ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7718029
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

祝初登頂!厳冬期赤岳から阿弥陀岳。

2025年01月19日(日) 〜 2025年01月20日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:50
距離
20.7km
登り
2,130m
下り
2,136m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
0:58
合計
6:06
距離 10.5km 登り 1,191m 下り 470m
8:04
13
スタート地点
8:16
37
8:53
8:54
6
9:00
9:03
5
9:08
9:09
44
9:53
9:59
62
11:01
11:39
4
11:49
78
13:07
13:18
36
13:54
15
14:12
2日目
山行
6:49
休憩
0:48
合計
7:37
距離 10.2km 登り 939m 下り 1,665m
14:12
29
7:11
7:18
5
7:24
7:26
77
8:43
4
8:47
9:07
32
9:40
5
9:45
9:48
9
9:57
10:00
6
10:06
8
10:14
10:17
19
10:37
10:38
9
10:47
10:54
32
11:25
11:26
4
11:37
57
12:34
12:35
32
13:07
13:08
73
14:21
2
14:23
ゴール地点
天候 下界は晴れなれども稜線はガス。この時期にしては気温高く氷点下2桁までは行かなかったよう。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口八ヶ岳山荘駐車場。1日800円、美味しいコーヒー付き。
美濃戸口から赤岳山荘までの林道は、四駆&金属チェーン。
コース状況/
危険箇所等
赤岳山荘までの林道は、圧雪された雪&凍結。チェーンスパイク推奨。
赤岳鉱泉から赤岩の頭、明確なトレース有り。
地蔵尾根から赤岳、明確なトレース有り。
中岳分岐から阿弥陀岳、現時点でトレース有りもルーファイ必須。
その他周辺情報 赤岳天望荘、暖かいコーヒー、ホットカルピス500円。生き返ります。
八ヶ岳山荘に食事は充実、特に山賊焼定食のボリュームが凄い。
やって来ました、八ヶ岳山荘駐車場。さすが日曜日、下の方までほぼ満車状態。
2025年01月19日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/19 7:58
やって来ました、八ヶ岳山荘駐車場。さすが日曜日、下の方までほぼ満車状態。
いつもお世話になります、八ヶ岳山荘。
2025年01月19日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/19 7:58
いつもお世話になります、八ヶ岳山荘。
ナリさんリサさんご夫婦。厳冬期赤岳登頂にチャレンジ。神奈川山岳連盟冬山教室卒業者ご夫婦。僕ら夫婦の後輩(20年ぐらい)です。
2025年01月19日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 8:00
ナリさんリサさんご夫婦。厳冬期赤岳登頂にチャレンジ。神奈川山岳連盟冬山教室卒業者ご夫婦。僕ら夫婦の後輩(20年ぐらい)です。
気合い入ってます、厳冬期赤岳は大きな目標だものねぇ。リサさんゆとり、うちの奥様は、緊張しまくってましたよ。
2025年01月19日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/19 8:01
気合い入ってます、厳冬期赤岳は大きな目標だものねぇ。リサさんゆとり、うちの奥様は、緊張しまくってましたよ。
圧雪された林道。
2025年01月19日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 8:32
圧雪された林道。
赤岳山荘に到着。帰りは幸運にも御小屋尾根下山となりました。
2025年01月19日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/19 8:55
赤岳山荘に到着。帰りは幸運にも御小屋尾根下山となりました。
ほぼ満車。
2025年01月19日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/19 9:04
ほぼ満車。
美濃戸山荘の水場、凍ってますね。
2025年01月19日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/19 9:10
美濃戸山荘の水場、凍ってますね。
今日は北沢を行きます。
2025年01月19日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/19 9:11
今日は北沢を行きます。
赤岳鉱泉マムートジムニー。
2025年01月19日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/19 9:52
赤岳鉱泉マムートジムニー。
完全凍結の堰堤。
2025年01月19日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/19 10:00
完全凍結の堰堤。
赤いですね。
2025年01月19日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/19 10:10
赤いですね。
まさしく赤岳鉱泉。
2025年01月19日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/19 10:22
まさしく赤岳鉱泉。
日陰ということもあり、この辺りだけ霧氷が残っていました。
2025年01月19日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/19 10:29
日陰ということもあり、この辺りだけ霧氷が残っていました。
繊細な霧氷の芸術。
2025年01月19日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/19 10:30
繊細な霧氷の芸術。
大同心、小同心と霧氷。
2025年01月19日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/19 10:30
大同心、小同心と霧氷。
青空が。
2025年01月19日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/19 10:45
青空が。
お馴染みのアイスキャンディー、とっても賑わってます。
2025年01月19日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/19 10:53
お馴染みのアイスキャンディー、とっても賑わってます。
背景には横岳、赤岳、阿弥陀岳。最高のロケーション。
2025年01月19日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/19 10:53
背景には横岳、赤岳、阿弥陀岳。最高のロケーション。
年々キャンディーは大きくなってるような。
2025年01月19日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/19 10:53
年々キャンディーは大きくなってるような。
こちらの面は上級者向き。
2025年01月19日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 10:54
こちらの面は上級者向き。
真ん中に小さく見える阿弥陀岳。条件が揃えば、赤岳に加えて阿弥陀もと欲張ったプランを持ってます。
2025年01月19日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 10:55
真ん中に小さく見える阿弥陀岳。条件が揃えば、赤岳に加えて阿弥陀もと欲張ったプランを持ってます。
赤岳鉱泉に到着。
2025年01月19日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/19 10:57
赤岳鉱泉に到着。
さっそくアイゼントレで硫黄岳、、、赤岩の頭までで良いかな?お二人とも本沢温泉から硫黄岳は登頂済みらしいし。
2025年01月19日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 11:36
さっそくアイゼントレで硫黄岳、、、赤岩の頭までで良いかな?お二人とも本沢温泉から硫黄岳は登頂済みらしいし。
まぁ、とにかく賑わってます、赤岳鉱泉。
2025年01月19日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/19 11:37
まぁ、とにかく賑わってます、赤岳鉱泉。
チラッと見える大同心。
2025年01月19日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/19 11:48
チラッと見える大同心。
霧氷林。
2025年01月19日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 12:36
霧氷林。
頂上近くからは、ガスガス。
2025年01月19日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 13:05
頂上近くからは、ガスガス。
かつて雪崩があったのはこの辺りでしょうか?
2025年01月19日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 13:05
かつて雪崩があったのはこの辺りでしょうか?
赤岩の頭山頂で終了。
2025年01月19日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/19 13:11
赤岩の頭山頂で終了。
硫黄岳方向ですが、ホワイトアウト。
2025年01月19日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 13:11
硫黄岳方向ですが、ホワイトアウト。
時間余りまくりですが、降ります。
2025年01月19日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/19 13:18
時間余りまくりですが、降ります。
リサちゃんは、本当にヒップソリが大好きです。
2025年01月19日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/19 14:09
リサちゃんは、本当にヒップソリが大好きです。
さて、本番の朝。
2025年01月20日 06:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 6:43
さて、本番の朝。
横岳。
2025年01月20日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/20 6:54
横岳。
赤岳天望荘営業中、コーヒー飲みに行きます。
2025年01月20日 07:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 7:17
赤岳天望荘営業中、コーヒー飲みに行きます。
阿弥陀岳と中岳。
2025年01月20日 07:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/20 7:24
阿弥陀岳と中岳。
下の方は天気良さそうですが。
2025年01月20日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/20 7:38
下の方は天気良さそうですが。
赤岩の頭と硫黄岳。
2025年01月20日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 7:43
赤岩の頭と硫黄岳。
こっちはカラー画像。
2025年01月20日 07:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/20 7:44
こっちはカラー画像。
こっちはモノクローム。
2025年01月20日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/20 8:07
こっちはモノクローム。
森林限界に到達。この辺りは降雪後ラッセルが大変な場合もある。降雪後のラッセルが予想される場合は、文三郎尾根の方が楽だと思う。
2025年01月20日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 8:07
森林限界に到達。この辺りは降雪後ラッセルが大変な場合もある。降雪後のラッセルが予想される場合は、文三郎尾根の方が楽だと思う。
中岳は見えてますが、阿弥陀岳はガスの中。
2025年01月20日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/20 8:20
中岳は見えてますが、阿弥陀岳はガスの中。
階段は出てますね。でも、アイゼン付けてると、これが結構嫌な感じなんです。
2025年01月20日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 8:20
階段は出てますね。でも、アイゼン付けてると、これが結構嫌な感じなんです。
慎重に、そうなんです。意外に夏場も冬場も事故の多い地蔵尾根。
2025年01月20日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 8:23
慎重に、そうなんです。意外に夏場も冬場も事故の多い地蔵尾根。
上空の雲が取れそうにありません。
2025年01月20日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 8:25
上空の雲が取れそうにありません。
直登。文三郎も地蔵も結局はキツイ。僕ら夫婦の場合は、文三郎を登り地蔵を降りる場合がほとんど。
2025年01月20日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 8:26
直登。文三郎も地蔵も結局はキツイ。僕ら夫婦の場合は、文三郎を登り地蔵を降りる場合がほとんど。
途中の地蔵さん、雪で埋もれてしまってること、多し。
2025年01月20日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 8:28
途中の地蔵さん、雪で埋もれてしまってること、多し。
着実なピッケル&アイゼンワーク。
2025年01月20日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 8:32
着実なピッケル&アイゼンワーク。
赤岳天望荘が見えて来ました。
2025年01月20日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 8:37
赤岳天望荘が見えて来ました。
最後のステップ。ここも積雪量が多いと鎖も埋もれてナイフリッジとなる場合もある。
2025年01月20日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 8:37
最後のステップ。ここも積雪量が多いと鎖も埋もれてナイフリッジとなる場合もある。
冬のお地蔵さん、こんにちわ!
2025年01月20日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/20 8:42
冬のお地蔵さん、こんにちわ!
お世話になります。一度夏場に宿泊したことあり。
2025年01月20日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 8:48
お世話になります。一度夏場に宿泊したことあり。
赤岳天望荘のコーヒーに自前の黒糖、美味しいよ。
2025年01月20日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/20 8:54
赤岳天望荘のコーヒーに自前の黒糖、美味しいよ。
厳冬期赤岳初登頂に向かう、お二人。アイゼン&ピッケルワークも万全です。僕は付き添いみたいな物です。
2025年01月20日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 9:10
厳冬期赤岳初登頂に向かう、お二人。アイゼン&ピッケルワークも万全です。僕は付き添いみたいな物です。
かつての「岩室」の上に建てられた赤岳天望荘、寝室トイレはこの下部分。よくもこんなところにと思うけど、本当に重要な立地です。
2025年01月20日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 9:10
かつての「岩室」の上に建てられた赤岳天望荘、寝室トイレはこの下部分。よくもこんなところにと思うけど、本当に重要な立地です。
ゆとりをかます、リサさん。
2025年01月20日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 9:21
ゆとりをかます、リサさん。
南峰に到着。
2025年01月20日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/20 9:38
南峰に到着。
頂上山荘は、営業してませんよ。
2025年01月20日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 9:40
頂上山荘は、営業してませんよ。
厳冬期赤岳登頂おめでとうございます。
2025年01月20日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
1/20 9:43
厳冬期赤岳登頂おめでとうございます。
 横道にそれますが、はるか昔15年前。
正真正銘の厳冬期(1月or2月)赤岳に初登頂した時の我が奥様のドヤ顔^_^)。冬山を始めた登山者には、大きな目標です。それだけに嬉しい。
 今は無くなってしまった頂上標識の海老の尻尾が凄い。
2010年02月14日 09:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/14 9:15
 横道にそれますが、はるか昔15年前。
正真正銘の厳冬期(1月or2月)赤岳に初登頂した時の我が奥様のドヤ顔^_^)。冬山を始めた登山者には、大きな目標です。それだけに嬉しい。
 今は無くなってしまった頂上標識の海老の尻尾が凄い。
文三郎を下降します。雪と氷と岩の急降下、慎重に。
2025年01月20日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/20 9:50
文三郎を下降します。雪と氷と岩の急降下、慎重に。
不意に青空。
2025年01月20日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/20 9:59
不意に青空。
阿弥陀が見えるかな。
2025年01月20日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 10:00
阿弥陀が見えるかな。
ガスが取れそうな予感。
2025年01月20日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 10:01
ガスが取れそうな予感。
20年以上愛用の僕のピッケル。
2025年01月20日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/20 10:01
20年以上愛用の僕のピッケル。
キレット分岐まで下降してきましたが、取れそうで取れないガス。阿弥陀に向かうのは、ちょっと無理そうですね。
2025年01月20日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 10:07
キレット分岐まで下降してきましたが、取れそうで取れないガス。阿弥陀に向かうのは、ちょっと無理そうですね。
 中岳分岐に到着も、ガス。中岳方向のトレースの確認もできず、あきらめた。
 その瞬間、なんとガスが一時的に取れたのです。
2025年01月20日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 10:14
 中岳分岐に到着も、ガス。中岳方向のトレースの確認もできず、あきらめた。
 その瞬間、なんとガスが一時的に取れたのです。
 これは、タイミング遅れの画像です。はっきりと阿弥陀へのトレースが確認できたので、さぁ行こう!阿弥陀岳へ。
 前夜は降雪もなく、風も弱かったのが幸いでした。
2025年01月20日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 10:16
 これは、タイミング遅れの画像です。はっきりと阿弥陀へのトレースが確認できたので、さぁ行こう!阿弥陀岳へ。
 前夜は降雪もなく、風も弱かったのが幸いでした。
ウアオ、青空と赤岳と。
2025年01月20日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/20 10:17
ウアオ、青空と赤岳と。
まずは中岳。
2025年01月20日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 10:17
まずは中岳。
地味な中岳頂上標識。
2025年01月20日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 10:39
地味な中岳頂上標識。
 一般ルート最難関だと僕が考えている中岳コルからの阿弥陀岳(中岳稜線)。着実なアイゼン&ピッケルワークにダガーポジション。
2025年01月20日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 10:48
 一般ルート最難関だと僕が考えている中岳コルからの阿弥陀岳(中岳稜線)。着実なアイゼン&ピッケルワークにダガーポジション。
着実にダガーポジションも駆使して登る二人。
2025年01月20日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 10:59
着実にダガーポジションも駆使して登る二人。
リサちゃん!ゆとりをかますのはやめて下さい。
2025年01月20日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/20 11:03
リサちゃん!ゆとりをかますのはやめて下さい。
中岳沢方向に踏み跡あり。多分前日の阿弥陀北陵の方が下ったのだろう。
2025年01月20日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 11:09
中岳沢方向に踏み跡あり。多分前日の阿弥陀北陵の方が下ったのだろう。
ダガーポジションを駆使するリサちゃんとナリさん。
2025年01月20日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 11:09
ダガーポジションを駆使するリサちゃんとナリさん。
荘厳な頂上が見えて来た。
2025年01月20日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 11:23
荘厳な頂上が見えて来た。
厳冬期阿弥陀岳、初登頂おめでとう。
2025年01月20日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
1/20 11:27
厳冬期阿弥陀岳、初登頂おめでとう。
 さてと下山。積雪期じゃなくてもとっても危険な中岳コルへの下降。答えは御小屋尾根を下降して美濃戸口へ。長い林道歩きも避けられるし、雪上歩行の練習にもなる。
2025年01月20日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/20 11:27
 さてと下山。積雪期じゃなくてもとっても危険な中岳コルへの下降。答えは御小屋尾根を下降して美濃戸口へ。長い林道歩きも避けられるし、雪上歩行の練習にもなる。
怖いのは西の肩まで。高度感がありすぎるけど。
2025年01月20日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 11:30
怖いのは西の肩まで。高度感がありすぎるけど。
慎重に梯子を登る。ガスってるのが、かえって救い。
2025年01月20日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 11:31
慎重に梯子を登る。ガスってるのが、かえって救い。
この大岩は巻く。
2025年01月20日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 11:32
この大岩は巻く。
よいこらしょ。
2025年01月20日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 11:32
よいこらしょ。
チラッと青空。
2025年01月20日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 11:33
チラッと青空。
すぐにガス。
2025年01月20日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 11:34
すぐにガス。
美濃戸口に向かいます。
2025年01月20日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 11:34
美濃戸口に向かいます。
最近お気に入りの御小屋尾根。
2025年01月20日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 11:34
最近お気に入りの御小屋尾根。
ここからはスノーハイク。
2025年01月20日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 11:37
ここからはスノーハイク。
綺麗な雪稜です。
2025年01月20日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 11:41
綺麗な雪稜です。
西岳と入笠山が見えますが、南アルプスの山々はガスの中。
2025年01月20日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 11:53
西岳と入笠山が見えますが、南アルプスの山々はガスの中。
なんと驚いたことに、ナリさんとリサさんの山友達と遭遇。マイナーな尾根で会うなんてね。
2025年01月20日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 12:04
なんと驚いたことに、ナリさんとリサさんの山友達と遭遇。マイナーな尾根で会うなんてね。
記念撮影、なかなか良いねぇ。
2025年01月20日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/20 12:05
記念撮影、なかなか良いねぇ。
不動の清水でアイゼン外して、
あとは雪上歩行の練習です。
2025年01月20日 12:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 12:23
不動の清水でアイゼン外して、
あとは雪上歩行の練習です。
御小屋山。ここからが長い。
2025年01月20日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 13:05
御小屋山。ここからが長い。
御小屋山から少しいった所が、美濃戸口への分岐です。
2025年01月20日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 13:07
御小屋山から少しいった所が、美濃戸口への分岐です。
登山口に到着。
2025年01月20日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 13:51
登山口に到着。
しかし、ここからが長かった。
2025年01月20日 13:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/20 13:52
しかし、ここからが長かった。
林道でヒップソリをする淑女もいたりして^_^)。
2025年01月20日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 13:59
林道でヒップソリをする淑女もいたりして^_^)。
僕とナリさんは林道で道迷いしたりして^_^)。
2025年01月20日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/20 14:20
僕とナリさんは林道で道迷いしたりして^_^)。
八ヶ岳山荘でランチ。山菜蕎麦にかき揚げトッピング。
2025年01月20日 14:55撮影 by  iPhone 11, Apple
4
1/20 14:55
八ヶ岳山荘でランチ。山菜蕎麦にかき揚げトッピング。
とっても大きなかき揚げ蕎麦。
2025年01月20日 14:55撮影 by  iPhone 11, Apple
7
1/20 14:55
とっても大きなかき揚げ蕎麦。
驚きのボリューム、山賊焼定食。
2025年01月20日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
8
1/20 15:01
驚きのボリューム、山賊焼定食。

感想

 リサさんとは10回目の登山。ナリさんとは彼女と結婚してからだから4回目。以前の山行記録にも書き込みましたが、お二人とも昨年の神奈川県山岳連盟冬山登山教室の卒業者です。
 はるか昔に僕は一年、奥にいたっては二年連続で卒業していて、奥の二年目の担当講師がお二人の担当講師と同じ方だったという奇遇。という事で、厳冬期赤岳初登頂を目指すお二人の「付き添い」として、行って来ました。条件が整ったら、阿弥陀岳も登っちゃうか、というサブプランをあたためて。
 まぁ、実際のところ赤岳では、単なる「付き添い」。中岳コルから阿弥陀岳登頂までは、少々アドバイス出来たかな。
 しかししかし、中岳分岐で一瞬ガスが取れて、トレースを確認できたのには驚きでした。こんな事ってあるんですね。

Instagramのリール
https://www.instagram.com/reel/DFDmmZkzi8p/?igsh=MWl5eDY1anNpZGNhaw==

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら