ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8461008
全員に公開
ハイキング
剱・立山

雄山(立山)と富山の旅

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamanamie その他1人
GPS
16:00
距離
10.2km
登り
811m
下り
801m

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:08
合計
5:50
8:35
0
スタート地点
8:35
8:45
35
9:20
15
9:35
9:45
55
10:40
11:00
20
11:20
10
汝山への途中
11:30
11:40
45
雄山
12:25
25
12:50
25
13:15
20
13:37
13:45
2
13:50
14:00
25
14:25
0
室堂
14:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新幹線で仙台より、大宮乗換で富山へ
JR富山駅より私鉄(富山電鉄)に乗り終え⇒立山駅でケーブルカーで美女平
⇒高原バスで室堂方面へ
コース状況/
危険箇所等
一乗越から雄山へは、急登でゴロゴロ石で滑り易く特に下りが危険でした。
その他周辺情報 室堂のみくりが池周辺の散策天気に恵まれ、高山植物も沢山咲いており、タイミングが良ければライチョウにも合うことが出来ます。
室堂付近は、街中スタイル人も沢山いました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
7/19『はやぶさ』仙台駅
2025年07月19日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/19 6:53
7/19『はやぶさ』仙台駅
『かがやき』の車中からの、剣岳・立山方面
2025年07月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/19 10:19
『かがやき』の車中からの、剣岳・立山方面
富山駅、乗ってきた『かがやき』金沢方面へ
2025年07月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/19 10:27
富山駅、乗ってきた『かがやき』金沢方面へ
富山駅から富山地方鉄道で立山駅へ
2025年07月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 10:55
富山駅から富山地方鉄道で立山駅へ
立山駅よりケーブルカーで美女平へ
2025年07月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 12:17
立山駅よりケーブルカーで美女平へ
高原バスで美女平天空ロード途中にある、杉の大木(縄文杉に匹敵するとの事)
2025年07月19日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 12:48
高原バスで美女平天空ロード途中にある、杉の大木(縄文杉に匹敵するとの事)
『称名の滝』バスは停車してくれます。
2025年07月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/19 12:52
『称名の滝』バスは停車してくれます。
今夜の宿、国民宿舎「展望立山荘」
富山湾方面が一望できます。
チェックイン後、周辺の散策。
2025年07月19日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 13:16
今夜の宿、国民宿舎「展望立山荘」
富山湾方面が一望できます。
チェックイン後、周辺の散策。
まず、カルデラ展望台へ、とても暑いです。
ツマトリソウ
2025年07月19日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/19 13:28
まず、カルデラ展望台へ、とても暑いです。
ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
2025年07月19日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 13:30
ゴゼンタチバナ
カラマツソウ
2025年07月19日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 13:30
カラマツソウ
展望台へは晴れてて、とても暑いです。
2025年07月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 13:32
展望台へは晴れてて、とても暑いです。
サンカヨウ
2025年07月19日 13:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/19 13:40
サンカヨウ
そして、まさかと思いましたが小振りのキヌガサソウ
2025年07月19日 13:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/19 13:41
そして、まさかと思いましたが小振りのキヌガサソウ
ミズバショウも…
2025年07月19日 13:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/19 13:43
ミズバショウも…
カルデラ展望台より
鷹岳、鷲岳と奥に薬師岳
2025年07月19日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/19 13:49
カルデラ展望台より
鷹岳、鷲岳と奥に薬師岳
お地蔵尊と大日連山(奥大日・中大日・前大日)
2025年07月19日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/19 14:08
お地蔵尊と大日連山(奥大日・中大日・前大日)
2025年07月19日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 14:09
国民宿舎「展望立山荘」方面
2025年07月19日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 14:12
国民宿舎「展望立山荘」方面
弥陀ヶ原の入口。
周回で30分と90分のコースあり。
90分コースを選択しました、暑いのに ??
2025年07月19日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 14:13
弥陀ヶ原の入口。
周回で30分と90分のコースあり。
90分コースを選択しました、暑いのに ??
