北岳・間ノ岳・農鳥岳 (白峰三山)


- GPS
- 21:36
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,649m
- 下り
- 3,347m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:40
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:03
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドライト
スマートフォン
モバイルバッテリー
充電ケーブル
常備薬
お金
レインウェア
ザックカバー
着替え(ダウン
長袖シャツ
タオル
パンツ他)
手袋
ストック
ゴミ袋
サンダル
ガスバーナー
水2リットル
行動食
歯ブラシ
|
---|
感想
7月23日福岡空港7時発、9時にレンタカーを借りて奈良田に向かいました。
途中、富士のモンベルに寄って、OD缶を、連れが熊スプレーを購入。
熊スプレーの金額にビックリ。飛行機に乗せれないのが痛い。
14時30分に奈良田駐車場に到着、15時30分のバスで広河原へ。広河原山荘で一泊。
北岳は2回目ですが前回間ノ岳行ってなくて、白峰三山をいつか行きたいとずっと思ってました。今回も登りでばてました。肩の小屋までは天気よかったんですけど北岳は激しい雷雨で、雷がそれはもう恐ろしいぐらい落ちまくりで、山頂で写真とか取ってる場合じゃなかったです。休憩もなしで北岳山荘についたらレインウェアの中は汗でぐっしょりで最悪でした。乾燥室がとてもありがたかったです。
夕方は富士山がきれいに見えました。せっかくミラーレス持っていったのに寝てしまい天の川を見逃してしまいました。三脚はただの重しになりました。
翌朝は快晴で、素晴らしい景色を見せてくれました。農鳥小屋手前でライチョウ親子がでてきてくれたのでとても癒されました。西農鳥岳についたらガスってましたが仕方ないですね。お昼から前日と同じ雨予報だったので焦りで大門沢下降点までが遠く感じました。そこから大門沢小屋までの下りの急勾配は足の裏にダメージを残しました。
肩の小屋から出発だったらこれは大変だったろうなぁと思います。雨降らなかったので助かりました。
最終日はとてもなだらかな下りでしたので楽に歩けました。熊出そうな雰囲気でしたけども出なくてよかった。
9時から空いてる女帝の湯に入って、そこから羽田まで戻り時間余裕で福岡に帰宅しました。
北岳山頂での雷雨はかなり怖かったですがライチョウみれたし間ノ岳はきれいだったしで大満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する