ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835541
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢主脈大縦走(+鍋割山)

2025年02月22日(土) 〜 2025年02月23日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:07
距離
28.5km
登り
2,197m
下り
2,204m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
1:08
合計
6:41
距離 11.6km 登り 1,653m 下り 277m
7:54
37
8:31
8:32
82
9:54
10:08
8
10:16
22
10:38
18
10:56
11:07
6
11:13
11:14
7
11:21
11:22
3
11:25
11:26
13
11:39
26
12:44
15
12:59
8
13:07
13:08
9
13:17
13:18
22
13:40
27
14:07
14:08
17
14:25
2日目
山行
6:56
休憩
1:09
合計
8:05
距離 17.0km 登り 544m 下り 1,927m
7:45
1
7:46
20
8:06
8:12
8
8:20
4
8:24
14
8:38
8:39
12
8:51
17
9:08
9:09
4
9:13
10
9:23
20
9:43
9:44
2
9:46
2
9:48
9:51
1
9:52
9:53
14
10:07
39
10:46
10:47
13
11:00
24
11:24
4
11:28
11:37
10
11:47
11:48
9
11:57
11:58
12
12:10
12:11
8
12:19
12:20
6
12:26
20
12:46
13:19
1
13:20
13:21
21
13:42
16
13:58
14:00
20
14:24
17
14:41
4
14:45
14:46
12
14:58
15:03
47
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
焼山登山口:JR橋本駅〜バス(三ヶ木行き)〜終点の三ヶ木で乗り換え〜バス(月夜野行き)〜焼山登山口(途中下車)
特に月夜野行きのバスは土日の朝は0700オンリーなので逆算して出発しましょう。
https://tabinavitappy.blog.fc2.com/blog-entry-552.html
※こちらのブログが詳しいです。

大倉:大倉バス停から、小田急電鉄の渋沢駅までバスが運行しています。
行きも帰りもなかなか大変でした。
コース状況/
危険箇所等
大きな危険箇所はないものの、所々で山崩れ「かけ」の箇所が散見されました。大雨の際には注意が必要でしょう。また、蛭ヶ岳〜丹沢の間で、山場の鎖場があります。私は高いところはそんなに得意じゃないので、恐怖で足がすくんだ箇所がありました。
その他周辺情報 橋本駅では、ファミリーマートがありました。補給点らしい補給点はここしか見当たりませんでした。焼山登山口の神社の裏手にトイレがあり、ここで山行に備えていくと良いでしょう。山に入ると、蛭ヶ岳山荘やみやま山荘など、要所に各山小屋があるので、緊急時は物資を購入すると良いでしょう。
橋本駅からバスを乗り継いで焼山登山口で下車したところ。降車した登山客は8組くらいだったでしょうか。すぐ目の前に諏訪神社があります。登山の安全祈願のついでに裏手にある公衆トイレで山に入る準備をします。
私は普段軽装で「寒くない?」とよく言われるのですが、尋常じゃない寒さに保温着用のモンベルの股引きを急遽、追加装備、結果的にこれが功を奏します。
2025年02月22日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 7:38
橋本駅からバスを乗り継いで焼山登山口で下車したところ。降車した登山客は8組くらいだったでしょうか。すぐ目の前に諏訪神社があります。登山の安全祈願のついでに裏手にある公衆トイレで山に入る準備をします。
私は普段軽装で「寒くない?」とよく言われるのですが、尋常じゃない寒さに保温着用のモンベルの股引きを急遽、追加装備、結果的にこれが功を奏します。
登山あるあるの封鎖されてる風ですが、登山者については通行が許可されています。脇を抜けて行きましょう。
2025年02月22日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 7:55
登山あるあるの封鎖されてる風ですが、登山者については通行が許可されています。脇を抜けて行きましょう。
漫画「山と食欲と私」でも登場した登り口です。今回の丹沢主脈縦走にあたり、この漫画をかなり参考にさせてもらっています。林道から逸れて脇道を登って行きましょう。
2025年02月22日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/22 7:58
漫画「山と食欲と私」でも登場した登り口です。今回の丹沢主脈縦走にあたり、この漫画をかなり参考にさせてもらっています。林道から逸れて脇道を登って行きましょう。
すっかり陽も登って気持ちの良い朝の登山って感じでしょうか。蛭ヶ岳まで登り一辺倒なので気合いが入ります。バスの停留所で降りた登山客約8組の内、私が最後尾でしたので当然ながらこの日、後ろから抜かれることはありませんでした。
2025年02月22日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 8:15
すっかり陽も登って気持ちの良い朝の登山って感じでしょうか。蛭ヶ岳まで登り一辺倒なので気合いが入ります。バスの停留所で降りた登山客約8組の内、私が最後尾でしたので当然ながらこの日、後ろから抜かれることはありませんでした。
焼山への途上の様子です。そんなに頻繁ではないですが、要所にベンチが設置されています。立木多しですが景色は良いです。
2025年02月22日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 8:31
焼山への途上の様子です。そんなに頻繁ではないですが、要所にベンチが設置されています。立木多しですが景色は良いです。
ロープ設置箇所もあり、それすなわち急峻であるということ。写真でこの角度が伝わるでしょうか。前回の山行を反省してなるべく体力をセーブして登ります。ちなみにベースウェイトは測っていませんでしたが、8〜10kgだったかと思います。
2025年02月22日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 8:58
ロープ設置箇所もあり、それすなわち急峻であるということ。写真でこの角度が伝わるでしょうか。前回の山行を反省してなるべく体力をセーブして登ります。ちなみにベースウェイトは測っていませんでしたが、8〜10kgだったかと思います。
山崩れかけの箇所。なんとか持ち堪えていますが、明日にはどうなるか分かりませんね。登山道を整備されている方には頭が上がりません。
2025年02月22日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/22 9:29
山崩れかけの箇所。なんとか持ち堪えていますが、明日にはどうなるか分かりませんね。登山道を整備されている方には頭が上がりません。
焼山山頂です。シンボルの見晴台がありますが、事前情報の通り、立ち入り禁止になっており、登ることはできません。ここまで誰とも会ってません。「山と食欲と私」の鮎美ちゃん状態になっちゃいました。
2025年02月22日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 9:58
焼山山頂です。シンボルの見晴台がありますが、事前情報の通り、立ち入り禁止になっており、登ることはできません。ここまで誰とも会ってません。「山と食欲と私」の鮎美ちゃん状態になっちゃいました。
焼山から続いて姫次(ひめつぎ)を目指すのですが、途上に恐ろしい山の風貌が…。まさかあれが蛭ヶ岳じゃないよな…。でもあれより高い山って他にないぞ…。
2025年02月22日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 10:33
焼山から続いて姫次(ひめつぎ)を目指すのですが、途上に恐ろしい山の風貌が…。まさかあれが蛭ヶ岳じゃないよな…。でもあれより高い山って他にないぞ…。
かなり危険を感じた箇所です。馬の背風の地面の土が抉れて木の根が張り出しています。歩きづらいので安全姿勢で通過しましょう。それにしても木々の生命力はすごい…。
2025年02月22日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/22 10:46
かなり危険を感じた箇所です。馬の背風の地面の土が抉れて木の根が張り出しています。歩きづらいので安全姿勢で通過しましょう。それにしても木々の生命力はすごい…。
写真かなり見えずらいと思うのですが、黍殻山(きびがらやま)手前に避難小屋があります。登山道の途中に不自然な広場があり、最初パススルーできないと思って入っていかなかったのですが、休憩できる施設と汲み取り式と思われるトイレがあります。
2025年02月22日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 11:23
写真かなり見えずらいと思うのですが、黍殻山(きびがらやま)手前に避難小屋があります。登山道の途中に不自然な広場があり、最初パススルーできないと思って入っていかなかったのですが、休憩できる施設と汲み取り式と思われるトイレがあります。
八丁坂…?の分岐路です。ここから青根という方面に下山できるようですね。
2025年02月22日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 11:44
八丁坂…?の分岐路です。ここから青根という方面に下山できるようですね。
姫次です。「山と食欲と私」の通りでびっくりしました。よく取材されてますね…。私は、この地点の手前のベンチで昼食をいただきました。お気に入りのマジックパスタ(カルボナーラ)でした。天気はこの辺りからグズり始めます。
2025年02月22日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 12:44
姫次です。「山と食欲と私」の通りでびっくりしました。よく取材されてますね…。私は、この地点の手前のベンチで昼食をいただきました。お気に入りのマジックパスタ(カルボナーラ)でした。天気はこの辺りからグズり始めます。
遠くに富士山が見えます。天候的にギリギリ富士山が見えてよかった! 場合によっては、全く見えなかった…なんてよくあることでしょうから。
2025年02月22日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 12:50
遠くに富士山が見えます。天候的にギリギリ富士山が見えてよかった! 場合によっては、全く見えなかった…なんてよくあることでしょうから。
関東の山特有?の木道です。毎回思うのですが、この木道を設置するためにどれだけの労力がかかったのでしょうか。有り難く登らさせていただきます。しかし、すごい斜度…。
2025年02月22日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 13:23
関東の山特有?の木道です。毎回思うのですが、この木道を設置するためにどれだけの労力がかかったのでしょうか。有り難く登らさせていただきます。しかし、すごい斜度…。
なんでこの写真を撮ったのか覚えてません…笑 思い出したら追記します。この山行で唯一の心残りが、途中、びっこを引いてるサロモンのシューズのお兄さんとすれ違って…「下山できますか?」と聞いたら「痛いけど大丈夫です」言っていたので、先に進みましたが、お兄さん大丈夫だったかな…。
2025年02月22日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 13:33
なんでこの写真を撮ったのか覚えてません…笑 思い出したら追記します。この山行で唯一の心残りが、途中、びっこを引いてるサロモンのシューズのお兄さんとすれ違って…「下山できますか?」と聞いたら「痛いけど大丈夫です」言っていたので、先に進みましたが、お兄さん大丈夫だったかな…。
この辺りから、山陰部や場所によっては板場でアイスバーン状になっている箇所が多々あり、出し惜しみしてもつまらないので、実戦で初めてチェーンスパイクを装着してみます。(もちろん、試し履きはしてましたよ!?)安心感が半端ないです。
2025年02月22日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/22 13:47
この辺りから、山陰部や場所によっては板場でアイスバーン状になっている箇所が多々あり、出し惜しみしてもつまらないので、実戦で初めてチェーンスパイクを装着してみます。(もちろん、試し履きはしてましたよ!?)安心感が半端ないです。
蛭ヶ岳まで最後のアタック。天候も荒れてきていますが、山荘が近づいているのと、特に不備等なかったので不思議と落ち着いています。メリノのベースレイヤーに、モンベルのフリースとウィンドシェルという粗末な装備でしたが、普通に問題なかったです。場合によっては、レインウェアを着る予定でしたが…。
2025年02月22日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/22 14:08
蛭ヶ岳まで最後のアタック。天候も荒れてきていますが、山荘が近づいているのと、特に不備等なかったので不思議と落ち着いています。メリノのベースレイヤーに、モンベルのフリースとウィンドシェルという粗末な装備でしたが、普通に問題なかったです。場合によっては、レインウェアを着る予定でしたが…。
なんとか山頂に到着! 手が冷たすぎる! 視界はほぼないですが、なんとか登り切りました。登頂の余韻も程々にして蛭ヶ岳山荘に逃げ込みます。
2025年02月22日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/22 14:25
なんとか山頂に到着! 手が冷たすぎる! 視界はほぼないですが、なんとか登り切りました。登頂の余韻も程々にして蛭ヶ岳山荘に逃げ込みます。
写真も動画もほとんど撮れませんでしたが、夕食は名物の蛭カレーです! この日、宿泊客は31人だったそうで、大勢で賑わっていました。ちなみに私はこういうの正直に言うので言いますけど、普通の市販のカレーでした。ただ、この極寒の山頂で頂けるのは本当にありがたい。美味しかったです。
2025年02月22日 17:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/22 17:58
写真も動画もほとんど撮れませんでしたが、夕食は名物の蛭カレーです! この日、宿泊客は31人だったそうで、大勢で賑わっていました。ちなみに私はこういうの正直に言うので言いますけど、普通の市販のカレーでした。ただ、この極寒の山頂で頂けるのは本当にありがたい。美味しかったです。
日が暮れる様子と富士山。美しい…。ちなみに宿泊客に単独風の若い女性がいたので下心で話しかけようと思いましたが、ナンパ目的と思われたくなかったので話しかけませんでした…(話しかけとけばよかった!)。
2025年02月22日 18:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/22 18:10
日が暮れる様子と富士山。美しい…。ちなみに宿泊客に単独風の若い女性がいたので下心で話しかけようと思いましたが、ナンパ目的と思われたくなかったので話しかけませんでした…(話しかけとけばよかった!)。
天候もなんか回復してくれて、東京の夜景がバッチリです。東京の宝石箱や〜〜〜! この日は2000に就寝。0700まで爆睡でした。早い人は0530には出発してたみたい。0745に出発したのですが、山荘を出たのは私が最後でした。
2025年02月22日 18:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/22 18:13
天候もなんか回復してくれて、東京の夜景がバッチリです。東京の宝石箱や〜〜〜! この日は2000に就寝。0700まで爆睡でした。早い人は0530には出発してたみたい。0745に出発したのですが、山荘を出たのは私が最後でした。
翌朝、天気もすっかり回復し、富士山と南アルプス(でしょうか?)がバッチリ見えます。滅多にお目にかかれない景色を堪能。ただ、身体が温まってなかったので、手が死ぬほど冷たかったです。
2025年02月23日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 7:44
翌朝、天気もすっかり回復し、富士山と南アルプス(でしょうか?)がバッチリ見えます。滅多にお目にかかれない景色を堪能。ただ、身体が温まってなかったので、手が死ぬほど冷たかったです。
蛭ヶ岳山荘です。本当に経営されるのは大変だと思いますが、これからもがんばってください。私も結構お金を落としましたので、少しは貢献できたかな?
2025年02月23日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 7:47
蛭ヶ岳山荘です。本当に経営されるのは大変だと思いますが、これからもがんばってください。私も結構お金を落としましたので、少しは貢献できたかな?
丹沢方路です。今まで見たことがないような稜線です。こんなところまで来た甲斐がありました。焼山側はすれ違っても数人でしたが、こっち方面は登山者がたくさんいます。
2025年02月23日 07:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/23 7:51
丹沢方路です。今まで見たことがないような稜線です。こんなところまで来た甲斐がありました。焼山側はすれ違っても数人でしたが、こっち方面は登山者がたくさんいます。
相模湾…?でしょうか。お日様と相まって非常に美しいです。三浦半島も一望できます。とにかく景色がいい!
2025年02月23日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 8:52
相模湾…?でしょうか。お日様と相まって非常に美しいです。三浦半島も一望できます。とにかく景色がいい!
不動ノ峰休憩所です。綺麗ですね。ここで、焼山登山口のバス停から、蛭ヶ岳山荘まで一緒だったご夫婦と再会。特に会話があったわけではありませんでしたが、親近感湧きますね。
2025年02月23日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/23 8:57
不動ノ峰休憩所です。綺麗ですね。ここで、焼山登山口のバス停から、蛭ヶ岳山荘まで一緒だったご夫婦と再会。特に会話があったわけではありませんでしたが、親近感湧きますね。
恒例の落とし物。ネイビーのニット帽です。
2025年02月23日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 9:23
恒例の落とし物。ネイビーのニット帽です。
写真中央のイケメンな山ですが、最初鍋割山だと思ってました…結果論で言えば、塔ノ岳でした。塔ノ岳はかっこいいですが、丹沢山はなんかのっぺりしている風体でした。
2025年02月23日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 9:38
写真中央のイケメンな山ですが、最初鍋割山だと思ってました…結果論で言えば、塔ノ岳でした。塔ノ岳はかっこいいですが、丹沢山はなんかのっぺりしている風体でした。
丹沢山に到着しました。写真をお願いしたお兄さんが神写真を撮ってくれました。めちゃくちゃお気に入りです! 丹沢山は登山客でかなり賑わっていました。
2025年02月23日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/23 9:43
丹沢山に到着しました。写真をお願いしたお兄さんが神写真を撮ってくれました。めちゃくちゃお気に入りです! 丹沢山は登山客でかなり賑わっていました。
みやま山荘で丹沢山のバッチを買い忘れるという痛恨のミスを犯しました(なぜか蛭ヶ岳のバッチだけ買いました…)。
2025年02月23日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 9:46
みやま山荘で丹沢山のバッチを買い忘れるという痛恨のミスを犯しました(なぜか蛭ヶ岳のバッチだけ買いました…)。
塔ノ岳に到着。途中、丹沢山から降りてすぐの竜ヶ馬場(りゅうがばんば)で鍋割山前の朝飯を摂りました。写真はないですが、東京方面の景色が見えておすすめ休憩所ですよ。
2025年02月23日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/23 11:27
塔ノ岳に到着。途中、丹沢山から降りてすぐの竜ヶ馬場(りゅうがばんば)で鍋割山前の朝飯を摂りました。写真はないですが、東京方面の景色が見えておすすめ休憩所ですよ。
丹沢主脈縦走の定義がわかりませんが、ほとんどの登山客とは違う方路である鍋割山(なべわりやま)に向かいます。丹沢山から降りる時は、死ぬほど人とすれ違いましたが、こっちのルートの人通りは疎らです。鍋割山には「アレ」を食べに行きます。
2025年02月23日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 11:47
丹沢主脈縦走の定義がわかりませんが、ほとんどの登山客とは違う方路である鍋割山(なべわりやま)に向かいます。丹沢山から降りる時は、死ぬほど人とすれ違いましたが、こっちのルートの人通りは疎らです。鍋割山には「アレ」を食べに行きます。
違ってたら申し訳ないですが、蛭ヶ岳が見えます! あんなところから縦走してきたのか…。なんだかとっても感慨深いです。途中、おじさんに「丹沢山はどれですかの?」と聞かれて、不動ノ峰を丹沢山だとウソ言ってすいませんでした…。高い方が丹沢山だと思い込んでました…😅😅
2025年02月23日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 12:24
違ってたら申し訳ないですが、蛭ヶ岳が見えます! あんなところから縦走してきたのか…。なんだかとっても感慨深いです。途中、おじさんに「丹沢山はどれですかの?」と聞かれて、不動ノ峰を丹沢山だとウソ言ってすいませんでした…。高い方が丹沢山だと思い込んでました…😅😅
鍋割山に到着。「山と食欲と私」でも主人公が食べていた鍋焼きうどん! なめこ・しいたけ・しめじなどの山の幸がたくさん入ってました。お値段2000円! こんな山奥で鍋焼きうどんを頂けるのはありがたい…。ちなみに正直に言いますが、味は普通でした。
2025年02月23日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/23 12:59
鍋割山に到着。「山と食欲と私」でも主人公が食べていた鍋焼きうどん! なめこ・しいたけ・しめじなどの山の幸がたくさん入ってました。お値段2000円! こんな山奥で鍋焼きうどんを頂けるのはありがたい…。ちなみに正直に言いますが、味は普通でした。
鍋割山荘です。かなり登山客で賑わっていましたね。蛭ヶ岳山荘で見かけた方もチラホラいらっしゃいました。トイレするのに100円(現金)の協力金が必要なのでご注意ください。
2025年02月23日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 13:19
鍋割山荘です。かなり登山客で賑わっていましたね。蛭ヶ岳山荘で見かけた方もチラホラいらっしゃいました。トイレするのに100円(現金)の協力金が必要なのでご注意ください。
ここから疲労で一気に写真が少なくなりますが、鍋割山から地獄の下山の始まりです。かなり急勾配で膝にきます…。後沢乗越まで降ったら栗ノ木洞と縦走していくつもりでしたが、天候と体力を考慮し、後沢乗越から谷に降り、二俣〜大倉というルートで下山することにしました。
2025年02月23日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 14:19
ここから疲労で一気に写真が少なくなりますが、鍋割山から地獄の下山の始まりです。かなり急勾配で膝にきます…。後沢乗越まで降ったら栗ノ木洞と縦走していくつもりでしたが、天候と体力を考慮し、後沢乗越から谷に降り、二俣〜大倉というルートで下山することにしました。
谷に降るまで大変でしたが、降りさえしてしまえばフラットな下山道が続きます。渡渉箇所が数箇所あり、雨天などの増水時には注意が必要です。この辺りからまた雪が降り出します。
2025年02月23日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 14:24
谷に降るまで大変でしたが、降りさえしてしまえばフラットな下山道が続きます。渡渉箇所が数箇所あり、雨天などの増水時には注意が必要です。この辺りからまた雪が降り出します。
丹沢山と鍋割山の間に小丸というピークがあるのですが、ここの分岐から小丸方面に行けるみたいですね。ヴァリエーションルートが豊富で楽しそうですね。
2025年02月23日 14:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 14:38
丹沢山と鍋割山の間に小丸というピークがあるのですが、ここの分岐から小丸方面に行けるみたいですね。ヴァリエーションルートが豊富で楽しそうですね。
尾関廣さんの銅像がありました。勉強不足で申し訳ないのですが、存じ上げておらず…どうやら著名な登山家さんのようです。こんなマイナーなルートにいらっしゃるとは…。由来があるのでしょうか。
2025年02月23日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 14:45
尾関廣さんの銅像がありました。勉強不足で申し訳ないのですが、存じ上げておらず…どうやら著名な登山家さんのようです。こんなマイナーなルートにいらっしゃるとは…。由来があるのでしょうか。
雪が降りしきります。今日が下山日でよかった…。
2025年02月23日 15:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 15:08
雪が降りしきります。今日が下山日でよかった…。
大倉バス停の案内板があります。ここまでくれば大丈夫でしょう。ここから歩いて20分ほどでバス停に到着。出発直前のバスに何とか乗り込めました。その後、渋沢駅から帰路につきました。
2025年02月23日 15:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/23 15:33
大倉バス停の案内板があります。ここまでくれば大丈夫でしょう。ここから歩いて20分ほどでバス停に到着。出発直前のバスに何とか乗り込めました。その後、渋沢駅から帰路につきました。
撮影機器:

感想

今回、東京出張の集大成ということで丹沢主脈縦走に挑戦しました。前回、大岳山の山行で足を痛めて敗退してしまったので、準備に準備を重ねての挑戦でした。準備した甲斐もあり、大きな事故や忘れ物もなく、無事に下山することができました。

これまでは登山初心者を名乗っていましたが、もう初級者の域に達したと言っても過言ではないのでしょうか。普段は、1000m以下の低山を中心に登山していますが、今回得られた経験は得難いものがあり、とても大きな自信に繋がりました。

しかしながら少なからず反省点もございますので、今回の山行を「運が良かった」とし、さらなる研鑽を続けていこうと思います。

冬のシーズンも終了し、これから春夏になっていきますが、関西に帰った後も低山を中心に登山をがんばっていきたいと思います。関東の山は、素敵な山ばかりで、もし関東に住む機会があれば、今回の出張で登れなかった山々に挑戦したいと思います。

今後の目標は、大阪50山と関西三大トレイルの制覇、これを目標にしていきたいと思います。乞うご期待!動画も「かなり」のんびり作成しますのでそれまでは最新の動画をお楽しみください。チャンネル登録も是非!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら