ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8437658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 新穂高から登り笠新道・下り小池新道で周回

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
しかおのこ その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
27:45
距離
31.1km
登り
2,557m
下り
2,620m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:09
休憩
2:23
合計
12:32
距離 11.4km 登り 1,894m 下り 314m
4:40
44
スタート地点
6:26
6:28
20
6:48
6:50
27
7:17
7:28
89
8:57
9:24
19
10:29
10:45
114
12:39
12:54
134
15:08
15:24
3
15:27
15:28
55
16:23
16:25
19
16:44
28
2日目
山行
10:51
休憩
4:17
合計
15:08
距離 19.7km 登り 663m 下り 2,306m
5:44
25
6:09
7:04
7
7:11
7:17
10
7:27
8:21
20
8:41
8:42
65
9:47
9:49
2
11:10
11:43
21
12:04
12:05
36
12:41
12:42
9
12:51
13:39
32
14:11
14:13
20
14:33
14:42
2
14:45
14:46
21
15:07
15:08
43
15:51
15:54
16
16:10
27
16:37
16:56
15
17:11
16
17:27
17:35
10
17:45
17:47
31
18:18
18:19
41
19:00
19:01
14
19:15
10
19:25
13
19:38
14
20:48
4
20:52
ゴール地点
天候 8/19(土) 快晴 午後は曇
8/20(日)快晴 午後は時折曇
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
20時過ぎに奈良を出発、2時前に新穂高着
第5, 8駐車場は満車につき鍋平登山者臨時駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
登り下りともとりたてて危険箇所はありません。

笠新道は高低差1400mをほぼ登り続け、上部は日陰が少ないので晴れれば消耗します。笠新道入口の水場は水量豊富なので不安があれば給水していきましょう。
2025年07月19日 07:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 7:02
2025年07月19日 08:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 8:09
2025年07月19日 09:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 9:02
2025年07月19日 09:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 9:16
2025年07月19日 09:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 9:29
2025年07月19日 09:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 9:36
2025年07月19日 11:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 11:46
2025年07月19日 11:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 11:53
2025年07月19日 11:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 11:53
2025年07月19日 12:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 12:33
2025年07月19日 12:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 12:34
2025年07月19日 12:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:42
2025年07月19日 12:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 12:54
2025年07月19日 13:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 13:04
2025年07月19日 13:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 13:15
2025年07月19日 15:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 15:42
2025年07月19日 17:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 17:33
2025年07月19日 18:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/19 18:57
2025年07月20日 03:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 3:16
2025年07月20日 03:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 3:35
2025年07月20日 03:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 3:37
2025年07月20日 04:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 4:14
2025年07月20日 05:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 5:07
2025年07月20日 05:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 5:18
2025年07月20日 05:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 5:22
2025年07月20日 05:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:42
2025年07月20日 05:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 5:47
2025年07月20日 05:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 5:49
2025年07月20日 06:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 6:40
2025年07月20日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 6:47
2025年07月20日 06:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 6:54
2025年07月20日 06:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 6:55
2025年07月20日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 6:57
2025年07月20日 07:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 7:06
2025年07月20日 07:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 7:20
2025年07月20日 07:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 7:25
2025年07月20日 07:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 7:28
2025年07月20日 07:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 7:29
2025年07月20日 08:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 8:21
2025年07月20日 08:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 8:27
2025年07月20日 09:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 9:27
2025年07月20日 09:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 9:54
2025年07月20日 09:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 9:56
2025年07月20日 10:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 10:04
2025年07月20日 11:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 11:06
2025年07月20日 11:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 11:07
2025年07月20日 11:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 11:14
2025年07月20日 11:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 11:16
2025年07月20日 11:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 11:25
2025年07月20日 11:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 11:26
2025年07月20日 11:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 11:44
2025年07月20日 11:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 11:45
2025年07月20日 11:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:57
2025年07月20日 14:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 14:40
2025年07月20日 14:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 14:50
2025年07月20日 14:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 14:50
2025年07月20日 15:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 15:41
2025年07月20日 15:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7/20 15:44
2025年07月20日 19:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 19:02

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

7月18日、金曜日は午後休をとり買出やパッキングをします。今回は先日、大台ケ原に行った新入職の同僚も伴います。

「星を観たい」という彼に山上から見える星空の話をすると、「連れてって下さい!」とのこと。「前よりきついよ」と伝えるも、彼は学生時代剣道全国大会出場者で駅伝大会などにも出ている強者です。何なら僕より歩けるかも…。

一日早い土用丑の鰻で英気を養い、19時過ぎ同僚を拾い奈良を出ました。名阪国道、名古屋高速、中部縦貫を経由し夜のドライブです。ひるがの高原SAで眠気覚ましのコーヒーで一息。外は肌寒く山の空気に期待が膨らみます。

19日の2時前に新穂高の第5駐車場に着くが満車。あちこち彷徨い、2:20ようやく鍋平の臨時駐車場に停めることができました。寒さに震える同僚に長袖を貸し仮眠をとります。

4:45、夜明け間近のまだ薄暗い遊歩道を進みます。有料駐車場を横目に通り過ぎ、登山指導センターで用を足し出発です。

天気は快晴。左股林道は緩やかな樹林で、お助け風穴で涼みつつ快調に進みます。初アルプスの同僚も「めっちゃ綺麗」と写真を撮っており私も内心「しめしめ、もっと山においで」とにやついてしまいます。

しかし平和は長くは続きません。水場のある笠新道の入口からは高低差1400mを一気に登る容赦ない急坂の始まりです。

花!坂!焼岳!坂!乗鞍!急坂!槍穂高!激坂!

