記録ID: 8399007
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳(白峰三山縦走) 雷鳥さんにも会えたヽ(=´▽`=)ノ
2025年07月09日(水) 〜
2025年07月11日(金)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:33
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 3,692m
- 下り
- 3,545m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:34
距離 3.1km
登り 884m
下り 141m
12:39
2日目
- 山行
- 13:00
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 13:41
距離 16.5km
登り 2,222m
下り 1,441m
15:15
3日目
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:31
距離 8.9km
登り 587m
下り 1,963m
8:21
ゴール地点
【一日目】
白根御池小屋に到着するまでは、「雨よ降らないで」と思ったが白根御池小屋へ残り僅かで土砂降りに😭
レインウエアを着る間もなかった。ペースはまずまずだったかな…。
【二日目】
天気予報が午後から崩れる予報だったので、早朝スタート。草すべりコースは時期的に早朝スタートの方が良いかも。早朝スタートでも暑い🥵北岳肩の小屋までで水消費が1リットルちょっと。
間ノ岳ぐらいまでは順調でしたが、天気が思ったよりも快晴に近く暑さに苦しむ🥵(間ノ岳で水消費2.5リットル)
農鳥小屋からはペースはコースタイムぐらいに落ちた。だいぶ稜線上は暑い🥵
雲が厚くなってからは雷鳥さんを探索をしながらなので、農鳥小屋〜中白根山ぐらいまではかなりペースは遅かったと思います。
※休憩時間は小休憩がかなりあったので+一時間ぐらいです。
【三日目】
前日に引き続き昼ぐらいから雨予報。早朝スタートで昼前には広河原まで下山する行程にしました。
北岳でのんびり写真撮影。少しのんびりし過ぎたかなと思ったが、8時過ぎにはゆとりを持って下山出来た。
バスの待ち時間(10時発)が虫の襲来を受けて辛かった🥲
※途中でログが途切れています。
白根御池小屋に到着するまでは、「雨よ降らないで」と思ったが白根御池小屋へ残り僅かで土砂降りに😭
レインウエアを着る間もなかった。ペースはまずまずだったかな…。
【二日目】
天気予報が午後から崩れる予報だったので、早朝スタート。草すべりコースは時期的に早朝スタートの方が良いかも。早朝スタートでも暑い🥵北岳肩の小屋までで水消費が1リットルちょっと。
間ノ岳ぐらいまでは順調でしたが、天気が思ったよりも快晴に近く暑さに苦しむ🥵(間ノ岳で水消費2.5リットル)
農鳥小屋からはペースはコースタイムぐらいに落ちた。だいぶ稜線上は暑い🥵
雲が厚くなってからは雷鳥さんを探索をしながらなので、農鳥小屋〜中白根山ぐらいまではかなりペースは遅かったと思います。
※休憩時間は小休憩がかなりあったので+一時間ぐらいです。
【三日目】
前日に引き続き昼ぐらいから雨予報。早朝スタートで昼前には広河原まで下山する行程にしました。
北岳でのんびり写真撮影。少しのんびりし過ぎたかなと思ったが、8時過ぎにはゆとりを持って下山出来た。
バスの待ち時間(10時発)が虫の襲来を受けて辛かった🥲
※途中でログが途切れています。
天候 | 【一日目】曇り☁️〜雨☔〜曇り☁️ 山梨県南アルプス市芦安。最高気温28℃。最低気温19℃。かなり本降り😭 【二日目】晴れ☀️〜曇り☁️〜雨☔ 山梨県南アルプス市芦安。最高気温28で。最低気温17℃。目まぐるしく変化する天気でした。 【三日目】晴れ☀️〜曇り☁️ 山梨県南アルプス市芦安。最高気温27℃。最低17℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JR(最寄り駅〜甲府駅) 山梨交通バス(甲府駅〜広河原 バス料金2400円➕林道協力金300円)……往路 【三日目】 芦安交通乗合タクシー(広河原〜芦安駐車場 タクシー料金1400円➕林道協力金300円) 山梨交通バス(芦安駐車場〜甲府駅 バス料金1450円) JR(甲府駅〜最寄り) ……復路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【一日目】 広河原〜白根御池小屋(危険箇所はありません。少しザレ場がある箇所があるので下りは転倒注意です。) 【二日目】 白根御池小屋〜北岳(道は良く整備されています。少しザレ場があるので下りは転倒注意です。 〜草すべりコース〜) 北岳〜間ノ岳(特に危険箇所はありませんが、山行当日は雨が降っていたので岩が少し滑りやすかったです。雨の日は慎重に山行した方が良いでしょう。) 間ノ岳〜農鳥岳(間ノ岳から農鳥岳まではザレ場、ガレ場の合わさった道。間ノ岳から農鳥小屋まで標高差が400mぐらいあり、農鳥小屋から農鳥岳まではまた標高差が300mぐらいあるので基本体力勝負です。危険箇所はありません。) 【三日目】 北岳山荘〜北岳(北岳まで標高差が300mあるのでやや急坂。ただ危険箇所はないので、息を整えながら登り下りすれば問題なく通過出来ます。) 北岳〜白根御池小屋(道は良く整備されています。少しザレ場があるので下りは転倒注意です。〜草すべりコース〜) 白根御池小屋〜広河原(危険箇所はありません。少しザレ場がある箇所があるので下りは転倒注意です。) |
その他周辺情報 | 【一日目】 広河原山荘(ランチ営業14時まで自販機あり。) 白根御池小屋(一泊二食付10500円。ランチ営業13時まで。メニューは鹿カレー(2000円)とかだったかな。南アルプスの天然水は無料。漫画、本読み放題。宿のトイレは水洗トイレ。かなり綺麗✨充電は一回100円で補充してくださります。) 【二日目】 農鳥小屋(小屋番さんが作業中でいなかったが、パン、飲料などが売っています。トイレは……。現地で確認して下さい😅) 北岳山荘(一泊二食付12300円。お弁当だと−200円。トイレが和式しか現在は使用できません。外国人部隊はどうしたのかな……😅パテーションで区切られているので一人1畳分はスペースが確保されています。) 【三日目】 白峰会館(入浴料金750円。飲食出来ます。誰も食べてなかったけど……。温泉施設があるのでバスを待ちながらのんびり出来ます。) トイレ情報 広河原インフォメーションセンター内 白根御池小屋前、北岳肩の小屋、北岳山荘にトイレはあるのでかなり安心して山行は出来ると思います。 ※農鳥小屋は一応トイレなのかな……。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 【一日目】水持参6.5リットル。消費1リットル。補給ゼリー8本分持参。消費1本分。 【二日目】水持参6リットル(白根御池小屋で0.5リットル補充)。消費4.5リットル。補給ゼリー7本分持参。消費3本分。 ※たぶん昼から霧〜雨にならなければ水はもっと消費したかも… 【三日目】 水持参1.5リットル。消費1リットル。補給ゼリー4本分持参。消費0本分。 ※ほぼ下りだったので消費は少なかった。 【服装】晴れているとかなり稜線上は暑い🥵半袖で充分。ただ行動中は薄手の長袖だったが……。夜間の寒さ対策もほぼ皆様ハードシェル。ダウンは持参したが必要無かった。 昼ぐらいから天気が崩れやすいのでレインウエアは必須。 【虫】マジで集中力を削がれます。ハッカ油、虫除けスプレーで対策したが全然効果なし……。次回は網を持って行こうかな😅 【重量】ザック重量14.9kg。半分ぐらいは水と補給食の重さ。帰りは8kgぐらいだから空荷に近かった。 たぶん水は白根御池で無料で補給出来るから重さが気になる人は無理して下から担ぐ必要は無いですね。 |
感想
今回山行は、当初は北アルプスのパノラマ銀座を縦走予定が天気予報が悪く、南アルプスはギリギリ楽しめるかなと計画を変更した山行となりました。
しかし山梨県も天気予報が時間毎に変化する不安定な天気。初日から大雨に……😭
宿を白根御池小屋に変更して良かった。(当初北岳肩の小屋泊予定)あの雨☔の中北岳肩の小屋まで行きたくなかったからな〜。
白根御池に到着後は「岳」を読みまったり時間を過ごしました。綺麗な山小屋でまた宿泊したいですね。
二日目は早朝スタート。草すべりコースを蒸し蒸しした暑さの中歩く気力がなかったからヘッデンスタートで正解だったかな。白根御池から農鳥岳はまぁまぁ距離があり、暑さも辛かったのですが美しい稜線を歩く事が出来(途中雨☔が降りましたが)満足する事が出来ました。
雷鳥さんは期待していなかったのですが、雨が降り散歩しに出て来てくれました。親子雷鳥さんが二組、つがいが一組出会う事が出来ました。南アルプスはかなり個体数が減少していると聞いていたので子雷鳥さんが元気に育ってくれる事を願いました。また会えるといいな〜☺️
三日目も天気予報は良くなかったのですが、北岳から日の出も見る事が出来、温泉♨も入れて楽しく山行する事が出来ました。また白峰三山には来たいですね。広河原のバスがやや辛いが……😅
さて次回は何処に山行しようかな〜☺️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気が目まぐるしく変わる中で、絶景を楽しまれたようで何よりです😊
いとしの雷鳥親子にも沢山出会えて曇りも悪くはないですね。
数年前の話ですが、農鳥小屋の先代が軽装の外国人登山者を叱り飛ばしていたのをふと思い出しました。
もういないというのは寂しいですが、そんなこと思うのは私だけ?
天気予報は三日間とも雨の時間帯がどこかしらにある、はっきり晴れの時間帯は少なかったのですが晴れ間がある時間帯は稜線の美しさに感動し、雨が降り出すと雷鳥さんに会えるという何とも全ての時間が楽しく歩ける山行となりました☺️
農鳥小屋は雰囲気はあのままですが、女性の小屋番さんに変更したので農鳥小屋の周辺が優しい雰囲気になってた気がします。
ピリピリした雰囲気はなくなっていますね。
ただ先代が厳しく叱っていたのも、遭難事故を防ぎたいとの信念からだったと思いますので名物オヤジが引退したのも時代の流れとはいえ寂しいですね。
会ってみたかったですね(噂では奈良田に行くといるそうな。)
コメントありがとうございました(*^_^*)
すばらしい夏山の3日間になりましたね!!
天気は不安定だったかもしれませんが、夏山には雲は付き物ですからね。
写真14 →朝焼けの中の"明けの明星"金星、素敵です! →今回星空撮影はパスですか?(^^ゞ
写真28 →日本一の標高3000mスカイライン!ここを歩けて羨ましいです!(^-^) 空に列成す" , "雲(コンマ雲)が楽しそう〜♪♪
写真37 →今回一番のお気に入り写真! 農鳥岳は麓からだと山容があまり目立ちませんが、間ノ岳からのこの眺めはとても好きです!右奥の悪沢岳との構図も完璧ですね!o(^o^)o
前回に続き、たくさんの雷鳥さんの姿を届けてくださり、ありがとうございました!(^o^)/
前回北岳に山行した時は、ほとんどガスの中を歩いた記憶しかないぐらい濃霧で、農鳥岳はおろか間ノ岳もどんな山容なのかが分からないぐらいでした。
今回山行はお天気は不安定でしたが所々に現れる美しい稜線が旅の中でもとても印象に残りました。
広河原までのバス旅は辛いですが行くだけの価値はありました。
星空撮影は三日間の滞在中で星空が見えれば撮影しようと思っていたのですが、かなり雲があり星空は見えても少し星が輝くぐらいでしたので諦めました🥲
写真37、悪沢岳見えていたのですね。農鳥岳が思ったよりも立派な山容だったので、そちらばかりに視線はいってました😅
雷鳥さんはあまり期待はしていなかったのですが、今回も元気な雷鳥さんにたくさん会える事が出来て大変満足の出来る山行となりました☺️
また機会がありましたら北岳〜農鳥岳は歩きたいですね。
コメントありがとうございました(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する