記録ID: 8449362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:13
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,630m
- 下り
- 3,315m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:06
距離 5.0km
登り 1,546m
下り 44m
12:25
2日目
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:27
距離 12.7km
登り 899m
下り 2,193m
天候 | 晴天☀️😭 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
5:30が始発ですが5:00頃から料金回収→乗車が始まりました。4:15頃から並び2便に座れました。この日は4便出て、立って乗車も含め満員になってもまだ乗れない方がいたようです。 奈良田駐車場はバス乗車の場所とは反対側にトイレがありました。歩いて5分以上はかかりそうでした。 広河原についてからのトイレは混んではいましたがそんなには待たないと思います。 帰りは奈良田駐車場まで徒歩。手前の発電所の所からバスも一応出ています。タイミング合えば乗って行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北岳肩の小屋までは危険箇所なし、渋滞あり。 翌朝日の出時間の肩の小屋から北岳も渋滞あり。 北岳から間ノ岳はアップダウンありますが危険箇所なし 農鳥小屋までの下りは少し滑りやすかったです。 農鳥小屋から西農鳥岳は北岳への登りと同じくらい厳しい登りでした。 西農鳥から農鳥は岩場あり。 農鳥から大門沢小屋までは長く急な下りで、休み休み行きました。 大門沢小屋から奈良田まではだんだん緩やかな下りで、軽い渡渉や緊張する橋がいくつかあり。 大門沢登山口から奈良田は林道です。 |
その他周辺情報 | 不二ホテルの日帰り温泉 内湯は丁度良い熱さのとぬるめあり、露天は水風呂まではいかないけどプールくらいの冷たい温度で、暑い日にはもってこいな温泉でした♨️☺️。9時からですが10時からサウナもあるようです。洗い場は4箇所だったので大人数は厳しいかも。 肩の小屋 15時まではランチをやっていたので鍋焼きうどんを食べました。生ビールもあり素晴らしい景色の中贅沢ランチでした。日陰がないので日傘などあると良いかもです。 テン場は運良く平な所に張れましたが、感覚的に半分位の人は斜めな夜を過ごしたと思われます🫣 予約なし&日の出の北岳を狙って肩の小屋テントにしましたが、後の行程を考えると北岳山荘のテント場予約が良かったかも と思いました。 北岳山荘テン場 平で景色も抜群でした🥺 農鳥小屋テン場 こちらも景色良さそうでした。 大門沢小屋テン場 予約不要。景色は少しだけ🫣 連休中のせいかイメージしていたよりにぎやかでした。オリジナルワインや蕎麦・うどんなど美味しそうでしたが、ランチの受付は13:30まで🥹 この時間には辿り着きませんでした🙂↕️ 水場は白根御池、北岳山荘、大門沢小屋で汲めます。肩の小屋は1リットル200円で汲めます。農鳥から大門沢小屋までの下りで同行者の水が足りなくなったので、沢の水を浄水器で濾過して飲みました。浄水器持ってきて良かった🫠 |
写真
撮影機器:
感想
憧れの白峰三山 とうとう行くことができました!危険を感じるところはなかったですが長丁場なので疲労しないようゆっくり歩みを進めました、いつかは着くぞと。一瞬見れるだけでもありがたい富士山に見守られながらの辛い農鳥への登り。これぞ醍醐味!という感じの縦走でした。テン泊装備は重かったけれど、景色を100%楽しめたと思います!楽しかった~🥺✨✨!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
白峰三山縦走は、南アルプス・北部のハイライト・・・山を始めたら、いつかはやってみたい縦走ですよね。念願かなって、おめでとう! お天気に恵まれ富士山に見守られて、100点満点の山行でしたね。
次は、南部のハイライト:荒川三山かな?
mizuki
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する