といった具合に可憐な花々や雄大な眺めに励まされながらも、延々と続く坂道と肩に食い込むテン泊装備と直射日光で体力の消耗は激しいです。入口で水を汲んでおいて正解でした。同僚はガレ場の通過やトラバースに手こずりつつも食らいついてくれます。流石はサムライ。12時半にようやく杓子平に到着です。

チングルマ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、コバイケイソウなどのお花畑にが迎えてくれます。束の間、ほっと一息つきますが、森林限界を迎えいよいよ遮るものがなく日射で体力と気力も削られていきます。

15時過ぎ、抜戸岳付近でようやく稜線に達します。よく頑張りました。雲が湧き始め笠ヶ岳山頂は見えたり隠れたりします。

16:40頃、笠ヶ岳山荘のテン場に到着するも、平坦地は既に埋まっており、石をどけて何とか設営します。同僚は疲労困憊の様子で、水場に偶然現れた雷鳥の親子に周りが色めいても生返事で反応が薄いです。

まずいです。私ことは嫌いになっても、山のことは嫌いにならないで!の一心で、夕食ではソーセージ入りパスタやプチトマトやスープを多めにして取り繕います。

陽が沈む頃にはガスが晴れ、雲海と星空、笠ヶ岳の稜線が広がりました。同僚もカメラを構え、30分以上空を見上げています。ようやく笑顔が戻り、救われた気がしました。これがマジックマウンテン、否、マウンテンマジックかとほっとしました。

翌朝、テントから月に照らされた薄い星空と、徐々に明るくなる槍穂高の稜線を眺めながら朝食に白米、サバ缶、味噌汁、りんごなどををとります。

山荘でトイレを済ませ、身軽に山頂を目指します。ガレ場にも「慣れて来ました」と同僚。山頂の祠でお参りし二等三角点のあるピークに立ちます。

360度の大展望が広がり、槍・穂高、富士山、白山、南・中央・北アルプスの峰々が一望できて感無量です。いつの間にか同僚もAR山ナビをダウンロードし、山座同定をしながらしきりに写真を撮っています。「ソフトバンクの4Gも届く」「次に行くのはあそこですか?」と笑顔で指さす同僚の姿が、山に魅了された高校生の頃の自分のようで微笑ましくみえます。写真を撮りあい思い出を焼き付け下山開始です。

下山は抜戸岳から小池新道経由です。昨日と打って変わってなだらかな稜線歩きは快適です。ただ日差しが強く帽子を被っていてもじりじりと肌が焼け、汗が吹き出します。同僚は折畳傘を差し涼しげに歩いています。僕も試してみたところ、上半身がすっぽり日陰になるので体感温度がかなり下がり快適でした。下山したら日傘を買おうと思います。

大ノマ岳で昼食を摂り、雪渓の残る弓折岳を過ぎ乗越からは小池新道です。弓折乗越ではベンチにスマホの落とし物がありました。周りの人に訊ねるも心当たりはないとのことで最寄の小屋に届けることに。落とし主はさぞ心細い事ことでしょう。

早く見つけてもらうんだよ〜とスマホを鏡平山荘に届けます。ここからは長い下り坂です。18時半にわさび平小屋、日没後の20時に新穂高の登山指導センターに戻りました。これはスケジュール管理がダメなヤツです。

一呼吸置いてからダメ押しの坂を登り車を停めている鍋平に向かいます。足元にコオロギが飛び跳ね、頭上にホタルが舞います。虫たちの楽園に男二人の「あぁ、うぉー」という喘ぎ声が響きます。鍋平に着いたのは21時前でした。精魂尽き果てると「あぁ」としか言葉が出なのだと知りました。

帰りに四日市のスーパー銭湯「おふろcafe湯守座」に寄り仮眠し午前中に奈良に帰りました。

これまでの限界を突破した登山でした。出発時刻や休憩時間など課題も多い山行でした。笠新道はもうしばらく勘弁ですが、それでも「行ってよかった」と心から思える登山になりました。



費用
・高速代 \13,160
・ガソリン代 \9,008
・レンタカー \18,480
• コーヒー(ひるがの高原SA):\110
• テント場使用料(笠ヶ岳山荘):\2,000
• マクドナルド夜マック:\872



食事
⚫︎1日目
• 朝…おにぎり3個、豆乳
•昼…おにぎり、ソイジョイ、プロテインバー
• 夜…たらこパスタ、ソーセージ、プチトマト、野菜炒め、ポタージュスープ
⚫︎2日目
• 朝…アルファ米、鯖缶、フリーズドライ味噌汁、林檎
• 昼…ロイヤルブレッド、ハム、チーズ、ジャム

行動食
• ソイジョイ、ウィダーインゼリー、プリッツ、ミニカルパス、オールレーズン、塩熱タブレット、ハイチュウ など

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら