里見八犬伝めぐり~上野国編・其の壱(妙義神社参詣ノ巻)


- GPS
- 00:59
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 80m
- 下り
- 89m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(当日朝に横浜から第三京浜~環八~関越自動車道経由で車移動) ※妙義山登山の場合は道の駅みょうぎの駐車場ではなく、その下にある妙義山登山者用駐車場(約70台駐車可)を利用してほしい旨の指示案内板がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は妙義神社参詣のみで境内の散策ですので危険な個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
南総里見八犬伝ゆかりの地めぐりウサトレも、安房国を飛び出して、坂東(関東)一円にその守備範囲(攻略範囲)を拡大中のウサクマです。
妙義山は、群馬県の下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山で、もともと関東ふれあいの道でも中之嶽神社と妙義神社を結ぶ中間道(お中道)がコースに含まれていることもあって、ウサトレで行ってみたいお山でした。ただ、山麓の起点までのバス本数が少なく、横浜から日帰りでは・・・で、なかなか具体化していませんでした。
そこに来て昨今の里見八犬伝めぐりウサトレがマイブームとなって、愛車うさぎ号のウサトレ参戦により、がぜん今年のGW目玉企画として妙義山石門めぐりが浮上!
里見八犬伝で、妙義山に立ち寄る四犬士は妙義山周辺を観光するのですが、馬琴先生の妙義神社や妙義山の描写がすごく熱がこもっていたので、ウサさんはものすご~く妙義山に行きたくなってしまいました~
その場面とは・・・
信乃、荘助、現八、小文吾の四犬士は、荒芽山に向かうが、急ぐ旅ではないので、名所を訪ねた。妙義神社に参拝し妙義山を登り降りして、隈なく遊観した。中嶽(なかのたけ)の辺にある茶店で、遠眼鏡を覗いた荘助は道節の姿を発見する。早速四犬士は道節のいた場所へと向かった。
今回の妙義山ウサトレはGW企画なので2泊3日で計画。
まずは1日目に、表妙義 妙義山の東にある妙義神社を聖地巡礼後、里見城跡を探す。
そして翌日に、表妙義西側の石門めぐりと、中之嶽神社に聖地巡礼。
という計画です。
ですので、1日目の妙義神社参拝と里見城跡探しです。
まずは最初の妙義神社参拝です。
奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓に鎮座する妙義神社。神社が位置する妙義山自体が古くから神聖な場所とされてきたとのことですが、実際に訪れてみるとそのことがヒシヒシと感じられます。
風鈴が静かに響く石段を上り、鮮やかな朱色の「総門」を抜けると、そこは岩山に囲まれた、大自然のエネルギーを感じることができる波己曽神(妙義大神)の神域でした。
八犬伝にも出てくる総門には凛々しい仁王像が鎮座していました。そして、国指定重要文化財にもなっている、権現造りの豪華絢爛な本社に参拝しました。また、上級者や修験者が登る「大の字・白雲山山頂」への登山道の尻尾(登山口)も踏んできました。里見八犬伝には「奥の院」のこと書いてあるから、四犬士はここを登ったのかな~?
妙義山の険しい岩肌やその形状は、古代から多くの伝説や神話と結びついており、その神秘性が、馬琴先生の筆によって、八犬伝でもすごく熱く書かれています。
先日のウサトレ「里見八犬伝めぐり~武蔵國・其の弐(本郷円塚山忍岡ノ巻)」で、湯島天満宮に行った時も感じたことですが、200年前に書かれた物語に出てくる神社が今もなお実在して、参拝できるなんてすごく感慨深いです。妙義神社は江戸時代には霊験あらたかだけど、旅人も参拝できるような、人気のパワースポットだったのかもしれませんね。
物語では戦国時代の四犬士は、この霊場を登り降りして隈なく遊観したらしいので、翌日は表妙義の西側「石門めぐり」に挑戦したいと思いま~す。
【里見八犬伝めぐり~上野國編 ウサトレ一覧】
★其の壱 妙義神社参拝ノ巻 (2025年4月27日)
其の弐 里見城跡探訪ノ巻 (2025年4月27日)
其の参 妙義山名勝石門群巡礼ノ巻 (2025年4月28日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8076359.html
【里見八犬伝めぐり~武蔵國編 ウサトレ一覧】
其の壱 べらぼう石浜對牛楼ノ巻 (2025年3月23日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7937727.html
其の弐 本郷円塚山忍岡ノ巻 (2025年4月19日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8034098.html
【里見八犬伝めぐり~下総國編 ウサトレ一覧】
其の壱 滸我芳流閣ノ巻 (2025年3月1日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7860751.html
其の弐 伏姫桜国府台合戦ノ巻 (2025年3月30日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7961733.html
其の参 結城合戦ノ巻 (2025年4月12日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8007467.html
【里見八犬伝めぐり~安房國編 ウサトレ一覧】
其の壱 滝田城跡犬掛ノ巻 (2024年1月5日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
其の弐 館山城跡ノ巻(2024年1月6日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
其の参 稲村城跡ノ巻(2025年1月24日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728723.html
其の肆 白浜城跡野島崎ノ巻(2025年1月24日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729642.html
其の伍 洲崎ノ巻(2025年1月25日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732181.html
其の陸 宮本城跡ノ巻(2025年1月25日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7734962.html
其の漆 伏姫籠穴富山ノ巻(2025年2月21日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7824011.html
其の弐の補(館山城救援第二章再ノ巻)(2025年2月22日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7828798.htm
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する