記録ID: 8241181
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳でシャクナゲ満喫(西沢渓谷から周回;甲武信小屋泊)
2025年06月01日(日) 〜
2025年06月02日(月)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:54
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,300m
- 下り
- 2,303m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:32
距離 9.0km
登り 1,678m
下り 414m
2日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:10
距離 15.6km
登り 622m
下り 1,889m
14:34
天候 | 一日目:曇り、上部は一時霧。風:やや強く 二日目:晴れ後曇り。風:弱風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車場(無料)へ 帰り:同じ同じ道で帰宅。 7時20分位に着きましたが広い駐車場が結構埋ま っていました。それでも後10数台位は停められた かな。 道の駅みとみの登山者用駐車場は満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般路ですので迷う所はないかと思います。 一ヶ所、雁坂峠から下山時の舗道歩きで最後の 林道から一旦登山道に入る所は分かりにくくその まま舗道を歩き10分位のロス。 少し危なそうな所は甲武信ヶ岳に登る徳ちゃん新 道の下部が泥道で滑り易かった所。 木賊山から雁坂峠まではちょっとした岩場がある ので慎重に。 雁坂峠から下った所にある滑り易いロープ場と水 量が多い時の渡渉個所。 アズマシャクナゲは1800m〜2200m辺り、下の 方は痛み始めていますが上部と雁坂嶺への稜線は まだ蕾が残っていますので、略見頃かと思います。 トイレは道の駅みとみで済ませました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
スパッツ
|
---|
感想
コロナ後初の小屋泊になります。
目的はAさん初の小屋泊、シャクナゲ鑑賞、日の
出か日の入り。
甲武信小屋は予約していきましたが、略満員(45
人位の宿泊者)1畳1人です。
シャクナゲは略見頃でしょうか。赤い蕾が残る位
が好きなので丁度良い時期でした。上部はまだ今
週末は綺麗でしょう。
日の入りは無理でしたが、小屋前から真っ赤に染
まる太陽が見られました。
Aさんの感想:鼾、トイレに立つ音、くしゃみ等
色んな音が聞こえてあまり眠れなかったとの事。
私は以前のように詰め込まないのでまあまあ快適。
元々あまり眠れないたちなのでこんなもんかとい
う所でしょうか。
急な尾根を一気に登るのでAさんは結構きつかっ
たようです。1日目は高山病の初期症状が出た模
様。2日目の登りは600mちょっとですがバテ気味
でした。
計画より遅い下山だったので二日目の昼食はコン
ビニで購入、温泉は断念して家に直行。孫の迎え
に何とか間に合いました。
無事下山。山の神様に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する