのスケールと共に、天国の道と錯覚するほどです。
コースタイムは長めなので、健脚ならば2日分を一日で行けます。
さわら島に到着
2010年08月03日 09:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 9:30
さわら島に到着
はじめは こんな感じ
2010年08月03日 09:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 9:53
はじめは こんな感じ
吊り橋
2010年08月03日 10:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 10:01
吊り橋
森の道
2010年08月03日 11:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 11:55
森の道
清水平
登りの唯一の給水ポイント
冷たくて良い水湧いてます。
2010年08月03日 13:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 13:35
清水平
登りの唯一の給水ポイント
冷たくて良い水湧いてます。
適当に休憩
2010年08月03日 14:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 14:24
適当に休憩
標識がたまにありますが一帯は東海パルプの社有林なので、他の山と感覚が違う。
2010年08月03日 15:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 15:45
標識がたまにありますが一帯は東海パルプの社有林なので、他の山と感覚が違う。
最初の登り6時間は、ほとんどポイントなく
展望効かず こたえたなあ・・
2010年08月03日 15:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 15:58
最初の登り6時間は、ほとんどポイントなく
展望効かず こたえたなあ・・
千枚小屋到着
2010年08月03日 16:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 16:27
千枚小屋到着
焼失し現在は仮店舗で営業中
2010年08月03日 16:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/3 16:31
焼失し現在は仮店舗で営業中
テン場
木の下で暗い(昼ならいいかも)
展望効かない、
水場&トイレ&小屋遠し
2010年08月04日 05:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 5:41
テン場
木の下で暗い(昼ならいいかも)
展望効かない、
水場&トイレ&小屋遠し
朝の食卓と富士
この山域では、このように常に富士が見える
ので”富士がみえるぞ--っ”って大騒ぎせずに済む
2010年08月04日 05:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 5:51
朝の食卓と富士
この山域では、このように常に富士が見える
ので”富士がみえるぞ--っ”って大騒ぎせずに済む
朝飯
今回は生野菜サラダ、生卵、お好み焼き
食パンなど持ってきた。
初日は山小屋より豪華(っていうか多すぎた。><)
2010年08月04日 06:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 6:05
朝飯
今回は生野菜サラダ、生卵、お好み焼き
食パンなど持ってきた。
初日は山小屋より豪華(っていうか多すぎた。><)
千枚岳
2010年08月04日 07:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 7:40
千枚岳
悪沢岳を望む
2010年08月04日 08:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 8:31
悪沢岳を望む
2010年08月04日 08:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 8:44
こういう感じでずっと富士山が見える
2010年08月04日 08:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/4 8:44
こういう感じでずっと富士山が見える
荒川東岳(悪沢岳)
2010年08月04日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 9:26
荒川東岳(悪沢岳)
悪沢の下り
天気が良いと気持ちいい
2010年08月04日 10:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 10:05
悪沢の下り
天気が良いと気持ちいい
2010年08月04日 10:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 10:23
小さくかわいい中岳避難小屋
昼食(ラーメン+ビ-ル)
2010年08月04日 11:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 11:51
小さくかわいい中岳避難小屋
昼食(ラーメン+ビ-ル)
中岳
2010年08月04日 11:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 11:58
中岳
前岳を望む
2010年08月04日 12:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 12:14
前岳を望む
前岳
途中にザックをデポして往復
2010年08月04日 12:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 12:16
前岳
途中にザックをデポして往復
荒川小屋への下りの花畑
花畑の中にジグザグと道があり
天国の道のようだった
2010年08月04日 12:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/4 12:54
荒川小屋への下りの花畑
花畑の中にジグザグと道があり
天国の道のようだった
下から見上げる花畑
2010年08月04日 13:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 13:13
下から見上げる花畑
虎バースXX
トラバースの先に荒川小屋
が見えてきた。
いつもこの瞬間はうれしい
2010年08月04日 13:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 13:35
虎バースXX
トラバースの先に荒川小屋
が見えてきた。
いつもこの瞬間はうれしい
小屋に向けてさらに下る
2010年08月04日 13:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 13:35
小屋に向けてさらに下る
荒川小屋到着
つめたーーい水場あり(手を突っ込んでいられない)しかもテン場と近し
2010年08月04日 13:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 13:56
荒川小屋到着
つめたーーい水場あり(手を突っ込んでいられない)しかもテン場と近し
朝のテン場
テント開けたら真っ正面に富士山
ここのテン場は空いていれば、展望の利くところえらぶべし!テントの中でごそごそしながら富士山を見えるところはめったになし
2010年08月05日 05:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 5:48
朝のテン場
テント開けたら真っ正面に富士山
ここのテン場は空いていれば、展望の利くところえらぶべし!テントの中でごそごそしながら富士山を見えるところはめったになし
まずはこんな感じでトラバース
2010年08月05日 06:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 6:52
まずはこんな感じでトラバース
太聖平寺平
2010年08月05日 07:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 7:01
太聖平寺平
赤石岳への激しくも楽しいのぼり
2010年08月05日 07:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 7:12
赤石岳への激しくも楽しいのぼり
良い天気
2010年08月05日 08:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/5 8:02
良い天気
小赤石岳
2010年08月05日 08:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 8:16
小赤石岳
赤石岳を望む
赤石小屋方面はこのあたりで分岐
2010年08月05日 08:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 8:39
赤石岳を望む
赤石小屋方面はこのあたりで分岐
赤石岳 到着
2010年08月05日 08:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 8:58
赤石岳 到着
百間平に向かう登山道
この先 急激な下りがお待ちしております。
2010年08月05日 08:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 8:59
百間平に向かう登山道
この先 急激な下りがお待ちしております。
赤石岳
良い天気、後ろに富士山
2010年08月05日 09:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 9:00
赤石岳
良い天気、後ろに富士山
避難小屋 出発
山頂に関わらずここのビール翌冷えてる
氷室のごときものがあるそうな
一帯の山小屋はへりで定期的輸送するので
ぼっかの必要なし
2010年08月05日 09:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 9:54
避難小屋 出発
山頂に関わらずここのビール翌冷えてる
氷室のごときものがあるそうな
一帯の山小屋はへりで定期的輸送するので
ぼっかの必要なし
真ん中先の平らなところが百間平
2010年08月05日 10:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 10:15
真ん中先の平らなところが百間平
これからも緩いけど長いのよ
2010年08月05日 10:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 10:26
これからも緩いけど長いのよ
この大きな山塊が明日登る聖岳
2010年08月05日 10:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 10:55
この大きな山塊が明日登る聖岳
やっと百間平
遮るものなし で暑かったがここで昼食
2010年08月05日 11:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 11:24
やっと百間平
遮るものなし で暑かったがここで昼食
百間洞小屋
今日は2食付き小屋泊まり。ここのトンカツを食ってみたかった。しかし体重増えた・・・
ここのテン場は少し登る。
トイレ・炊事場は小屋の地下
2010年08月05日 12:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 12:35
百間洞小屋
今日は2食付き小屋泊まり。ここのトンカツを食ってみたかった。しかし体重増えた・・・
ここのテン場は少し登る。
トイレ・炊事場は小屋の地下
中盛丸山と大沢岳の魅惑的な稜線
2010年08月06日 06:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 6:02
中盛丸山と大沢岳の魅惑的な稜線
大沢岳との分岐
2010年08月06日 06:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 6:16
大沢岳との分岐
大沢岳から中盛丸山に向かう
気持ちのいい道
2010年08月06日 06:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 6:17
大沢岳から中盛丸山に向かう
気持ちのいい道
振り向けば富士山
2010年08月06日 06:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 6:44
振り向けば富士山
中盛丸山をぐーっと登って
がーーっと下って
さらに立ちふさがる小兎岳
2010年08月06日 06:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 6:57
中盛丸山をぐーっと登って
がーーっと下って
さらに立ちふさがる小兎岳
ぐーーっと登って
小兎岳山頂
2010年08月06日 07:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 7:30
ぐーーっと登って
小兎岳山頂
下って下って
そして
どんどん登って
2010年08月06日 07:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 7:43
下って下って
そして
どんどん登って
ちょっと振り返って
2010年08月06日 07:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 7:55
ちょっと振り返って
ギューーーーンと登って
2010年08月06日 07:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 7:58
ギューーーーンと登って
やっと頂上
2010年08月06日 08:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 8:21
やっと頂上
兎岳のぼったドーー
2010年08月06日 08:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 8:22
