記録ID: 7636798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
西穂高〜奥穂高決死縦走
2024年09月13日(金) 〜
2024年09月15日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 47:09
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 2,832m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:01
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:02
距離 1.8km
登り 253m
下り 34m
2日目
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 3:50
- 合計
- 13:14
距離 5.9km
登り 1,358m
下り 726m
16:24
天候 | 曇り・晴れ・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高〜奥穂高 日本最難関ルート 破線ルート(バリエーションルート) エキスパートのみが立ち入るべきルート ※岩場斜度、鎖場難易度は妙義山塊の方が勝る |
その他周辺情報 | ひらゆの森(平湯温泉) |
写真
前日に新穂高ロープウェイを使い西穂山荘泊。前夜から出発まで降雨あり。雲海の中の雨で高度を上げれば雨はあがると信じ、2時スタートの予定を1時間遅らせて、3時に山荘を決心して出発。ヘッドライトをつけて、どうにか西穂高まで来た。
天狗のコル
※岳沢エスケープ分岐
ここからは体力勝負の登りが続くが、ところどころ、足場が無く強引に登るような箇所あり。また、ロストにも注意する箇所あり。登り切るとジャンまで、あと少しだ!
※岳沢エスケープ分岐
ここからは体力勝負の登りが続くが、ところどころ、足場が無く強引に登るような箇所あり。また、ロストにも注意する箇所あり。登り切るとジャンまで、あと少しだ!
ジャンダルムを過ぎ信州側をトラバースしたあと、ここに来る手前で、先行者の女性が飛騨側に滑落。救援対応に時間を要した。そのあとにあるこのロバの耳の下降はこのルートでの最大の難所。ロバの耳の上部1段目下降、上部2段目下降は鎖無しで手足の置き場が小さく少なく、危険困難であった。無事に降りることができてよかった。
難所の馬の背
上りということもあり、思っていたより、怖くなく通過することができたが、事前に足の置き場の確認は必要。信州側に身体を移し、靴半分以下の幅しかないところをトラバースぎみに歩く部分は注意必要。また、反対側から来る人にも注意してスライドした。
上りということもあり、思っていたより、怖くなく通過することができたが、事前に足の置き場の確認は必要。信州側に身体を移し、靴半分以下の幅しかないところをトラバースぎみに歩く部分は注意必要。また、反対側から来る人にも注意してスライドした。
穂高岳山荘に宿泊の受付をして荷物を置いてから、一気に涸沢岳3,110mにも登頂!
翌日天気がよければ北穂高まで行くことも考えていたが、このあと、天候が悪化して雨となる。でも、この涸沢岳を踏んでおいたおかげで、翌週に上高地〜北穂高岳ピストンをして、日本十高山達成に繋げることができた。
翌日天気がよければ北穂高まで行くことも考えていたが、このあと、天候が悪化して雨となる。でも、この涸沢岳を踏んでおいたおかげで、翌週に上高地〜北穂高岳ピストンをして、日本十高山達成に繋げることができた。
装備
個人装備 |
補助ロープ等
|
---|---|
共同装備 |
単独行
|
備考 | 重量12kg(ジャンダルム手前で10kg以下) |
感想
妙義山縦走路とよく比較される西穂高〜奥穂高への縦走路。前月の下見で西穂高先のP1までまで来た際は赤岩岳手前の下降鎖場で滑落死者有り。山力の低い私ですが決死覚悟の上で挑戦。途中、ジャンダルムからロバの耳に向かう途中で前を歩く女性が滑落。確保無しで崖を降りて救助支援対応。命あり怪我のみ。県警への救援要請確認後に先へ。ロバの耳、馬の背を前に緊張とアドレナリン最高潮。どうにか難所を突破して奥穂高岳。穂高岳山荘を経由して涸沢岳登頂。翌日は雨の為、北穂高行きを断念して難所の白出沢より新穂高へ。精根尽き果て無事下山帰宅。難ルートを突破できたことに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する