戸台パークバス停(旧仙流荘バス停)
リニューアルされて2年前に来た時とがらりと変わっておりました
0
7/17 6:19
戸台パークバス停(旧仙流荘バス停)
リニューアルされて2年前に来た時とがらりと変わっておりました
バスチケット売り場も仙流荘内に移設されておりました
1
7/17 6:20
バスチケット売り場も仙流荘内に移設されておりました
中はかなり綺麗にそして広くなっていました
平日でもそれなりに混んでいるとおもいきや、ガラガラでした
8時5分始発で、15人ぐらいだったでしょうか?空席ありでした
1
7/17 7:48
中はかなり綺麗にそして広くなっていました
平日でもそれなりに混んでいるとおもいきや、ガラガラでした
8時5分始発で、15人ぐらいだったでしょうか?空席ありでした
戸台パークから北沢峠まで約50分
北沢峠から長衛小屋のテント場まで歩いて5分
2年前来た時には平日にもかかわらず、テン場はそれなりに混んでいて、奥ひとつ下がった川沿いに設営したのですが、今回は・・・
1
7/17 9:44
戸台パークから北沢峠まで約50分
北沢峠から長衛小屋のテント場まで歩いて5分
2年前来た時には平日にもかかわらず、テン場はそれなりに混んでいて、奥ひとつ下がった川沿いに設営したのですが、今回は・・・
到着時には1テントのみ
いやいや、びっくりです(;゜Д゜) 選び放題〜♬
明日からは晴れそうなので、日陰が出来る木の下に設営しました。午前中は雨予報でしたが、設営時雨降っていなくて助かりました。MYテント:Finetrack(カミナドーム2)
0
7/17 10:16
到着時には1テントのみ
いやいや、びっくりです(;゜Д゜) 選び放題〜♬
明日からは晴れそうなので、日陰が出来る木の下に設営しました。午前中は雨予報でしたが、設営時雨降っていなくて助かりました。MYテント:Finetrack(カミナドーム2)
1日目の予定は、栗沢山、アサヨ峰!
前回アサヨ峰を調査不足で逃しておりましたのでリベンジ
写真に何が隠されているでしょうか?
意外とこっちをじっと観察しているんですね
*写真拡大要
2
7/17 10:28
1日目の予定は、栗沢山、アサヨ峰!
前回アサヨ峰を調査不足で逃しておりましたのでリベンジ
写真に何が隠されているでしょうか?
意外とこっちをじっと観察しているんですね
*写真拡大要
苔むした森が素敵です
少し雨がぱらついてきましたが、すぐに止むでしょう・・・
0
7/17 10:33
苔むした森が素敵です
少し雨がぱらついてきましたが、すぐに止むでしょう・・・
苔むした森には雨が似合います
1
7/17 11:23
苔むした森には雨が似合います
ちょっと待ってください
雨と風が酷くなってきました、一時的なものでしょう
とりあえず、上だけレイン着て行きます。
いや一時的なものではなく、かなり風雨が強く、標高2700mくらいなので寒すぎです。森林限界超えて稜線上は、歩くのも困難な状態・・・これはマジ無理です
1
7/17 11:32
ちょっと待ってください
雨と風が酷くなってきました、一時的なものでしょう
とりあえず、上だけレイン着て行きます。
いや一時的なものではなく、かなり風雨が強く、標高2700mくらいなので寒すぎです。森林限界超えて稜線上は、歩くのも困難な状態・・・これはマジ無理です
でもせめて栗沢山まではと思い、頑張りました。
その頑張りは報われず、驚きの白さ(´;ω;`)ウゥゥ
1
7/17 11:56
でもせめて栗沢山まではと思い、頑張りました。
その頑張りは報われず、驚きの白さ(´;ω;`)ウゥゥ
本来であれば、山頂からは目の前に甲斐駒ヶ岳が見えるのですが・・・(2年前の写真)
1
9/14 11:44
本来であれば、山頂からは目の前に甲斐駒ヶ岳が見えるのですが・・・(2年前の写真)
今回は栗沢山ではなく、アサヨ峰に立つことが目的であったので、そこはとても残念です。
結局その後も雨は止まず、さらに雨脚は強く、レインパンツを履いていなかったのでびしょ濡れ、登山靴も古くなっているので、中まで水入ってきちゃいました。
1
7/17 11:56
今回は栗沢山ではなく、アサヨ峰に立つことが目的であったので、そこはとても残念です。
結局その後も雨は止まず、さらに雨脚は強く、レインパンツを履いていなかったのでびしょ濡れ、登山靴も古くなっているので、中まで水入ってきちゃいました。
くよくよしていてもしょうがないので、腹ごしらえ
<1日目:昼食>
・あんかけチャーハン
・揚げなすの味噌汁
1
7/17 14:06
くよくよしていてもしょうがないので、腹ごしらえ
<1日目:昼食>
・あんかけチャーハン
・揚げなすの味噌汁
午後のまったり時間が良いんですよね〜♬
テント泊の醍醐味、ビールタイム
なんと長衛小屋は生ビールがあります(800円/中)
1
7/17 15:15
午後のまったり時間が良いんですよね〜♬
テント泊の醍醐味、ビールタイム
なんと長衛小屋は生ビールがあります(800円/中)
外の風景を楽しみながら、テント内でごろごろが良いんですよね
0
7/17 15:45
外の風景を楽しみながら、テント内でごろごろが良いんですよね
明日登る仙丈ヶ岳の山容
1
7/17 16:25
明日登る仙丈ヶ岳の山容
テント場すぐ脇に流れる沢
キンキンに冷えていています。
1
7/17 16:25
テント場すぐ脇に流れる沢
キンキンに冷えていています。
午後になって少しテント増えてきましたが、まだまだガラガラ状態
1
7/17 16:26
午後になって少しテント増えてきましたが、まだまだガラガラ状態
明後日に登る予定の甲斐駒ヶ岳
1
7/17 16:26
明後日に登る予定の甲斐駒ヶ岳
絵になります
1
7/17 16:27
絵になります
とても綺麗です。
魚もいますが、釣券ないと駄目なのでご注意ください
1
7/17 16:27
とても綺麗です。
魚もいますが、釣券ないと駄目なのでご注意ください
湧き出る雲を眺めているのも心落ち着きます
1
7/17 16:28
湧き出る雲を眺めているのも心落ち着きます
明日朝は早いので、早めの晩ごはん
<1日目:夕食>
・カレーライス(無印のバターチキンカレー)
・たっぷり福神漬け
・豆腐の味噌汁
1
7/17 16:55
明日朝は早いので、早めの晩ごはん
<1日目:夕食>
・カレーライス(無印のバターチキンカレー)
・たっぷり福神漬け
・豆腐の味噌汁
食後にはやっぱり珈琲でしょう〜♬
山で飲む珈琲ってなんでこんなに美味しいのでしょう
明日は3時起き、4時半頃出発なので早めに寝ます。
1
7/17 16:41
食後にはやっぱり珈琲でしょう〜♬
山で飲む珈琲ってなんでこんなに美味しいのでしょう
明日は3時起き、4時半頃出発なので早めに寝ます。
<2日目:仙丈ヶ岳>
無事に3時起床して、軽く朝ごはん&トイレ済ませて、明るくなってきた4時半に出発。ヘッデン点けて起床した3時くらいに出発する方もいらっしゃいました
0
7/18 4:38
<2日目:仙丈ヶ岳>
無事に3時起床して、軽く朝ごはん&トイレ済ませて、明るくなってきた4時半に出発。ヘッデン点けて起床した3時くらいに出発する方もいらっしゃいました
北岳です
実は当初の予定では、北岳に登る計画をしていたのですが、初日は雨予報が出ていたので、さすがに20kgのザックを背負って白根御池小屋まで行く勇気はなく、急遽この第2案のなった訳なんです
1
7/18 4:40
北岳です
実は当初の予定では、北岳に登る計画をしていたのですが、初日は雨予報が出ていたので、さすがに20kgのザックを背負って白根御池小屋まで行く勇気はなく、急遽この第2案のなった訳なんです
体力のあるうちに北岳に行きたいですね
60歳までそんな遠くはないので早めに
0
7/18 4:40
体力のあるうちに北岳に行きたいですね
60歳までそんな遠くはないので早めに
森に朝陽が入るとテンションあがります
0
7/18 5:12
森に朝陽が入るとテンションあがります
ゴロゴロした道もあります
1
7/18 5:33
ゴロゴロした道もあります
ゴゼンタチバナ
よーくみると面白い形(雄しべ)しています
1
7/18 5:41
ゴゼンタチバナ
よーくみると面白い形(雄しべ)しています
樹林帯の隙間からたまに見える山と雲海にワクワクします
1
7/18 5:53
樹林帯の隙間からたまに見える山と雲海にワクワクします
左奥が甲斐駒ヶ岳、手前中が昨日登った栗沢山、右奥が昨日登れなかったアサヨ峰w
1
7/18 6:02
左奥が甲斐駒ヶ岳、手前中が昨日登った栗沢山、右奥が昨日登れなかったアサヨ峰w
男らしい山容「甲斐駒ヶ岳」
1
7/18 6:02
男らしい山容「甲斐駒ヶ岳」
仙丈ヶ岳の登山道は、歩きやすく初心者の方でも安心!
そろそろ、森林限界超えて、稜線に出そうです
1
7/18 6:04
仙丈ヶ岳の登山道は、歩きやすく初心者の方でも安心!
そろそろ、森林限界超えて、稜線に出そうです
馬の背ヒュッテ
どうやって行くんだろうと考えちゃいますね
1
7/18 6:04
馬の背ヒュッテ
どうやって行くんだろうと考えちゃいますね
昨日土砂降り視界なかったおかげで、この青空の有難さに心打たれております。
1
7/18 6:04
昨日土砂降り視界なかったおかげで、この青空の有難さに心打たれております。
壮大です
1
7/18 6:04
壮大です
初めて仙丈ヶ岳登りますが、360℃景色は最高です
1
7/18 6:05
初めて仙丈ヶ岳登りますが、360℃景色は最高です
気持ち良い登山道
1
7/18 6:05
気持ち良い登山道
鳳凰三山
ここもまだ登っていないので、今後テント泊計画予定
0
7/18 6:19
鳳凰三山
ここもまだ登っていないので、今後テント泊計画予定
小仙丈ヶ岳山頂です
ここ仙丈ヶ岳は日本三大カールのひとつです。
これで3大カールすべて制覇です。
*カールとは、氷河の侵食作用によりできた半椀状の地形
1
7/18 6:34
小仙丈ヶ岳山頂です
ここ仙丈ヶ岳は日本三大カールのひとつです。
これで3大カールすべて制覇です。
*カールとは、氷河の侵食作用によりできた半椀状の地形
ここに氷河があったなんてロマン感じます
1
7/18 6:36
ここに氷河があったなんてロマン感じます
モーレン岩が氷河があった証拠となります。
山登りを始めた頃は、地学にも興味があり、よく小泉 武栄さんの書籍を図書館で借りて読み漁っていた時期がありました
1
7/18 6:36
モーレン岩が氷河があった証拠となります。
山登りを始めた頃は、地学にも興味があり、よく小泉 武栄さんの書籍を図書館で借りて読み漁っていた時期がありました
小仙丈ヶ岳から眺めるカールがとても美しいです
そのてっぺんが日本百名山仙丈ヶ岳山頂です。
1
7/18 6:36
小仙丈ヶ岳から眺めるカールがとても美しいです
そのてっぺんが日本百名山仙丈ヶ岳山頂です。
北アルプス方面
1
7/18 6:36
北アルプス方面
富士山も見えます
1
7/18 6:37
富士山も見えます
山間部の町の様子
1
7/18 6:38
山間部の町の様子
乗鞍岳かな?
1
7/18 6:38
乗鞍岳かな?
穂高連峰
とんがり槍ヶ岳も見えます
1
7/18 6:38
穂高連峰
とんがり槍ヶ岳も見えます
さらに北方に白馬岳方面ですね
1
7/18 6:38
さらに北方に白馬岳方面ですね
チングルマの綿毛
1
7/18 6:50
チングルマの綿毛
風あると躍動的です
1
7/18 6:52
風あると躍動的です
コケモモ?
1
7/18 6:50
コケモモ?
ヨツバシオガマ
1
7/18 6:52
ヨツバシオガマ
岩によりかかるチシマギキョウ
1
7/18 6:53
岩によりかかるチシマギキョウ
ハナゴケ
1
7/18 6:58
ハナゴケ
美し過ぎてなかなか足が進みません
1
7/18 7:10
美し過ぎてなかなか足が進みません
カール核心部に近づいてきました
1
7/18 7:13
カール核心部に近づいてきました
気品あふれるイワツメクサ
1
7/18 7:17
気品あふれるイワツメクサ
タカネツメクサ
1
7/18 7:17
タカネツメクサ
シナノキンバイ?
1
7/18 7:18
シナノキンバイ?
残念ながら雷鳥には出会えず
1
7/18 7:19
残念ながら雷鳥には出会えず
富士山
1
7/18 7:20
富士山
ハイマツ
触ると花粉飛びます
1
7/18 7:22
ハイマツ
触ると花粉飛びます
千丈小屋
1
7/18 7:28
千丈小屋
奥には八ヶ岳連峰
1
7/18 7:28
奥には八ヶ岳連峰
仙丈ヶ岳稜線上の登山道と甲斐駒
1
7/18 7:28
仙丈ヶ岳稜線上の登山道と甲斐駒
ほんと気持ちの良い登山道です
1
7/18 7:28
ほんと気持ちの良い登山道です
ミネウスユキソウ
フェルトで作ったような表面
1
7/18 7:29
ミネウスユキソウ
フェルトで作ったような表面
イワツメクサ
1
7/18 7:29
イワツメクサ
何度も振り返ってしまいますw
1
7/18 7:29
何度も振り返ってしまいますw
仙丈ヶ岳山頂到着です〜♬
1
7/18 7:36
仙丈ヶ岳山頂到着です〜♬
カラフルです
1
7/18 7:45
カラフルです
タカネコウリンカ
1
7/18 7:46
タカネコウリンカ
ヨツバシオガマ
1
7/18 7:47
ヨツバシオガマ
キバナノコマノツメ
0
7/18 7:47
キバナノコマノツメ
食害が酷く、保護しています
1
7/18 7:50
食害が酷く、保護しています
ハナゴケ
1
7/18 7:50
ハナゴケ
シコタンソウ
1
7/18 7:53
シコタンソウ
イワヒバリ
1
7/18 7:55
イワヒバリ
イワベンケイ
1
7/18 7:57
イワベンケイ
花が咲いたイワベンケイ
1
7/18 7:57
花が咲いたイワベンケイ
シコタンソウ
模様が可愛いです
1
7/18 7:59
シコタンソウ
模様が可愛いです
たくさんの高山植物があって飽きないです
1
7/18 8:01
たくさんの高山植物があって飽きないです
拡大すると模様の不思議さが分かります
1
7/18 8:04
拡大すると模様の不思議さが分かります
イワオウギ
1
7/18 8:05
イワオウギ
イブキジャコウソウ
1
7/18 8:10
イブキジャコウソウ
大仙丈ヶ岳山頂に到着です〜♬
仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳間にたくさんの高山植物がみられました
1
7/18 8:15
大仙丈ヶ岳山頂に到着です〜♬
仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳間にたくさんの高山植物がみられました
大仙丈ヶ岳で珈琲タイム〜♬
30分ほど休憩しましたが、独り貸し切り状態
いやいや、最高でした
2
7/18 8:26
大仙丈ヶ岳で珈琲タイム〜♬
30分ほど休憩しましたが、独り貸し切り状態
いやいや、最高でした
タカネシオガマ
1
7/18 8:36
タカネシオガマ
山頂で珈琲飲みながら、流れる雲を見るその非日常的な時間がいいですね
1
7/18 8:37
山頂で珈琲飲みながら、流れる雲を見るその非日常的な時間がいいですね
鮮やかなチシマギキョウ
1
7/18 8:39
鮮やかなチシマギキョウ
なかなか開いているのが少ない
1
7/18 8:40
なかなか開いているのが少ない
劣悪な環境を選んで咲く花たちは凄いです
1
7/18 8:40
劣悪な環境を選んで咲く花たちは凄いです
糸くずみたいなのが見えますが、雄しべですね
1
7/18 8:43
糸くずみたいなのが見えますが、雄しべですね
葉の厚みが違います
1
7/18 8:45
葉の厚みが違います
谷沿いを流れる沢
1
7/18 8:49
谷沿いを流れる沢
ハイマツの実
そいえば、ホシガラス見なかったですね
1
7/18 8:52
ハイマツの実
そいえば、ホシガラス見なかったですね
南アルプスジオパーク
1
7/18 9:21
南アルプスジオパーク
千丈小屋
1
7/18 9:31
千丈小屋
千丈小屋前にはいくつかベンチがあって、この景色を見ながらゆっくり休憩できます
1
7/18 9:33
千丈小屋前にはいくつかベンチがあって、この景色を見ながらゆっくり休憩できます
間食でカルボナーラ
軽くしか朝ごはん食べていないので美味いです
1
7/18 9:34
間食でカルボナーラ
軽くしか朝ごはん食べていないので美味いです
登山道が見えますね
山頂へは岩場直登か巻道ザレ場を通らないといけません。
もちろん、巻道選択予定
1
7/18 9:35
登山道が見えますね
山頂へは岩場直登か巻道ザレ場を通らないといけません。
もちろん、巻道選択予定
手前は鋸山、奥は八ヶ岳
1
7/18 9:36
手前は鋸山、奥は八ヶ岳
ミヤマゼンコ
1
7/18 9:52
ミヤマゼンコ
モミジカラマツ
1
7/18 9:52
モミジカラマツ
チングルマ
1
7/18 9:53
チングルマ
若い果実はまだ綿毛が広がっていなく、くるくる丸まってる
0
7/18 9:55
若い果実はまだ綿毛が広がっていなく、くるくる丸まってる
カヤクグリ
1
7/18 9:55
カヤクグリ
シナノキンバイ
1
7/18 10:09
シナノキンバイ
馬の背ヒュッテ
奥には水場があるので、水分補給
0
7/18 10:23
馬の背ヒュッテ
奥には水場があるので、水分補給
ハクサンフウロ
1
7/18 10:25
ハクサンフウロ
下山は、沢沿いを通ります。
行き帰りも稜線歩きは飽きるので、沢沿いお勧めです
1
7/18 10:36
下山は、沢沿いを通ります。
行き帰りも稜線歩きは飽きるので、沢沿いお勧めです
所々に滴る湧水
1
7/18 10:40
所々に滴る湧水
沢コースは、甲斐駒だけを眺めながら歩きます。
1
7/18 10:47
沢コースは、甲斐駒だけを眺めながら歩きます。
大滝
1
7/18 10:51
大滝
オトギリソウ
1
7/18 10:59
オトギリソウ
拡大
花粉を集めるのもひと苦労しそうな形状
1
7/18 10:59
拡大
花粉を集めるのもひと苦労しそうな形状
ギンリョウソウ
この時点では、だいぶ下山して森の中を歩いています
1
7/18 11:23
ギンリョウソウ
この時点では、だいぶ下山して森の中を歩いています
苔むす森
変化あって最高です
1
7/18 11:26
苔むす森
変化あって最高です
鋸山
1
7/18 11:32
鋸山
スマイルになりますよね〜♬
1
7/18 11:41
スマイルになりますよね〜♬
ニカワホウキタケ
1
7/18 11:44
ニカワホウキタケ
クリンソウ
1
7/18 11:57
クリンソウ
昼過ぎにはテント場に到着、下山完了です
お腹ペコペコ
<2日目:昼食>
・レモン塩ラーメン with 煮卵+コーン
・チーズ海老ピラフ
1
7/18 12:23
昼過ぎにはテント場に到着、下山完了です
お腹ペコペコ
<2日目:昼食>
・レモン塩ラーメン with 煮卵+コーン
・チーズ海老ピラフ
さっぱりレモン風味でコーンが合います
1
7/18 12:33
さっぱりレモン風味でコーンが合います
チーズ海老ピラフ
今回のテント泊での一番の美味しさ。
チーズフォンデュを海老ピラフに絡めて混ぜるだけ。
これはマジで美味過ぎ、ヤバいです
1
7/18 12:45
チーズ海老ピラフ
今回のテント泊での一番の美味しさ。
チーズフォンデュを海老ピラフに絡めて混ぜるだけ。
これはマジで美味過ぎ、ヤバいです
帰ってきたら、あらま、テントが増えていてカラフル
1
7/18 13:31
帰ってきたら、あらま、テントが増えていてカラフル
下側のテント場もほぼいっぱい
1
7/18 13:31
下側のテント場もほぼいっぱい
午後からのこのまったり時間がたまらない
サッポロ黒生(500円)
1
7/18 14:06
午後からのこのまったり時間がたまらない
サッポロ黒生(500円)
<2日目:夕食>
・ペペロンチーノ
・なめこ味噌汁
*お昼に食べ過ぎたので、軽く炭水化物補給
明日は最後のトリ「甲斐駒ヶ岳」です。
帰りのバスも考えて、ヘッデン点けて早めに出発予定
1
7/18 16:33
<2日目:夕食>
・ペペロンチーノ
・なめこ味噌汁
*お昼に食べ過ぎたので、軽く炭水化物補給
明日は最後のトリ「甲斐駒ヶ岳」です。
帰りのバスも考えて、ヘッデン点けて早めに出発予定
<3日目:甲斐駒ヶ岳>
穂高連峰 モルゲンロート
1
7/19 4:44
<3日目:甲斐駒ヶ岳>
穂高連峰 モルゲンロート
行きは初めての尾根沿いコース
1
7/19 4:57
行きは初めての尾根沿いコース
昨日登った仙丈ヶ岳が朝日を浴びてます
女王の貫録ありますよね
1
7/19 5:14
昨日登った仙丈ヶ岳が朝日を浴びてます
女王の貫録ありますよね
鳳凰三山
突起が可愛い
1
7/19 5:15
鳳凰三山
突起が可愛い
雲海がダイナミック
1
7/19 5:16
雲海がダイナミック
いつか登ります、北岳
1
7/19 5:18
いつか登ります、北岳
3日目は結構疲れもあってしんどいですね
1
7/19 5:20
3日目は結構疲れもあってしんどいですね
ゴゼンタチバナ
1
7/19 5:31
ゴゼンタチバナ
シャクナゲ
1
7/19 5:31
シャクナゲ
甲斐駒の影
1
7/19 5:43
甲斐駒の影
最終日も天気良くて絶景楽しめます
1
7/19 6:00
最終日も天気良くて絶景楽しめます
穂高連峰がもっと近くに見えます
1
7/19 6:24
穂高連峰がもっと近くに見えます
最高の演出
飛行機雲
1
7/19 6:34
最高の演出
飛行機雲
山頂直下のザレ場は慎重になりますね
滑り落ちたら最後です
0
7/19 6:34
山頂直下のザレ場は慎重になりますね
滑り落ちたら最後です
奥側にピークありますが、スルーします
1
7/19 6:49
奥側にピークありますが、スルーします
こっちからでも距離はありますが、北岳行けるようです。
絶対に行きませんがw
1
7/19 6:49
こっちからでも距離はありますが、北岳行けるようです。
絶対に行きませんがw
何想う、イワヒバリさん
1
7/19 6:51
何想う、イワヒバリさん
幻想的です
1
7/19 6:52
幻想的です
ついに甲斐駒ヶ岳到着です〜♬
陽射しが強いですが、30分ほど休憩&おやつタイムして下山します
1
7/19 7:10
ついに甲斐駒ヶ岳到着です〜♬
陽射しが強いですが、30分ほど休憩&おやつタイムして下山します
別名、東駒ヶ岳
1
7/19 7:19
別名、東駒ヶ岳
名残惜しいですが、下山します
1
7/19 7:28
名残惜しいですが、下山します
富士山もいつか登ってみたいですね
1
7/19 7:29
富士山もいつか登ってみたいですね
テント場が見えました
1
7/19 8:45
テント場が見えました
下山は沢コース
ゴロゴロした岩があって歩き難い所もあります
1
7/19 9:15
下山は沢コース
ゴロゴロした岩があって歩き難い所もあります
コケモモとハナゴケ
1
7/19 9:32
コケモモとハナゴケ
ハナゴケも奇妙な形をしています
1
7/19 9:32
ハナゴケも奇妙な形をしています
純白で美しい
1
7/19 9:33
純白で美しい
苔むす森を抜けてます
1
7/19 9:35
苔むす森を抜けてます
涼しくて快適
1
7/19 9:35
涼しくて快適
マジで冷たく気持ちイイです
1
7/19 9:44
マジで冷たく気持ちイイです
帰ってきたら、更にテントが増えていました
1
7/19 10:07
帰ってきたら、更にテントが増えていました
下段ももう張るところがないようですが、これから来る人はどうすのでしょうか?
名古屋から来たご夫婦の方に、もう撤収するのでこの場所を譲ってあげました。
いやいや本当に楽しい3日間のテント泊でした。
お疲れ様でした。
1
7/19 10:07
下段ももう張るところがないようですが、これから来る人はどうすのでしょうか?
名古屋から来たご夫婦の方に、もう撤収するのでこの場所を譲ってあげました。
いやいや本当に楽しい3日間のテント泊でした。
お疲れ様でした。
高遠さくら温泉に寄って、3日間の汗と汚れを洗い流してさっぱり。お昼ご飯も食べずにテント撤収したのでお腹ペコペコ。
<3日目:昼食>
・とんかつ定食
・ノンアルコールビール
1
7/19 14:12
高遠さくら温泉に寄って、3日間の汗と汚れを洗い流してさっぱり。お昼ご飯も食べずにテント撤収したのでお腹ペコペコ。
<3日目:昼食>
・とんかつ定食
・ノンアルコールビール
山梨と言えば、やっぱり桃でしょう
帰りに桃を買って南アルプステント泊完結です。
1
7/20 9:51
山梨と言えば、やっぱり桃でしょう
帰りに桃を買って南アルプステント泊完結です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する