ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8471739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山縦走 登山部 夏の宿泊山行(^^)

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
jasper00 その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:46
距離
21.7km
登り
2,536m
下り
1,932m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:17
休憩
0:27
合計
4:44
距離 6.0km 登り 954m 下り 190m
10:30
7
猿倉荘
10:37
10:39
23
11:02
11
11:13
15
11:28
11:34
41
12:15
12:22
58
13:20
24
13:44
13:48
4
13:52
13:53
3
13:56
13:57
27
14:24
14:30
44
2日目
山行
5:14
休憩
0:56
合計
6:10
距離 6.2km 登り 1,285m 下り 460m
6:29
49
7:18
7:21
25
7:46
8:10
69
9:19
9:40
58
10:38
10:46
21
11:07
3日目
山行
4:19
休憩
1:23
合計
5:42
距離 9.5km 登り 297m 下り 1,281m
4:34
13
4:47
5:15
34
5:49
36
6:25
6:33
32
7:05
7:14
28
7:42
8:01
22
8:23
8:29
39
9:13
9:26
50
10:16
栂池山荘
天候 7/25 晴れのち曇り、17時頃に一時雨
7/26 朝のうちは快晴、9時頃から稜線に時々ガス、17時頃から一時土砂降り
7/27 朝のうちは晴れのち曇り、8時頃から稜線にガスがかかり始めた
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】大宮6:41−(JR新幹線)→7:36長野8:05−(バス、2,900円)→9:35(15分遅れ)白馬八方10:00−(タクシー)→10:20猿倉
★白馬行きバスは混雑のため長野駅東口を15分遅れで出発、混雑を懸念してホテルメトロポリタン長野で乗車して正解だった(補助席を全て使用しても積み残し、増便が出たようだ)。バスは現金orカードのタッチ決済可(スマホ決済やSUICAは利用不可)。
★タクシーは当初5人で予約したため、ジャンボタクシーで6,410円だった。5人→4人に前々日に変更連絡した際は普通車に変わるので安価(4,000〜5,000円)になると言われたのに、運転手にちゃんと伝わってなかったようだ(-_-メ)。

【復路】栂池自然園(入浴+昼食)12:25−(ロープウェイ+ゴンドラ、2,100円)→12:50栂池高原(2F休憩スペースでバス待ち)14:21−(バス、3,200円)→16:10長野(慰労会)18:58−(JR新幹線)→19:57大宮
★帰りの長野行きバスは補助席なしで満席になる程度。現金は受け付けてくれず、バス停前の切符売り場での事前購入が必要。
コース状況/
危険箇所等
【残雪状況】今年は多いと聞いていたが、直近の猛暑で急速に雪解けが進んでいる
・杓子沢〜鑓温泉小屋:2ヶ所あり、軽アイゼンorチェーンスパイクが必要
・大出原付近:短い区間の残雪あり、登りはツボ足で問題なかったが下りは滑り止め装着が無難かも
・白馬乗鞍〜天狗原:上部にまだ残雪あり、ツボ足で下ったが滑り止め装着が無難

【要注意区間】
・鑓温泉小屋のすぐ上方:滑りやすい岩場のクサリ場区間あり(標高差150m程度)
・白馬乗鞍〜天狗原:残雪区間の下方に急傾斜のゴロタ場(標高差150m近く)
その他周辺情報 【白馬鑓温泉小屋、白馬山荘】https://hakubakan.com
・鑓温泉小屋は7/25の営業開始日に利用(当初は24日に予約していたが、残雪が多く営業開始が1週間ほど遅れたため、変更を余儀なくされた)
・夕食は鑓温泉小屋が3サイクル、白馬山荘が5サイクルでどちらもほぼ満室だったようだ。朝食は5時からなので事前に弁当に変えてもらって早出した。
・鑓温泉小屋の部屋はかいこ棚方式で、5人程度毎に間仕切りがあり、我々は4人だったが1区画を使用させてもらえた。白馬山荘は20人程度の相部屋。
・鑓温泉小屋の露天風呂は最高!(女性用の内風呂もある)

【栂池ヒュッテ】https://test.hakubakan.com/lodge/tsugaikehutte/
・下山時入浴で利用、7/19から日帰り入浴が始まったばかりのようだ
 https://hakubakan.com/hut/news250717/
・入浴料は土日は1,000円で湯舟につかれる(平日は800円でシャワーのみ)
・浴槽、カラン共に定員は4人程度、ジェットバスが気持ち良い

【栂池山荘】https://www.tsugaikesansou.jp/
・入浴後の昼食で利用(栂池ヒュッテにもレストランあるが、隣のこちらを利用)
・白馬三山そばと生ビールで大満足
・レストランは広いものの、予約席が半分近くで昼過ぎにはほぼ満席状態だった

【信州炭火炉端すえひろ】https://shinshu-suehiro.owst.jp/
・慰労会で利用
・長野駅善光寺口から徒歩2分
・魚肉などの信州産食材や地酒を含む豊富なドリンク類でどれも美味
・落ち着いた雰囲気の良い店だった
【1日目】猿倉から登り始めて2時間弱で小日向のコル
遠くに鑓温泉小屋が見えた
2025年07月25日 12:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/25 12:24
【1日目】猿倉から登り始めて2時間弱で小日向のコル
遠くに鑓温泉小屋が見えた
サンジロあたりのトラバース気味の登りも暑くてつらい
小日向のコル方面を振り返る
2025年07月25日 13:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/25 13:29
サンジロあたりのトラバース気味の登りも暑くてつらい
小日向のコル方面を振り返る
杓子沢が近づいてきた
2025年07月25日 13:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/25 13:34
杓子沢が近づいてきた
雪渓が出てきた
2025年07月25日 13:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/25 13:46
雪渓が出てきた
ツボ足で横断する仲間たち
2025年07月25日 13:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/25 13:48
ツボ足で横断する仲間たち
次は落石沢
先ほどから2度ほど落石の轟音が聞こえたので急いで横断する
2025年07月25日 13:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/25 13:52
次は落石沢
先ほどから2度ほど落石の轟音が聞こえたので急いで横断する
小屋がだいぶ近づいてきたところで2つ目の雪渓
ツボ足でも行けそうだが、せっかく持参したのでチェーンスパイクや軽アイゼンを装着
赤ラインはV字状につけられているが、我々は無理やりショートカットした(沢の直下は空洞化が進むのでお薦めしません!)
2025年07月25日 14:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/25 14:13
小屋がだいぶ近づいてきたところで2つ目の雪渓
ツボ足でも行けそうだが、せっかく持参したのでチェーンスパイクや軽アイゼンを装着
赤ラインはV字状につけられているが、我々は無理やりショートカットした(沢の直下は空洞化が進むのでお薦めしません!)
3つ目の雪渓は斜度がある
赤ラインは少し直登してから左にトラバース
2025年07月25日 14:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/25 14:40
3つ目の雪渓は斜度がある
赤ラインは少し直登してから左にトラバース
遅出だったものの何とか夕立ちにも遭わずに小屋に到着
さっそく念願の鑓温泉に入る\(^o^)/
2025年07月25日 18:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/25 18:11
遅出だったものの何とか夕立ちにも遭わずに小屋に到着
さっそく念願の鑓温泉に入る\(^o^)/
【2日目】火打〜妙高〜高妻方面のブルーモーメント
2025年07月26日 04:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 4:24
【2日目】火打〜妙高〜高妻方面のブルーモーメント
日の出前の鑓温泉小屋
朝風呂は気持ちよさそう!
2025年07月26日 04:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 4:32
日の出前の鑓温泉小屋
朝風呂は気持ちよさそう!
温泉下のテント場は少しまばら
2025年07月26日 04:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 4:32
温泉下のテント場は少しまばら
ご来光
2025年07月26日 04:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 4:51
ご来光
妙高と高妻の間から日の出
2025年07月26日 04:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 4:51
妙高と高妻の間から日の出
小屋上の沢沿いルートでモルゲンロートを迎える
2025年07月26日 04:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/26 4:57
小屋上の沢沿いルートでモルゲンロートを迎える
雪渓の造形
2025年07月26日 05:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 5:03
雪渓の造形
小屋方向を振り返る
朝日に染まる雪渓
2025年07月26日 05:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 5:04
小屋方向を振り返る
朝日に染まる雪渓
滑りやすい岩場(クサリ場)と格闘する仲間たち
2025年07月26日 05:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 5:22
滑りやすい岩場(クサリ場)と格闘する仲間たち
急こう配の岩場区間を登り切るとカールのような地形に出る
中央のコルがこれから向かう稜線上の鑓温泉分岐、遠い!(-_-;)
2025年07月26日 05:38撮影
7/26 5:38
急こう配の岩場区間を登り切るとカールのような地形に出る
中央のコルがこれから向かう稜線上の鑓温泉分岐、遠い!(-_-;)
チングルマが咲き乱れていた
2025年07月26日 05:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 5:42
チングルマが咲き乱れていた
ハクサンコザクラも
2025年07月26日 06:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 6:32
ハクサンコザクラも
やっと大出原
2025年07月26日 06:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 6:34
やっと大出原
直上に雪渓あり
登りはツボ足でクリア(下りは滑り止めがあった方が良さそう)
2025年07月26日 06:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 6:38
直上に雪渓あり
登りはツボ足でクリア(下りは滑り止めがあった方が良さそう)
稜線までもうすぐ
2025年07月26日 06:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 6:56
稜線までもうすぐ
ザレ場にはコマクサの乱舞
2025年07月26日 07:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 7:12
ザレ場にはコマクサの乱舞
鑓温泉分岐にて、初めて北アルプスの稜線に立った二人の記念写真
2025年07月26日 07:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 7:15
鑓温泉分岐にて、初めて北アルプスの稜線に立った二人の記念写真
前回来た時にはガスで見えなかった天狗方面
2025年07月26日 07:15撮影
7/26 7:15
前回来た時にはガスで見えなかった天狗方面
今回の初ピーク、白馬鑓に登頂!
2025年07月26日 07:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 7:51
今回の初ピーク、白馬鑓に登頂!
白馬方面のすばらしい眺望
2025年07月26日 07:52撮影
2
7/26 7:52
白馬方面のすばらしい眺望
左に鹿島槍、中央遠くに槍穂、右に剱・立山
360度の絶景!(^^)!
2025年07月26日 07:53撮影
2
7/26 7:53
左に鹿島槍、中央遠くに槍穂、右に剱・立山
360度の絶景!(^^)!
次は杓子へ向かう
2025年07月26日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 8:13
次は杓子へ向かう
白馬鑓を振り返る
2025年07月26日 08:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 8:24
白馬鑓を振り返る
まだまだ下る
2025年07月26日 08:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 8:33
まだまだ下る
杓子沢コルから登り返し
2025年07月26日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 8:45
杓子沢コルから登り返し
白馬鑓から延々と下ってきた区間を振り返る
2025年07月26日 08:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 8:53
白馬鑓から延々と下ってきた区間を振り返る
登り返してまもなく杓子
2025年07月26日 09:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 9:17
登り返してまもなく杓子
本日2つ目のピーク、杓子岳に登頂
2025年07月26日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 9:21
本日2つ目のピーク、杓子岳に登頂
白馬方向はだいぶガスが出てきた
2025年07月26日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 9:21
白馬方向はだいぶガスが出てきた
白馬鑓と剱〜毛勝三山
2025年07月26日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 9:22
白馬鑓と剱〜毛勝三山
杓子岳からガレ場急登を下り切った
2025年07月26日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 9:51
杓子岳からガレ場急登を下り切った
最低鞍部へ向かう
2025年07月26日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 9:58
最低鞍部へ向かう
登り返して丸山から白馬岳
2025年07月26日 10:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 10:40
登り返して丸山から白馬岳
こちらは旭岳
2025年07月26日 10:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 10:40
こちらは旭岳
今日の宿、白馬山荘への最後の登り
2025年07月26日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 10:53
今日の宿、白馬山荘への最後の登り
ひとしきりの土砂降りの後に見事な虹が出た
2025年07月26日 18:33撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/26 18:33
ひとしきりの土砂降りの後に見事な虹が出た
虹と杓子・白馬鑓
2025年07月26日 18:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 18:35
虹と杓子・白馬鑓
虹を楽しむ人たち
2025年07月26日 18:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 18:36
虹を楽しむ人たち
旭岳方向に夕日が沈む
2025年07月26日 18:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 18:36
旭岳方向に夕日が沈む
アーベントロート気味の杓子・白馬鑓
2025年07月26日 18:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/26 18:50
アーベントロート気味の杓子・白馬鑓
剱と入道雲
2025年07月26日 18:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/26 18:51
剱と入道雲
茜色の雲
2025年07月26日 19:13撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 19:13
茜色の雲
【3日目】薄明の白馬岳
2025年07月27日 04:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 4:46
【3日目】薄明の白馬岳
ご来光を待つ登山者たち
2025年07月27日 04:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 4:49
ご来光を待つ登山者たち
剣方向のビーナスベルト
2025年07月27日 04:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 4:54
剣方向のビーナスベルト
富士山が見えた
2025年07月27日 04:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 4:55
富士山が見えた
雲があって日の出があまり焼けなかった
2025年07月27日 05:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 5:01
雲があって日の出があまり焼けなかった
南側方向
2025年07月27日 05:12撮影
7/27 5:12
南側方向
少しだけ焼けた剱・立山連峰
2025年07月27日 05:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/27 5:12
少しだけ焼けた剱・立山連峰
馬の背方向へ向かう多くの登山者の列
夏休み最初の週末で馬の背は渋滞
2025年07月27日 05:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 5:16
馬の背方向へ向かう多くの登山者の列
夏休み最初の週末で馬の背は渋滞
白馬岳山頂標識の右側、白馬に注目!
2025年07月27日 05:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 5:16
白馬岳山頂標識の右側、白馬に注目!
白馬〜鹿島槍方向の眺望
2025年07月27日 06:18撮影
7/27 6:18
白馬〜鹿島槍方向の眺望
小蓮華岳
ここも登山者でごった返していた
2025年07月27日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 6:26
小蓮華岳
ここも登山者でごった返していた
船越ノ頭へ
2025年07月27日 06:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 6:59
船越ノ頭へ
「坂の上の雲」の眺望
2025年07月27日 07:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 7:07
「坂の上の雲」の眺望
雪倉岳付近に早くもガスが出だした
2025年07月27日 07:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 7:09
雪倉岳付近に早くもガスが出だした
次は白馬大池へ
2025年07月27日 07:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 7:26
次は白馬大池へ
リフレクション!
2025年07月27日 08:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 8:02
リフレクション!
ゴロタ場を登り返して白馬乗鞍岳
2025年07月27日 08:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 8:25
ゴロタ場を登り返して白馬乗鞍岳
天狗原への急降下区間上部に雪渓あり
2025年07月27日 08:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 8:40
天狗原への急降下区間上部に雪渓あり
下部はゴロタ場
2025年07月27日 08:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 8:51
下部はゴロタ場
ようやく天狗原
2025年07月27日 09:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/27 9:09
ようやく天狗原
3日間雨に遭わず、無事に栂池へ下山
お疲れさまでした(^^)v
2025年07月27日 10:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/27 10:16
3日間雨に遭わず、無事に栂池へ下山
お疲れさまでした(^^)v
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク or 軽アイゼン ストック

感想

4月の榛名山以来の会社登山部山行。5月末の高原山が雨で中止になったため、3か月ぶりの山行となった。

今回は2泊3日の夏山満喫プランで今年のメインイベント!
白馬鑓温泉に入ってみたいという要望や、「坂の上の雲」のエンディング映像で使われた景色が見たいという今や退社してしまった元メンバーの声で決まったコースだが、昨年はイマイチの天気で流れ、2年越しの催行となった。

朝は晴れで午後は夕立の典型的な夏型天気の事前予報だったが、早出早着のおかげで歩行中は雨に遭うこともなく、また山小屋泊で夕立の影響を受けることもなく、無事に予定を乗り切ることができた。
北アルプスは初めてという二人のメンバーを含めて、山上の温泉、すばらしい眺望、山小屋泊での楽しい酒盛りを満喫できた3日間になったと思う。

次の予定は9月初めの本沢鉱泉〜硫黄・天狗岳。再び好天に恵まれますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

登山部があるんですね〜。
うちは、同好会の域を出ないです。笑
2025/7/29 21:59
Screenさん、コメントありがとうございます。
実はうちも「山登り同好会」が正式名称ですが、レコでは長いので略して「登山部」と書いているだけです。決して体育会系のノリやスキルはなく、初心者・初級者が多い、いわゆる同好会的な集まりなんですよ!
ガツガツ登るイメージを出してしまって失礼しました
2025/7/29 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら