記録ID: 8450188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 北鎌尾根
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:57
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 2,647m
- 下り
- 2,657m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:14
距離 19.5km
登り 1,043m
下り 722m
2日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:50
距離 5.2km
登り 1,519m
下り 478m
3日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:46
距離 18.8km
登り 85m
下り 1,456m
10:30
天候 | 天気に恵まれました 7月19日 晴れ 風弱し 7月20日 晴れ 風弱し 7月21日(10時20分まで行動) 晴れ 風弱し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関東からですが、沢渡駐車場よりも空いている気がします 安房トンネル 片道790円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース ピンクテープやペンキの印はありませんが、うっすらトレースがあるのでそれに従えば山頂まで辿り着けます 下降用のロープ30メートルを持っていきましたが、使いませんでした。 ◆水場 ・横尾で1リットル補給し、水俣乗越までに500ml消費しました ・北鎌沢出合には水が出ていないことを想定し、あらかじめ30分ほど前の天井沢で汲みました ・水分は北鎌沢出合から槍ヶ岳山頂まで9時間で2.5リットル消費しました。息が上がって口を開けてるので,水の消費が増えました 水自体は北鎌沢の上の方までありました ◆電波の状況 横尾をすぎると電波は良くないです 独標付近でahamoは1,povoは4でした。 中途半端に電波を掴むので非常時のiPhoneの衛星通信は難しかったかもしれません。 次に行くことがあれば、Garmin in reachかStarlink directの契約を検討します。 |
その他周辺情報 | ◆日帰り温泉 ひらゆの森 700円 コインロッカー100円 11時30分で第2駐車場まで満車で第3駐車場になりました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
北鎌沢出合
ツエルトにするかドームテントにするか迷って軽さを取ってツエルトにしました。
何気に初ツエルト泊です。
ペグは効きません。
ドームテントにすればよかったです。
めっちゃ結露しました。換気大事。
ツエルトにするかドームテントにするか迷って軽さを取ってツエルトにしました。
何気に初ツエルト泊です。
ペグは効きません。
ドームテントにすればよかったです。
めっちゃ結露しました。換気大事。
撮影機器:
装備
個人装備 |
手ぬぐい
アームカバー
カインズ匂いの漏れないゴミ袋
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
アプローチシューズ(スポルティバTX-2)
ザック(トレイルバムGO-ON)
行動食
非常食
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図
白地図
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
虫除け
保険証
携帯
時計
ツェルト
細挽き
タイベックシート
ストック
ヘルメット
ハーネス
ロープ8mmx30m
ルベルソ
環付きカラビナ x 3
スリング
PAS
ツエルト
パラコード
ペグ
飲料水(出発時)1 000ml 以上で11.6キログラム |
---|
感想
長年、眺めては「いつかは」と思い焦がれていた北鎌尾根。天候が安定した三連休、これ以上先送りできないと考えて満を挑戦しました。
ルートは想像以上に厳しいものでした。東鎌尾根を下り始めてから山頂まで、ほぼ常に緊張しっぱなし。信濃側は常に奈落、飛騨側もザレザレで、一歩間違えれば終わり。ギザギザの稜線をひたすら進むルートは、体力的にも精神的にも削られ、独標を前HPが10くらいになってしまい、100歩歩いて一休みするノロノロペースでずっと行く羽目になりました
そして、一番疲れている山頂のすぐ下で、この日一番スッパリ切り立ったチムニーが立ちはだかりました。
苦闘の末、山頂のお社の後ろに顔を出した時、一般道のハイカーの方々から拍手で迎えていただき、本当に嬉しかったです。
振り返ってみると、前日に穂先で滑落が、当日も北鎌コルでヘリ出動がありました
ここ何年かロング山行やロープが必要な山行を重ねてきたので、少しだけ心に余裕を持てたのが辛うじて無事に帰ってこられた理由だと思います。ひとつのミスが即滑落につながる、本当に怖いコースでした。憧れていた山でしたが、安易に行くべきではなかったと、今は反省の気持ちも大きいです。
この山行を一つの区切りとして、これからは、ぼちぼち年相応の落ち着いた山歩きにシフトしていこうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
すごいのひとこと!
無事下山されてなによりです😊
流石に北鎌尾根は迷いが生じて
いまだに行きたいとまでは
気持ちがなってないです。
しっかり準備されてるからこその山行ですね✨
おつかれさまでした!
コメントありがとうございます
一昨年から何度も断念していて、今回も躊躇してましたが、とりあえず東鎌尾根まで行ってそこで考えようと決めて行ってしまいました
登ってみてまだまだ情報収集が足りなかったなぁと反省してます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する