記録ID: 8075485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈道 逆峯
2025年04月25日(金) 〜
2025年04月28日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 43:21
- 距離
- 98.5km
- 登り
- 7,684m
- 下り
- 7,986m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:20
距離 27.9km
登り 2,693m
下り 1,326m
8:33
14分
スタート地点
19:07
宿泊地
2日目
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 11:30
距離 22.9km
登り 1,650m
下り 1,876m
5:32
1分
宿泊地
17:16
3日目
- 山行
- 12:19
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 14:03
距離 29.6km
登り 2,342m
下り 2,831m
16:53
宿泊地
4日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:51
距離 18.2km
登り 998m
下り 1,952m
4:26
6分
宿泊地
11:24
ゴール地点
天候 | 1日目 曇りのち晴 気温最高10℃ほど 2日目 晴 強風 最低-1℃ 最高10℃ほど 3日目 晴 最低3℃ 最高20℃? 4日目 曇り 最低10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 奈良交通バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
不明瞭地点もあり八経ヶ岳〜釈迦ヶ岳 槍ヶ岳〜地蔵岳はかなり怖い |
その他周辺情報 | バスに乗れてしまったので、近鉄御所駅付近の銭湯で入浴。 |
写真
撮影機器:
感想
念願の大峯奥駈道挑戦。
初日にできるだけ距離を稼ぎ、できるだけ3日目を楽にする作戦。
予定より1日目は進めたが、2日目がそこまで進めず。
3日目は寒さもあって目が覚めたのでナイトハイキングして結局早めに玉置神社到着。しっかり散策できた。
うめねり、サングラス、ナイフを無くしてしまった。誰か見かけたら連絡ください()
水場は、小笹ノ宿3L、楊子ヶ宿小屋1L、かくし水4L、行仙小屋汲み置き1L、玉置神社出発時2L
水は寒かったのでそこまで苦労してないがしっかり汲まないと水場でテント泊しない場合は面倒かもしれない。
ベースウェイト4.5を達成したが、寒さ対策でデカいマットを装着。
ごはんおやつ的にもやや多過ぎたかもなのでもうちょい調整がいるか?
そろそろエアマットを買いたくなってきた。
膝はダメージがそこまでだったが、まさかの足首が終わった。
膝用に入れていたテーピングでことなきを得た。
途中でリタイアされた方もいたので、最後まで歩けてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する