小太郎〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳


- GPS
- 21:34
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 3,013m
- 下り
- 3,696m
コースタイム
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:24
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:57
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:45
天候 | 午前☀。12時過ぎると雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・奈良田〜広河原間は南アルプス登山バス(\1,300) ・南アルプス協力金\300は、登山バス乗車時に払う |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小太郎分岐から小太郎山までは、這松で道が隠され判りにくい。ピンテはあるが完全ではない。 ・大門沢小屋から奈良田までの道は前日の大雨で濡れていたためか滑りやすい |
その他周辺情報 | ・奈良田温泉「女帝の湯」(\700) ・女帝の湯では、カツカレーや天ぷら蕎麦、冷やしほうとうなど食べられる |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ 1
半袖シャツ 2
長袖シャツ 2
インナーシャツ 4
ソフトシェル 1
雨具 1
ゲーター 1
ダウン 1
ズボン 2
タイツ 1
靴下 2 インナー靴下4、アウター靴下2
下着 4
ネマキパンツ 1 短パン
グローブ 2
帽子 1 NFハット
サングラス 1
タオル 2
冷タオル 2
バンダナ 2
ネックチューブ 1
靴 1
ザック 1 ミレーサースフェー30+5
ザックカバー 1
昼ご飯 1 初日用おにぎり2個
行動食 ソイジョイ、モンベル、羊羹
非常食
飲料 1.5 600mlペット3本
ハイドレーション 1 1L用ウォーターボトル
コッヘル 1
地図
コンパス
笛
筆記用具
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
虫よけ
カイロ
常備薬
ハブラシ
コンタクト
耳栓
座布団マット
ビニール袋(大)
ツェルト
ストック
保険証
携帯
バッテリー&ケーブル 1万Ahrx2
時計
|
---|
感想
🏔️【白根三山縦走&未踏の小太郎山・農鳥岳を制覇】
山梨百名山・未踏だった小太郎山と農鳥岳に挑むため、白根三山を縦走してきました!
◾初日
奈良田に車を停めて広河原へバス移動。登山者は少なく、静かな出発。
白根御池小屋まで3時間弱の道のりは雨に降られる直前に到着できてラッキー。
小屋は想像以上に綺麗!皇太子時代の天皇陛下も泊まられたとか✨
◾2日目
快晴の朝!草すべり経由で小太郎山へ。予想通りの激登&踏み跡不明瞭…。
標識を見つけて辿り着いたのは「前小太郎」😂 気を取り直して山頂へ。
小太郎山を制覇し、肩の小屋まで登り、ここで記念のTシャツを購入。
天気予報では午後から雷雨のため、北岳案丁では一瞬の展望を楽しむ。しかし、北岳山荘に向かう下山中に雹&雷⚡️ 雷が本格的になる前に北岳山荘に駆け込み助かった。
◾3日目
快晴の朝、午後からの雷雨予報に急かされつつ中白根山を経由し間ノ岳から農鳥岳を目指す。
農鳥小屋から西農鳥岳への登りが壁のよう…。農鳥岳はガスで残念ながら展望ゼロ。
大門沢へ1800mの激下り開始。汗だくになりながら、本格的な雨になる前に小屋着!今日は12時半から20時前ずっと雨。明日の沢が怖い
◾4日目
今朝も快晴。ラストは標高差700mの下り…が、想像以上に手強い!
増水した沢や滑る丸太橋にヒヤヒヤしつつ、無事登山口に到着
奈良田温泉で汗を流し、帰りの道の駅で桃をゲット🍑✨
☔️毎日、午後は雷雨に追われる展開だったけど、大きなトラブルもなく終了。
山梨百名山も残り3座!
#白根三山縦走 #小太郎山 #農鳥岳 #北岳 #山梨百名山 #テント泊じゃない縦走 #雷雨との戦い #山旅記録 #奈良田温泉最高 #登山好きな人と繋がりたい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する