ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8512644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

プリンとTシャツが主役の槍ヶ岳

2025年07月31日(木) 〜 2025年08月02日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
23:28
距離
40.5km
登り
2,014m
下り
2,008m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
1:15
合計
5:25
距離 14.2km 登り 385m 下り 63m
7:15
7:18
8
7:26
35
8:01
8:13
4
8:17
42
8:59
9:01
4
9:05
9:26
12
9:38
50
10:28
10:58
1
10:59
39
11:38
13
11:51
11:57
6
12:03
12:04
32
2日目
山行
6:50
休憩
3:31
合計
10:21
距離 7.0km 登り 1,527m 下り 274m
5:48
34
6:22
6:34
30
7:04
7:05
53
7:58
8:15
69
9:24
9:26
9
9:35
9:36
89
11:05
12:04
30
12:34
12:45
32
13:17
14:57
12
15:09
18
15:27
15:35
20
15:55
14
3日目
山行
6:55
休憩
2:06
合計
9:01
距離 19.3km 登り 101m 下り 1,670m
6:24
42
7:06
7:07
4
7:11
56
8:07
8:08
36
8:44
8:51
29
9:20
9:21
24
9:45
10:28
25
10:53
9
11:02
10
11:12
11:13
37
11:50
0
11:50
12:04
41
12:45
11
12:56
13:48
5
13:53
13:54
41
14:35
14:36
3
14:39
14:41
42
15:23
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 1日目 晴れ、2日目 晴れ のち ガス、3日目 晴れ のち 大雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場からバス:往復@2,800.-
あかんだな駐車場は@600円/日(0時までが1日のカウント)
コース状況/
危険箇所等
上高地〜横尾は苦行の道
横尾〜槍ヶ岳山荘は整備された登山道
槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳はYoutubeにもいっぱいあるので見てください
その他周辺情報 ひらゆの森@700
予約できる山小屋
横尾山荘
2ヵ月振りの上高地
今日は快晴で穂高も良く見えます
2ヵ月振りの上高地
今日は快晴で穂高も良く見えます
焼岳も雲1つない青空
その分暑くなりそう
焼岳も雲1つない青空
その分暑くなりそう
このベルが好きな相方は今日も鳴らしてます
このベルが好きな相方は今日も鳴らしてます
明神岳と前穂高岳
明神岳と前穂高岳
徳沢は16℃
もちろんソフトを頂きます
もちろんソフトを頂きます
今回はコーヒーソフト
クラッシュアイスも入っていた疲れた身体に染みわたる〜
今回はコーヒーソフト
クラッシュアイスも入っていた疲れた身体に染みわたる〜
オトギリソウ
横尾です
この後、登山相談所で「台風きてるよ」、「荒れたら『頑張れ』って言えるだけで助けに行けないよ」etc、散々脅され、いや助言いただきました
横尾です
この後、登山相談所で「台風きてるよ」、「荒れたら『頑張れ』って言えるだけで助けに行けないよ」etc、散々脅され、いや助言いただきました
日本じゃないみたいな景色で1枚
日本じゃないみたいな景色で1枚
槍見河原でやっと穂先を捕捉
槍見河原でやっと穂先を捕捉
ここからがしんどい(笑)
ここからがしんどい(笑)
本日のお宿に到着
ガパオライスが食べたかったのに売切れでした
本日のお宿に到着
ガパオライスが食べたかったのに売切れでした
ここからも穂先が見えました
ここからも穂先が見えました
夕食
唐揚げが暖かったのがうれしい
夕食
唐揚げが暖かったのがうれしい
2日目の朝食
穂先が光って見えます
着くまでガスらないでね
穂先が光って見えます
着くまでガスらないでね
オトギリソウ
ハクサンフウロ
今日も雲1つない
氷河公園分岐
やっと穂先と山荘が見えたけど・・・
ここからまだ2時間かかるんだよな〜
やっと穂先と山荘が見えたけど・・・
ここからまだ2時間かかるんだよな〜
チングルマ
イワツメクサ
まだまだ遠い
殺生ヒュッテに物資を運ぶヘリです
殺生ヒュッテに物資を運ぶヘリです
振り返ると富士山も見えました
振り返ると富士山も見えました
常念山脈も
やっと山荘に到着
お疲れ様でした
やっと山荘に到着
お疲れ様でした
穂先もキレイに見える
穂先もキレイに見える
ガスってこないうちに先に穂先に登ります
槍沢ロッジで向かいに泊まられいたご夫婦と山荘到着が同じだったので一緒に登っていただきました(写真は奥様)
ガスってこないうちに先に穂先に登ります
槍沢ロッジで向かいに泊まられいたご夫婦と山荘到着が同じだったので一緒に登っていただきました(写真は奥様)
大喰岳〜南岳の3000mの稜線
奥の穂高はガスってきてます
大喰岳〜南岳の3000mの稜線
奥の穂高はガスってきてます
山荘も小さくなってきたけどガスが・・・
山荘も小さくなってきたけどガスが・・・
相方は来た目的が違うのでここは私だけ
相方は来た目的が違うのでここは私だけ
無事降りてきました
渋滞も全くなく1時間で往復できました
無事降りてきました
渋滞も全くなく1時間で往復できました
相方の目的Part-1
ジョッキプリンが良かったけど、この日は販売なし
相方の目的Part-1
ジョッキプリンが良かったけど、この日は販売なし
相方の目的Part-2
槍T、プリンも一緒に
相方の目的Part-2
槍T、プリンも一緒に
夕食まで時間があったので大喰岳に行こうとしたら雷鳥さんの親子に遭遇
夕食まで時間があったので大喰岳に行こうとしたら雷鳥さんの親子に遭遇
子どもの雷鳥さんは初めて見ました
かわいい!!
子どもの雷鳥さんは初めて見ました
かわいい!!
飛騨乗越から大喰岳
これ20分で登れるのかなと思いましたが
飛騨乗越から大喰岳
これ20分で登れるのかなと思いましたが
登れました
槍が見えないのが残念
登れました
槍が見えないのが残念
でもガスがかかっていい雰囲気
でもガスがかかっていい雰囲気
あるある、戻っているガスが切れる(笑)
あるある、戻っているガスが切れる(笑)
夕食
ザックリ盛り付けているので、お皿によってボリュームが違うのが残念
夕食
ザックリ盛り付けているので、お皿によってボリュームが違うのが残念
3日目
穂先横からの日の出を待つ人々
光の筋が幻想的(これもサンピラーって言うのかな)
3日目
穂先横からの日の出を待つ人々
光の筋が幻想的(これもサンピラーって言うのかな)
常念山脈
奥は八ヶ岳
常念山脈
奥は八ヶ岳
八ヶ岳をアップで
八ヶ岳をアップで
雲海の向こうに富士山が見えます
雲海の向こうに富士山が見えます
相方が買ったもう1枚の槍T
相方が買ったもう1枚の槍T
昨日登った大喰岳
昨日登った大喰岳
バイバイ
また来ることあるかな???
バイバイ
また来ることあるかな???
チングルマの綿毛
チングルマの綿毛
ガスってて寒いくらいです
ガスってて寒いくらいです
ハクサンフウロ
エイレンソウの実
エイレンソウの実
昨日、聞いたときには壊れたと言っていたブランコがある???
これも目的だった相方はもちろん記念撮影
昨日、聞いたときには壊れたと言っていたブランコがある???
これも目的だった相方はもちろん記念撮影
今日の方が穂先が良くみえるかな
今日の方が穂先が良くみえるかな
レモネードを頂きました
冷たくて美味しい
レモネードを頂きました
冷たくて美味しい
キレイな沢ですが、長々と歩くと疲れてきます
キレイな沢ですが、長々と歩くと疲れてきます
やっと横尾に到着
やっと横尾に到着
と、思ったら重しを追加されました
と、思ったら重しを追加されました
帰りはバニラソフト
この後、大雨になり
帰りはバニラソフト
この後、大雨になり
道は川や
池となり
そんなに降らないとの予想が外れずぶ濡れに
池となり
そんなに降らないとの予想が外れずぶ濡れに
もちろん、あるあるで河童橋までくると雨は上がって穂高まで見える(T_T)
もちろん、あるあるで河童橋までくると雨は上がって穂高まで見える(T_T)

感想

山登りをしていたら一度は行って見たい槍ヶ岳、やっと念願かないました
穂先は別にしてみなさん言われているようにひたすら体力勝負ですね、特にこの時期は暑さとの闘いも加わって二重苦です
今回は槍沢ロッジではお向かい、山荘では上に泊まられた山口からご夫婦と穂先をご一緒いただたり、大喰岳にご一緒した広島から来たお二人には何度も出合ったり離れたり(お風呂でも出会いました)しましたがいつも写真を撮っていただき、山登りだけでなく出会いも多く充実した3日間になりました

何年も前から行きたい!!!と言われ続けていた槍ヶ岳、体力不足の不安と穂先への恐怖感がありなかなか行く決心がつかなったのですが、スイーツとTシャツ、穂先に行かなくても行くべきですとの言葉にもつられて行ってきました  

徳沢園ではコーヒーソフト(めっちゃ美味しい)を食べて体力回復
槍沢ロッヂまでは木影が多く涼しかったのが良かった。お風呂に入れるのもありがたい
稜線に出るとギラギラ太陽に体力を奪われます。
しんどい、休憩。と言うとTシャツ売り切れるよーと煽られどうしても手に入れたくて頑張れる私。なんと単純なんだろう

坊主岩屋下に着いて槍の穂先、山荘、殺生ヒュッテが見れる絶景には息をのみました、ここまで来れて感動です、欲が出るんですね。ガスが湧いてこないうちに山荘までと一歩ずつ進みやっと到着
山荘前のベンチに座ってずっーと景色を眺めるなんと贅沢な時間、でも穂先はやっぱり行けませんでした💧💧💧

お天気にも恵まれ日没 星空 日の出もなんとか見れ 雷鳥や広島から来られたおふたりさんとも仲良くお話しさせてもらい充実した3日間でした。目当てのプリン、TシャツももちろんGETしましたよ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら