記録ID: 8037395
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢 甲相国境尾根(西丹沢VC→犬越路→山中湖平野)
2025年04月19日(土) 〜
2025年04月20日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:07
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 2,610m
- 下り
- 2,170m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:13
距離 15.1km
登り 1,600m
下り 867m
16:56
2日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:50
距離 16.6km
登り 1,009m
下り 1,304m
12:11
ゴール地点
天候 | 4/19土 晴れ 暑い。東京は27℃ 朝の檜洞丸16℃ 4/20日 曇り 朝畦ヶ丸避難小屋外10℃ 稜線風あり肌寒い 山中湖21/8℃ 14時18℃ 毎日の天気は西丹沢VC Twitterで発信中 https://x.com/NishitanzawaVC |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿 05:40 -(小田急 急行)- 06:58 新松田 新松田 07:15 -(富士急モビリティバス 西丹沢行き 交通系IC○)- 08:26 西丹沢ビジターセンター 小田急 急行 なんとか座れたが立つ人もいる混み具合 西丹沢行きバス 新松田駅前が大行列。係員さんが誘導している。バスは2台で来て、立ちありのすし詰めで何とか収まった(次便を待つ人も多かった)。山北で乗る人はなく、谷峨で乗る人は数名。 https://www.fujikyumobility.com/rosen/matsuda.html <帰り> 山中湖平野 14:25 -(富士急バス 新宿〜富士五湖線 新宿行き 1114便)- 実際18:20 予定16:55 バスタ新宿 数日前でも満席が目立つ人気路線。 帰り、小仏TNと国立府中でそれぞれ10〜15km程度の渋滞。+1時間半。 しかしそれでも、御殿場回りや富士吉田・大月回りの鉄道と比べ、そこまで遅くならない 道志村は土日のバスほぼない(2025.4改正で消滅)。道志に降りてはいけない。山伏峠も含む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道 神奈川県のお陰で素晴らしく整備されている。 しかし、そもそも痩せ尾根で、転んで横に落ちようものなら、ただでは済まなそうなところが多い(特に、鞍部など沢の突き上げ部分とか)。鹿の食害なのか、下草が笹含めほとんどなく、掴むものに乏しい斜面なので尚更。 モロクボ沢ノ頭〜畦ヶ丸、鎖。同じくモロクボ沢ノ頭〜志路峠の間、両側切れ落ちてるところあり。山伏峠分岐から高指山方向の鞍部、山梨側崩落していて迂回路あり。 ヒル、マダニ、見かけず。(そもそも対策している人も少ない…時期ではないのかも。西は笹も少ないし) トイレ 西丹沢VC(行列する)、犬越路避難小屋(きれい、紙持ち帰り)、畦ヶ丸避難小屋(きれい、紙持ち帰り)、山中湖平野(バス停横の観光案内所、およびバス停の道路挟んで向かい) 水場 西丹沢VCに飲用可の水道あり。道中にはない(菰釣から道志へ下る途中の沢くらい) 携帯電波docomo 大室山○ 畦ヶ丸○ 道志が近いはずだが入らないところもちょくちょくある 登山届 コンパス 避難小屋 どこも綺麗。凄い整備具合。一応消火器がある。板の間での火気厳禁。テーブルにコンロ置きの板が3枚くらい。畦ヶ丸は6〜8人くらいか。この日は3組5名 |
その他周辺情報 | 平野バス停にいろいろある。コンビニ、そば屋、テラス付きカフェ。ベンチなど座る場所も豊富 |
写真
この看板はわかりにくいが、「この道が私有地」なのではなく「この道の先の両脇にある私有地を通るな」ということらしい。ところでこの看板は道路占有許可を取っているのだろうか(不要か?)。当然、法的権利を主張するのですからご自身は法律をきちんと守っていらっしゃるのだと思いますが。
2000年代に導入しようとして大ブーイングだった水源環境保全税じゃあないですか(1996年、神奈川は渇水に見舞われた)。まあ、このお陰で山梨県側と比べるとよく整備されていると思いますけど。いまいち神奈川県がどのレベルまで整備したいのか、具体的なKPI、目標がよくわかりません。
装備
備考 | プラティパス壊れた、ザックのポケット直して。水が5Lでカツカツ。1日目2L、食事と夜1L、翌日セーブしつつ2L。余りなし |
---|
感想
前々から行きたかった西丹沢(というより甲相国境尾根の縦走路)に行きました。
避難小屋が多くあるため縦走しがいがありそうだと思っていましたが、2年くらい前までは用木沢出合あたりが通行止めで道志から入るしかなく、取り付くのに難儀する山でした。
幸い、用木沢出合の道は治りましたが、今度は道志への土日のアクセスが皆無になってしまいました。エスケープルートの半分以上は道志側(特に2日目)なので、退路を断たれた感じです。
それはそれとして、行くなら春か秋と思っていましたが、中々腰が上がらず、今年度も4月は土日両日天気がいい日があまりなく、5月近くなりようやく行くことができました。
実は丹沢は大山を除いて行ったことがなかったのですが、人の多さに驚きました。やはり東京が近いと人が多い…。犬越路で大半は檜洞丸に向かい、大室山を過ぎると人が減り、加入道をすぎるとほぼ見かけず、という感じでした。
丹沢といえば、全般的に痩せ尾根だったのも意外でした。そして、整備が行き届いているのも…(これくらいやらないとオーバーユースなのでしょうが)。
この調子で犬越路以東の丹沢も歩いて、この山域と決別したい気もします。
さて、初日が暑かったので水不足になりそうでヒヤヒヤしました。2日目は曇りで風もあり救われましたが。春はどこへ行ったのか。
あと、意外と疲れてしまい、ペースが上がりませんでした。一応4月は日帰りで行っていたのですが。そして、今回もテントなしなので軽い方なのですが。次行く山は大丈夫なのだろうか…先が思いやられます。
ところで、なんで大室山だけ山梨百名山で、加入道や菰釣は違うのだろうか…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
お疲れ様でした!
菰釣山から富士見えてますね。私の時はガスになって間に合いませんでした。
コメントありがとうございます、こちらこそお世話になりました!
そうでらしたんですね、なかなか春の天気は気まぐれで、ままなりませんね。。
はい、水持ちすぎです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する