記録ID: 8513676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜~鹿島槍~爺ヶ岳 八峰キレット縦走
2025年08月02日(土) 〜
2025年08月04日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:03
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,633m
- 下り
- 2,841m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:35
距離 6.3km
登り 1,026m
下り 181m
2日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 11:18
距離 12.5km
登り 1,463m
下り 1,488m
15:13
天候 | 8/2 晴れ、稜線に時々ガス 8/3 晴れ、9時頃~稜線に時々ガス、17時~21時頃時々雨 8/4 晴れ、下界は雲海 ★3日間を通じてとにかく暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(jasper00)新宿20:05-(高速バス)→21:10野田尻 (sbtさん)茨城18:30-(常磐道~圏央道~中央道)→21:15談合坂SA 談合坂SA21:20ー(sbt さんの車)→23:00みどり湖PA(車中泊)4:30→信濃大町(朝食、コンビニ)→6:00白馬五竜7:00-(ゴンドラ+リフト、1,800円)→7:30リフト終点 【復路】扇沢9:00-(バス、1,320円)→9:15大町温泉郷10:10-(バス、540円)→10:25信濃大町 (jasper00)信濃大町11:17-(JR)→12:32松本13:10-(JR特急)→15:45新宿 (sbtさん)信濃大町10:32-(JR)→神城駅-(徒歩)→11:15白馬五竜エスカルプラザ→(一般道、長野、高崎経由)→21:10茨城 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西遠見山~白岳】西遠見から一旦下った後は標高300m程度の登り返し、コルからしばらくはクサリ場などがある岩場の急登 【五竜山荘~五竜岳】後半は急峻な岩場が連続する、特に山頂直下のクサリ場は岩が少し滑りやすいのでなかなか手強い 【五竜~鹿島槍間】 ・五竜からの下りは急峻な岩場で標高差150m程度を一気に下り、緊張を強いられる ・その後も気の抜けない岩場のアップダウンが続き、大きなギャップやG5などの岩峰を越えて、北尾根ノ頭、さらに口ノ沢のコル(五竜~鹿島槍間の最低鞍部)に至る ・コルからも急峻なアップダウン(稜線を忠実にたどるわけではなく、一旦標高を大きく下げて登り返す箇所あり)が3回ほど続き、ようやくキレット小屋に到達する ・キレット小屋からいきなり急登で八峰キレットがはじまるが、それまでの岩場歩きとレベルはあまり変わらない。高度感のあるギャップを越えた後は、鹿島槍の吊尾根に向けてひたすら岩場を登るつらい区間となる ・吊尾根分岐から鹿島槍北峰へは一登りだが、南峰への登りは標高差100m程度の急峻なつらい登り |
その他周辺情報 | 【五竜山荘テント場】https://hakubakan.com/lodge/goryusanso/ ・山荘のすぐ南側に3段のテント場あり、30張程度 ・比較的フラットだが、石がやや多い、眺めは抜群 ・1張2,000円+1人当たり2,000円(1人1張で4,000円) ・水は500mlが300円(天水を煮沸消毒したもの、全体に水不足のようで節水を呼び掛けていた、またビールやドリンク類の売り切れが続出してた) ・テン泊者用トイレは小屋の一番奥(北側)の外トイレ、大小各2つ 【種池山荘テント場】https://hashigoyu.com/hiking/t310/ 公式サイトはhttps://www.kasimayari.jp/index.htm ・山荘の針ノ木側(西側)130歩のところにある、25張程度 ・樹林に囲まれた平坦な砂地、水はけが少し悪そう ・1張2,000円 ・水は1リットル+名簿を持参するとさらに500mlサービス、追加は500mlが100円 ・テン泊者用トイレは小屋の手前(西側)の外トイレ、大2つ小1つ 【薬師の湯】https://www.o-yakushinoyu.com/ ・大町温泉郷バス停から徒歩1~2分 ・入浴料750円、営業時間7:00~22:00(朝早くからの営業はありがたい) ・入り口近くに登山者用ザック置き場あり ・休憩用の大広間やラウンジもあるが、バス時間の余裕がなく利用しなかった |
写真
感想
sbtさんと6年ぶりのコラボ登山!
行き先はsbtさんの未踏百名山である五竜と鹿島槍、自分の百高山登り直しの爺ヶ岳をつなげた八峰キレット縦走コースに設定した。
テント装備でのキレット越えは当初からある程度予想した通り、なかなか厳しかった。これに想定以上の暑さが加わり、特に2日目は種池山荘まで足を延ばすことにしたため、行動時間11時間の長丁場となり、二人とも疲労困憊してしまった。
とはいえ、3日間を通じて歩行中に夕立に遭うこともなく、無事に縦走を完遂できて良かった。
sbtさん、お疲れさまでした。これに懲りず、またお付き合いください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する