2025年07月19日 14:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/19 14:21
ニッコウキスゲと鍬崎山。
2025年07月19日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 14:23
ニッコウキスゲと鍬崎山。
木道とワタスゲ。
2025年07月19日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/19 14:26
木道とワタスゲ。
弥陀ヶ原の池塘とワタスゲ。
美女平天空ロードの途中にワタスゲやニッコウキスゲが沢山咲いていました。
2025年07月19日 14:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/19 14:28
弥陀ヶ原の池塘とワタスゲ。
美女平天空ロードの途中にワタスゲやニッコウキスゲが沢山咲いていました。
ワタスゲと鍬崎山。
2025年07月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/19 14:30
ワタスゲと鍬崎山。
ワタスゲと大日連山方面。
2025年07月19日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/19 14:33
ワタスゲと大日連山方面。
池塘と大日連山方面。
2025年07月19日 14:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/19 14:35
池塘と大日連山方面。
ワタスゲと大日連山方面。
2025年07月19日 14:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/19 14:44
ワタスゲと大日連山方面。
ワタスゲと大日連山方面。
2025年07月19日 14:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/19 14:45
ワタスゲと大日連山方面。
コバイケイソウと富山湾。
2025年07月19日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 14:49
コバイケイソウと富山湾。
チングルマ。
2025年07月19日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/19 14:56
チングルマ。
ナナカマドの紅葉は超フライングですね。
2025年07月19日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 14:59
ナナカマドの紅葉は超フライングですね。
ニッコウキスゲ大日連山方面。
2025年07月19日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 15:20
ニッコウキスゲ大日連山方面。
アップ
2025年07月19日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/19 15:20
アップ
ワレモコウ
2025年07月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 15:24
ワレモコウ
エビネチドリ
2025年07月19日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/19 15:29
エビネチドリ
今宵の宿から富山湾方面。
2025年07月19日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 17:54
今宵の宿から富山湾方面。
2025年07月19日 19:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/19 19:07
日本海への落日は見られませんでした。
2025年07月19日 19:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/19 19:11
日本海への落日は見られませんでした。
富山市方面の夜景。
2025年07月19日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/19 20:02
富山市方面の夜景。
7/20 おはようございます。
今夜宿泊する「弥陀ヶ原ホテル」と大日連山。
2025年07月20日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 6:01
7/20 おはようございます。
今夜宿泊する「弥陀ヶ原ホテル」と大日連山。
では8:50の高原バスで室堂へ。
バスの中より富山湾方面。
2025年07月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 6:55
では8:50の高原バスで室堂へ。
バスの中より富山湾方面。
鍬崎山と富山湾方面。
2025年07月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 8:16
鍬崎山と富山湾方面。
鍬崎山と左奥に加賀の「白山」
2025年07月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 8:22
鍬崎山と左奥に加賀の「白山」
別山・立山(富士の折立・大汝山・雄山)が見えてきました。
2025年07月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/20 8:22
別山・立山(富士の折立・大汝山・雄山)が見えてきました。
真砂岳と立山。
2025年07月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 8:26
真砂岳と立山。
劒岳と別山方面。
2025年07月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/20 8:26
劒岳と別山方面。
室堂に到着、バスを降りると直ぐ、登山者は登山届を出さなくてはなりません。登山届を提出。
2025年07月20日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 8:36
室堂に到着、バスを降りると直ぐ、登山者は登山届を出さなくてはなりません。登山届を提出。
まずは記念に「立山」の石碑と立山をパチリ。
撮影に行列ですが合間を縫ってパチリ。
2025年07月20日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 8:40
まずは記念に「立山」の石碑と立山をパチリ。
撮影に行列ですが合間を縫ってパチリ。
分岐路を右側の雄山方面へ。
※これからは同じような写真が続きますがご了承下さい。
2025年07月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 8:41
分岐路を右側の雄山方面へ。
※これからは同じような写真が続きますがご了承下さい。
もうお花畑が始まっています。
黄色はシナノキンバイでしょうか。
2025年07月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 8:43
もうお花畑が始まっています。
黄色はシナノキンバイでしょうか。
もう写真撮りで前に進めません。
チングルマと別山方面。
2025年07月20日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 8:44
もう写真撮りで前に進めません。
チングルマと別山方面。
2025年07月20日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 8:44
2025年07月20日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/20 8:44
チングルマと立山。
2025年07月20日 08:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:45
チングルマと立山。
2025年07月20日 08:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 8:50
2025年07月20日 08:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:51
チングルマと雪渓と浄土山方面。
2025年07月20日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 8:52
チングルマと雪渓と浄土山方面。
立山の存在感に圧倒されます。
2025年07月20日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:53
立山の存在感に圧倒されます。
雪渓と立山。
2025年07月20日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 8:55
雪渓と立山。
室堂から一ノ越まで雪渓が3〜4ケ所あります。
2025年07月20日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:55
室堂から一ノ越まで雪渓が3〜4ケ所あります。
雪渓と立山。
2025年07月20日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 8:56
雪渓と立山。
雪渓と別山・真砂岳方面。
2025年07月20日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 8:56
雪渓と別山・真砂岳方面。
お花畑と別山・真砂岳方面。
2025年07月20日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 8:58
お花畑と別山・真砂岳方面。
同じような写真が続きます、一緒に登っている感じを味わって頂けたら…。
2025年07月20日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:58
同じような写真が続きます、一緒に登っている感じを味わって頂けたら…。
2025年07月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/20 9:00
日差しがとても強いです。
2025年07月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:00
日差しがとても強いです。
浄土山の雪渓。
2025年07月20日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:03
浄土山の雪渓。
雪渓と立山。
2025年07月20日 09:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:03
雪渓と立山。
雪渓と別山方面。
2025年07月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:04
雪渓と別山方面。
登山道と立山。
整備されていますが凸凹で歩きにくいです。
2025年07月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:04
登山道と立山。
整備されていますが凸凹で歩きにくいです。
岩場のチングルマとと立山。
2025年07月20日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:06
岩場のチングルマとと立山。
振り返り
2025年07月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:07
振り返り
雪が溶けて危険なので整備しています。
2025年07月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:07
雪が溶けて危険なので整備しています。
2025年07月20日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:12
アイゼンなどはいりません。
2025年07月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:14
アイゼンなどはいりません。
広角で…
2025年07月20日 09:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 9:19
広角で…
アップするとキャンプ場が…
2025年07月20日 09:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 9:19
アップするとキャンプ場が…
2025年07月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:20
浄土山の斜面に咲くチングルマとハクサンイチゲ。
2025年07月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:20
浄土山の斜面に咲くチングルマとハクサンイチゲ。
2025年07月20日 09:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 9:22
ハクサンイチゲ
2025年07月20日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 9:28
ハクサンイチゲ
振り返り
2025年07月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:31
振り返り
みくりが池とミドリ池のアップ
2025年07月20日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 9:34
みくりが池とミドリ池のアップ
イワギキョウ
2025年07月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 9:36
イワギキョウ
室堂と大日連山方面。
ゼブラ模様が良いですね。
2025年07月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 9:37
室堂と大日連山方面。
ゼブラ模様が良いですね。
一ノ越はもう少しです。
2025年07月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 9:37
一ノ越はもう少しです。
みくりが池とミドリガ池。
2025年07月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 9:37
みくりが池とミドリガ池。
室堂と大日連山方面。
2025年07月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 9:37
室堂と大日連山方面。
ヨツバシオガマ
2025年07月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 9:38
ヨツバシオガマ
イワツメクサでしょうか。沢山咲いていました。
2025年07月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:39
イワツメクサでしょうか。沢山咲いていました。
一ノ越に到着。
2025年07月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:39
一ノ越に到着。
雄山への登山道。
急登で足場が悪いですが沢山の登山客が…。
登りと下山の道は一方通行になっています。
2025年07月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:41
雄山への登山道。
急登で足場が悪いですが沢山の登山客が…。
登りと下山の道は一方通行になっています。
一ノ越からの北アルプス方面がど〜んと。
快晴です見晴最高。
2025年07月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:41
一ノ越からの北アルプス方面がど〜んと。
快晴です見晴最高。
雲がかかる前にアップで
燕岳から大天井岳(表銀座)
2025年07月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:41
雲がかかる前にアップで
燕岳から大天井岳(表銀座)
燕岳から大天井岳、そして槍ヶ岳。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 9:42
燕岳から大天井岳、そして槍ヶ岳。
槍ヶ岳と水晶岳でしょうか。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 9:42
槍ヶ岳と水晶岳でしょうか。
三角の山は笠ケ岳。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/20 9:42
三角の山は笠ケ岳。
槍ヶ岳を中心とした山々の眺めは最高です。
黒部ダムの源流でもあるんですね。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/20 9:42
槍ヶ岳を中心とした山々の眺めは最高です。
黒部ダムの源流でもあるんですね。
燕岳から大天井岳。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 9:42
燕岳から大天井岳。
みくりが池とミドリ池アップ。
2025年07月20日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 9:44
みくりが池とミドリ池アップ。
雄山方面。
きつい日差しと登りがさらに急になります。
2025年07月20日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:44
雄山方面。
きつい日差しと登りがさらに急になります。
立山一ノ越山荘。
2025年07月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:45
立山一ノ越山荘。
では雄山目指して出発です。
2025年07月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 9:45
では雄山目指して出発です。
一方通行になっています。
登りは赤ペイントを頼りに、下山は黄ペイントを頼りに進みます。
2025年07月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:45
一方通行になっています。
登りは赤ペイントを頼りに、下山は黄ペイントを頼りに進みます。
少しのぼって立山一ノ越山荘を振り返ります。
2025年07月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:46
少しのぼって立山一ノ越山荘を振り返ります。
所々、渋滞です。そして酸素が薄いです。
2025年07月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/20 9:52
所々、渋滞です。そして酸素が薄いです。
渋滞のお陰で休みながら写真撮りながら登山。
2025年07月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 9:57
渋滞のお陰で休みながら写真撮りながら登山。
富士山が辛うじて見えました。今回初めてで最後でした。
2025年07月20日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 10:14
富士山が辛うじて見えました。今回初めてで最後でした。
脇見して槍ヶ岳方面。
2025年07月20日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 10:15
脇見して槍ヶ岳方面。
浄土山の奥に白山が……見えませんでした。
2025年07月20日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 10:15
浄土山の奥に白山が……見えませんでした。
白山はアップしても雲の中…。
2025年07月20日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 10:15
白山はアップしても雲の中…。
燕岳から大天井岳。
あちらを歩いた時も暑かったです。
2025年07月20日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 10:16
燕岳から大天井岳。
あちらを歩いた時も暑かったです。
槍岳と穂高岳方面。
2025年07月20日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 10:16
槍岳と穂高岳方面。
中央に笠ケ岳。
2025年07月20日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:16
中央に笠ケ岳。
北アルプスの女王とか、薬師岳。
2025年07月20日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 10:16
北アルプスの女王とか、薬師岳。
黒部湖も辛うじて見えます。
2025年07月20日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:17
黒部湖も辛うじて見えます。
雄山への途中から振り返ります(薬師岳方面)
2025年07月20日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 10:18
雄山への途中から振り返ります(薬師岳方面)
浄土山方面。
2025年07月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 10:38
浄土山方面。
室堂と大日連山方面。
2025年07月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 10:39
室堂と大日連山方面。
天気も良く素晴らしい眺めです。
2025年07月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 10:39
天気も良く素晴らしい眺めです。
雄山(立山)到着。登山客? 参拝客? でいっぱいです。
2025年07月20日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 10:41
雄山(立山)到着。登山客? 参拝客? でいっぱいです。
雄山からの山々の眺めです。
2025年07月20日 10:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:43
雄山からの山々の眺めです。
槍ヶ岳から笠ケ岳方面。
2025年07月20日 10:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:43
槍ヶ岳から笠ケ岳方面。
燕岳から槍ヶ岳方面。
2025年07月20日 10:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:43
燕岳から槍ヶ岳方面。
雄山山頂。
2025年07月20日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:44
雄山山頂。
「立山雄山神社本宮」の石碑
2025年07月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/20 10:45
「立山雄山神社本宮」の石碑
とても賑やかです。
2025年07月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 10:48
とても賑やかです。
山頂へは祈祷料(¥700)で登れお祓いしてもらえます。
なぜか万歳三唱も全員で。
2025年07月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 10:48
山頂へは祈祷料(¥700)で登れお祓いしてもらえます。
なぜか万歳三唱も全員で。
途中危険なので入場制限があります。
2025年07月20日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 10:50
途中危険なので入場制限があります。
参拝を待ちながら劔岳方面。
2025年07月20日 10:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:53
参拝を待ちながら劔岳方面。
劔岳のアップ。
2025年07月20日 11:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/20 11:10
劔岳のアップ。
雄山からさらに少し進みます。
大汝山(立山の最高峰)
2025年07月20日 11:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:15
雄山からさらに少し進みます。
大汝山(立山の最高峰)
振り返り雄山。
2025年07月20日 11:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:15
振り返り雄山。
2025年07月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 11:19
室堂方面。
2025年07月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 11:19
室堂方面。
大汝山手前で暑さと人間渋滞、ここから引返しすることにしました。戻るのも大変です。
2025年07月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 11:19
大汝山手前で暑さと人間渋滞、ここから引返しすることにしました。戻るのも大変です。
室堂方面。
パンダが沢山いるみたいです。
2025年07月20日 11:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 11:25
室堂方面。
パンダが沢山いるみたいです。
参拝後、何故か万歳三唱がありますがシャッターチャンスを逃してしまいました。
2025年07月20日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:26
参拝後、何故か万歳三唱がありますがシャッターチャンスを逃してしまいました。
劔岳方面を名残惜しく振り返ります。
2025年07月20日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 11:32
劔岳方面を名残惜しく振り返ります。
2025年07月20日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 11:32
室堂から剱岳方面。
2025年07月20日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 11:32
室堂から剱岳方面。
剱岳を中心に。
2025年07月20日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:33
剱岳を中心に。
2025年07月20日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 11:33
2025年07月20日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:33
再び雄山に戻ってきました。
2025年07月20日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 11:35
再び雄山に戻ってきました。
雄山の方向盤。
2025年07月20日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:36
雄山の方向盤。
またまた万歳三唱が間に合いませんでした。
では下山開始。
2025年07月20日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:36
またまた万歳三唱が間に合いませんでした。
では下山開始。
イワギキョウ
2025年07月20日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:37
イワギキョウ
雲が出てきましたね。
2025年07月20日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:38
雲が出てきましたね。
2025年07月20日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 11:38
薬師岳に雲がかかり始めました。
2025年07月20日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:38
薬師岳に雲がかかり始めました。
名だたる山々が…
2025年07月20日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:38
名だたる山々が…
連なっています。
2025年07月20日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:40
連なっています。
下山は小石などで滑り怖いです。
2025年07月20日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 11:44
下山は小石などで滑り怖いです。
2025年07月20日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 11:44
槍ガ岳から笠ケ岳。
2025年07月20日 11:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:46
槍ガ岳から笠ケ岳。
燕岳にも雲が…
2025年07月20日 11:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:46
燕岳にも雲が…
下りも渋滞気味でした。
2025年07月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 11:49
下りも渋滞気味でした。
2025年07月20日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 11:50
槍ヶ岳から笠が岳。
2025年07月20日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:50
槍ヶ岳から笠が岳。
2025年07月20日 11:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:51
2025年07月20日 11:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:51
槍ヶ岳のアップ。
2025年07月20日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 11:54
槍ヶ岳のアップ。
2025年07月20日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 11:54
2025年07月20日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:54
2025年07月20日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:54
2025年07月20日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:54
2025年07月20日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:55
2025年07月20日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:55
2025年07月20日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:55
2025年07月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 11:57
2025年07月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 11:57
2025年07月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 11:57
2025年07月20日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:59
劔岳。
2025年07月20日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 12:00
劔岳。
2025年07月20日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:01
2025年07月20日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:01
イワツメクサ。
2025年07月20日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 12:03
イワツメクサ。
アップ
2025年07月20日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 12:03
アップ
2025年07月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 12:04
イワギキョウ。
2025年07月20日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 12:17
イワギキョウ。
一ノ越に到着。
2025年07月20日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 12:23
一ノ越に到着。
ハナウドと雪渓。
2025年07月20日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 12:27
ハナウドと雪渓。
ハクサンイチゲ。
2025年07月20日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 12:28
ハクサンイチゲ。
分岐付近のお地蔵様。
2025年07月20日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:29
分岐付近のお地蔵様。
お地蔵様付近はチングルマのお花畑でした。
2025年07月20日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:30
お地蔵様付近はチングルマのお花畑でした。
浄土山方面。
2025年07月20日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:30
浄土山方面。
バイカオレンでしょうか。
2025年07月20日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 12:30
バイカオレンでしょうか。
2025年07月20日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:30
2025年07月20日 12:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 12:31
アオノツガザクラ。
2025年07月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 12:31
アオノツガザクラ。
キンバソウの仲間でしょうか。
2025年07月20日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:34
キンバソウの仲間でしょうか。
ハクサンイチゲと雪渓。
2025年07月20日 12:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 12:35
ハクサンイチゲと雪渓。
トモエシオガマ。
2025年07月20日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:45
トモエシオガマ。
リンドウでしょうか。
2025年07月20日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:45
リンドウでしょうか。
2025年07月20日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:45
ハクサンイチゲの奥に室堂。
2025年07月20日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 12:46
ハクサンイチゲの奥に室堂。
花たちに囲まれた雄山。
2025年07月20日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 12:47
花たちに囲まれた雄山。
お花畑(チングルマとハクサンイチゲ)と浄土山。
2025年07月20日 12:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 12:50
お花畑(チングルマとハクサンイチゲ)と浄土山。
2025年07月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 12:51
ここの雪渓は皆さん苦労していました、尻滑りをしている人もいました。
2025年07月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/20 12:57
ここの雪渓は皆さん苦労していました、尻滑りをしている人もいました。
ケルンと雄山。
2025年07月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 12:57
ケルンと雄山。
2025年07月20日 13:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 13:01
コバイケイソウと雄山。
2025年07月20日 13:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 13:01
コバイケイソウと雄山。
コバイケイソウと別山方面。
2025年07月20日 13:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 13:02
コバイケイソウと別山方面。
2025年07月20日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 13:02
チングルマと浄土山の雪渓。
2025年07月20日 13:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 13:04
チングルマと浄土山の雪渓。
真夏の雪道。
2025年07月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 13:07
真夏の雪道。
2025年07月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 13:07
アカモノ(イワハゼ)
2025年07月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 13:08
アカモノ(イワハゼ)
雪解け水に触れてみたら、とても冷たかった。
2025年07月20日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/20 13:10
雪解け水に触れてみたら、とても冷たかった。
チングルマと立山方面。
2025年07月20日 13:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 13:12
チングルマと立山方面。
雪渓と雄山。
2025年07月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/20 13:14
雪渓と雄山。
チングルマと立山方面。
2025年07月20日 13:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 13:16
チングルマと立山方面。
チングルマと立山方面。
2025年07月20日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 13:17
チングルマと立山方面。
コバイケイソウと大日連山。
2025年07月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 13:20
コバイケイソウと大日連山。
オニユリ
2025年07月20日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 13:21
オニユリ
オニユリにピントを合わせました。
2025年07月20日 13:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 13:23
オニユリにピントを合わせました。
立山にピントを合わせました。
2025年07月20日 13:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/20 13:23
立山にピントを合わせました。
みくりが池への途中からの立山はさらに雄大ですね。
2025年07月20日 13:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/20 13:24
みくりが池への途中からの立山はさらに雄大ですね。
ミドリ池からの別山。
2025年07月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 13:26
ミドリ池からの別山。
2025年07月20日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 13:28
ミドリ池からの立山。
2025年07月20日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 13:31
ミドリ池からの立山。
ミドリ池からの立山。
2025年07月20日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 13:31
ミドリ池からの立山。
別山から雄山。
2025年07月20日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 13:38
別山から雄山。
地獄谷。
※有毒ガス発生のため入渓禁止です。
2025年07月20日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 13:42
地獄谷。
※有毒ガス発生のため入渓禁止です。
2025年07月20日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 13:43
2025年07月20日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 13:43
地獄谷。
2025年07月20日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 13:43
地獄谷。
2025年07月20日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 13:44
2025年07月20日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 13:45
ミクリガ池到着。
2025年07月20日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 13:53
ミクリガ池到着。
午前中は風もなく水鏡で立山も旨く映ったとのこと。
2025年07月20日 13:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 13:53
午前中は風もなく水鏡で立山も旨く映ったとのこと。
2025年07月20日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 13:54
2025年07月20日 14:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 14:00
2025年07月20日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 14:01
2025年07月20日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 14:01
みくりが池を周回します。
2025年07月20日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 14:04
みくりが池を周回します。
2025年07月20日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 14:05
2025年07月20日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 14:05
2025年07月20日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 14:07
2025年07月20日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 14:08
2025年07月20日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 14:08
2025年07月20日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 14:14
室堂方面に戻ってきました。
チングルマと大日連山。
2025年07月20日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/20 14:16
室堂方面に戻ってきました。
チングルマと大日連山。
チングルマと立山連山。
2025年07月20日 14:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 14:18
チングルマと立山連山。
立山にも雲が出てきました。
2025年07月20日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 14:19
立山にも雲が出てきました。
室堂ホテル。
2025年07月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 14:20
室堂ホテル。
立山の名水。一気にペットボトル一杯分を飲み干しました。冷たくて美味しかったです。
2025年07月20日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 14:22
立山の名水。一気にペットボトル一杯分を飲み干しました。冷たくて美味しかったです。
室堂の「立山」碑に到着。
2025年07月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 14:24
室堂の「立山」碑に到着。
バスの中から、雪の回廊の名残。
2025年07月20日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 15:02
バスの中から、雪の回廊の名残。
バスの中から弥陀ヶ原の展望。
2025年07月20日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 15:11
バスの中から弥陀ヶ原の展望。
高原バスで今宵の宿に到着。
2025年07月20日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 15:27
高原バスで今宵の宿に到着。
大日連山にも雲が…。
2025年07月20日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 15:28
大日連山にも雲が…。
今宵の宿からの富山湾方面の日没。
2025年07月20日 19:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/20 19:06
今宵の宿からの富山湾方面の日没。
2025年07月20日 19:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/20 19:08
2025年07月20日 19:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 19:13
窓枠にカメラを置いて星空の初めての撮影。
※露光が足りないですね。
2025年07月21日 02:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/21 2:01
窓枠にカメラを置いて星空の初めての撮影。
※露光が足りないですね。
7/21おはようございます。
朝飯前の、弥陀ヶ原散策。チングルマ華穂に朝露。
2025年07月21日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/21 6:43
7/21おはようございます。
朝飯前の、弥陀ヶ原散策。チングルマ華穂に朝露。
ワタスゲと大日連山。
2025年07月21日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/21 6:53
ワタスゲと大日連山。
ワタスゲと池塘。
2025年07月21日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/21 6:53
ワタスゲと池塘。
池塘とワタスゲと大日連山。
2025年07月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/21 6:57
池塘とワタスゲと大日連山。
弥陀ヶ原と大日連山。
2025年07月21日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/21 7:07
弥陀ヶ原と大日連山。
ウツボグサのブーケ。
2025年07月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/21 7:12
ウツボグサのブーケ。
高原バスで美女平へ。シンボルの二本杉。
2025年07月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/21 9:27
高原バスで美女平へ。シンボルの二本杉。
富山駅に戻ってきましたが、35℃以上でとても暑いです。
2025年07月21日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/21 11:50
富山駅に戻ってきましたが、35℃以上でとても暑いです。
昔は仙台市でも市電が走っていたので懐かしいです。
2025年07月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/21 11:53
昔は仙台市でも市電が走っていたので懐かしいです。
いろんな形の市電がありました。
2025年07月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/21 12:39
いろんな形の市電がありました。
富山駅の駅レンタカーを借りて五箇山へ。
菅沼合掌造り集落へ(他に相倉合掌造り集落や白川郷荻町集落あり)
2025年07月21日 14:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/21 14:10
富山駅の駅レンタカーを借りて五箇山へ。
菅沼合掌造り集落へ(他に相倉合掌造り集落や白川郷荻町集落あり)
2025年07月21日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/21 14:16
2025年07月21日 14:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/21 14:18
2025年07月21日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/21 14:20
2025年07月21日 14:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/21 14:22
2025年07月21日 14:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/21 14:22
2025年07月21日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/21 14:23
2025年07月21日 14:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/21 14:25
2025年07月21日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/21 14:26
2025年07月21日 14:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/21 14:28
2025年07月21日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/21 14:31
合掌の郷へ
2025年07月21日 14:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/21 14:44
合掌の郷へ
2025年07月21日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/21 14:46
2025年07月21日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/21 14:46
2025年07月21日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/21 14:47
氷見へ移動。
今回も、雨晴海岸から北アルプスの山並みは見られませんでした。それにしても暑いです。
2025年07月21日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/21 16:17
氷見へ移動。
今回も、雨晴海岸から北アルプスの山並みは見られませんでした。それにしても暑いです。
2025年07月21日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/21 16:07
2025年07月21日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/21 16:07
見晴らしが良ければ…
※こんな感じでしょうか。
2025年07月21日 16:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/21 16:11
見晴らしが良ければ…
※こんな感じでしょうか。
今宵の宿より、夕方の富山湾からの北アルプス方面。
2025年07月21日 19:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/21 19:01
今宵の宿より、夕方の富山湾からの北アルプス方面。
なんとか劔岳方面が見えました。
2025年07月21日 19:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/21 19:05
なんとか劔岳方面が見えました。
2025年07月21日 19:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/21 19:02
宿より、見晴海岸方面。
2025年07月21日 19:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/21 19:02
宿より、見晴海岸方面。
富山湾にのぼる月。
2025年07月22日 02:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/22 2:08
富山湾にのぼる月。
7/22 おはようございます。
早朝の北アルプス方面。少々視界が良くありませんが…。
2025年07月22日 04:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/22 4:54
7/22 おはようございます。
早朝の北アルプス方面。少々視界が良くありませんが…。
2025年07月22日 04:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/22 4:54
2025年07月22日 04:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/22 4:54
2025年07月22日 04:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/22 4:56
2025年07月22日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/22 4:57
2025年07月22日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/22 4:57
氷見の道の駅付近からの北アルプス方面。
2025年07月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/22 8:52
氷見の道の駅付近からの北アルプス方面。
そして、そして見晴海岸… 再び、雨晴海岸へ寄りましたが…
※今回も北アルプス方面は見られませんでした。
2025年07月22日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/22 10:00
そして、そして見晴海岸… 再び、雨晴海岸へ寄りましたが…
※今回も北アルプス方面は見られませんでした。
心の目で北アルプス方面を見ることにしました。
2025年07月22日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/22 9:57
心の目で北アルプス方面を見ることにしました。
2025年07月22日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/22 9:57
2025年07月22日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/22 9:58
2025年07月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/22 10:05
ここからは妻からもらった画像です。
みくりが池からの立山、午前中、池は水鏡でした。
※私は雄山へ、妻はみくりが池周辺散策でした。
2025年07月20日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
7/20 9:21
ここからは妻からもらった画像です。
みくりが池からの立山、午前中、池は水鏡でした。
※私は雄山へ、妻はみくりが池周辺散策でした。
2025年07月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 9:33
2025年07月20日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 9:34
2025年07月20日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 10:42
2025年07月20日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 10:43
2025年07月20日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 11:17
雷鳥は午前中に出没していたとの事です。
曇天の時に危害を加える鳥がいないのて出没すると聞いていましたが…。
雷鳥の子供はピンボケ<m(__)m>
2025年07月20日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 12:16
雷鳥は午前中に出没していたとの事です。
曇天の時に危害を加える鳥がいないのて出没すると聞いていましたが…。
雷鳥の子供はピンボケ<m(__)m>
チングルマを食べていたそうです。
2025年07月20日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/20 12:19
チングルマを食べていたそうです。
2025年07月20日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 12:20
2025年07月20日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 12:23
2025年07月20日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 11:25
2025年07月20日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 10:26
2025年07月20日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 12:29
2025年07月20日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 12:46

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

梅雨明けの喜びも束の間、昨年以上の猛暑に危険さえ感じさせられる日々に突入。
以前から宿や列車等の予約を済ませており暑さによる日程変更もできずに富山方面への出発でした。車移動ではなく新幹線利用で快適と思いや移動時の荷物や暑さには、疲労困憊でした。
でも心配していた天候には恵まれ素晴らしい立山の雄姿を望むことが出来大満足でしたが、連休も手伝い一乗越から雄山(立山)へは特に人の渋滞が大変でさらに高山が故に紫外線が非常に強く、運動不足もたたりとても疲れました。
雄山では700円の祈祷料でお祓いをして頂きました。
ご利益がありますように。
立山最高峰の大汝山へもが渋滞で途中で戻る事にしました。
でも、山頂からは北アルプスの名だたる山々を望むことが出来感激でした。

日程は
7/19.仙台⇒富山⇒弥陀ヶ原(泊)
7/20.弥陀ヶ原⇒室堂(立山)⇒雄山(立山)⇒みくりが池周辺散策⇒室堂(立山)⇒弥陀ヶ原(泊)
7/21.弥陀ヶ原⇒富山(レンタカー)⇒五箇山⇒氷見雨晴海岸⇒氷見(民宿泊)
7/22.氷見(民宿「城山」)⇒雨晴海岸⇒富山(ショッピンク)⇒仙台

14年前に立山周回の時のURLです。良かったら覗いてみてください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=773063&pid=747bcb28cf9b4acfdf2bf465b2ecc370

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら