記録ID: 8471739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山縦走 登山部 夏の宿泊山行(^^)
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:46
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,536m
- 下り
- 1,932m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:44
距離 6.0km
登り 954m
下り 190m
2日目
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:10
距離 6.2km
登り 1,285m
下り 460m
天候 | 7/25 晴れのち曇り、17時頃に一時雨 7/26 朝のうちは快晴、9時頃から稜線に時々ガス、17時頃から一時土砂降り 7/27 朝のうちは晴れのち曇り、8時頃から稜線にガスがかかり始めた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★白馬行きバスは混雑のため長野駅東口を15分遅れで出発、混雑を懸念してホテルメトロポリタン長野で乗車して正解だった(補助席を全て使用しても積み残し、増便が出たようだ)。バスは現金orカードのタッチ決済可(スマホ決済やSUICAは利用不可)。 ★タクシーは当初5人で予約したため、ジャンボタクシーで6,410円だった。5人→4人に前々日に変更連絡した際は普通車に変わるので安価(4,000〜5,000円)になると言われたのに、運転手にちゃんと伝わってなかったようだ(-_-メ)。 【復路】栂池自然園(入浴+昼食)12:25−(ロープウェイ+ゴンドラ、2,100円)→12:50栂池高原(2F休憩スペースでバス待ち)14:21−(バス、3,200円)→16:10長野(慰労会)18:58−(JR新幹線)→19:57大宮 ★帰りの長野行きバスは補助席なしで満席になる程度。現金は受け付けてくれず、バス停前の切符売り場での事前購入が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【残雪状況】今年は多いと聞いていたが、直近の猛暑で急速に雪解けが進んでいる ・杓子沢〜鑓温泉小屋:2ヶ所あり、軽アイゼンorチェーンスパイクが必要 ・大出原付近:短い区間の残雪あり、登りはツボ足で問題なかったが下りは滑り止め装着が無難かも ・白馬乗鞍〜天狗原:上部にまだ残雪あり、ツボ足で下ったが滑り止め装着が無難 【要注意区間】 ・鑓温泉小屋のすぐ上方:滑りやすい岩場のクサリ場区間あり(標高差150m程度) ・白馬乗鞍〜天狗原:残雪区間の下方に急傾斜のゴロタ場(標高差150m近く) |
その他周辺情報 | 【白馬鑓温泉小屋、白馬山荘】https://hakubakan.com ・鑓温泉小屋は7/25の営業開始日に利用(当初は24日に予約していたが、残雪が多く営業開始が1週間ほど遅れたため、変更を余儀なくされた) ・夕食は鑓温泉小屋が3サイクル、白馬山荘が5サイクルでどちらもほぼ満室だったようだ。朝食は5時からなので事前に弁当に変えてもらって早出した。 ・鑓温泉小屋の部屋はかいこ棚方式で、5人程度毎に間仕切りがあり、我々は4人だったが1区画を使用させてもらえた。白馬山荘は20人程度の相部屋。 ・鑓温泉小屋の露天風呂は最高!(女性用の内風呂もある) 【栂池ヒュッテ】https://test.hakubakan.com/lodge/tsugaikehutte/ ・下山時入浴で利用、7/19から日帰り入浴が始まったばかりのようだ https://hakubakan.com/hut/news250717/ ・入浴料は土日は1,000円で湯舟につかれる(平日は800円でシャワーのみ) ・浴槽、カラン共に定員は4人程度、ジェットバスが気持ち良い 【栂池山荘】https://www.tsugaikesansou.jp/ ・入浴後の昼食で利用(栂池ヒュッテにもレストランあるが、隣のこちらを利用) ・白馬三山そばと生ビールで大満足 ・レストランは広いものの、予約席が半分近くで昼過ぎにはほぼ満席状態だった 【信州炭火炉端すえひろ】https://shinshu-suehiro.owst.jp/ ・慰労会で利用 ・長野駅善光寺口から徒歩2分 ・魚肉などの信州産食材や地酒を含む豊富なドリンク類でどれも美味 ・落ち着いた雰囲気の良い店だった |
写真
小屋がだいぶ近づいてきたところで2つ目の雪渓
ツボ足でも行けそうだが、せっかく持参したのでチェーンスパイクや軽アイゼンを装着
赤ラインはV字状につけられているが、我々は無理やりショートカットした(沢の直下は空洞化が進むのでお薦めしません!)
ツボ足でも行けそうだが、せっかく持参したのでチェーンスパイクや軽アイゼンを装着
赤ラインはV字状につけられているが、我々は無理やりショートカットした(沢の直下は空洞化が進むのでお薦めしません!)
撮影機器:
装備
個人装備 |
チェーンスパイク or 軽アイゼン
ストック
|
---|
感想
4月の榛名山以来の会社登山部山行。5月末の高原山が雨で中止になったため、3か月ぶりの山行となった。
今回は2泊3日の夏山満喫プランで今年のメインイベント!
白馬鑓温泉に入ってみたいという要望や、「坂の上の雲」のエンディング映像で使われた景色が見たいという今や退社してしまった元メンバーの声で決まったコースだが、昨年はイマイチの天気で流れ、2年越しの催行となった。
朝は晴れで午後は夕立の典型的な夏型天気の事前予報だったが、早出早着のおかげで歩行中は雨に遭うこともなく、また山小屋泊で夕立の影響を受けることもなく、無事に予定を乗り切ることができた。
北アルプスは初めてという二人のメンバーを含めて、山上の温泉、すばらしい眺望、山小屋泊での楽しい酒盛りを満喫できた3日間になったと思う。
次の予定は9月初めの本沢鉱泉〜硫黄・天狗岳。再び好天に恵まれますように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
うちは、同好会の域を出ないです。笑
実はうちも「山登り同好会」が正式名称ですが、レコでは長いので略して「登山部」と書いているだけです。決して体育会系のノリやスキルはなく、初心者・初級者が多い、いわゆる同好会的な集まりなんですよ!
ガツガツ登るイメージを出してしまって失礼しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する