兎岳のぼったドーー
下りの避難小屋付近
2010年08月06日 08:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 8:56
下りの避難小屋付近
避難小屋
2010年08月06日 08:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 8:56
避難小屋
急激に下りた先の
聖への登り
”なんだこりゃあ”って感じ
2010年08月06日 09:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/6 9:21
急激に下りた先の
聖への登り
”なんだこりゃあ”って感じ
地図の危険マークの所
2010年08月06日 10:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 10:04
地図の危険マークの所
振り返ってみると
た・たしかに”こわーっ”
2010年08月06日 10:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/6 10:09
振り返ってみると
た・たしかに”こわーっ”
延々と登った先に頂上
途中で4日間歩いてきた山々が一望でき
”わしって凄いな”と思った。
ご褒美に今日は死ぬほど飲んだろか^^
2010年08月06日 11:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 11:18
延々と登った先に頂上
途中で4日間歩いてきた山々が一望でき
”わしって凄いな”と思った。
ご褒美に今日は死ぬほど飲んだろか^^
奥聖への道
2010年08月06日 11:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 11:59
奥聖への道
奥聖への道の途中にある
可愛らしい花畑
2010年08月06日 12:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 12:00
奥聖への道の途中にある
可愛らしい花畑
雷鳥
ほとんど動かない。
保護色になって見えにくい。
私しか発見出来なかったようだ
2010年08月06日 12:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/6 12:03
雷鳥
ほとんど動かない。
保護色になって見えにくい。
私しか発見出来なかったようだ
奥聖
2010年08月06日 12:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 12:08
奥聖
聖からの下り
ドーーーンとくだって
ガスの境の稜線を行くのだ・
2010年08月06日 12:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 12:52
聖からの下り
ドーーーンとくだって
ガスの境の稜線を行くのだ・
ドーーンの下りが終わりかけたところ
先に休憩ポイント
ここに水場マークがあるかも知れないが
水場は崖を下ったところ(ヒエーーッ)
岩場好きのわしでも遠慮します。
なので水場はあてにしないで
2010年08月06日 13:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 13:00
ドーーンの下りが終わりかけたところ
先に休憩ポイント
ここに水場マークがあるかも知れないが
水場は崖を下ったところ(ヒエーーッ)
岩場好きのわしでも遠慮します。
なので水場はあてにしないで
マルダケフキとトリカブトの咲き乱れる結構長いダラダラの下りのさきの小屋への木道
2010年08月06日 14:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 14:19
マルダケフキとトリカブトの咲き乱れる結構長いダラダラの下りのさきの小屋への木道
聖平小屋のテン場
小屋直下からあり水場近く
トイレも小屋より近い(トイレは小屋とかなり離れており夜など大変)
テント前で顔見知りの方と宴会
2010年08月06日 16:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/6 16:57
聖平小屋のテン場
小屋直下からあり水場近く
トイレも小屋より近い(トイレは小屋とかなり離れており夜など大変)
テント前で顔見知りの方と宴会
朝日
ちょうど山の間付近から上がりました。
2010年08月07日 05:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 5:13
朝日
ちょうど山の間付近から上がりました。
聖平小屋に当たる朝日
5:05出発
2010年08月07日 05:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 5:14
聖平小屋に当たる朝日
5:05出発
滝見の休憩ポイント
2010年08月07日 05:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 5:51
滝見の休憩ポイント
山中の吊り橋
揺れるでー
小さく”ヒィーッ”と言った後は口聞けず
顔は引きつってます。
2010年08月07日 06:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 6:44
山中の吊り橋
揺れるでー
小さく”ヒィーッ”と言った後は口聞けず
顔は引きつってます。
こういう下りになったら
川は近い
2010年08月07日 07:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 7:48
こういう下りになったら
川は近い
川に掛かる吊り橋
2010年08月07日 07:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 7:54
川に掛かる吊り橋
聖岳登山口
最後とばして一番バス8:40に合わせたのに
バスがパンクで30分以上遅れる(泣)
聖平小屋からは給水ポイント無数あり水不要
2010年08月07日 08:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 8:53
聖岳登山口
最後とばして一番バス8:40に合わせたのに
バスがパンクで30分以上遅れる(泣)
聖平小屋からは給水ポイント無数あり水不要
さわら島 到着
2010年08月07日 09:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:38
さわら島 到着
畑薙第一ダム駐車場に帰る
まだまだ空いています。
2010年08月07日 12:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 12:03
畑薙第一ダム駐車場に帰る
まだまだ空いています。
行き帰りに入った接阻峡温泉。
2010年08月07日 14:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 14:36
行き帰りに入った接阻峡温泉。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら