ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8513676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜~鹿島槍~爺ヶ岳 八峰キレット縦走

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:03
距離
24.6km
登り
2,633m
下り
2,841m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
0:12
合計
4:35
距離 6.3km 登り 1,026m 下り 181m
7:32
64
アルプス第1ペアリフト終点
8:36
20
8:56
9:06
34
9:40
68
10:48
10:49
69
11:58
3
12:01
12:02
5
12:07
2日目
山行
9:14
休憩
2:04
合計
11:18
距離 12.5km 登り 1,463m 下り 1,488m
3:55
53
4:48
5:08
97
6:45
6:57
19
7:16
62
8:18
8:43
13
8:56
9:02
65
10:07
10:19
38
10:57
11:21
42
12:03
12:05
34
12:39
12:40
5
12:45
12:57
16
13:13
35
13:48
28
14:16
14:26
11
14:37
36
15:13
3日目
山行
2:22
休憩
0:03
合計
2:25
距離 5.8km 登り 144m 下り 1,172m
6:13
15
6:28
25
6:53
28
7:21
7:23
13
8:22
8:23
15
8:38
扇沢駅
天候 8/2 晴れ、稜線に時々ガス
8/3 晴れ、9時頃~稜線に時々ガス、17時~21時頃時々雨
8/4 晴れ、下界は雲海
★3日間を通じてとにかく暑かった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
(jasper00)新宿20:05-(高速バス)→21:10野田尻
(sbtさん)茨城18:30-(常磐道~圏央道~中央道)→21:15談合坂SA
談合坂SA21:20ー(sbt さんの車)→23:00みどり湖PA(車中泊)4:30→信濃大町(朝食、コンビニ)→6:00白馬五竜7:00-(ゴンドラ+リフト、1,800円)→7:30リフト終点

【復路】扇沢9:00-(バス、1,320円)→9:15大町温泉郷10:10-(バス、540円)→10:25信濃大町
(jasper00)信濃大町11:17-(JR)→12:32松本13:10-(JR特急)→15:45新宿
(sbtさん)信濃大町10:32-(JR)→神城駅-(徒歩)→11:15白馬五竜エスカルプラザ→(一般道、長野、高崎経由)→21:10茨城
コース状況/
危険箇所等
【西遠見山~白岳】西遠見から一旦下った後は標高300m程度の登り返し、コルからしばらくはクサリ場などがある岩場の急登

【五竜山荘~五竜岳】後半は急峻な岩場が連続する、特に山頂直下のクサリ場は岩が少し滑りやすいのでなかなか手強い

【五竜~鹿島槍間】
・五竜からの下りは急峻な岩場で標高差150m程度を一気に下り、緊張を強いられる
・その後も気の抜けない岩場のアップダウンが続き、大きなギャップやG5などの岩峰を越えて、北尾根ノ頭、さらに口ノ沢のコル(五竜~鹿島槍間の最低鞍部)に至る
・コルからも急峻なアップダウン(稜線を忠実にたどるわけではなく、一旦標高を大きく下げて登り返す箇所あり)が3回ほど続き、ようやくキレット小屋に到達する
・キレット小屋からいきなり急登で八峰キレットがはじまるが、それまでの岩場歩きとレベルはあまり変わらない。高度感のあるギャップを越えた後は、鹿島槍の吊尾根に向けてひたすら岩場を登るつらい区間となる
・吊尾根分岐から鹿島槍北峰へは一登りだが、南峰への登りは標高差100m程度の急峻なつらい登り
その他周辺情報 【五竜山荘テント場】https://hakubakan.com/lodge/goryusanso/
・山荘のすぐ南側に3段のテント場あり、30張程度
・比較的フラットだが、石がやや多い、眺めは抜群
・1張2,000円+1人当たり2,000円(1人1張で4,000円)
・水は500mlが300円(天水を煮沸消毒したもの、全体に水不足のようで節水を呼び掛けていた、またビールやドリンク類の売り切れが続出してた)
・テン泊者用トイレは小屋の一番奥(北側)の外トイレ、大小各2つ

【種池山荘テント場】https://hashigoyu.com/hiking/t310/
公式サイトはhttps://www.kasimayari.jp/index.htm
・山荘の針ノ木側(西側)130歩のところにある、25張程度
・樹林に囲まれた平坦な砂地、水はけが少し悪そう
・1張2,000円
・水は1リットル+名簿を持参するとさらに500mlサービス、追加は500mlが100円
・テン泊者用トイレは小屋の手前(西側)の外トイレ、大2つ小1つ

【薬師の湯】https://www.o-yakushinoyu.com/
・大町温泉郷バス停から徒歩1~2分
・入浴料750円、営業時間7:00~22:00(朝早くからの営業はありがたい)
・入り口近くに登山者用ザック置き場あり
・休憩用の大広間やラウンジもあるが、バス時間の余裕がなく利用しなかった
白馬五竜テレキャビンでアルプス平駅へ
2025年08月02日 07:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 7:01
白馬五竜テレキャビンでアルプス平駅へ
さらにリフトを乗り継ぐ
この時点ではガスに覆われて真っ白だったが
2025年08月02日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 7:21
さらにリフトを乗り継ぐ
この時点ではガスに覆われて真っ白だったが
リフト終点に着くころにはガスが晴れてきた
先週登った白馬三山
2025年08月02日 07:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 7:31
リフト終点に着くころにはガスが晴れてきた
先週登った白馬三山
左端に五竜
2025年08月02日 07:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 7:32
左端に五竜
これから向かう遠見尾根の全貌が見える
2025年08月02日 08:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 8:25
これから向かう遠見尾根の全貌が見える
二ノ背髪
下界は雲海
2025年08月02日 08:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 8:26
二ノ背髪
下界は雲海
小遠見をトラバースして中遠見、大遠見へ
2025年08月02日 09:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 9:47
小遠見をトラバースして中遠見、大遠見へ
大遠見池
2025年08月02日 10:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 10:27
大遠見池
大遠見から五竜方面
ガスが少し残念
2025年08月02日 10:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 10:28
大遠見から五竜方面
ガスが少し残念
白岳を望む
2025年08月02日 10:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/2 10:51
白岳を望む
西遠見から一旦下り、やせ尾根を通過後に登り返す
2025年08月02日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 10:53
西遠見から一旦下り、やせ尾根を通過後に登り返す
白岳の左に五竜山荘がわずかに見える
2025年08月02日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 10:59
白岳の左に五竜山荘がわずかに見える
やせ尾根手前から小ピークを振り返る
ガスで霞んだ左奥のピークが西遠見
2025年08月02日 11:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 11:00
やせ尾根手前から小ピークを振り返る
ガスで霞んだ左奥のピークが西遠見
左奥に鹿島槍の北峰だけ見えた
2025年08月02日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/2 11:02
左奥に鹿島槍の北峰だけ見えた
白岳への登り
2025年08月02日 11:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/2 11:14
白岳への登り
白岳への急登区間から五竜を望む
2025年08月02日 11:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 11:43
白岳への急登区間から五竜を望む
五竜岳と唐松岳の分岐
2025年08月02日 12:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/2 12:00
五竜岳と唐松岳の分岐
ようやく五竜山荘が見えた
2025年08月02日 12:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 12:02
ようやく五竜山荘が見えた
暑さと荷物の重さでヘロヘロ状態になりながら、1日目の目的地に到着
2025年08月02日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 12:05
暑さと荷物の重さでヘロヘロ状態になりながら、1日目の目的地に到着
五竜山荘前でくつろぐ人
2025年08月02日 12:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
8/2 12:25
五竜山荘前でくつろぐ人
小屋に一番近い最上段にマイテント設営
2025年08月02日 16:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/2 16:12
小屋に一番近い最上段にマイテント設営
テント場は段々になっているが広い
2025年08月02日 18:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
8/2 18:23
テント場は段々になっているが広い
テントと夕日
2025年08月02日 18:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/2 18:25
テントと夕日
夕日を前にたたずむsbtさん
2025年08月02日 18:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 18:27
夕日を前にたたずむsbtさん
登ってきた遠見尾根方面
2025年08月02日 18:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 18:29
登ってきた遠見尾根方面
夕日を楽しむ宿泊者たち
2025年08月02日 18:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/2 18:30
夕日を楽しむ宿泊者たち
ガスが時折晴れて、五竜が姿を現す
2025年08月02日 18:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/2 18:33
ガスが時折晴れて、五竜が姿を現す
ブロッケン
2025年08月02日 18:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/2 18:36
ブロッケン
ガスと夕日が織りなす幻想的風景
2025年08月02日 18:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/2 18:38
ガスと夕日が織りなす幻想的風景
日没
1日目終了
2025年08月02日 19:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/2 19:00
日没
1日目終了
【2日目】本日は4時出発
2025年08月03日 03:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
8/3 3:52
【2日目】本日は4時出発
4時前だが周りも出発の準備を進めている
2025年08月03日 03:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 3:53
4時前だが周りも出発の準備を進めている
夜明け前に登り始め、五竜岳の山頂手前でだいぶ明るくなってきた
山頂直下の岩場急登が手強いぞ〜!
2025年08月03日 04:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 4:31
夜明け前に登り始め、五竜岳の山頂手前でだいぶ明るくなってきた
山頂直下の岩場急登が手強いぞ〜!
2025年08月03日 04:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 4:43
鹿島槍の雄姿
2025年08月03日 04:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 4:44
鹿島槍の雄姿
日の出
2025年08月03日 04:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 4:54
日の出
絞り値を上げて
2025年08月03日 04:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 4:55
絞り値を上げて
すばらしい眺め
2025年08月03日 04:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 4:56
すばらしい眺め
本日の第一座(五竜岳)
2025年08月03日 04:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
8/3 4:57
本日の第一座(五竜岳)
劔岳をバックにもう1枚
2025年08月03日 04:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
8/3 4:57
劔岳をバックにもう1枚
剱・立山連峰が焼け始めた
2025年08月03日 04:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 4:59
剱・立山連峰が焼け始めた
アップ
2025年08月03日 04:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 4:59
アップ
唐松〜白馬方面
2025年08月03日 05:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 5:00
唐松〜白馬方面
ご来光を十分楽しめたので、そろそろ鹿島槍へ向かう
2025年08月03日 05:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 5:11
ご来光を十分楽しめたので、そろそろ鹿島槍へ向かう
五竜からしばらくは岩場〜ザレ場の激下り
2025年08月03日 05:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 5:13
五竜からしばらくは岩場〜ザレ場の激下り
まだまだ下るが、この先も厳しいアップダウンが思いやられる
2025年08月03日 05:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/3 5:26
まだまだ下るが、この先も厳しいアップダウンが思いやられる
激下り区間を振り返る
2025年08月03日 05:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 5:33
激下り区間を振り返る
次のピークへ登り返し
2025年08月03日 05:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 5:42
次のピークへ登り返し
G5
2025年08月03日 05:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 5:51
G5
G5付近の岩峰を振り返る
このあたりもキレットに負けないくらい厳しい区間
2025年08月03日 05:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 5:52
G5付近の岩峰を振り返る
このあたりもキレットに負けないくらい厳しい区間
次のピークで先行グループが進路を迷っている
彼らが行きかけている上方ではなく、右に巻くのが正解
2025年08月03日 05:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 5:54
次のピークで先行グループが進路を迷っている
彼らが行きかけている上方ではなく、右に巻くのが正解
岩峰のアップダウン後に振り返る
2025年08月03日 06:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 6:02
岩峰のアップダウン後に振り返る
再び大きく下る
2025年08月03日 06:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 6:04
再び大きく下る
来し方を振り返る
2025年08月03日 06:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/3 6:24
来し方を振り返る
アップダウンはまだまだ続く
2025年08月03日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 6:26
アップダウンはまだまだ続く
次のピークのハシゴが見える
2025年08月03日 06:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 6:38
次のピークのハシゴが見える
再び来し方を振り返る
2025年08月03日 06:46撮影
1
8/3 6:46
再び来し方を振り返る
北尾根ノ頭
2025年08月03日 06:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 6:50
北尾根ノ頭
大きく下って口ノ沢のコル
ようやく五竜〜鹿島槍の中間地点あたりかな
2025年08月03日 07:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 7:17
大きく下って口ノ沢のコル
ようやく五竜〜鹿島槍の中間地点あたりかな
アップダウン多い
2025年08月03日 07:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 7:50
アップダウン多い
行く手に立ちはだかるホシガラス
近づくと大きな声で鳴き始めた
「俺に何か文句あるのか?!」
2025年08月03日 07:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 7:53
行く手に立ちはだかるホシガラス
近づくと大きな声で鳴き始めた
「俺に何か文句あるのか?!」
鹿島槍にガスがかかり始めた
2025年08月03日 08:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 8:00
鹿島槍にガスがかかり始めた
キレット小屋手前の梯子を登るjasper00さん
2025年08月03日 08:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 8:10
キレット小屋手前の梯子を登るjasper00さん
八峰キレット小屋が見えた〜
2025年08月03日 08:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 8:15
八峰キレット小屋が見えた〜
キレット小屋からの剱岳はすばらしい
2025年08月03日 08:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/3 8:22
キレット小屋からの剱岳はすばらしい
八峰キレット小屋
2025年08月03日 08:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 8:25
八峰キレット小屋
急登途中から小屋を振り返る
改めてすごい所に建っているのがわかる
2025年08月03日 08:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/3 8:47
急登途中から小屋を振り返る
改めてすごい所に建っているのがわかる
八峰キレットに向けて梯子を降りるjasper00さん
2025年08月03日 08:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 8:53
八峰キレットに向けて梯子を降りるjasper00さん
ギャップ手前の岩峰東側トラバース
クサリはあるが、ステップ幅が十分で恐怖感は少ない
2025年08月03日 08:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 8:54
ギャップ手前の岩峰東側トラバース
クサリはあるが、ステップ幅が十分で恐怖感は少ない
ギャップをハシゴで下った後は西側のトラバースに変わる
2025年08月03日 08:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 8:55
ギャップをハシゴで下った後は西側のトラバースに変わる
ハシゴを下るsbtさん
2025年08月03日 08:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 8:56
ハシゴを下るsbtさん
際どいトラバース区間を歩くsbtさん
2025年08月03日 08:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 8:58
際どいトラバース区間を歩くsbtさん
喘ぎながら急登して吊尾根分岐に到着
2025年08月03日 10:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 10:00
喘ぎながら急登して吊尾根分岐に到着
重いザックを置いて空身で北峰へ向かう
2025年08月03日 09:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 9:59
重いザックを置いて空身で北峰へ向かう
鹿島槍北峰に2回目の登頂
前回は雨の中だったので晴天がうれしい
後方の3人組は昨日の白馬五竜から同じコースをたどってきたが、今日中に赤岩尾根を大谷原へ下るらしい
2025年08月03日 10:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/3 10:08
鹿島槍北峰に2回目の登頂
前回は雨の中だったので晴天がうれしい
後方の3人組は昨日の白馬五竜から同じコースをたどってきたが、今日中に赤岩尾根を大谷原へ下るらしい
ガスが晴れた南峰
2025年08月03日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 10:15
ガスが晴れた南峰
アップ
2025年08月03日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 10:15
アップ
北側の五竜方面は完全にガスが晴れなかった
2025年08月03日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 10:15
北側の五竜方面は完全にガスが晴れなかった
吊尾根分岐に戻ってきた
重い荷物を背負い直して南峰の急登へ向かう
2025年08月03日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 10:22
吊尾根分岐に戻ってきた
重い荷物を背負い直して南峰の急登へ向かう
急登部から北峰を振り返る
2025年08月03日 10:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 10:45
急登部から北峰を振り返る
南峰まであと少し
2025年08月03日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 10:49
南峰まであと少し
本日の第二座鹿島槍ヶ岳南方に到着
2025年08月03日 11:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
8/3 11:01
本日の第二座鹿島槍ヶ岳南方に到着
鹿島槍ヶ岳から劔岳方面
2025年08月03日 11:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 11:08
鹿島槍ヶ岳から劔岳方面
布引山への登り返し
2025年08月03日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 11:47
布引山への登り返し
布引山から鹿島槍を振り返る
2025年08月03日 11:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 11:58
布引山から鹿島槍を振り返る
冷池山荘のテント場
当初はここで2泊目の予定だったが、ここは山荘(トイレ、水場)まで少し距離があり不便なのと、まだ少し時間が早いので、種池山荘まで足を延ばすことにした
2025年08月03日 12:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 12:40
冷池山荘のテント場
当初はここで2泊目の予定だったが、ここは山荘(トイレ、水場)まで少し距離があり不便なのと、まだ少し時間が早いので、種池山荘まで足を延ばすことにした
冷池山荘が見えた
2025年08月03日 12:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 12:42
冷池山荘が見えた
冷乗越
2025年08月03日 13:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 13:11
冷乗越
爺ヶ岳北峰への登り返しは暑くてつらかった
2025年08月03日 13:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/3 13:58
爺ヶ岳北峰への登り返しは暑くてつらかった
山頂を踏んでなかった百高山の爺ヶ岳中峰の証拠写真
sbtさんに撮っていただいた
時間的にガスで何も見えないのもしかたない
2025年08月03日 14:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/3 14:17
山頂を踏んでなかった百高山の爺ヶ岳中峰の証拠写真
sbtさんに撮っていただいた
時間的にガスで何も見えないのもしかたない
爺ヶ岳南峰
2025年08月03日 14:31撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/3 14:31
爺ヶ岳南峰
最後は疲労による腰痛に堪えながら、何とか種池山荘へ到着
2日目の道のりは長かった(>_<)
2025年08月03日 16:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/3 16:55
最後は疲労による腰痛に堪えながら、何とか種池山荘へ到着
2日目の道のりは長かった(>_<)
【3日目】山荘前から蓮華と針ノ木のモルゲン
2025年08月04日 05:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 5:07
【3日目】山荘前から蓮華と針ノ木のモルゲン
こちらは岩小屋沢岳方面
2025年08月04日 05:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 5:05
こちらは岩小屋沢岳方面
チングルマの花畑と雲海
2025年08月04日 05:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 5:08
チングルマの花畑と雲海
種池山荘と右後方の剱・立山方面
2025年08月04日 05:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 5:11
種池山荘と右後方の剱・立山方面
展望台まで来たが、鹿島槍はガスで見えなかった
2025年08月04日 05:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 5:11
展望台まで来たが、鹿島槍はガスで見えなかった
チングルマがいっぱい
2025年08月04日 05:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 5:16
チングルマがいっぱい
アップ
2025年08月04日 05:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 5:17
アップ
種池山荘のテント場(砂地だったので帰ってからテントの砂を落とすのに手間が掛かったが、冷池より小屋が近くて便利)
2025年08月04日 06:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/4 6:08
種池山荘のテント場(砂地だったので帰ってからテントの砂を落とすのに手間が掛かったが、冷池より小屋が近くて便利)
小屋前からの出発前の眺望
2025年08月04日 06:11撮影
2
8/4 6:11
小屋前からの出発前の眺望
種池山荘(水は沢水をポンプアップしているとのこと)
2025年08月04日 06:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/4 6:13
種池山荘(水は沢水をポンプアップしているとのこと)
扇沢に無事下山
3日間お疲れさまでした
2025年08月04日 08:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/4 8:43
扇沢に無事下山
3日間お疲れさまでした

感想

sbtさんと6年ぶりのコラボ登山!
行き先はsbtさんの未踏百名山である五竜と鹿島槍、自分の百高山登り直しの爺ヶ岳をつなげた八峰キレット縦走コースに設定した。
テント装備でのキレット越えは当初からある程度予想した通り、なかなか厳しかった。これに想定以上の暑さが加わり、特に2日目は種池山荘まで足を延ばすことにしたため、行動時間11時間の長丁場となり、二人とも疲労困憊してしまった。
とはいえ、3日間を通じて歩行中に夕立に遭うこともなく、無事に縦走を完遂できて良かった。
sbtさん、お疲れさまでした。これに懲りず、またお付き合いください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら