記録ID: 8104381
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
【VR】ソロ 1Day奥穂高→西穂高(扇沢よりダイレクト奥穂)
2025年05月02日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:54
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,267m
- 下り
- 2,077m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 12:38
12:54
ゴール地点
天候 | 快晴☀️ 予報通りの爆風🌀 風向きは新穂高→上高地の方向 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チャリ🚲を持っていないので河童橋まで🚶 チャリ買おうかな~ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◻︎扇沢↑ダイレクト奥穂 扇沢とは、奥穂高山頂からその名の通り扇状に広がる沢である。スキー滑降に時々用いられているようだ。笠ヶ岳4の沢と似ているが、傾斜はそれ以上。標高2,300m付近。奥穂南陵の取り付きを南陵に向かわず左側の沢に入る。今年は雪が多くまだまだ使えそうだった。序盤は30度ほどの雪面斜度も、標高を上げるにつれて最大70度近くになる。ダブルアックス必須。岩場登りはなく、ただひたすらに急傾斜の雪面を詰める感じ。ただ、ワンミスが命取りなのと雪の状況によっては難易度が爆上がりしそう。 ◻︎奥穂~ジャン やはり核心部はロバ耳。ウマノセは気づいたら過ぎていた(今年は雪が多くまだまだ雪の下、ナイフリッジでした)。一方のロバ耳、雪解けが進んでおり夏道の鎖が露出。雪面もいい具合に繋がっており、夏と難易度変わらないんじゃないか?くらいでした。でも雪が緩むと一気に難易度上がりそう💦 ◻︎ジャン~西穂 基本夏道通りに行けた。 天狗沢のコルまでは、夏道の嫌らしい石ガラガラゾーンは、雪に埋もれており比較的歩きやすい。 ただそこから先、雪解けが進んでおり地面が露出してる場所が多々、時間を食う。逆層スラブは完全に雪解けしていた。個人的に間ノ岳→西穂高が雪岩ミックス☃️🪨で1番めんどくさかった。 ◻︎西穂高沢 まだまだ使える。11時ごろだと雪が緩んでいて登りは苦労しそう。登りで使うなら早い時間かな。 |
その他周辺情報 | 上高地はインバウンド一色。 ゴールデンウィークなので観光客が多かった💦重装備の登山者は浮く様子😇 |
写真
あっという間に岳沢小屋。
ここで装備を整える。
明神〜前穂稜線からはゴーゴーと爆風の音が聞こえる。この時期にレコがそれほどなく、この時期初めて使う予定の吊尾根。爆風に煽られるのはやだ。不安が勝ちルート変更。
扇沢からダイレクト奥穂だ!開拓開拓⛏️
ここで装備を整える。
明神〜前穂稜線からはゴーゴーと爆風の音が聞こえる。この時期にレコがそれほどなく、この時期初めて使う予定の吊尾根。爆風に煽られるのはやだ。不安が勝ちルート変更。
扇沢からダイレクト奥穂だ!開拓開拓⛏️
感想
5/1にあやさんに釣られて行く予定だった、扇沢からのダイレクトジャン。仕事で行けず、しかも登頂してるじゃないか。悔しさで悶々。
当初予定では、前穂ダイレクトルンゼを使って前穂に上がり、西穂まで繋ぐ予定だった。ただ、岳沢小屋から聞こえる明神~前穂稜線の爆風の音に恐怖を覚え、扇沢を使って奥穂にダイレクトに上がることに変更✊
これが大正解◎右に奥穂南陵、左にコブ尾根に囲まれた素敵な沢は、傾斜こそ急なもののとても楽しかった。この沢使ってたくさん遊べそうな予感。また使う✌️
奥穂~西穂はこの時期にしてはイージーモードでした。雪が多い箇所と逆に少ない箇所もありサクサク進めた印象。ただ、西穂に近づくにつれ雪岩ミックス☃️🪨でとても面倒でした😇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
ありがとです🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する