ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 785250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹澤山〜蛭ヶ岳〜鍋割山の丹沢縦走コース

2015年12月26日(土) 〜 2015年12月27日(日)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
0:49
合計
6:01
9:10
17
ヤビツ峠
9:27
63
富士見橋
10:30
16
二の塔
10:46
10:55
34
三の塔
11:29
11:25
45
鳥居山荘
12:10
25
政次郎ノ頭
12:35
12:40
15
新大日茶屋
12:55
13:15
30
木ノ又小屋
13:45
14:00
67
塔ノ岳
15:07
丹澤山(みやま山荘)
2日目
山行
6:59
休憩
1:29
合計
8:28
5:00
40
みやま山荘
5:40
20
不動ノ峰
6:00
27
棚沢の頭
6:27
7:05
35
蛭ヶ岳
7:40
7
棚沢の頭
7:47
33
不動ノ峰
8:20
8:40
52
みやま山荘
9:32
9:40
13
塔ノ岳
9:53
49
金冷し
10:42
11:05
45
鍋割山荘
11:50
33
後沢乗越
12:23
65
二俣
13:28
大倉バス停
天候 曇り時々晴れ 気温10°
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【電車】
行:自宅の最寄駅5:16発→5:23柏駅5:35→5:53北千住6:00→6:36代々木上原6:36→7:38秦野
帰:渋沢駅発14:40→15:50代々木上原15:50→16:56柏17:20→17:30自宅最寄駅

【バス時間】
行:秦野駅からヤビツ峠行き8:18発 ヤビツ峠8:55着
帰:大倉バス停13:35発 渋沢駅13:48着
コース状況/
危険箇所等
この時期は朝霜が降りて粘土質の土地に染みて足元はグチャグチャで歩きにくい。朝の早い時間は凍っていて歩けるが、10時を回ると溶け出して足元は泥まみれ。スパッツは必須です。
秦野駅バス停です。此処からスタートします。並んで待つ処が一般のバスを待つ人と違う処にあります。注意!
2015年12月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 8:04
秦野駅バス停です。此処からスタートします。並んで待つ処が一般のバスを待つ人と違う処にあります。注意!
ヤビツ峠のバス停に到着します。トイレもあります。準備をしていざ出陣です。此処から一般道を少し下って行きます。
2015年12月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 9:22
ヤビツ峠のバス停に到着します。トイレもあります。準備をしていざ出陣です。此処から一般道を少し下って行きます。
此処を左に曲がって登山道に向かいます。
2015年12月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 9:40
此処を左に曲がって登山道に向かいます。
二の塔です。相棒君登場です。
2015年12月26日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 10:42
二の塔です。相棒君登場です。
向かう先が少しガスっています。
2015年12月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 10:44
向かう先が少しガスっています。
三の塔に到着です。
2015年12月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:00
三の塔に到着です。
山小屋ですが閉鎖されてます。
2015年12月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:00
山小屋ですが閉鎖されてます。
樹氷が残っていて皆撮影に忙しそうです。この辺りでもこんな風になるんですね。
2015年12月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:01
樹氷が残っていて皆撮影に忙しそうです。この辺りでもこんな風になるんですね。
こうやって見ると雪の花が咲いているようで思わずシャッターを押してしまいます。
2015年12月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:01
こうやって見ると雪の花が咲いているようで思わずシャッターを押してしまいます。
相模湾が霞んでいますがはっきりとわかります。近いなぁ。
2015年12月26日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:02
相模湾が霞んでいますがはっきりとわかります。近いなぁ。
大山です。今度はあそこにもいかないと。
2015年12月26日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:02
大山です。今度はあそこにもいかないと。
これから行く山々の道が見えています。塔ノ岳は依然としてガスの中のようです。とれてくれるかな。
2015年12月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:08
これから行く山々の道が見えています。塔ノ岳は依然としてガスの中のようです。とれてくれるかな。
三の塔を振り返ります。雪の花がきれいに咲いています。
2015年12月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:14
三の塔を振り返ります。雪の花がきれいに咲いています。
激下りで一旦鞍部を目指します。結構なアップダウンです。
2015年12月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:15
激下りで一旦鞍部を目指します。結構なアップダウンです。
鳥井山荘に到着です。歩いてきて道を振り返ります。結構下ってます。
2015年12月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:33
鳥井山荘に到着です。歩いてきて道を振り返ります。結構下ってます。
これから行く山の尾根道です。これもアップダウンを繰り返しそうです。
2015年12月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 11:41
これから行く山の尾根道です。これもアップダウンを繰り返しそうです。
こぶこぶと大小の山を上り下りが続きそうです。
2015年12月26日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 12:10
こぶこぶと大小の山を上り下りが続きそうです。
このコースで一番の崖に来ます。でも、鎖を持って降りれば大丈夫です。相棒君も余裕です。
2015年12月26日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 12:14
このコースで一番の崖に来ます。でも、鎖を持って降りれば大丈夫です。相棒君も余裕です。
政次郎の頭です。
2015年12月26日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 12:22
政次郎の頭です。
これは大山方面をバッグに一枚です。
2015年12月26日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 12:33
これは大山方面をバッグに一枚です。
塔ノ岳の尊仏山荘が見えてきました。でも、まだまだありそうです。
2015年12月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 12:34
塔ノ岳の尊仏山荘が見えてきました。でも、まだまだありそうです。
この山の尾根を登っていきます。
2015年12月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 12:34
この山の尾根を登っていきます。
大日茶屋があった場所です。
2015年12月26日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 12:51
大日茶屋があった場所です。
そこから少し雪が…。でもアイゼンを付ける程ではありません。
2015年12月26日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 12:55
そこから少し雪が…。でもアイゼンを付ける程ではありません。
こんな処に。木ノ又小屋があります。営業しているようなので時間も時間なので昼食にします。カップラーメン400円で頂きます。温まって疲れた体を癒してくれます。中々洒落ましたよ。でも、少し中途半端な場所に立ってるなぁ?
気を取り直して最後の登りに向かいます。
2015年12月26日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 13:30
こんな処に。木ノ又小屋があります。営業しているようなので時間も時間なので昼食にします。カップラーメン400円で頂きます。温まって疲れた体を癒してくれます。中々洒落ましたよ。でも、少し中途半端な場所に立ってるなぁ?
気を取り直して最後の登りに向かいます。
木々は真っ白です。きれいです。
2015年12月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 13:34
木々は真っ白です。きれいです。
塔ノ岳をバッグに1枚です。
2015年12月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/26 13:42
塔ノ岳をバッグに1枚です。
こんな風に木々は枝葉を白く凍りついています。
2015年12月26日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/26 13:45
こんな風に木々は枝葉を白く凍りついています。
塔ノ岳への最後の登り、頑張ります。
2015年12月26日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 13:45
塔ノ岳への最後の登り、頑張ります。
着いたと思って楽しみにしていた富嶽がやはりダメかぁ。雲の中に隠れてちょっとやそっとでは顔を出してくれるような雰囲気ではなさそうです。残念。
2015年12月26日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 14:02
着いたと思って楽しみにしていた富嶽がやはりダメかぁ。雲の中に隠れてちょっとやそっとでは顔を出してくれるような雰囲気ではなさそうです。残念。
今回の山の安全を祈っていきます。
2015年12月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 14:03
今回の山の安全を祈っていきます。
大山方面、歩いてきた道です。結構長くて疲れたなぁ。
2015年12月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/26 14:03
大山方面、歩いてきた道です。結構長くて疲れたなぁ。
雲がすぐそこにあってこの場所を覆っています。でも、登り始めから比べれば少し上に上がってくれたようです。相模湾も見えています。
2015年12月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/26 14:03
雲がすぐそこにあってこの場所を覆っています。でも、登り始めから比べれば少し上に上がってくれたようです。相模湾も見えています。
街並みもはっきり見えています。
2015年12月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 14:03
街並みもはっきり見えています。
塔ノ岳の頂上も少し雪が残っています。これから向かう丹澤山方面も同様に白くなっています。
2015年12月26日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 14:04
塔ノ岳の頂上も少し雪が残っています。これから向かう丹澤山方面も同様に白くなっています。
少しだけ顔を出してくれていますが、あの辺りの雲が取れないかな。
2015年12月26日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 14:32
少しだけ顔を出してくれていますが、あの辺りの雲が取れないかな。
この富嶽までに連なる山々を重ねてみるのが好きなんですが、残念です。
2015年12月26日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 14:42
この富嶽までに連なる山々を重ねてみるのが好きなんですが、残念です。
江の島を捉えました。凄いです、はっきりと見えます。
2015年12月26日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 14:56
江の島を捉えました。凄いです、はっきりと見えます。
振り返って塔ノ岳です。よく歩いているなぁ。
2015年12月26日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 14:57
振り返って塔ノ岳です。よく歩いているなぁ。
青空にこの白い雪を付けた木々が鮮やかです。
2015年12月26日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/26 15:09
青空にこの白い雪を付けた木々が鮮やかです。
何だか不思議な感じのする光景です。ただ、撮るのを忘れましたが、この辺りは足元がグチャグチャでまともに歩けません。端っこを歩いても滑って歩きにくくてたまりません。土質が悪いんです。
2015年12月26日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/26 15:13
何だか不思議な感じのする光景です。ただ、撮るのを忘れましたが、この辺りは足元がグチャグチャでまともに歩けません。端っこを歩いても滑って歩きにくくてたまりません。土質が悪いんです。
でも、見るほうでは楽しめます。
2015年12月26日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 15:13
でも、見るほうでは楽しめます。
まだまだ続きます。
2015年12月26日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 15:17
まだまだ続きます。
でも、富嶽は相変わらずのようです。
2015年12月26日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 15:21
でも、富嶽は相変わらずのようです。
そんなこんなで丹澤山のみやま山荘に到着しました。疲れたぁ。
2015年12月26日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 15:21
そんなこんなで丹澤山のみやま山荘に到着しました。疲れたぁ。
そして、夕日を楽しみにしていると遂に富嶽が顔を見せてくれました。よしっ。でも寒くて長く外に入れません。夕日の時間に合わせて出てこようと山荘に戻って体を温めます。
2015年12月26日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 16:21
そして、夕日を楽しみにしていると遂に富嶽が顔を見せてくれました。よしっ。でも寒くて長く外に入れません。夕日の時間に合わせて出てこようと山荘に戻って体を温めます。
期待できそう。
2015年12月26日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 16:24
期待できそう。
と、思っていたら日が落ちるのが早くて出てきたら既に沈んでいるではありませんか。なんてこっちゃ。(--);
2015年12月26日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 16:54
と、思っていたら日が落ちるのが早くて出てきたら既に沈んでいるではありませんか。なんてこっちゃ。(--);
でもはっきりと富嶽が現れました。雲一つない富嶽。これが観たかったんです。
2015年12月26日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 16:54
でもはっきりと富嶽が現れました。雲一つない富嶽。これが観たかったんです。
沈んでいきます。今年1年間お疲れ様でした。暮れゆく2015年が静かに幕を下ろしていくようです。
2015年12月26日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 16:54
沈んでいきます。今年1年間お疲れ様でした。暮れゆく2015年が静かに幕を下ろしていくようです。
ほのぼのぉ。(^^)
2015年12月26日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 16:55
ほのぼのぉ。(^^)
夕飯です。山小屋で焼き肉なんて初めてです。おいしいです。隣に座ったお兄さんと話をしましたが、この食事が食べたくて泊まりに来たそうです。こんなおいしい食事を目当てに来る人がいるからこんな暮れでも超満員で1枚の布団に二人なんですね。でも、確かに食事はうまかったです。但し、制限時間は20分です。ゆっくり味わって焼いている時間はありませんよ。ドンドンノ乗せて焼かないと。(^^;
2015年12月26日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/26 17:01
夕飯です。山小屋で焼き肉なんて初めてです。おいしいです。隣に座ったお兄さんと話をしましたが、この食事が食べたくて泊まりに来たそうです。こんなおいしい食事を目当てに来る人がいるからこんな暮れでも超満員で1枚の布団に二人なんですね。でも、確かに食事はうまかったです。但し、制限時間は20分です。ゆっくり味わって焼いている時間はありませんよ。ドンドンノ乗せて焼かないと。(^^;
よく朝は5時に出発をして蛭ヶ岳に来ました。朝日が上がる前の富嶽です。月とのコラボです。
2015年12月27日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 6:43
よく朝は5時に出発をして蛭ヶ岳に来ました。朝日が上がる前の富嶽です。月とのコラボです。
少しモルゲンノ始まりです。でも、メッチャ寒いです。早く光をください。
2015年12月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 6:55
少しモルゲンノ始まりです。でも、メッチャ寒いです。早く光をください。
来ました。御来光です。雲が厚くて少し時間がかかりましたが、はっきりと見えます。
2015年12月27日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:06
来ました。御来光です。雲が厚くて少し時間がかかりましたが、はっきりと見えます。
今年の見納めです。
2015年12月27日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:07
今年の見納めです。
モルゲンで富嶽が染まっています。
2015年12月27日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:07
モルゲンで富嶽が染まっています。
富嶽をバックに1枚。でもかなり寒いです。
2015年12月27日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:08
富嶽をバックに1枚。でもかなり寒いです。
懲りずにもう1枚。広々と富嶽のすそ野までもが見えています。大きく鎮座しますが日本一の富嶽。でかいなぁ。
2015年12月27日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:10
懲りずにもう1枚。広々と富嶽のすそ野までもが見えています。大きく鎮座しますが日本一の富嶽。でかいなぁ。
蛭ヶ岳山荘も朝焼けしてます。少し中に入ってストーブで手を温めさせてもらいました。手の指に感触が戻ってきましたぁ。
2015年12月27日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:17
蛭ヶ岳山荘も朝焼けしてます。少し中に入ってストーブで手を温めさせてもらいました。手の指に感触が戻ってきましたぁ。
暗いうちはよくわかりませんでしたが、結構な急登ですょ。
2015年12月27日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:34
暗いうちはよくわかりませんでしたが、結構な急登ですょ。
よくある場所からの富嶽です。
2015年12月27日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:38
よくある場所からの富嶽です。
すいません。
2015年12月27日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:38
すいません。
やっぱり良いですね。
2015年12月27日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:43
やっぱり良いですね。
蛭ヶ岳山荘を振り返ります。
2015年12月27日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 7:43
蛭ヶ岳山荘を振り返ります。
雪道になっているんですが、これはすべて木々に着いた雪の塊です。俗に言うエビが風に飛んで落ちて解けないで積もったものです。よく見るとそのままなんです。
2015年12月27日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:01
雪道になっているんですが、これはすべて木々に着いた雪の塊です。俗に言うエビが風に飛んで落ちて解けないで積もったものです。よく見るとそのままなんです。
こんな様相です。
2015年12月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:03
こんな様相です。
笹にもエビがしっかりとついています。
2015年12月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:03
笹にもエビがしっかりとついています。
何だか飾りを付けているようです。
2015年12月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:03
何だか飾りを付けているようです。
エビが…。
2015年12月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:03
エビが…。
ドンドン育っています。風の吹いている方向にしかエビは育たないんですね。笑っ
2015年12月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:03
ドンドン育っています。風の吹いている方向にしかエビは育たないんですね。笑っ
こんな場所を歩いていたんです。真っ暗で何も見えませんでした。
2015年12月27日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:10
こんな場所を歩いていたんです。真っ暗で何も見えませんでした。
蛭ヶ岳です。あの稜線を往復してきました。
2015年12月27日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:11
蛭ヶ岳です。あの稜線を往復してきました。
この稜線です。そして、左に見える山が塔ノ岳から見える山で丹澤山と勘違いしていました。
2015年12月27日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:28
この稜線です。そして、左に見える山が塔ノ岳から見える山で丹澤山と勘違いしていました。
戻ってきました。2度目ですがやっと看板越しに富嶽を収めることができました。朝のうちははっきりと見えています。
2015年12月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:51
戻ってきました。2度目ですがやっと看板越しに富嶽を収めることができました。朝のうちははっきりと見えています。
さぁ、下山にというか、鍋割山に行って一つの目的を果たしにいざ出陣です。今日も頑張ろう!
2015年12月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:51
さぁ、下山にというか、鍋割山に行って一つの目的を果たしにいざ出陣です。今日も頑張ろう!
少し雲があります。塔ノ岳迄頑張って。
2015年12月27日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 8:52
少し雲があります。塔ノ岳迄頑張って。
此処から見る富嶽が好きなんですが、ダメです。ガスってるのとうまく写真に収めることができません。
2015年12月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 9:16
此処から見る富嶽が好きなんですが、ダメです。ガスってるのとうまく写真に収めることができません。
残念。
2015年12月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 9:17
残念。
塔ノ岳に着きました。何とか頑張ってくれたようです。やはり朝のうちでないとだんだん暖かくなると雲が発生するようです。
2015年12月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 9:48
塔ノ岳に着きました。何とか頑張ってくれたようです。やはり朝のうちでないとだんだん暖かくなると雲が発生するようです。
撮り収めです。
2015年12月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 9:48
撮り収めです。
歩いてきた蛭ヶ岳です。
2015年12月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 9:51
歩いてきた蛭ヶ岳です。
またしても懲りずに富嶽です。
2015年12月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 9:52
またしても懲りずに富嶽です。
そして、自分を入れて。
2015年12月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 9:52
そして、自分を入れて。
これから向かう鍋割山方面です。何だか雲が出てきました。朝のうちは凍っていて足元がまだまだグチャグチャにならないので何とか早くつきたいものです。
2015年12月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 10:40
これから向かう鍋割山方面です。何だか雲が出てきました。朝のうちは凍っていて足元がまだまだグチャグチャにならないので何とか早くつきたいものです。
そして、そして今回の一つの目的。鍋割山荘のなべやきうどんを食することです。アツアツのこのうどんが大人気。一体1日どれくらい売れているんだろう。
でも、残念なことを発見。去年は、エビ天が入っていたのに今年はなんとかぼちゃ天に変わっているではありませんか。値上げの要請はこの当たりにも出ているということか。くぅぅ〜。
でも、あじなーに変わりはありません。間食です。
2015年12月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 11:01
そして、そして今回の一つの目的。鍋割山荘のなべやきうどんを食することです。アツアツのこのうどんが大人気。一体1日どれくらい売れているんだろう。
でも、残念なことを発見。去年は、エビ天が入っていたのに今年はなんとかぼちゃ天に変わっているではありませんか。値上げの要請はこの当たりにも出ているということか。くぅぅ〜。
でも、あじなーに変わりはありません。間食です。
鍋割山荘ありがとう。本当においしくて温まりました。また食べに来ます。でも、本当にすごいにぎわいなんです。
2015年12月27日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 11:12
鍋割山荘ありがとう。本当においしくて温まりました。また食べに来ます。でも、本当にすごいにぎわいなんです。
さぁ、下っていきます。結構長くて飽きてくるくらいです。こんなにあっかなぁ。
2015年12月27日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 12:04
さぁ、下っていきます。結構長くて飽きてくるくらいです。こんなにあっかなぁ。
道標はきちんとあってわかりやすいです。
2015年12月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 12:16
道標はきちんとあってわかりやすいです。
ニ俣です。此処からは一般道なんですが、これがまた余計に長くイラつきます。でも、そう慌てなさんな。一歩ずつ前に歩を進めればどんなに長くても必ずゴールはあるよ、ってなぁもんだぁ。
2015年12月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 12:37
ニ俣です。此処からは一般道なんですが、これがまた余計に長くイラつきます。でも、そう慌てなさんな。一歩ずつ前に歩を進めればどんなに長くても必ずゴールはあるよ、ってなぁもんだぁ。
そして、大倉バス亭からバスに乗って渋沢駅に到着。バス停とは反対側にあるこの食堂。今回の山旅の最後の目的は此処での反省会です。実は去年もここによって飲んで食べて帰ったんですが、このり若竹食堂のおばちゃんが何だかお袋のようで今年も来たかったんです。つぶれてなくてよかった。そして、無事に反省会を終え2015年はもう間もなく暮れていきます。相棒君、来年もよろしく。おばちゃん、また来年も来るから頑張って。
2015年12月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 14:05
そして、大倉バス亭からバスに乗って渋沢駅に到着。バス停とは反対側にあるこの食堂。今回の山旅の最後の目的は此処での反省会です。実は去年もここによって飲んで食べて帰ったんですが、このり若竹食堂のおばちゃんが何だかお袋のようで今年も来たかったんです。つぶれてなくてよかった。そして、無事に反省会を終え2015年はもう間もなく暮れていきます。相棒君、来年もよろしく。おばちゃん、また来年も来るから頑張って。

感想

2015年の締め括りは丹沢山系の縦走です。今年は、ヤビツ峠をスタートとして、三の塔〜塔ノ岳〜丹澤山に向かいます。
スタート時点で塔ノ岳は完全にガスがかかっていました。今日は、天気予報では晴れだったのに、何たることか。でも、頂上で晴れるのを信じて向かいます。この稜線はなだらかに思えていたのに、結構なアップダウンがあります。今週飲み続けた影響か足取りが重く中々ペースが上がりません。途中から霜が降りた水分が染みこまずドロドロの山道になって歩きにくい事この上ありません。
少し時間がかかっていて塔ノ岳への到着時間が遅くなりそうな時に、木ノ又小屋に到着。何だか綺麗でお昼も食べれそうなので、此処でカップヌードルを頂きます。覚めた体を温めてくれて助かりました。中々止まる事の無い場所ですが、素敵なマスターで落ち着いて良い場所です。
さて、丹澤山に急ぎます。相変わらずの悪路で更に富嶽が顔を見せてくれなくてテンションが上がりません。ただ、樹氷になっている木々だけが少し気持ちを落ち着かせてくれました。ようやくみやま山荘に到着。そして、今日のご褒美に夕焼けに染まった顔を見せてくれました。少し、時間を間違えて実際は日が沈んだ後に身に行っちゃいました。(^^;
翌朝は、四時半起床で五時出発。蛭ヶ岳を目指します。道は凍っていて少し滑りそうな感じの場所もありましたが、昨日のドロドロと比べると歩きやすいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら