記録ID: 8262756
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 新穂高〜今年もテント泊
2025年06月06日(金) 〜
2025年06月07日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 24:24
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,523m
- 下り
- 2,514m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 11:09
距離 14.7km
登り 2,135m
下り 100m
2日目
- 山行
- 11:39
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 12:49
距離 16.5km
登り 389m
下り 2,414m
16:16
水は2リットル持参、最終水場で3リットル汲んで担ぎ上げ、下山時も最終水場で1リットル追加でジャスト。あとプラスCCレモン購入400円。
天候 | 6日:晴れ、若干薄曇り、7日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍平小屋まではほぼ雪なし、最終水場あたりまでは夏道に沿って雪があったりなかったり、そこから2900mまでは残雪歩き。12本爪アイゼン使用。7日は雪が緩んで滑りやすくなっていた。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
飲料
ヘッドランプ
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ピッケル
チェーンスパイク
三脚
テント
シュラフ
サブザック
防寒着
|
---|
感想
個人的毎年恒例になりつつある残雪期の槍ヶ岳。今年もテント担いで行ってきました。
1日目は風もあり少し雲が出てきたおかげで快適温度、雪も適度に締まっていて歩きやすかった。テント場は意外と賑わっていて適当な場所を確保。今回は写真を撮ろうと三脚やレンズを担いできたが、風がそこそこあってテンション上がらず、疲労もありテントでまったり。夕日もダメかと思ったが数分だけ顔を出してくれた。
2日目の朝は大喰岳へ。ご来光は残念だったがここから見る槍はかっこいい。テントを片付けたら槍ヶ岳の山頂へ。槍ヶ岳の山頂には初日に登ることが多いため、たいてい午後。朝の山頂からの景色はまた光の当たる方向が違って良い。
あとは下り。長い飛騨沢を転倒しないよう慎重に。ただ回復したつもりの腰痛がまだ良くなくて、腰の痛みに耐えながらの下山は辛かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
はじめまして、こんにちわ。
過去レコも拝見しました、美しい写真の数々…素晴らしいですねー
私はまだ手を出してないテン泊の参考の為にもフォローさせていただきます。m(_ _)m
フォローありがとうございます。テン泊は重いけど行動範囲が広がりますよ!
写真はまだまだなのでこれからもカメラを担いで修行を続けます!
ご無沙汰しております。
息を飲むような残雪期の北アの山々の写真、素晴らし過ぎです!
トップ画の槍ヶ岳も良いですし、黒部五郎の夕陽も最高です✨️
残雪期、テント泊、カメラ機材で槍ヶ岳と、自分にとっては無理なことばかりなので、綺麗な風景見れたこと、感謝です🤗
腰、お大事になさってくださいね。
お疲れ様でした☕️
ご無沙汰してます!
冬季は近場の里山歩きばかりでサボっていたところに腰をやってしまって…
筋力低下&腰爆弾の状態でしたが天候にも恵まれて無事に行ってこれました。
レンズ・三脚、一つ一つチェックして軽い!イケる!と思ったけど全部詰め込んだザックは重かったです😅
写真、本当は星活したかったのですが今回は不発でした😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する