ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8029623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

テント担いで秩父の三峯神社から雲取山と石尾根を越えて奥多摩駅まで ロングハイク楽しみました(*^^)v

2025年04月18日(金) 〜 2025年04月19日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:37
距離
35.4km
登り
2,417m
下り
3,127m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:58
合計
5:57
距離 12.4km 登り 1,501m 下り 720m
10:21
12
10:33
10:34
9
10:43
19
11:02
11:03
28
11:31
24
11:55
4
11:59
14
12:13
12:14
10
12:24
12:29
32
13:01
13:09
19
13:28
13:31
18
13:49
13:58
34
14:32
14:42
23
15:05
15:12
11
15:46
15:47
3
15:50
15:52
26
16:18
2日目
山行
7:03
休憩
1:12
合計
8:15
距離 23.0km 登り 916m 下り 2,407m
16:18
0
5:34
5:38
2
5:40
5:48
16
6:04
16
6:20
29
6:49
22
7:11
7:21
2
7:23
7:25
3
7:28
7:29
17
7:46
7:50
0
7:50
7:52
41
8:33
8:36
21
9:04
9:16
37
9:53
9:59
17
10:16
20
10:36
8
10:44
10:45
9
11:01
23
11:24
6
11:30
26
12:01
12:02
20
12:22
12:25
22
12:47
7
12:54
12:58
8
13:17
13:18
11
13:29
13:32
11
13:49
北斜面1800m付近から上は、経路が凍結していました。スリップ注意
4月30日追記
雲取山山荘の情報より経路の凍結はほぼなくなり滑り止め不要とのこと
天候 4/18☀晴 4/19☀晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
西武秩父駅8:50発(西武バス)→三峯神社10:10着
〇復路
奥多摩駅14:19発(JR東日本 青梅線(東京アドベンチャーライン) 青梅行き)
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
三峰神社バス停
霧藻ヶ峰
雲取山荘
雲取山
鷹ノ巣山避難小屋
奥多摩駅

●登山届
奥宮の参道入口
奥多摩駅

●三峰神社境内
整備された参道です。登山者よりも参拝者が圧倒的に多いです。
●三峰神社→霧藻ヶ峰
はじめは奥宮への参道をすすみます。登山届を提出したあとしばらく進み、分岐で鳥居を潜らず直進します。整備されて歩きやすい登山道です。
●霧藻ヶ峰→雲取山
次第にアップダウンがきつくなります。
白岩小屋から芋ノ木ドッケまでと雲取山荘から雲取山 山の北側の斜面は経路の凍結に注意 軽アイゼンあったほうがいいです。
芋ノ木ドッケの巻道は残雪多く危険とのヤマレコの情報を事前に拝見して、稜線ルートにしました。
●雲取山→七ツ石山
整備されたハイキングコースです。眺めも良く快適
●七ツ石山→六ツ石山分岐
アップダウンの繰り返しです。ピークを回避する巻道もあります。
●六ツ石山分岐→奥多摩駅
ひたすら急坂を下ります。
一旦林道にでますが、再び経路になり、神社の裏手にでます。その先は生活道路となり、橋を渡りほどなく奥多摩駅です。
その他周辺情報 雲取山荘テント泊 1500円(予約不可)
おはようございます。
西武秩父駅前のバス停より秩父三峯神社を目指します。
バスは平日にもかかわらずほぼ満員 立ち席もけっこういらっしゃいました。さすが関東有数のパワースポットです。
2025年04月18日 10:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
19
4/18 10:12
おはようございます。
西武秩父駅前のバス停より秩父三峯神社を目指します。
バスは平日にもかかわらずほぼ満員 立ち席もけっこういらっしゃいました。さすが関東有数のパワースポットです。
天気図を確認します。
埼玉県は高気圧に覆われています。
今日、明日とも 天気は良く 暑くなりそう
11
天気図を確認します。
埼玉県は高気圧に覆われています。
今日、明日とも 天気は良く 暑くなりそう
写真は、お気に入りの登山靴です。
モンベル ティトンブーツ ワイド Men's
一昨年、ソールを張り替えましたが、今度はアッパーに不具合が見受けられるようになりました。
今回が最後の登山になりそうです。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025年04月18日 10:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
28
4/18 10:17
写真は、お気に入りの登山靴です。
モンベル ティトンブーツ ワイド Men's
一昨年、ソールを張り替えましたが、今度はアッパーに不具合が見受けられるようになりました。
今回が最後の登山になりそうです。(*- -)(*_ _)ペコリ
三峯神社に来たからには、登山前にお参りすることにします。
写真は、珍しい三重鳥居←これを観たかったw
2025年04月18日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
22
4/18 10:25
三峯神社に来たからには、登山前にお参りすることにします。
写真は、珍しい三重鳥居←これを観たかったw
登山の無事をお祈りしました。
テント泊装備でお参りしたのは小生だけのようです。汗汗
2025年04月18日 10:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
18
4/18 10:33
登山の無事をお祈りしました。
テント泊装備でお参りしたのは小生だけのようです。汗汗
途中まで、奥宮(妙法ヶ岳)の参道を進みます。
纏リス君発見と思ったのですが、纏リス君は留守でした。(留守君)小生は留守君は初見かも おもわず撮影しました。
2025年04月18日 10:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
13
4/18 10:49
途中まで、奥宮(妙法ヶ岳)の参道を進みます。
纏リス君発見と思ったのですが、纏リス君は留守でした。(留守君)小生は留守君は初見かも おもわず撮影しました。
妙法ヶ岳との分岐です。雲取山へはこの鳥居を潜らず直進します。
2025年04月18日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
4/18 11:02
妙法ヶ岳との分岐です。雲取山へはこの鳥居を潜らず直進します。
雲取山から伸びる稜線にのり高度を稼ぎます。
稜線上のピークの一つ霧藻ヶ峰に到着です。
なかなか雰囲気のよい場所です。行動食を食べてから出発します。
2025年04月18日 12:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12
4/18 12:13
雲取山から伸びる稜線にのり高度を稼ぎます。
稜線上のピークの一つ霧藻ヶ峰に到着です。
なかなか雰囲気のよい場所です。行動食を食べてから出発します。
稜線を進むにつれアップダウンがでてくるようになりました。
お清平に到着です。
2025年04月18日 12:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
4/18 12:24
稜線を進むにつれアップダウンがでてくるようになりました。
お清平に到着です。
荒廃した白岩小屋に到着です。
水場があると古い地図(27年前)にありましたが、今は10分離れた場所に水場があるとのこと
ちなみに、古い地図(27年前)は「白岩小屋 夏シーズン、年末年始以外は週末営業」とありました。
2025年04月18日 13:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
13
4/18 13:50
荒廃した白岩小屋に到着です。
水場があると古い地図(27年前)にありましたが、今は10分離れた場所に水場があるとのこと
ちなみに、古い地図(27年前)は「白岩小屋 夏シーズン、年末年始以外は週末営業」とありました。
白岩山の斜面に取り付きます、経路は凍結しており場所によってはツルツルのアイスバーン、軽アイゼンを装備します。
2025年04月18日 14:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
29
4/18 14:23
白岩山の斜面に取り付きます、経路は凍結しており場所によってはツルツルのアイスバーン、軽アイゼンを装備します。
ツルツルの経路を登り切り
白岩山の山頂に到着です。
2025年04月18日 14:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12
4/18 14:34
ツルツルの経路を登り切り
白岩山の山頂に到着です。
ヤマレコの直近の情報より白岩山の先、芋ノ木ドッケの迂回路が残雪で危険とのこと、小生は迂回路は通らず、芋ノ木ドッケの山頂を通る稜線の経路にしました。稜線の経路は問題なく通過できます。重要な情報(レコ)ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025年04月18日 15:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
4/18 15:06
ヤマレコの直近の情報より白岩山の先、芋ノ木ドッケの迂回路が残雪で危険とのこと、小生は迂回路は通らず、芋ノ木ドッケの山頂を通る稜線の経路にしました。稜線の経路は問題なく通過できます。重要な情報(レコ)ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
大ダワまで下ったあと雲取山へ登り返します。
その途中に雲取山荘があります。
さっそくテントの受付をします。
2025年04月18日 16:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
14
4/18 16:19
大ダワまで下ったあと雲取山へ登り返します。
その途中に雲取山荘があります。
さっそくテントの受付をします。
テント場で今宵のお宿を設営します。
数日前まで、残雪があったようですが、すっかり溶けてどこでも張れます。(*^^)v
平日ともあって、テント場は空いています(10張りくらいでしょうか)繁忙期だと100張だとか( ゜Д゜)どこにそんなスペースがあるのか不思議です。
2025年04月18日 16:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
32
4/18 16:40
テント場で今宵のお宿を設営します。
数日前まで、残雪があったようですが、すっかり溶けてどこでも張れます。(*^^)v
平日ともあって、テント場は空いています(10張りくらいでしょうか)繁忙期だと100張だとか( ゜Д゜)どこにそんなスペースがあるのか不思議です。
メスティンでご飯を炊いて、その間に、コーヒータイムにします。お茶請けに板チョコ1枚w 板チョコは夏場はドロドロになるので、この時期まででしょうか どちらも美味しくいただきました。
2025年04月18日 17:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
28
4/18 17:21
メスティンでご飯を炊いて、その間に、コーヒータイムにします。お茶請けに板チョコ1枚w 板チョコは夏場はドロドロになるので、この時期まででしょうか どちらも美味しくいただきました。
おはようございます。3時に起床して5時過ぎに出発します。
30分凍結した急坂を登り切り、雲取山山頂に到着です。
今日の日の出は、5時5分頃でしたので、日はだいぶあがっています。晴れていますが、靄がかかっているようです。
2025年04月19日 05:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
37
4/19 5:37
おはようございます。3時に起床して5時過ぎに出発します。
30分凍結した急坂を登り切り、雲取山山頂に到着です。
今日の日の出は、5時5分頃でしたので、日はだいぶあがっています。晴れていますが、靄がかかっているようです。
雲取山山頂の1等三角点 今回もタッチしてミッション完了です。
2025年04月19日 05:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
22
4/19 5:36
雲取山山頂の1等三角点 今回もタッチしてミッション完了です。
避難小屋に寒暖計がありました。朝6時前で8度もありました。
この時期としては暖かいようです。
2025年04月19日 05:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
4/19 5:40
避難小屋に寒暖計がありました。朝6時前で8度もありました。
この時期としては暖かいようです。
こちらは、山梨県の雲取山山頂標識です。
東京都の山頂標識は立派すぎるので、これくらいがいいのかと
小休止したあと出発します。
2025年04月19日 05:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
20
4/19 5:47
こちらは、山梨県の雲取山山頂標識です。
東京都の山頂標識は立派すぎるので、これくらいがいいのかと
小休止したあと出発します。
閉鎖された雲取奥多摩小屋跡(五十人平)に今月末テント指定地ができるとのこと ほとんど完成していました。雲取山に近く、眺望が良くフラットな場所が多く、大人気のテント場になりそうです。
2025年04月19日 06:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
17
4/19 6:28
閉鎖された雲取奥多摩小屋跡(五十人平)に今月末テント指定地ができるとのこと ほとんど完成していました。雲取山に近く、眺望が良くフラットな場所が多く、大人気のテント場になりそうです。
稜線上のピークの一つ、七つ石山に到着です。
ここで行動食を取ったあと、石尾根を伝い奥多摩駅を目指します。
2025年04月19日 07:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
21
4/19 7:07
稜線上のピークの一つ、七つ石山に到着です。
ここで行動食を取ったあと、石尾根を伝い奥多摩駅を目指します。
石尾根は、途中にピークがいくつもあり、すべての山頂を踏むのは大変そう、巻道も多いので 有効活用することにします。
写真は、千本ツツジ山頂です。ここは巻くつもりはなかったのですが、巻道に誘導されて、ヤマレコの警告(コースから外れた)で気付き、直登してピークを踏んできました。
石尾根ですが、稜線コースと巻道の分岐があいまいなところが多いです。
2025年04月19日 07:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12
4/19 7:53
石尾根は、途中にピークがいくつもあり、すべての山頂を踏むのは大変そう、巻道も多いので 有効活用することにします。
写真は、千本ツツジ山頂です。ここは巻くつもりはなかったのですが、巻道に誘導されて、ヤマレコの警告(コースから外れた)で気付き、直登してピークを踏んできました。
石尾根ですが、稜線コースと巻道の分岐があいまいなところが多いです。
石尾根のなかで、顕著なピークのひとつ鷹ノ巣山に到着です。
眺望もなかなかで、ここだけ奥多摩側からピストンしてもよさそうです。
2025年04月19日 09:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
29
4/19 9:59
石尾根のなかで、顕著なピークのひとつ鷹ノ巣山に到着です。
眺望もなかなかで、ここだけ奥多摩側からピストンしてもよさそうです。
石尾根は六石山を過ぎると一気に高度を下げます。
写真を撮った場所で一旦林道に出て、登山終了かと思ったのですが、再び林道から経路をすすみ高度を下げます。
2025年04月19日 13:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
4/19 13:14
石尾根は六石山を過ぎると一気に高度を下げます。
写真を撮った場所で一旦林道に出て、登山終了かと思ったのですが、再び林道から経路をすすみ高度を下げます。
経路の途中に纏リス君を発見、
おもわず捕獲します。
「ひろげよう 森への感謝と 防火の輪」
三峯神社では留守君だったので、纏リス君ゲットできて満足です。
2025年04月19日 13:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
16
4/19 13:23
経路の途中に纏リス君を発見、
おもわず捕獲します。
「ひろげよう 森への感謝と 防火の輪」
三峯神社では留守君だったので、纏リス君ゲットできて満足です。
こんかいもヘロヘロになりながらゴールです。
電車は2分前にでたばかり、(>_<)
30分待って次の電車で帰途につきました。
2025年04月19日 13:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
25
4/19 13:48
こんかいもヘロヘロになりながらゴールです。
電車は2分前にでたばかり、(>_<)
30分待って次の電車で帰途につきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 調理器具 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック テント テントマット シェラフ チェーンスパイク 軽アイゼン

感想

夏山に向けたトレーニングを兼ねて、秩父の三峯神社から雲取山を越えて奥多摩駅までテントを担いで、縦走してきました。
当初はGWに計画していたものの、GWの雲取山荘のテント場が激混みと聞いて
計画を前倒しにした次第です。
天気に恵まれ、ロングハイクたのしめたのですが、今年は残雪が多いのかなと思いました。
最後は相変わらずヘロヘロでしたので、ひきつづきトレーニングは必要そうです。
レコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

kome100pyouさん こんにちは!
いくつものピークを越えて35キロ越え✨
夏山のトレーニング。😆
夏山はこの山行より過酷なのでしょうか?
恐るべし!
お疲れ様でした!😁
2025/4/20 14:49
いいねいいね
1
andounouenさん こんばんは♪
ええ、この夏の●アルプスで、テントを2000m担ぎ上げようかと計画しています。
とりあえず縦走を踏破できたのでよかったです。
でも相変わらずヘロヘロで下山でしたので、体力に課題ありかも
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025/4/20 20:57
いいねいいね
1
こめ百俵@kome100pyouさん、おはようございます。
ロングコース歩かれたのですね!すごいです!!
雲取山〜奥多摩駅まで歩く方は、私の中では猛者です(笑)
テント装備を担いでのロングは良いトレーニングですね。それが出来る体力をお持ちなのが素晴らしいです。まだ先を目指していらっしゃるご様子、陰ながら応援しておりますね!
2025/4/22 6:22
いいねいいね
1
サワコさん おはようございます♪
夏山トレーニングを兼ねてロングコース(三峯神社から奥多摩駅)歩いてきました。最後はお約束のヘロヘロでしたので体力に課題があるようです。(猛者ではないですよw)そうそう雲取山レコにある残雪の情報ありがとうございました。お陰様で滑り止めのお守り(チェーンスパイクと4本爪軽アイゼン)役に立ちました。小生のコメントの返信に感謝です。
コメントありがとうございました。m(_ _)m
2025/4/22 8:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら