ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8425184
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

南ア (鳥倉in-塩見-蝙蝠-熊の平-農鳥-笹山-奈良田out)

2025年07月23日(水) 〜 2025年07月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
42.7km
登り
3,509m
下り
4,461m

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:50
合計
6:41
8:35
62
鳥倉林道登山口
9:37
43
豊口山のコル
10:20
10:22
26
ほとけの清水
10:48
11:08
24
塩川・鳥倉ルートの合流点
11:32
12:00
3
三伏峠小屋
12:03
15
塩見・烏帽子分岐
12:18
66
三伏山
13:24
89
本谷山
14:53
23
塩見新道分岐
15:16
塩見小屋
2日目
山行
9:39
休憩
1:34
合計
11:13
3:36
75
塩見小屋
4:51
5
塩見岳西峰
4:56
5:03
38
塩見岳
5:41
17
北俣岳分岐
5:58
6:00
82
北俣岳
7:22
7:48
92
蝙蝠岳
9:20
18
北俣岳
9:38
9:59
29
北俣岳分岐
10:28
20
雪投沢源頭水場下降点
10:48
26
2719ケルン
11:14
11:24
15
北荒川岳キャンプ場跡地
11:39
11:53
68
北荒川岳
13:01
13:09
21
新蛇抜山
13:30
46
竜尾見晴
14:16
14:22
27
安倍荒倉岳
14:49
熊の平小屋
3日目
山行
7:31
休憩
1:19
合計
8:50
2:57
52
熊の平小屋
3:49
49
三国平
4:38
4:40
73
水場(大井川源流の碑)
5:53
13
三国平分岐
6:06
6:30
74
農鳥小屋
7:44
8:02
40
西農鳥岳
8:42
8:55
34
農鳥岳
9:29
9:40
35
大門沢下降点
10:15
10:26
81
広河内岳
11:47
ツエルト設営地
4日目
山行
7:27
休憩
0:49
合計
8:16
3:46
23
ツエルト設営地
4:09
4:10
65
大籠岳
5:15
5:31
88
白河内岳
6:59
7:05
5
笹山北峰
7:10
7:16
70
笹山南峰
8:26
92
2256
9:58
10:18
36
水場入口
10:54
56
1344
11:50
11
奈良田八幡社公園
12:01
1
奈良田バス停
12:02
ゴール地点
・ヤマレコの記録は、3日目に農鳥小屋に着いた頃に何らかのエラーが発生し、それからツエルト設営地まで、データがない。(ただ、その区間も定期的な時刻/標高案内はされていた。) このため本記録のルート、タイム表は、その不完全なデータを参照し、作成したものとなっている。
天候 ■DAY1 晴れときどき曇り 13:00-14:00に雷雨(どしゃぶり)
■DAY2 晴れときどき曇り 13:00-14:00に雷雨(豪雨、雹/霰、強風)
■DAY3 晴れ 13:00-14:00に雷雨(小雨)
■DAY4 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
1. 自宅から伊那大島駅駐車場に車を停めさせていただく。
2. 伊那大島駅6:45発の「南アルプス登山バス鳥倉線」に乗車し、8:30に鳥倉登山口に到着(@2520)。なお「南アルプス登山バス鳥倉線」は期間限定(2025年は7/19-8/31)なので注意。
3. 奈良田へ下山後は、奈良田温泉「女帝の湯」で入浴、食事をして、さっぱりする。なお奈良田温泉は水曜定休なので注意。(9:00-19:00、入浴料@700)。
4. その後は、奈良田温泉15:30発の「山梨交通路線バス(@1600、最終)」で広河原に行き、広河原16:40発の「山梨交通路線バス(@2700、最終)」でJR甲府駅(18:30着)に行く。ここで19:32発の特急あずさで岡谷駅へ行き、乗り換えて伊那大島駅(22:30着、@2360、@1170)に行く。
5. 駐車場に停めた車を回収し、自宅に戻る。
予約できる山小屋
塩見小屋
■DAY1 5:26 伊那大島駅に到着。ここの駐車場に車を停め、バスを待ちます。
■DAY1 5:26 伊那大島駅に到着。ここの駐車場に車を停め、バスを待ちます。
「南アルプス登山バス鳥倉線」は、対面のバス停から、6:45 出発。6人ほど乗ったかな。
「南アルプス登山バス鳥倉線」は、対面のバス停から、6:45 出発。6人ほど乗ったかな。
登山バスは、2時間ほどして、8:35 鳥倉林道登山口に到着。林道ゲートから登山口まで歩く必要なし。
登山バスは、2時間ほどして、8:35 鳥倉林道登山口に到着。林道ゲートから登山口まで歩く必要なし。
まずは体調を確認しながら、斜面をゆっくり登り始める。
まずは体調を確認しながら、斜面をゆっくり登り始める。
暗い林には、センジュガンピや、
暗い林には、センジュガンピや、
アカショウマ(?)が咲いている。
アカショウマ(?)が咲いている。
昨年も歩いた登山道だが、なかなか歩いやすくていい。
昨年も歩いた登山道だが、なかなか歩いやすくていい。
いくつかある木の階段は、やはり壊れたまま。まあ歩くには特に支障はないが・・・
いくつかある木の階段は、やはり壊れたまま。まあ歩くには特に支障はないが・・・
今日の天気はあまり良くなさそう。ただ展望もない樹林帯の登りなので、暑いよりは、少しガスが出ていて涼しい方がありがたい。
今日の天気はあまり良くなさそう。ただ展望もない樹林帯の登りなので、暑いよりは、少しガスが出ていて涼しい方がありがたい。
10:20 ほとけの清水に到着。昨年来た時は、水はたくさん出ていたが、今日はチョロチョロ。
10:20 ほとけの清水に到着。昨年来た時は、水はたくさん出ていたが、今日はチョロチョロ。
11:50頃、足が疲れてきて進まない。10分ほど休んで、エネジェルを飲む。
11:50頃、足が疲れてきて進まない。10分ほど休んで、エネジェルを飲む。
三伏峠まで「9/10」を越えた頃の登山道。いまいち調子はよくならない。間違いなく、日ごろの運動不足。
三伏峠まで「9/10」を越えた頃の登山道。いまいち調子はよくならない。間違いなく、日ごろの運動不足。
11:26 「あと200歩」の標識。ここから歩数を数えてみたら,
240歩。疲れて歩幅が狭まっている?
11:26 「あと200歩」の標識。ここから歩数を数えてみたら,
240歩。疲れて歩幅が狭まっている?
11:32 三伏峠小屋に到着。登山バスで、林道歩きが省略されたこともあり、計画より1時間ほど早く着いた。でもヘトヘト。
11:32 三伏峠小屋に到着。登山バスで、林道歩きが省略されたこともあり、計画より1時間ほど早く着いた。でもヘトヘト。
ここで三伏峠小屋のそば(@1200)で腹ごしらえ。
2
ここで三伏峠小屋のそば(@1200)で腹ごしらえ。
12:00 塩見小屋に向けて出発。
1
12:00 塩見小屋に向けて出発。
樹林帯の中を行く。
樹林帯の中を行く。
たぶん三伏山。今日の天気はこんな感じで、まあ予報通り。
たぶん三伏山。今日の天気はこんな感じで、まあ予報通り。
途中で、振り返ると三伏小屋が見えた。
途中で、振り返ると三伏小屋が見えた。
12:18 三伏山を通過。塩見岳にも、雲がかかかっている。
12:18 三伏山を通過。塩見岳にも、雲がかかかっている。
塩見岳の上の辺りから、雷鳴が始まる。嫌な予感。
塩見岳の上の辺りから、雷鳴が始まる。嫌な予感。
もう傷んでいるけど、咲いていたハクサンシャクナゲ。
もう傷んでいるけど、咲いていたハクサンシャクナゲ。
また樹林帯の中を進む。
また樹林帯の中を進む。
ニガナ。
12:57 どんどん薄暗くなってきて、冷たい風も吹いてくる。絶対降ってきそうなので、とりあえずレインウェア(上)は着る。
12:57 どんどん薄暗くなってきて、冷たい風も吹いてくる。絶対降ってきそうなので、とりあえずレインウェア(上)は着る。
ハクサンフウロ。
ハクサンフウロ。
13:18 とうとう雨が降り出す。遠くで雷も鳴り始める。
13:18 とうとう雨が降り出す。遠くで雷も鳴り始める。
13:24 本谷山を通過。
13:24 本谷山を通過。
13:26 雨は強くなり、雷の音もどんどん大きくなる。雷の大音量が響きわたる樹林帯の中を、恐れながら進む。
13:26 雨は強くなり、雷の音もどんどん大きくなる。雷の大音量が響きわたる樹林帯の中を、恐れながら進む。
13:54 塩見岳が見えた。この頃には、雨、雷は弱くなった。
13:54 塩見岳が見えた。この頃には、雨、雷は弱くなった。
14:00 空が明るくなる。助かった。
14:00 空が明るくなる。助かった。
15:01 樹林帯から抜ける。振り返ると、雨上がりの本谷山。
15:01 樹林帯から抜ける。振り返ると、雨上がりの本谷山。
電話が鳴る。塩見小屋の小屋番さんから心配の電話。「いまどこですか、大丈夫ですか」 ご心配ありがとう。
電話が鳴る。塩見小屋の小屋番さんから心配の電話。「いまどこですか、大丈夫ですか」 ご心配ありがとう。
15:13 塩見小屋手前から、塩見岳。塩見岳から降りてきた登山者の話では、山頂の標識が落雷を受け割れたそうだ。
15:13 塩見小屋手前から、塩見岳。塩見岳から降りてきた登山者の話では、山頂の標識が落雷を受け割れたそうだ。
15:16 塩見小屋に到着。全身ビショビショ。レインウェアなど乾かしていただく。ビール500cc2本飲んで、皆さんと歓談が進む。夕食もなかなか。
1
15:16 塩見小屋に到着。全身ビショビショ。レインウェアなど乾かしていただく。ビール500cc2本飲んで、皆さんと歓談が進む。夕食もなかなか。
■DAY2 小屋情報によれば、今日もお昼頃に雷雨発生。計画より1時間ほど早く、3:36 塩見小屋を出発し、4:16 だいぶ登ってきて塩見岳。
■DAY2 小屋情報によれば、今日もお昼頃に雷雨発生。計画より1時間ほど早く、3:36 塩見小屋を出発し、4:16 だいぶ登ってきて塩見岳。
タイツリオウギかな?
タイツリオウギかな?
まるで岩登りの塩見岳。
まるで岩登りの塩見岳。
4:18 東の空に、赤い帯が出てきた。
1
4:18 東の空に、赤い帯が出てきた。
振り返って、登ってきた稜線。
振り返って、登ってきた稜線。
白峰三山の方向。なかなかきれい。
白峰三山の方向。なかなかきれい。
振り返って、遠くに中央アルプス。
振り返って、遠くに中央アルプス。
傾斜が緩やかになって、山頂への最後の登り。
傾斜が緩やかになって、山頂への最後の登り。
4:41 御来光。塩見山頂で御来光になるとは、ありがたい。
4:41 御来光。塩見山頂で御来光になるとは、ありがたい。
4:46 なかなか美しい。
1
4:46 なかなか美しい。
明るくなってきて、赤い塩見小屋の屋根もはっきり見えてきた。
明るくなってきて、赤い塩見小屋の屋根もはっきり見えてきた。
4:51 塩見岳西峰にとうちゃこ。なかなか絵になるシーン。標識は、やはり割れている。
2
4:51 塩見岳西峰にとうちゃこ。なかなか絵になるシーン。標識は、やはり割れている。
白峰のシルエット、今日これから歩く稜線を見る。
2
白峰のシルエット、今日これから歩く稜線を見る。
西峰から富士と東峰。なかなか絵になる。
1
西峰から富士と東峰。なかなか絵になる。
4:51 富士をズーム。南アルプスに来ると、いつでも付いてくる大特典。
2
4:51 富士をズーム。南アルプスに来ると、いつでも付いてくる大特典。
シコタンソウかな?
シコタンソウかな?
これから進む蝙蝠岳への稜線を照らし見守っているような、富士とおてんとうさまに手を合わせる。
1
これから進む蝙蝠岳への稜線を照らし見守っているような、富士とおてんとうさまに手を合わせる。
4:56 塩見岳西峰。
1
4:56 塩見岳西峰。
西峰から東峰。
イブキジャコウソウ。
イブキジャコウソウ。
美しい蝙蝠岳。さあ蝙蝠岳に行こう。
2
美しい蝙蝠岳。さあ蝙蝠岳に行こう。
まずは北俣岳の分岐へ。それにしても、きれいだ。
3
まずは北俣岳の分岐へ。それにしても、きれいだ。
5:06 山頂から下ったところから、山頂を見上げる。まだ赤く染まっている。
1
5:06 山頂から下ったところから、山頂を見上げる。まだ赤く染まっている。
ミヤマシオガマ。
1
ミヤマシオガマ。
もうじき北俣岳への分岐。
もうじき北俣岳への分岐。
5:22 塩見岳北斜面にあるちょっと危ないリッジ。
5:22 塩見岳北斜面にあるちょっと危ないリッジ。
朝日に照らされるチングルマの綿毛。
1
朝日に照らされるチングルマの綿毛。
5:30 北俣岳分岐に到着。5:41 ザックはデポし、サブザックで蝙蝠岳へ向かう。
5:30 北俣岳分岐に到着。5:41 ザックはデポし、サブザックで蝙蝠岳へ向かう。
蝙蝠岳から戻ってきた後に進む稜線も気になる。正面奥の山は間ノ岳。
蝙蝠岳から戻ってきた後に進む稜線も気になる。正面奥の山は間ノ岳。
北俣岳までは、ちょっと危ない登山道。
北俣岳までは、ちょっと危ない登山道。
ミヤマウスユキソウ。
ミヤマウスユキソウ。
オンタデかな?
歩いてきたルートを振り返って。
歩いてきたルートを振り返って。
あとは、歩きやすい稜線歩きがずっと続くように見えたが、
あとは、歩きやすい稜線歩きがずっと続くように見えたが、
6:14 4羽の子を連れた雷鳥の家族に遭遇。しばらく撮影会。
2
6:14 4羽の子を連れた雷鳥の家族に遭遇。しばらく撮影会。
塩見岳から歩いてきた稜線を振り返る。
塩見岳から歩いてきた稜線を振り返る。
6:25 先行していた登山者が戻ってきて歓談。
6:25 先行していた登山者が戻ってきて歓談。
6:51 けっこうバテている。これから何度か似非の山頂に騙され、さらにバテる。
6:51 けっこうバテている。これから何度か似非の山頂に騙され、さらにバテる。
7:12 今日2度目の雷鳥さん家族に遭遇。またまた撮影会。それにしても停まっていてくれない。
7:12 今日2度目の雷鳥さん家族に遭遇。またまた撮影会。それにしても停まっていてくれない。
7:15 これが本当の山頂か?
7:15 これが本当の山頂か?
標識も見えてきた。
1
標識も見えてきた。
7:22 蝙蝠岳にとうちゃこ。
1
7:22 蝙蝠岳にとうちゃこ。
山頂から塩見岳方面。
山頂から塩見岳方面。
山頂から荒川三山、赤石岳方面。
山頂から荒川三山、赤石岳方面。
山頂から蝙蝠尾根の稜線。塩見小屋で作ってくれたお弁当を半分食べる。
山頂から蝙蝠尾根の稜線。塩見小屋で作ってくれたお弁当を半分食べる。
山頂から白峰三山、白峰南陵方面。
山頂から白峰三山、白峰南陵方面。
7:48 30分ほど休んで、蝙蝠岳から戻る。
7:48 30分ほど休んで、蝙蝠岳から戻る。
8:51 バテバテ、熱い砂漠を歩いている感じ。
8:51 バテバテ、熱い砂漠を歩いている感じ。
タカネツメクサ。
タカネツメクサ。
9:38 やっと北俣岳分岐に到着、もうバテバテです。ザック回収し、15分ほど休憩。
9:38 やっと北俣岳分岐に到着、もうバテバテです。ザック回収し、15分ほど休憩。
10:10 塩見岳の北斜面は、急斜面で、標高差が大きく、まあ疲れる。
10:10 塩見岳の北斜面は、急斜面で、標高差が大きく、まあ疲れる。
10:33 塩見岳北斜面を振り返る。下りでよかったと安堵。
10:33 塩見岳北斜面を振り返る。下りでよかったと安堵。
ノウゴウイチゴ。
ノウゴウイチゴ。
ハクサンフウロ
11:39 北荒川岳に到着。バテ気味なので15分ほど休憩し、塩見小屋のお弁当の残りを食べ、11:55 出発。
11:39 北荒川岳に到着。バテ気味なので15分ほど休憩し、塩見小屋のお弁当の残りを食べ、11:55 出発。
12:06 なかなかきれいなところ。
12:06 なかなかきれいなところ。
12:14 頭の上は暗くなってきていて、そろそろ雨が降ってきそう。
12:14 頭の上は暗くなってきていて、そろそろ雨が降ってきそう。
登山道沿いに置かれている「←新蛇抜山」の標識。
登山道沿いに置かれている「←新蛇抜山」の標識。
標識の示す道を登っていくと、
標識の示す道を登っていくと、
13:01 新蛇抜山に到着。この写真を撮っていると、急に雨が降り始めました。そして雷もなり始めます。レインウェアのパンツを着るまでに、ビショビショになり、着る必要もなくなった。
13:01 新蛇抜山に到着。この写真を撮っていると、急に雨が降り始めました。そして雷もなり始めます。レインウェアのパンツを着るまでに、ビショビショになり、着る必要もなくなった。
13:30 雹と霰も降り始め、体に当たるとちょっと痛い。ちなみに雹(ひょう)は直径5mm以上、霰(あられ)は直径5mm以下だそう。
13:30 雹と霰も降り始め、体に当たるとちょっと痛い。ちなみに雹(ひょう)は直径5mm以上、霰(あられ)は直径5mm以下だそう。
雹/霰の混じった豪雨、雷の稲妻/轟音、強い横風。登山道は川となり、池となる。こんな体験初めて。恐くて停まってもいられず、歩き進めると、14:16 安倍荒倉山。
1
雹/霰の混じった豪雨、雷の稲妻/轟音、強い横風。登山道は川となり、池となる。こんな体験初めて。恐くて停まってもいられず、歩き進めると、14:16 安倍荒倉山。
14:29 樹林帯から一時抜け、振り返って安倍荒倉山を撮ってみる。再び樹林帯に入り、熊の平小屋まで進む。
14:29 樹林帯から一時抜け、振り返って安倍荒倉山を撮ってみる。再び樹林帯に入り、熊の平小屋まで進む。
14:49 熊の平小屋に到着。助かった。ビショビショの服を着替える。ビショビショの靴はどうしようもない。
1
14:49 熊の平小屋に到着。助かった。ビショビショの服を着替える。ビショビショの靴はどうしようもない。
ストーブの横に立って、ビショビショのズボンを乾かす。ザックも吊るして乾かす。
1
ストーブの横に立って、ビショビショのズボンを乾かす。ザックも吊るして乾かす。
17:08 カレー(@1500)、ビール500(@1000)を2本。
1
17:08 カレー(@1500)、ビール500(@1000)を2本。
小屋の正面には農鳥岳。ベランダは崩れてしまっている。
小屋の正面には農鳥岳。ベランダは崩れてしまっている。
■DAY3 2:57 今日も昼頃に雷雨があるようなので、熊の平小屋を早めに出発。急坂をヒーヒーいいながら、5:53 三国平に到着。
■DAY3 2:57 今日も昼頃に雷雨があるようなので、熊の平小屋を早めに出発。急坂をヒーヒーいいながら、5:53 三国平に到着。
三国平から農鳥小屋への間ノ岳トラバースルートに入る。ビショビショの登山靴もだんだん気にならなくなってきた。
三国平から農鳥小屋への間ノ岳トラバースルートに入る。ビショビショの登山靴もだんだん気にならなくなってきた。
右手には、農鳥岳と塩見岳のシルエット。
右手には、農鳥岳と塩見岳のシルエット。
4:38 水場(大井川源流の碑)に到着。熊の平小屋から2.6Lの水を積んできたが、水量は豊富なので、ここで汲めばよかった。
4:38 水場(大井川源流の碑)に到着。熊の平小屋から2.6Lの水を積んできたが、水量は豊富なので、ここで汲めばよかった。
少し明るくなってきて、空に赤い帯も見えてきた。
少し明るくなってきて、空に赤い帯も見えてきた。
ひっそりとシャクナゲの花が咲いていたので撮ってみた。
ひっそりとシャクナゲの花が咲いていたので撮ってみた。
歩いてきたトラバースルートを振り返る。
歩いてきたトラバースルートを振り返る。
農鳥岳が朝陽に染まり始める。
農鳥岳が朝陽に染まり始める。
トリアシショウマかな?
トリアシショウマかな?
このルートはなかなかいいよ。
1
このルートはなかなかいいよ。
農鳥岳に朝陽があたる。
農鳥岳に朝陽があたる。
塩見岳と昨日歩いてきた3つの百高山の稜線にも陽があたり始める。
塩見岳と昨日歩いてきた3つの百高山の稜線にも陽があたり始める。
そろそろ農鳥岳の稜線かと思っていたら、いったん下って、急坂を登らなければなりません。
そろそろ農鳥岳の稜線かと思っていたら、いったん下って、急坂を登らなければなりません。
予想外の急坂に心が折れそう。どっと疲れが・・・
予想外の急坂に心が折れそう。どっと疲れが・・・
ゆっくり登ります。
1
ゆっくり登ります。
5:53 三国平分岐に到着。よくがんばりましたと、富士山が迎えてくれます。
5:53 三国平分岐に到着。よくがんばりましたと、富士山が迎えてくれます。
農鳥岳がなかなか美しい。
農鳥岳がなかなか美しい。
6:06 農鳥小屋に到着。朝食としてあんパンを食べ、ここの売店でポカリスエット(@500)、チョコパン(@300)を購入。
1
6:06 農鳥小屋に到着。朝食としてあんパンを食べ、ここの売店でポカリスエット(@500)、チョコパン(@300)を購入。
30分ほど休憩して、6:30 農鳥岳を出発。売店のおねえさんが見送ってくれました。
1
30分ほど休憩して、6:30 農鳥岳を出発。売店のおねえさんが見送ってくれました。
農鳥岳に少し登ったところから、振り返って間ノ岳。何度見てもでかい山だ。
農鳥岳に少し登ったところから、振り返って間ノ岳。何度見てもでかい山だ。
農鳥岳の登り。今日は特にザックが重く感じる。昨日の雷雨で濡れた着替えはビショビショのままだし、水は明日分も積んでいるし・・・
1
農鳥岳の登り。今日は特にザックが重く感じる。昨日の雷雨で濡れた着替えはビショビショのままだし、水は明日分も積んでいるし・・・
間ノ岳。でかいな〜〜〜。
1
間ノ岳。でかいな〜〜〜。
山頂の標識も近くに見えてきた。もうヘトヘト。
1
山頂の標識も近くに見えてきた。もうヘトヘト。
山頂はもうすぐ。
1
山頂はもうすぐ。
7:44 西農鳥岳にとうちゃこ。バテバテなので、ここで15分ほど休憩。肩が痛い。
1
7:44 西農鳥岳にとうちゃこ。バテバテなので、ここで15分ほど休憩。肩が痛い。
西農鳥岳から農鳥岳方面。たしか農鳥岳まで、簡単には行けない記憶がある。
西農鳥岳から農鳥岳方面。たしか農鳥岳まで、簡単には行けない記憶がある。
やっぱり楽ではなかった。
やっぱり楽ではなかった。
8:42 農鳥岳に到着。ここでも15分ほど休憩。もっとゆっくりしたいのだが、雷雨が心配なので、先に進む。
8:42 農鳥岳に到着。ここでも15分ほど休憩。もっとゆっくりしたいのだが、雷雨が心配なので、先に進む。
山頂から、これから向かう広河内岳、大籠岳、笹山。
1
山頂から、これから向かう広河内岳、大籠岳、笹山。
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲ。
白峰南嶺の山々。肩にザックが食い込み、この下りも長く感じる。
白峰南嶺の山々。肩にザックが食い込み、この下りも長く感じる。
コルのところは、大門沢下降点。広河内岳
コルのところは、大門沢下降点。広河内岳
9:29 大門沢下降点に到着。肩が痛く、バテバテ、ザックの選択を間違えたかもしれない。10分ほど休憩。
9:29 大門沢下降点に到着。肩が痛く、バテバテ、ザックの選択を間違えたかもしれない。10分ほど休憩。
なかなか美しい広河内岳。
1
なかなか美しい広河内岳。
あともう少し。
山頂が見えてきました。
山頂が見えてきました。
10:15 広河内岳に到着。10分ほど休憩。
1
10:15 広河内岳に到着。10分ほど休憩。
これから進む大籠山の稜線。
これから進む大籠山の稜線。
ちょっと赤っぽい岩が転がっている山。なかなかきれいです。
ちょっと赤っぽい岩が転がっている山。なかなかきれいです。
大籠岳、白河内岳の稜線上は、隠れるところはなさそう。雷が来る前に通過するか、雷が止んだ後に通過するか、決めなければならないが、
大籠岳、白河内岳の稜線上は、隠れるところはなさそう。雷が来る前に通過するか、雷が止んだ後に通過するか、決めなければならないが、
今のバテ具合では、雷雨が来るまでに白河内岳を超えることは難しそうなので、とりあえず雷雨はその手前で避けることにする。
今のバテ具合では、雷雨が来るまでに白河内岳を超えることは難しそうなので、とりあえず雷雨はその手前で避けることにする。
11:47 大籠岳手前のコルにツエルト設営。ザックの底に入っているツエルトだが、使用/設営は初めて。15分もかかる。
11:47 大籠岳手前のコルにツエルト設営。ザックの底に入っているツエルトだが、使用/設営は初めて。15分もかかる。
設営場所から南方面。
設営場所から南方面。
雲行きは怪しいのだが、なかなか豪雨と雷は来ない。結局、昨日レベルの雷、豪雨はなかった。
1
雲行きは怪しいのだが、なかなか豪雨と雷は来ない。結局、昨日レベルの雷、豪雨はなかった。
設営地正面の展望は最高。塩見岳にかかる雲の流れをずっと見ていられる。誰も通らない。贅沢な時間が過ぎていく。
設営地正面の展望は最高。塩見岳にかかる雲の流れをずっと見ていられる。誰も通らない。贅沢な時間が過ぎていく。
19:05 日没時間にアラームをかけて起きてみると、雲は上がり、オレンジ色の空に塩見岳のシルエットが浮かんでいた。
2
19:05 日没時間にアラームをかけて起きてみると、雲は上がり、オレンジ色の空に塩見岳のシルエットが浮かんでいた。
21:50 月の入り過ぎにアラームをかけ起きてみると、満天の星。大籠山方面の夜空には天の川。
21:50 月の入り過ぎにアラームをかけ起きてみると、満天の星。大籠山方面の夜空には天の川。
塩見岳方面の夜空。
塩見岳方面の夜空。
そして広河内岳方面の夜空。
そして広河内岳方面の夜空。
ツエルト内は、足を延ばして寝られるが、ザックなど置くと若干狭い。シェラフを持ってこなかったので寒いものの、ぐっすり寝てしまった。
1
ツエルト内は、足を延ばして寝られるが、ザックなど置くと若干狭い。シェラフを持ってこなかったので寒いものの、ぐっすり寝てしまった。
■DAY4 3:00に起床、30分ほどかかってツエルトを片付け、3:46 出発。星がきれいです。すっかり寝たので、かなり疲れも取れました。4:09 大籠岳山頂に到着。
2
■DAY4 3:00に起床、30分ほどかかってツエルトを片付け、3:46 出発。星がきれいです。すっかり寝たので、かなり疲れも取れました。4:09 大籠岳山頂に到着。
大籠岳から広い稜線で、わかりづらい登山道を探しながら、進みます。
大籠岳から広い稜線で、わかりづらい登山道を探しながら、進みます。
振り向くと、登ってきたルートを振り返る。
振り向くと、登ってきたルートを振り返る。
農鳥岳、北岳の辺りをズーム。
農鳥岳、北岳の辺りをズーム。
緩やかで広い稜線が続きますが、徐々に明るくなり、歩きやすくなってきます。
緩やかで広い稜線が続きますが、徐々に明るくなり、歩きやすくなってきます。
左正面が白河内岳でしょうか。右奥は塩見岳です。ピンク色の帯が出てきました。
左正面が白河内岳でしょうか。右奥は塩見岳です。ピンク色の帯が出てきました。
左手には、雲海に浮かぶ富士山。
2
左手には、雲海に浮かぶ富士山。
振り返ると、雲海上に盛り上がった雲が輝きだしました。
振り返ると、雲海上に盛り上がった雲が輝きだしました。
そして、そこから明るい光が、
1
そして、そこから明るい光が、
おてんとうさまの登場。なかなか幻想的なシーンです。
2
おてんとうさまの登場。なかなか幻想的なシーンです。
振り返ると朝陽を浴び始めた農鳥岳。
振り返ると朝陽を浴び始めた農鳥岳。
白河内岳の斜面も赤く染まり始めます。
白河内岳の斜面も赤く染まり始めます。
御来光です。
赤く染まった斜面を進んでいきます。
1
赤く染まった斜面を進んでいきます。
右手には、中央アルプス。
右手には、中央アルプス。
朝陽は絵になるね〜〜
1
朝陽は絵になるね〜〜
歩いてきた稜線を振り返る。
歩いてきた稜線を振り返る。
山頂標識も見えてきました。
山頂標識も見えてきました。
5:15 白河内岳の山頂にとうちゃこ。15分ほど休憩し、朝食としてあんぱんを食べる。
2
5:15 白河内岳の山頂にとうちゃこ。15分ほど休憩し、朝食としてあんぱんを食べる。
山頂から塩見岳、中央アルプス方面(西方面)。
山頂から塩見岳、中央アルプス方面(西方面)。
山頂から農鳥岳方面(北方面)。
山頂から農鳥岳方面(北方面)。
そして、山頂から笹山方面(南方面)。
そして、山頂から笹山方面(南方面)。
笹山には、いったん下って樹林帯に入り、山の西斜面を歩いていく。
笹山には、いったん下って樹林帯に入り、山の西斜面を歩いていく。
樹林帯から抜けると、山頂標識が見えてくる。
樹林帯から抜けると、山頂標識が見えてくる。
右手には、蝙蝠尾根。
右手には、蝙蝠尾根。
6:59 笹山北峰にとうちゃこ。5分ほど休憩。
6:59 笹山北峰にとうちゃこ。5分ほど休憩。
山頂から白河内岳方面(北方面)。
山頂から白河内岳方面(北方面)。
山頂から笹山南峰方面(南方面)。この写真ではわかりづらいですが、南峰はすぐそばです。
山頂から笹山南峰方面(南方面)。この写真ではわかりづらいですが、南峰はすぐそばです。
7:10 笹山南峰 10分ほど休憩し下山準備。奈良田方面への下山路がわからず、XX峠の方へ行ってしまい10分ほどロスした後、7:30 下山開始。
1
7:10 笹山南峰 10分ほど休憩し下山準備。奈良田方面への下山路がわからず、XX峠の方へ行ってしまい10分ほどロスした後、7:30 下山開始。
笹山ダイレクト尾根は、樹林帯の中で急坂で歩きにくい。ただこんなきれいなところもあります。
笹山ダイレクト尾根は、樹林帯の中で急坂で歩きにくい。ただこんなきれいなところもあります。
笹山ダイレクトルートで唯一見れたハクサンシャクナゲの蕾。
1
笹山ダイレクトルートで唯一見れたハクサンシャクナゲの蕾。
すぐに膝にくる。笹山ダイレクト尾根は標高差2000mほどあり、小休止を適当に入れて、ゆっくり下ることにした。
すぐに膝にくる。笹山ダイレクト尾根は標高差2000mほどあり、小休止を適当に入れて、ゆっくり下ることにした。
途中で、苔とXXのきれいな森を通る。
途中で、苔とXXのきれいな森を通る。
展望もなく、特に変化のない、登山道がずっと続く。
展望もなく、特に変化のない、登山道がずっと続く。
高度計の減少だけが、楽しみ。
1
高度計の減少だけが、楽しみ。
11:50 やっと下界に着いたようです。
11:50 やっと下界に着いたようです。
そして、あの吊橋を渡ります。
そして、あの吊橋を渡ります。
12:01 奈良田バス停が見えてきました。なんとか無事に山行を終わらせることができ安堵する。ありがとうございました。後は気をつけて、家まで帰りました。
2
12:01 奈良田バス停が見えてきました。なんとか無事に山行を終わらせることができ安堵する。ありがとうございました。後は気をつけて、家まで帰りました。

感想

・南アルプスのこの辺りの百高山の踏破は、私にはなかなか荷が重かった。それほど体力もないし、足も遅いし、山小屋も少ないし、日帰りではまずできないし、何度も来たくないし。2年ほど前から、どうすればいいのか、何パターンも検討してきたが、簡単な方法はひとつも見つからなかった。
・とりあえず昨年、鳥倉登山口から入って、烏帽子岳と小河内岳を踏破し、残りのこの辺りの未踏破百高山は、蝙蝠岳、北荒川岳、新蛇抜山、安倍荒倉岳、広河内岳、大籠岳、笹山北峰の7つとなった。
・いくつかの登山計画を比較検討した結果、バスで南アルプス西側の鳥倉登山口に入り、南アルプスを縦断して、東側の奈良田登山口に下り、バス、電車を乗り継いで、戻ってくるという今回の登山ルートで行くことにした。この計画は最大メリットは、一回の山行で7つの百高山を踏破できるというタイパにある。その代わりのリスクは、途中で体調や天候が悪化した場合でも容易にエスケープできないことだ。しかも1泊だがツェルトでピバークが必要。そんな実現性が乏しい登山計画だが、youtubeなどでこのルート状況を何度も見ているうちに、心配事が減り、だんだんうまく行くような気がしてきて、この登山計画となった。
・山小屋の予約は、7/23からの山行用と、7/28からの山行用と2パターンを用意しておいたが、7/23からの4日間が梅雨明け直後のいい天気になりそうで、この日程にした。ただ実際には、初日、2日目のお昼頃に雷雨となった。
・雷雨だけは想定外だったが、その他には大きな問題は起きず、ほぼ登山計画通りに行ってこれた。30Lの小さいザックに15Kgほど積んでいたため、肩が痛くなるという問題はあった。50Lのザックが適切だったかもしれない。この難しい山行を無事に終わらせることができて、とてもよかった。残りの百高山は、北アルプスの5つ、横通岳、東天井岳、赤沢山、赤牛岳、抜度岳。これは8月と9月の2回に分けて踏破する予定だ。

・今回の山行に合わせて、モンベル製の登山靴「マウンテンクルーザー600レザーワイド」を新調した。これまで購入した靴の中ではベストかもしれない。

・塩見小屋で隣の布団に寝ていた方は、屋久島から来られていて、宮之浦岳への登山について、いろいろ教えていただいた。屋久島への行き方、一番きれいな時期、天候が安定している時期、お勧めルート、その他の情報など。たいへんありがとうございました。

・この山行の準備の過程で、30Lザックでは荷が入りきらなく、またかなり重くなり、別のザックを出してきてみると、2015年購入のグレゴリーBaltoro65のザックの内部防水膜が加水分解し、ボロボロベタベタ状態であった(それより2年ぐらい後に購入したオスプレイAtomos50agは、まったく問題なかった)。重曹を買ってきて、20cmほどお湯を溜めた浴槽に300gぐらい入れて、1時間ほど浸しておいたら、そのボロボロベタベタははがれて、きれいになった。これでまた使える。近頃は、重いものを担ぎたくなくなって、山小屋泊まりばかりだが、とても具合のいいザックなので、いつかまたテン泊で使ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら