南岳〜北穂高岳


- GPS
- 71:01
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 2,197m
- 下り
- 2,197m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:35
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:36
- 山行
- 12:42
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 13:53
天候 | 晴れ、晴れ、晴れ、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。天狗池は雪。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今夏初の北アルプスへ。
上高地からは通い慣れた散歩道。1日目は横尾山荘に泊まり、風呂で汗を流し、美味しいご飯をいただいた。
2日目は5時に出発。早朝こそ涼しいが、槍沢ロッヂあたりから日差しを浴びるようになって、暑い。ホント、注意しないと熱中症になりそうだ。
天狗池分岐から天狗池方向へ進む。チングルマがすっかり果穂になっていて、梅雨らしくない梅雨と、6月からの暑さのせいで花期が早まっているのかなと思った。氷河公園を進み、ナナカマドの茂る小さな尾根を越えると、こちらにはまだチングルマの花が残っていた。
天狗池はまだ雪に覆われ、雪上を横断できるほどだった。近くの小さな池に、辛うじて逆さ槍が映っていた。
さて、この先は初めて歩く道。南岳に向かって急登を上がっていく。なかなかダイナミック。南岳へ続く稜線に出ると、眺望もいい。槍はもちろん、穂高方面や、常念方向も素晴らしかった。北穂の下に池が見える。ここが北穂池か。いつか、本谷橋からアプローチしてみたいものだ。
横尾から南岳まで、標高差1400mを上がる。翌日には大キレットを控えているが、この2日目が体力的にはなかなかきつい。南岳小屋でゆっくり休んだ。と言っても、小屋近くにライチョウが来ているのを見たり、夕景や星景を撮ったりはした。稜線上で好天に恵まれ、ラッキーである。
3日目も5時出発。去年、槍へ来た時、ついでに大喰岳や中岳まで歩いてきて、また大キレットを歩きたいなと思っていたら、早速その機会ができた。
11年ぶりの大キレット。前回は何度も足がすくみ、一緒に歩いた相棒くんにすっかり取り残されてしまったが、今回は、怖いと思うことはほとんどなかった。これは成長と言うべきなのか、高度に対する鈍化と言うべきなのかわからないが、終始スムーズに歩けた。
北穂の北峰と南峰の両方のピークを踏み、涸沢へ下山。この北穂南稜が長い。前回北穂へ来たのは3年前の残雪期。ここは、積雪期のほうがダイレクトに登り下りできて楽である。
涸沢ヒュッテに泊まり、4日目の朝を迎えた。東側に雲があって、予定よりも遅くなったが、きれいなモルゲンロートも見られた。
5:10からの朝食をいただき、6:00に出発。涸沢から上高地も歩き慣れた道。気温は上がってきたが、ずっと樹林帯で、気持ちよく歩けた。
上高地まで来たら暑過ぎる。松本まで戻ってきたら灼熱。早くも、涼しい山が恋しくなった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する