記録ID: 7718029
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
祝初登頂!厳冬期赤岳から阿弥陀岳。
2025年01月19日(日) 〜
2025年01月20日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:50
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,130m
- 下り
- 2,136m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:06
距離 10.5km
登り 1,191m
下り 470m
2日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:37
距離 10.2km
登り 939m
下り 1,665m
14:23
ゴール地点
天候 | 下界は晴れなれども稜線はガス。この時期にしては気温高く氷点下2桁までは行かなかったよう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から赤岳山荘までの林道は、四駆&金属チェーン。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳山荘までの林道は、圧雪された雪&凍結。チェーンスパイク推奨。 赤岳鉱泉から赤岩の頭、明確なトレース有り。 地蔵尾根から赤岳、明確なトレース有り。 中岳分岐から阿弥陀岳、現時点でトレース有りもルーファイ必須。 |
その他周辺情報 | 赤岳天望荘、暖かいコーヒー、ホットカルピス500円。生き返ります。 八ヶ岳山荘に食事は充実、特に山賊焼定食のボリュームが凄い。 |
写真
横道にそれますが、はるか昔15年前。
正真正銘の厳冬期(1月or2月)赤岳に初登頂した時の我が奥様のドヤ顔^_^)。冬山を始めた登山者には、大きな目標です。それだけに嬉しい。
今は無くなってしまった頂上標識の海老の尻尾が凄い。
正真正銘の厳冬期(1月or2月)赤岳に初登頂した時の我が奥様のドヤ顔^_^)。冬山を始めた登山者には、大きな目標です。それだけに嬉しい。
今は無くなってしまった頂上標識の海老の尻尾が凄い。
感想
リサさんとは10回目の登山。ナリさんとは彼女と結婚してからだから4回目。以前の山行記録にも書き込みましたが、お二人とも昨年の神奈川県山岳連盟冬山登山教室の卒業者です。
はるか昔に僕は一年、奥にいたっては二年連続で卒業していて、奥の二年目の担当講師がお二人の担当講師と同じ方だったという奇遇。という事で、厳冬期赤岳初登頂を目指すお二人の「付き添い」として、行って来ました。条件が整ったら、阿弥陀岳も登っちゃうか、というサブプランをあたためて。
まぁ、実際のところ赤岳では、単なる「付き添い」。中岳コルから阿弥陀岳登頂までは、少々アドバイス出来たかな。
しかししかし、中岳分岐で一瞬ガスが取れて、トレースを確認できたのには驚きでした。こんな事ってあるんですね。
Instagramのリール
https://www.instagram.com/reel/DFDmmZkzi8p/?igsh=MWl5eDY1anNpZGNhaw==
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する