記録ID: 8313684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
2025年06月21日(土) 〜
2025年06月22日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:29
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,398m
- 下り
- 2,406m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 6:20
距離 8.8km
登り 1,193m
下り 210m
2日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 9:56
距離 16.1km
登り 1,205m
下り 2,195m
4:50
23分
宿泊地
14:49
ゴール地点
天候 | 初日 快晴 二日目 強風後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉 地図通りに林道歩き、堰堤広場から山道だが整備された良い道 赤岳鉱泉〜赤岩の頭 小屋の前のテン場横の階段を上がって行く、標識が見当たらず、知らなければ分かりづらい? 大同心への分岐(一般道ではなく、ロープあり) ジョウゴ沢を越えてつづら折れの山道、ひたすら登るとは森林限界を越えて直ぐに赤岩の頭 赤岩の頭〜硫黄岳 右手に南八ヶ岳、左手に北八ヶ岳の峰々を望む天空のお散歩コース。 これから歩くルートが全て見渡せる絶景ポイント 硫黄直下で岩場を南側から巻いて硫黄岳山頂 (冬場は北側斜面をトラバースするところ) 硫黄岳はだだっ広いピーク、晴天時は南北八ヶ岳と硫黄の爆裂火口を眺められる絶景休憩ポイントだが、強風時は遮るものが何処にもなく、視界不良時は現在位置を見失う恐れあり。 特に赤岳鉱泉方面に降る場合は要注意。 硫黄岳〜硫黄山荘 広い稜線だが、左右は断崖、ケルンが等間隔で並んでいるので視界不良時はケルンを目印に進むべし 硫黄山荘前は高山植物の保護区?花の名前が書き込まれた杭が点在、今回は見ごろのウルップソウに出会えました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する