ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳お花見チャレンジ

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:39
距離
12.3km
登り
1,145m
下り
993m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:05
合計
8:39
距離 12.3km 登り 1,145m 下り 993m
4:51
26
スタート地点
5:17
5:25
45
6:10
7
6:17
14
6:31
6:49
22
7:11
43
7:54
7:55
19
8:14
8:17
53
9:33
9:39
17
9:56
10:20
49
11:09
11:10
18
11:28
43
12:11
12:12
18
12:30
12:33
8
12:41
5
12:46
44
13:30
13:26
0
13:26
ゴール地点
天候 晴れ
夜中は星が綺麗だった
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場。
レストハウスのトイレは夜間も使用可能。上のトイレは水不足で閉鎖になる可能性もあるからここで済ませて、と放送もあった(実際八方山のトイレは昼頃で閉鎖された)。
リフトのチケットは4時ごろ販売開始、リフトは4時半営業開始だが少し早くから乗れていた。
黒菱第3リフトの区間は歩いて登れない(通行禁止)。
コース状況/
危険箇所等
蛇紋岩地帯を抜けるまでは特に危険箇所なし。
ただし八方池から下は通る人が多いため岩が磨かれて、池から上よりも明らかに滑る。下山時に最後だからと気を抜いて転ばないようには気をつけたい。

丸山までに残雪1箇所あり。多少傾斜もあるのでチェンスパをつける人もいた。
3連休で混みそうなので前日入り
駐車場は蚊が少しいるくらいで比較的快適です
2025年07月19日 17:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/19 17:16
3連休で混みそうなので前日入り
駐車場は蚊が少しいるくらいで比較的快適です
駐車場まわりでしか見なかったお花たち
ここのは明確な葉柄があるからミヤマウツボグサか/ただのヘビイチゴかな/階段の陰にひっそりとヤマタツナミソウ
1
駐車場まわりでしか見なかったお花たち
ここのは明確な葉柄があるからミヤマウツボグサか/ただのヘビイチゴかな/階段の陰にひっそりとヤマタツナミソウ
外来種っぽいキク/ムラサキツメクサ/シロツメクサ
四つ葉もありました
1
外来種っぽいキク/ムラサキツメクサ/シロツメクサ
四つ葉もありました
早朝運行のリフトで上へ。もう少し赤くなりそうですが待たずに出発。
見た花は最後にまとめて貼ります
2025年07月20日 04:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/20 4:51
早朝運行のリフトで上へ。もう少し赤くなりそうですが待たずに出発。
見た花は最後にまとめて貼ります
明け方から出始めた雲がまだ消えてません
2025年07月20日 05:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 5:12
明け方から出始めた雲がまだ消えてません
長野方面は雲海っぽくなってる
2025年07月20日 05:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 5:27
長野方面は雲海っぽくなってる
北側はよく晴れてる
2025年07月20日 06:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 6:09
北側はよく晴れてる
八方ケルンだったかな
2025年07月20日 06:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 6:17
八方ケルンだったかな
五竜と鹿島槍
2025年07月20日 06:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 6:17
五竜と鹿島槍
白馬三山をバックにヤマブキショウマ
2025年07月20日 06:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 6:18
白馬三山をバックにヤマブキショウマ
ケルン越しの志賀高原方面
2025年07月20日 06:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 6:19
ケルン越しの志賀高原方面
快晴ほぼ無風の八方池
2025年07月20日 06:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/20 6:31
快晴ほぼ無風の八方池
ほとりはオオバギボウシとヤマブキショウマとクガイソウの花畑
タカネマツムシソウはまだ花が少ない
2025年07月20日 06:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 6:32
ほとりはオオバギボウシとヤマブキショウマとクガイソウの花畑
タカネマツムシソウはまだ花が少ない
こちらも快晴ほぼ無風
アメンボが多いから波紋が立つのは仕方ない
2025年07月20日 06:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
7/20 6:40
こちらも快晴ほぼ無風
アメンボが多いから波紋が立つのは仕方ない
PCでパノラマ合成
去年も良かったけどこの日はさらに好条件でした
2025年07月20日 06:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/20 6:37
PCでパノラマ合成
去年も良かったけどこの日はさらに好条件でした
振り返る
ちょっと下層雲が上がってきたな
2025年07月20日 06:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/20 6:51
振り返る
ちょっと下層雲が上がってきたな
八ヶ岳の向こうに富士山も見える
左は四阿山と浅間山らしい
2025年07月20日 06:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 6:58
八ヶ岳の向こうに富士山も見える
左は四阿山と浅間山らしい
蓼科・八ヶ岳・美ヶ原あたりを拡大
2025年07月20日 08:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 8:02
蓼科・八ヶ岳・美ヶ原あたりを拡大
扇雪渓
ここは眺めるだけ
2025年07月20日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/20 7:54
扇雪渓
ここは眺めるだけ
ここは登ります
滑ってる人もいたけど帰りもツボ足でいけました
2025年07月20日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/20 8:07
ここは登ります
滑ってる人もいたけど帰りもツボ足でいけました
五竜が大体見えてきた
2025年07月20日 08:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/20 8:15
五竜が大体見えてきた
もう少し登ると鹿島槍は見えなくなっちゃう
2025年07月20日 08:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 8:50
もう少し登ると鹿島槍は見えなくなっちゃう
まだまだチングルマが花盛り
今年はタテヤマ見つけられなかった
2025年07月20日 08:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 8:50
まだまだチングルマが花盛り
今年はタテヤマ見つけられなかった
このへんから先、帰りはすれ違い渋滞でだいぶ待たされました
2025年07月20日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/20 8:56
このへんから先、帰りはすれ違い渋滞でだいぶ待たされました
山荘到着
記憶にあるよりだいぶゆるふわだった
2025年07月20日 09:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 9:12
山荘到着
記憶にあるよりだいぶゆるふわだった
遠目にも分かるくらい混んでるのでささっと登頂してきます
2025年07月20日 09:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/20 9:12
遠目にも分かるくらい混んでるのでささっと登頂してきます
コマクサで斜面がピンクに見える
2025年07月20日 09:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 9:13
コマクサで斜面がピンクに見える
見頃でした
岩陰にはクモマスミレが少し咲き残ってました
1
岩陰にはクモマスミレが少し咲き残ってました
五竜もそのうち登ってみたいな
2025年07月20日 09:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 9:23
五竜もそのうち登ってみたいな
山頂は撮影待ちで並んでたから写真なし
落雷でも受けたのか山頂標識からプレートは外れてました
2025年07月20日 09:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 9:34
山頂は撮影待ちで並んでたから写真なし
落雷でも受けたのか山頂標識からプレートは外れてました
裏銀座方面
黒部五郎っぽいのしか分からない
2025年07月20日 09:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 9:35
裏銀座方面
黒部五郎っぽいのしか分からない
1年ぶりに見る立山
左奥の薬師岳も行きたいなー
2025年07月20日 09:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 9:35
1年ぶりに見る立山
左奥の薬師岳も行きたいなー
おやつを食べてお買い物もしたので帰ります
今日は人が途切れることなさそう
2025年07月20日 10:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 10:20
おやつを食べてお買い物もしたので帰ります
今日は人が途切れることなさそう
帰りは曇って涼しいかと期待したけど一瞬で雲は稜線の方へ抜けていってしまった
2025年07月20日 10:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 10:24
帰りは曇って涼しいかと期待したけど一瞬で雲は稜線の方へ抜けていってしまった
帰りの八方池
激混みというほどではないけど人は多い
2025年07月20日 12:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 12:20
帰りの八方池
激混みというほどではないけど人は多い
さっきの雲に稜線は隠されてしまった
2025年07月20日 12:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 12:20
さっきの雲に稜線は隠されてしまった
ちょっとだけワタスゲ畑もありました
2025年07月20日 12:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 12:52
ちょっとだけワタスゲ畑もありました
行きには見られないウェルカムボード
2025年07月20日 13:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/20 13:38
行きには見られないウェルカムボード
最後のリフト
ぼーっと乗りたかったけど、ルート上でノリウツギとオオバツツジを見たのがここだけだったので最後まで気が抜けなかった
2025年07月20日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/20 13:52
最後のリフト
ぼーっと乗りたかったけど、ルート上でノリウツギとオオバツツジを見たのがここだけだったので最後まで気が抜けなかった
見たお花たち
いきなり見慣れないものに遭遇。初めて見たけどミヤマチドリっぽい
1
見たお花たち
いきなり見慣れないものに遭遇。初めて見たけどミヤマチドリっぽい
トキソウが少しありました/ツレサギソウ属は結構見ましたがほとんどは見慣れたホソバノキソチドリ/距が全部上向いてるコバノトンボソウっぽいのも少しあり
1
トキソウが少しありました/ツレサギソウ属は結構見ましたがほとんどは見慣れたホソバノキソチドリ/距が全部上向いてるコバノトンボソウっぽいのも少しあり
ハクサンチドリとテガタチドリ
1
ハクサンチドリとテガタチドリ
テガタチドリは群落になってる場所もありました
1
テガタチドリは群落になってる場所もありました
道沿いにぽつんと咲いていたヒオウギアヤメ/ニッコウキスゲは結構あったのにリフトからしか写真撮ってなかった/オオバギボウシ/なぜか解説板の周りでしか見かけないシロウマアサツキ
1
道沿いにぽつんと咲いていたヒオウギアヤメ/ニッコウキスゲは結構あったのにリフトからしか写真撮ってなかった/オオバギボウシ/なぜか解説板の周りでしか見かけないシロウマアサツキ
林床でよく見るシリーズ
マイヅルソウ/ミツバオウレン/ツマトリソウ/ゴゼンタチバナ
1
林床でよく見るシリーズ
マイヅルソウ/ミツバオウレン/ツマトリソウ/ゴゼンタチバナ
ヒロハユキザサ/花は終わってるみたいだけどタケシマラン/エンレイソウ/やや小ぶりなキヌガサソウ
1
ヒロハユキザサ/花は終わってるみたいだけどタケシマラン/エンレイソウ/やや小ぶりなキヌガサソウ
キンコウカ/どこにでもあるネバリノギラン/雪融けの遅かったところにはまだショウジョウバカマ/コバイケイソウはそんなに花がない
1
キンコウカ/どこにでもあるネバリノギラン/雪融けの遅かったところにはまだショウジョウバカマ/コバイケイソウはそんなに花がない
タカネシュロソウ/タカネアオヤギソウ
1
タカネシュロソウ/タカネアオヤギソウ
クルマユリの橙は目立ちます
1
クルマユリの橙は目立ちます
久しぶりに見たクロユリ
1箇所しか咲いてなかったみたい
1
久しぶりに見たクロユリ
1箇所しか咲いてなかったみたい
リフト降りてすぐの池にはミヤマホタルイ/カワズスゲっぽいもの/これはシロウマスゲかなぁ/こちらは芒がなくてミヤマクロスゲっぽく見える
ササの花も1箇所見たけど後が詰まっていて撮れなかった
1
リフト降りてすぐの池にはミヤマホタルイ/カワズスゲっぽいもの/これはシロウマスゲかなぁ/こちらは芒がなくてミヤマクロスゲっぽく見える
ササの花も1箇所見たけど後が詰まっていて撮れなかった
新鮮なサンカヨウ/日なたではだいたい白飛びするミヤマキンポウゲ/シナノキンバイは登山道近くには咲いてなかった
1
新鮮なサンカヨウ/日なたではだいたい白飛びするミヤマキンポウゲ/シナノキンバイは登山道近くには咲いてなかった
ミヤマカラマツ/カラマツソウ/アキカラマツ
ちゃんと見てないと撮った種類と思ってスルーしちゃいそう
1
ミヤマカラマツ/カラマツソウ/アキカラマツ
ちゃんと見てないと撮った種類と思ってスルーしちゃいそう
ハナチダケサシ。これだけユキノシタ科/ヤマブキショウマ/シモツケソウ/オニシモツケ
1
ハナチダケサシ。これだけユキノシタ科/ヤマブキショウマ/シモツケソウ/オニシモツケ
ダイモンジソウ/チングルマは樹林帯を抜けてからが本番でした/道沿いにたくさんあったベニバナイチゴ/モルゲンロートのイワシモツケ
1
ダイモンジソウ/チングルマは樹林帯を抜けてからが本番でした/道沿いにたくさんあったベニバナイチゴ/モルゲンロートのイワシモツケ
チングルマの6弁花/ミヤマダイコンソウ/途中の樹林帯あたりまではキジムシロ/チングルマ畑にはミヤマキンバイ
1
チングルマの6弁花/ミヤマダイコンソウ/途中の樹林帯あたりまではキジムシロ/チングルマ畑にはミヤマキンバイ
カライトソウ/ミヤマワレモコウ/これもカライトソウかな?
ハッポウワレモコウは見つけられなかった
1
カライトソウ/ミヤマワレモコウ/これもカライトソウかな?
ハッポウワレモコウは見つけられなかった
ウラジロナナカマド/さらに標高が上がるとタカネナナカマド
1
ウラジロナナカマド/さらに標高が上がるとタカネナナカマド
イワオトギリ/ミヤマツボスミレは扇雪渓でしか見ない/ハクサンタイゲキでいいのかな?いっぱいありました/ハクサンフウロはまだ頂上山荘付近でしか見なかった
1
イワオトギリ/ミヤマツボスミレは扇雪渓でしか見ない/ハクサンタイゲキでいいのかな?いっぱいありました/ハクサンフウロはまだ頂上山荘付近でしか見なかった
山荘前のヤナギラン/オガラバナ/ほぼ咲き終わったヤマガラシ/オヤマソバ
ウメハタザオ撮り忘れたな...
1
山荘前のヤナギラン/オガラバナ/ほぼ咲き終わったヤマガラシ/オヤマソバ
ウメハタザオ撮り忘れたな...
タカネナデシコ
ホソバツメクサはまあ分かる/イワツメクサもまだ分かる/これはクモマミミナグサ/こちらは葉の全縁に毛があるからタカネミミナグサになるらしい
1
ホソバツメクサはまあ分かる/イワツメクサもまだ分かる/これはクモマミミナグサ/こちらは葉の全縁に毛があるからタカネミミナグサになるらしい
リフトから撮ったのでブレたノリウツギとオオバツツジ/イワカガミ/コバノイチヤクソウ
1
リフトから撮ったのでブレたノリウツギとオオバツツジ/イワカガミ/コバノイチヤクソウ
アカモノの花はほぼ終わり/コケモモはこれからかな/オオバスノキ/ウラジロハナヒリノキ
1
アカモノの花はほぼ終わり/コケモモはこれからかな/オオバスノキ/ウラジロハナヒリノキ
オオコメツツジ/ウラジロヨウラク/ハクサンシャクナゲ/ミネズオウ
1
オオコメツツジ/ウラジロヨウラク/ハクサンシャクナゲ/ミネズオウ
ミヤマホツツジは樹林帯で群落になってる/ツガザクラはかわいくて好き/アオノツガザクラ
1
ミヤマホツツジは樹林帯で群落になってる/ツガザクラはかわいくて好き/アオノツガザクラ
ケルン手前のユキワリソウ群生地
1
ケルン手前のユキワリソウ群生地
遅いかと思ったけどまだ新鮮な株もありました
1
遅いかと思ったけどまだ新鮮な株もありました
白花も残っててくれた
1
白花も残っててくれた
そして今回のお目当て、オオサクラソウ
1
そして今回のお目当て、オオサクラソウ
まだきれいな花が結構残ってた
1
まだきれいな花が結構残ってた
花はちょっとクリンソウに似ている
1
花はちょっとクリンソウに似ている
来た甲斐がありました
1
来た甲斐がありました
ミヤマムラサキ/キバナカワラマツバ/ミヤマリンドウとタテヤマリンドウは葉っぱで見分けるのが確実
1
ミヤマムラサキ/キバナカワラマツバ/ミヤマリンドウとタテヤマリンドウは葉っぱで見分けるのが確実
これもお目当てのひとつ、ハッポウタカネセンブリ
ユキワリソウ群落と八方池周辺の個体を当てにしていたらまだ咲いていなかった
1
これもお目当てのひとつ、ハッポウタカネセンブリ
ユキワリソウ群落と八方池周辺の個体を当てにしていたらまだ咲いていなかった
もう少し数を見たかったんですが、まだ少し早かったようです
2
もう少し数を見たかったんですが、まだ少し早かったようです
クガイソウ/頂上山荘周辺に多いミヤマクワガタ/ヒメクワガタも探せば結構ありました
1
クガイソウ/頂上山荘周辺に多いミヤマクワガタ/ヒメクワガタも探せば結構ありました
見るたびに撮ってしまうムシトリスミレ
1
見るたびに撮ってしまうムシトリスミレ
タテヤマウツボグサの群落
1
タテヤマウツボグサの群落
イブキジャコウソウ
色が薄いけど駐車場にあったのも同じよね?
1
イブキジャコウソウ
色が薄いけど駐車場にあったのも同じよね?
ミヤマコゴメグサもかわいい/ミヤマママコナ/エゾシオガマ/ヨツバシオガマはこの色のタイプがほとんどだった
1
ミヤマコゴメグサもかわいい/ミヤマママコナ/エゾシオガマ/ヨツバシオガマはこの色のタイプがほとんどだった
チシマギキョウとイワギキョウ、これも葉っぱを撮ってないと詰む場合あり/タニギキョウ/ヤマホタルブクロ
1
チシマギキョウとイワギキョウ、これも葉っぱを撮ってないと詰む場合あり/タニギキョウ/ヤマホタルブクロ
オニアザミは随所に見られた/タテヤマアザミかなぁと思った個体/ノアザミ/クロトウヒレンはまだ蕾
ハッポウアザミやタムラソウにはまだ早かったようです
1
オニアザミは随所に見られた/タテヤマアザミかなぁと思った個体/ノアザミ/クロトウヒレンはまだ蕾
ハッポウアザミやタムラソウにはまだ早かったようです
ミヤマコウゾリナとカンチコウゾリナ?
毛で見分けたけどあってるか分からない
1
ミヤマコウゾリナとカンチコウゾリナ?
毛で見分けたけどあってるか分からない
ミヤマタンポポ
数はなかった
1
ミヤマタンポポ
数はなかった
シロバナニガナとハナニガナ
イワニガナはまだ葉っぱでした
1
シロバナニガナとハナニガナ
イワニガナはまだ葉っぱでした
ヤマハハコ/タカネヤハズハハコ/ハッポウウスユキソウ
1
ヤマハハコ/タカネヤハズハハコ/ハッポウウスユキソウ
タカネヨモギ
ウサギギクは咲き始めなのかまだ少ない/ミヤマアズマギク/ヨツバヒヨドリ/ミヤマアキノキリンソウ
1
ウサギギクは咲き始めなのかまだ少ない/ミヤマアズマギク/ヨツバヒヨドリ/ミヤマアキノキリンソウ
イワイチョウ/ハクサンオミナエシ/タカネマツムシソウはこれから増えそう/オオヒョウタンボク?
1
イワイチョウ/ハクサンオミナエシ/タカネマツムシソウはこれから増えそう/オオヒョウタンボク?
セリ科は葉っぱで見たけど正直自信ない
ミヤマトウキ/ミヤマシシウド
1
セリ科は葉っぱで見たけど正直自信ない
ミヤマトウキ/ミヤマシシウド
ミヤマゼンコ/イブキボウフウ/ハクサンボウフウ
1
ミヤマゼンコ/イブキボウフウ/ハクサンボウフウ

感想

オオサクラソウの花が見たくて、白山か唐松どちらかへ行きたいと狙っていました。前週の記録で既に花の写真が上がっていたので遅いかと心配しましたが、まだ新鮮な株もあって無事見られました。
八方尾根は去年たくさんの花が見られて楽しかったので、ちょっと気合いを入れて何種類見られるかチャレンジを実施しました。写真から属以下まで落とせた花(一部蕾や果実)が137種。去年の76を大幅に上回って、1回の山行で撮った数としても記録を更新しました。撮り忘れやまだ見られてない種類もあるのでいずれまた来たいです。
晴れて風も弱かったので八方池のリフレクションもかなり良い条件で見られたうえ、登頂までは上空に雲もなく、景色を堪能するにも素晴らしい日でした。これだけ写真を撮ったら流石にCT通りとはいきませんでしたが、予報で心配していた午後の雨もなく気持ちのよい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

コマクサ 雲海 ケルン チングルマ ハクサンチドリ ミヤマキンポウゲ イワカガミ ナナカマド シナノキンバイ 雪渓 モルゲンロート マツムシソウ バイケイソウ リス キジ ハクサンフウロ リンドウ ホタルブクロ シャクナゲ 山行 ウスユキソウ ヨツバシオガマ アキノキリンソウ ウサギギク ウソ ニガナ カラマツ チング クリンソウ シナノキ ヤナギラン ナデシコ ツガザクラ ゴゼンタチバナ マイヅルソウ クロユリ ミヤマダイコンソウ ミネズオウ コケモモ アオノツガザクラ シュロソウ ヤマブキ カラマツソウ タカネナデシコ ミヤマママコナ 蛇紋岩 縦走 センブリ クガイソウ サンカヨウ サギソウ 見頃 ピークハント 標高 ニッコウキスゲ 三山 シロウマアサツキ アカモノ ヤマハハコ イブキジャコウソウ ミヤマアズマギク ミヤマムラサキ チシマギキョウ イワギキョウ コバイケイソウ クルマユリ ミヤマタンポポ ヘビイチゴ ミヤマクワガタ ミツバ ワタスゲ タテヤマリンドウ シモツケソウ ミヤマアキノキリンソウ カライトソウ ウツボグサ タムラソウ ヤマブキショウマ ワレモコウ タテヤマウツボグサ ミヤマコゴメグサ タカネマツムシソウ ハッポウタカネセンブリ タカネセンブリ イワシモツケ ハクサンタイゲキ ツマトリソウ サクラソウ オオサクラソウ ショウジョウバカマ ハクサンシャクナゲ エゾシオガマ タカネヤハズハハコ ハッポウウスユキソウ ホソバツメクサ クモマスミレ テガタチドリ エンレイソウ ミヤマホツツジ タカネナナカマド ウラジロナナカマド ヤマガラ ユキワリソウ ミヤマキンバイ ミツバオウレン ユキノシタ イチヤクソウ
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら