ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8466113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

小太郎〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳

2025年07月22日(火) 〜 2025年07月25日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:34
距離
30.0km
登り
3,013m
下り
3,696m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:07
休憩
0:17
合計
2:24
距離 2.8km 登り 737m 下り 16m
9:33
6
9:39
9:40
19
9:59
10:02
28
10:30
10:37
22
10:59
11:05
52
2日目
山行
7:42
休憩
0:15
合計
7:57
距離 8.0km 登り 1,317m 下り 663m
5:09
87
6:36
6:43
10
6:53
6:54
103
8:37
8:38
110
10:28
10:29
45
11:14
11:15
15
11:30
23
11:53
11:56
26
12:22
21
12:43
12:44
22
13:06
3日目
山行
7:16
休憩
0:29
合計
7:45
距離 10.3km 登り 752m 下り 1,926m
5:18
34
5:52
5:55
58
6:53
7:02
62
8:04
8:12
57
9:09
9:10
43
9:53
9:54
34
10:28
10:35
148
4日目
山行
3:20
休憩
0:02
合計
3:22
距離 8.9km 登り 208m 下り 1,091m
5:46
83
7:09
7:10
31
7:59
27
8:26
4
8:30
8:31
16
8:47
10
8:57
9
9:08
ゴール地点
天候 午前☀。12時過ぎると雷雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・奈良田駐車場(無料)
・奈良田〜広河原間は南アルプス登山バス(\1,300)
・南アルプス協力金\300は、登山バス乗車時に払う
コース状況/
危険箇所等
・小太郎分岐から小太郎山までは、這松で道が隠され判りにくい。ピンテはあるが完全ではない。
・大門沢小屋から奈良田までの道は前日の大雨で濡れていたためか滑りやすい
その他周辺情報 ・奈良田温泉「女帝の湯」(\700)
・女帝の湯では、カツカレーや天ぷら蕎麦、冷やしほうとうなど食べられる
奈良田駐車場。トイレもあるよ。
この駐車場より、もう少し奥に道路に面した駐車場もある。
2025年07月22日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 8:22
奈良田駐車場。トイレもあるよ。
この駐車場より、もう少し奥に道路に面した駐車場もある。
駐車場から道路に降り、左に50m進む停
2025年07月22日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 8:24
駐車場から道路に降り、左に50m進む停
奈良田駐車場バス停から広河原に行く
2025年07月22日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 8:29
奈良田駐車場バス停から広河原に行く
広河原出発点の写真撮ったつもりが無かった。白根御池までがんばって登る
2025年07月22日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 11:22
広河原出発点の写真撮ったつもりが無かった。白根御池までがんばって登る
ホタルブクロ
2025年07月22日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 11:34
ホタルブクロ
白根御池に着く10分くらい前から雨がポツポツ。濡れるほどではなかったけど、この後、13時過ぎにはザーザー降りに。助かった。
2025年07月22日 12:07撮影 by  iPhone 11, Apple
7/22 12:07
白根御池に着く10分くらい前から雨がポツポツ。濡れるほどではなかったけど、この後、13時過ぎにはザーザー降りに。助かった。
白根御池小屋は外見から想像つかないほど綺麗だった。
2025年07月22日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 12:46
白根御池小屋は外見から想像つかないほど綺麗だった。
部屋は5人くらいずつの個室に分かれている
2025年07月22日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 13:07
部屋は5人くらいずつの個室に分かれている
雨が止んだので外に出て見る
2025年07月22日 16:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 16:19
雨が止んだので外に出て見る
テン場と北岳
2025年07月22日 16:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 16:20
テン場と北岳
サラシナショウマ
2025年07月22日 16:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 16:22
サラシナショウマ
白根御池の夕ご飯
2025年07月22日 17:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 17:05
白根御池の夕ご飯
白根御池の朝ごはん。朝4:30から提供されるのはうれしい
2025年07月23日 04:35撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 4:35
白根御池の朝ごはん。朝4:30から提供されるのはうれしい
昨晩、山岳医療ボランティアの方に、脚の攣りについて対策をレクチャーしてもらいました。
2025年07月23日 04:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 4:51
昨晩、山岳医療ボランティアの方に、脚の攣りについて対策をレクチャーしてもらいました。
シモツケソウ
2025年07月23日 05:20撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 5:20
シモツケソウ
鳳凰山からの日の出
2025年07月23日 05:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 5:21
鳳凰山からの日の出
草すべりは花がいっぱい。しかし、登りがキツイ
2025年07月23日 05:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 5:34
草すべりは花がいっぱい。しかし、登りがキツイ
オトギリソウかな
2025年07月23日 06:04撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 6:04
オトギリソウかな
二股分岐に到達。ようやく、少しだけ斜度が緩くなる
2025年07月23日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 6:37
二股分岐に到達。ようやく、少しだけ斜度が緩くなる
ウサギギク
2025年07月23日 06:38撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 6:38
ウサギギク
富士山の頭が見えた
2025年07月23日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 6:55
富士山の頭が見えた
鳳凰山とその向こうは金峰山
2025年07月23日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 6:55
鳳凰山とその向こうは金峰山
小太郎分岐の標識、壊れてます
2025年07月23日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 6:56
小太郎分岐の標識、壊れてます
荷物をデポして、小太郎山へ
2025年07月23日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 7:04
荷物をデポして、小太郎山へ
このまま直進で正しいのだけど、這松で完全に登山道が隠れてしまってる。
2025年07月23日 07:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 7:26
このまま直進で正しいのだけど、這松で完全に登山道が隠れてしまってる。
下から標識が見えたので小太郎かと思ったら、前小太郎山だった。前劔かよ!
2025年07月23日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 8:13
下から標識が見えたので小太郎かと思ったら、前小太郎山だった。前劔かよ!
しゃくなげが咲いてる
2025年07月23日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 8:21
しゃくなげが咲いてる
山梨百名山96座目ゲット!
2025年07月23日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 8:37
山梨百名山96座目ゲット!
三角点にこんにちわ
2025年07月23日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 8:38
三角点にこんにちわ
さあ、次は北岳、登り返しだ
2025年07月23日 08:41撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 8:41
さあ、次は北岳、登り返しだ
這松で道を間違え、ガレ場を尾根まで登り返す
2025年07月23日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 9:40
這松で道を間違え、ガレ場を尾根まで登り返す
一応、正しい道ですが、踏み跡が判りにくい
2025年07月23日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/23 10:00
一応、正しい道ですが、踏み跡が判りにくい
小太郎尾根から広河原が見えた
2025年07月23日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 10:01
小太郎尾根から広河原が見えた
小太郎分岐まで長い...
2025年07月23日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:02
小太郎分岐まで長い...
ここを越えれば肩の小屋
2025年07月23日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:36
ここを越えれば肩の小屋
肩の小屋に着いたら北岳方面はガスがもくもく
2025年07月23日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 10:56
肩の小屋に着いたら北岳方面はガスがもくもく
北岳山頂。ガスで真っ白
2025年07月23日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 11:53
北岳山頂。ガスで真っ白
前回登った時は、周りは見えたので今回は良しとしよう。
この後、12:30ごろから雹が降ってきて、雷も!雹の写真撮る余裕なかった。
2025年07月23日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 11:54
前回登った時は、周りは見えたので今回は良しとしよう。
この後、12:30ごろから雹が降ってきて、雷も!雹の写真撮る余裕なかった。
北岳山荘で少し遅いお昼
2025年07月23日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 13:35
北岳山荘で少し遅いお昼
北岳山荘の夜ご飯
2025年07月23日 17:49撮影 by  iPhone 11, Apple
7/23 17:49
北岳山荘の夜ご飯
北岳山荘の朝ごはん
2025年07月24日 04:32撮影 by  iPhone 11, Apple
7/24 4:32
北岳山荘の朝ごはん
間ノ岳に向けて出発
2025年07月24日 05:20撮影 by  iPhone 11, Apple
7/24 5:20
間ノ岳に向けて出発
まずは中白根山を目指す
2025年07月24日 05:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 5:26
まずは中白根山を目指す
中白根山の標識がでかい
2025年07月24日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 5:52
中白根山の標識がでかい
振り返れば北岳
2025年07月24日 05:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 5:54
振り返れば北岳
間ノ岳までにあるちょっとした岩場
2025年07月24日 06:27撮影 by  iPhone 11, Apple
7/24 6:27
間ノ岳までにあるちょっとした岩場
もう少しが、遠い
2025年07月24日 06:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/24 6:38
もう少しが、遠い
間ノ岳山頂!
2025年07月24日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 6:53
間ノ岳山頂!
三角点さん、こんにちわ
2025年07月24日 06:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 6:54
三角点さん、こんにちわ
南ア縦走は、この景色があるから良いね
2025年07月24日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 6:56
南ア縦走は、この景色があるから良いね
農取小屋に向けて下降
2025年07月24日 07:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 7:07
農取小屋に向けて下降
三国平分岐。小屋は見えてるけど遠い
2025年07月24日 07:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 7:48
三国平分岐。小屋は見えてるけど遠い
農取小屋到着!
2025年07月24日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 7:58
農取小屋到着!
あの有名なトイレを見よう
2025年07月24日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 8:02
あの有名なトイレを見よう
垂れ流しのトイレ
2025年07月24日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 8:02
垂れ流しのトイレ
西農鳥岳北壁は、立ちはだかる壁
2025年07月24日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 8:41
西農鳥岳北壁は、立ちはだかる壁
この辺は静岡県との境
2025年07月24日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 9:01
この辺は静岡県との境
農鳥岳についたら、ガスガス。今日はガスが上がるのが早すぎ!
2025年07月24日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 9:48
農鳥岳についたら、ガスガス。今日はガスが上がるのが早すぎ!
山梨百名山97座目
2025年07月24日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 9:50
山梨百名山97座目
塩見岳のほうは晴れてる
2025年07月24日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 9:52
塩見岳のほうは晴れてる
農鳥岳山頂付近は、まだチングルマが咲いてる
2025年07月24日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 9:57
農鳥岳山頂付近は、まだチングルマが咲いてる
JUZANのよく判らない標識
2025年07月24日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 10:06
JUZANのよく判らない標識
大門沢下降点まで降りてきた。ここから激下り
2025年07月24日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
7/24 10:29
大門沢下降点まで降りてきた。ここから激下り
沢の角度がヤバイ。この後、大門沢小屋到着30分くらいまえから雨がポツポツ。毎日12時過ぎると雨が降ってくる
2025年07月24日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 12:00
沢の角度がヤバイ。この後、大門沢小屋到着30分くらいまえから雨がポツポツ。毎日12時過ぎると雨が降ってくる
大門沢小屋の寝床
2025年07月24日 16:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/24 16:40
大門沢小屋の寝床
大門沢小屋の夕食。ケイジャン風チキンが美味しかった
2025年07月24日 17:01撮影 by  iPhone 11, Apple
7/24 17:01
大門沢小屋の夕食。ケイジャン風チキンが美味しかった
大門沢小屋の朝ごはん。半熟の目玉焼きが絶妙
2025年07月25日 04:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 4:57
大門沢小屋の朝ごはん。半熟の目玉焼きが絶妙
お世話になりました。あとは3時間の下山のみ
2025年07月25日 05:36撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 5:36
お世話になりました。あとは3時間の下山のみ
丸太橋がヤバイと聞いていたけど、1本目はなんとか、ビビりながら立って渡れた
2025年07月25日 05:48撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 5:48
丸太橋がヤバイと聞いていたけど、1本目はなんとか、ビビりながら立って渡れた
なかなかのアドベンチャー
2025年07月25日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 5:58
なかなかのアドベンチャー
2本目の丸太橋。昨晩の雨で沢が増水して、丸太も濡れていて滑りそう。ここは最初にロープ掴まないと手が届かない。四つん這いで渡るのが賢明
2025年07月25日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/25 6:03
2本目の丸太橋。昨晩の雨で沢が増水して、丸太も濡れていて滑りそう。ここは最初にロープ掴まないと手が届かない。四つん這いで渡るのが賢明
登山道が川になってる
2025年07月25日 06:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 6:12
登山道が川になってる
3本目の丸太橋。ここは細いので滑りそうで怖い
2025年07月25日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/25 7:08
3本目の丸太橋。ここは細いので滑りそうで怖い
4本目の丸太橋。ここも滑りそうで怖かった
2025年07月25日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/25 7:10
4本目の丸太橋。ここも滑りそうで怖かった
想定外のロープ場があったりして、全然気が休まらない
2025年07月25日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 7:23
想定外のロープ場があったりして、全然気が休まらない
濡れてて滑るので怖い
2025年07月25日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/25 7:35
濡れてて滑るので怖い
吊り橋が見えた
2025年07月25日 07:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 7:37
吊り橋が見えた
このつり橋渡れば、やっと気を遣わなくて済む
2025年07月25日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:38
このつり橋渡れば、やっと気を遣わなくて済む
第三発電所の池。この横の道が、めっちゃぬかるみ。ここにきて、靴がどろどろになる仕打ちを受ける
2025年07月25日 07:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 7:41
第三発電所の池。この横の道が、めっちゃぬかるみ。ここにきて、靴がどろどろになる仕打ちを受ける
新しい橋を作ってた。ただし登山者はそこは歩けず迂回させられる
2025年07月25日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:52
新しい橋を作ってた。ただし登山者はそこは歩けず迂回させられる
最後の吊り橋
2025年07月25日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:58
最後の吊り橋
大門沢堰堤では釣り人が
2025年07月25日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:58
大門沢堰堤では釣り人が
登山口まで下山。あとは林道を通って帰る
2025年07月25日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 8:02
登山口まで下山。あとは林道を通って帰る
リニア新幹線工事のために、この道路はダンプがばんばん走ってる
2025年07月25日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 8:50
リニア新幹線工事のために、この道路はダンプがばんばん走ってる
後で立ち寄る奈良田温泉入り口
2025年07月25日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 8:53
後で立ち寄る奈良田温泉入り口
2025年07月25日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 9:27
アジサイが綺麗
2025年07月25日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 9:31
アジサイが綺麗
女帝の湯
2025年07月25日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 9:32
女帝の湯
700円
2025年07月25日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 9:32
700円
本当につるつるになりました
2025年07月25日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 9:32
本当につるつるになりました

装備

個人装備
Tシャツ
1
半袖シャツ
2
長袖シャツ
2
インナーシャツ
4
ソフトシェル
1
雨具
1
ゲーター
1
ダウン
1
ズボン
2
タイツ
1
靴下
2
インナー靴下4、アウター靴下2
下着
4
ネマキパンツ
1
短パン
グローブ
2
帽子
1
NFハット
サングラス
1
タオル
2
冷タオル
2
バンダナ
2
ネックチューブ
1
1
ザック
1
ミレーサースフェー30+5
ザックカバー
1
昼ご飯
1
初日用おにぎり2個
行動食
ソイジョイ、モンベル、羊羹
非常食
飲料
1.5
600mlペット3本
ハイドレーション
1
1L用ウォーターボトル
コッヘル
1
地図
コンパス
筆記用具
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
虫よけ
カイロ
常備薬
ハブラシ
コンタクト
耳栓
座布団マット
ビニール袋(大)
ツェルト
ストック
保険証
携帯
バッテリー&ケーブル
1万Ahrx2
時計

感想

🏔️【白根三山縦走&未踏の小太郎山・農鳥岳を制覇】
山梨百名山・未踏だった小太郎山と農鳥岳に挑むため、白根三山を縦走してきました!

◾初日
奈良田に車を停めて広河原へバス移動。登山者は少なく、静かな出発。
白根御池小屋まで3時間弱の道のりは雨に降られる直前に到着できてラッキー。
小屋は想像以上に綺麗!皇太子時代の天皇陛下も泊まられたとか✨

◾2日目
快晴の朝!草すべり経由で小太郎山へ。予想通りの激登&踏み跡不明瞭…。
標識を見つけて辿り着いたのは「前小太郎」😂 気を取り直して山頂へ。
小太郎山を制覇し、肩の小屋まで登り、ここで記念のTシャツを購入。
天気予報では午後から雷雨のため、北岳案丁では一瞬の展望を楽しむ。しかし、北岳山荘に向かう下山中に雹&雷⚡️ 雷が本格的になる前に北岳山荘に駆け込み助かった。

◾3日目
快晴の朝、午後からの雷雨予報に急かされつつ中白根山を経由し間ノ岳から農鳥岳を目指す。
農鳥小屋から西農鳥岳への登りが壁のよう…。農鳥岳はガスで残念ながら展望ゼロ。
大門沢へ1800mの激下り開始。汗だくになりながら、本格的な雨になる前に小屋着!今日は12時半から20時前ずっと雨。明日の沢が怖い

◾4日目
今朝も快晴。ラストは標高差700mの下り…が、想像以上に手強い!
増水した沢や滑る丸太橋にヒヤヒヤしつつ、無事登山口に到着
奈良田温泉で汗を流し、帰りの道の駅で桃をゲット🍑✨

☔️毎日、午後は雷雨に追われる展開だったけど、大きなトラブルもなく終了。
山梨百名山も残り3座!

#白根三山縦走 #小太郎山 #農鳥岳 #北岳 #山梨百名山 #テント泊じゃない縦走 #雷雨との戦い #山旅記録 #奈良田温泉最高 #登山好きな人と繋がりたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら