記録ID: 789789
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主稜縦走 1回目 塔ノ岳 7回目〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸
2016年01月02日(土) 〜
2016年01月03日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:13
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,419m
- 下り
- 2,637m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:59
距離 11.0km
登り 1,315m
下り 512m
2日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:04
距離 14.3km
登り 1,117m
下り 2,136m
12:40
auは塔ノ岳では余り入らないが、丹沢山や蛭ヶ岳の登山道では意外に入る。丹沢山のみやま山荘では全然入らなかった。
天候 | 2日 晴れ 3日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西丹沢自然教室 - 新松田駅 http://goo.gl/pjMRGZ 14:40まで2時間待たされた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳の辺りから棘のある灌木が増え、下ばかり見ていると顔に当たりそうになる。 早朝はぬかるみが凍結していて歩きやすいが、9:00過ぎる頃から徐々に溶け出す。急斜面のぬかるみはちょっと滑る。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
フリースジャケット(厚手)
ズボン
速乾性下着
靴下
グローブ
SIRIOトレッキングシューズ(ハイカット)
ヘッドライト
リュック(30L)
iPhone
Ankerスマホ用モバイルバッテリー
保険証
タオル
日焼け止め
ネックウォーマー
イヤーウォーマー
軽アイゼン
Thermos水筒
|
---|
感想
冬休みなので、一泊二日で出かけてみた。神奈川県最高峰の蛭ヶ岳にも登ってみた。体力的には檜洞丸が一番疲れた。
丹沢山から蛭ヶ岳にかけての長閑な風景がとても気に入ったのと、富士山が行程の至る所から綺麗に見えるのでまた同じ行程で来てみたいが、西丹沢自然教室からのバスは本数が異常に少ないのが難点。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する