記録ID: 8385637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 東鎌尾根(7月5日現在:北鎌尾根への水俣乗越下降路の残雪状況)
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:43
- 距離
- 41.2km
- 登り
- 2,058m
- 下り
- 2,055m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:07
距離 19.7km
登り 1,637m
下り 265m
2日目
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:36
距離 21.5km
登り 421m
下り 1,790m
15:51
天候 | 7月5日(土)午前中晴れ→午後雨→15:00過ぎよりドシャ降り、強風。 6日(日)朝、快晴→昼頃より曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水俣乗越しから千丈沢への下降路には急斜面に残雪があり(たとえアイゼンピッケルがあっても)雪渓をダイレクトに下降するのは危険だと思いました。乗っ越しから20mほど下ると右の潅木地帯にエスケープできるので、そちらのルートを選びました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
2025.7.5(土)
今回は秋に北鎌尾根クラシックルート(湯俣から入渓)するための「下見」です。
河童橋を出たのが5:45 → 11:30 水俣乗越まで5時間45分
日射があり、大曲からの上りでは汗ダクになりました。
今回は秋に北鎌尾根クラシックルート(湯俣から入渓)するための「下見」です。
河童橋を出たのが5:45 → 11:30 水俣乗越まで5時間45分
日射があり、大曲からの上りでは汗ダクになりました。
☆ところが250mほど下った地点で、突然、私の右内腿が攣ってしまいました。今までこんな下りで痙攣したことはなかったのですが、おそらく「軽い熱中症」と「脱水」だったのだと思います。67歳ですから、昔のような「環境対応力」は望むべきもありません。昨夜は沢渡駐車場で車中仮眠だったので睡眠不足もあったのだと思います。
13:20には雨が降り出し、ヒュッテ大槍に到着した14:30には本降り。雷がないのが幸いでした。
この日の夕方には風も強まりザーザー降りになりましたから、北鎌稜線に上がってツェルト泊は厳しかったと思います。
この日の夕方には風も強まりザーザー降りになりましたから、北鎌稜線に上がってツェルト泊は厳しかったと思います。
7:46 北鎌尾根の展望
前日に(雨が降り出した時点で)北鎌沢出会いでツェルト泊して、本日中に北鎌から山頂を越すことも可能だったと思います。しかし、6日(日)夕刻までに上高地に戻る予定だったので、東鎌尾根に引き返し、小屋泊としたのは賢明だったと思っています。
前日に(雨が降り出した時点で)北鎌沢出会いでツェルト泊して、本日中に北鎌から山頂を越すことも可能だったと思います。しかし、6日(日)夕刻までに上高地に戻る予定だったので、東鎌尾根に引き返し、小屋泊としたのは賢明だったと思っています。
14:09 近年、山で外国人が増えたのは感じていますが、本日は日曜日にもかかわらず(特に中国からの)登山客が少ないと思いました。
☆中国のSNS等で「7月5日に日本で大災害が起きる!」というデマが広がり、日本へのツアーや航空便がキャンセルされていたのだそうです!!
(上高地バスターミナルの係員さんが「こんなに中国人団体が来ない日は無い!」と話していました。)
☆中国のSNS等で「7月5日に日本で大災害が起きる!」というデマが広がり、日本へのツアーや航空便がキャンセルされていたのだそうです!!
(上高地バスターミナルの係員さんが「こんなに中国人団体が来ない日は無い!」と話していました。)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
グローブ
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
スリング
|
---|---|
共同装備 |
ザックの重量は10kg未満。30L程度にまとめたい。ロープは10m。<br />稜線上はビバークのためコンロは持参しない。
|
感想
本来「北鎌尾根」から槍ヶ岳山頂を目指す予定でしたが、途中で私の脚が攣ったので、ルート変更をして東鎌尾根を登りました。おそらく「軽度の熱中症」と「脱水症」だったのだと思います。
67歳となり、天候や疲労に対する対応力が衰えてきたことを感じています。今回はパートナーがあったこともあり、早目に予定を変更しました。夜半の暴風雨を小屋で回避できたので、結果として好判断だったと思います。
「山は逃げない」ので、これからも「自然と山には謙虚に」付き合い、登山を楽しいんでいきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する