ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8513806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

龍王岳、獅子岳、越中沢岳、薬師岳(室堂→折立)毎日アルペン号利用

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月04日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:08
距離
29.2km
登り
2,333m
下り
3,401m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
0:16
合計
4:45
距離 7.4km 登り 775m 下り 786m
7:38
2
7:40
5
7:45
7:47
36
8:23
8:24
29
8:53
8:54
8
9:02
4
9:06
9:07
5
9:12
9:17
6
9:23
29
9:52
44
10:36
10:37
54
11:31
11:32
36
12:08
12:11
0
12:11
12:12
11
2日目
山行
9:16
休憩
0:38
合計
9:54
距離 14.4km 登り 1,459m 下り 1,577m
2:42
31
3:13
3:14
91
4:45
4:46
99
6:25
48
7:13
7:14
58
8:12
8:17
80
9:37
9:47
47
10:34
10:49
15
11:29
11:33
24
11:57
11:58
26
12:24
3日目
山行
3:03
休憩
0:05
合計
3:08
距離 7.3km 登り 98m 下り 1,038m
6:23
21
6:44
22
7:06
15
7:21
7:22
23
7:45
7:47
25
8:28
8:29
23
8:52
37
9:29
9:30
1
9:31
ゴール地点
天候 1日目:ガス→晴れ→晴れ時々曇り
2日目:晴れ→9時ごろから雲が多くなる→11時30分ごろから雨
3日目:山は曇り時々晴れ、下界は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号 往路/立山・室堂、復路/折立発〈往復/現地2泊〉
https://bus.maitabi.jp/detail.html?course_no=14047
25500円−テント泊割1000円=24400円
行き:満席(室堂直通)
帰り:折立→吉峰BPまでは中型車、その後は大型車。約13名程度の乗客で広々使えた。グリーンパーク吉峰で温泉および食事(各自負担)
コース状況/
危険箇所等
【室堂→五色ヶ原】 ガレ場があったり、急こう配の下りがあったり、残雪を歩いたりとアップダウンも多いルート。途中、大きな石の落石があり、15m位のところを通過した。ただ、気を付けて歩けば問題なし。踏み跡しっかりで迷うことなし。最後の五色ヶ原が天国。

【五色ヶ原→スゴ乗越小屋】 越中沢岳までは、ヘッデン暗闇歩行だったため、良く分からないが、ガレ場の下りが大変だった。越中沢岳からの急坂も滑りやすく気を使った。大きなアップダウンがあり、体力のいるルート。スゴ乗越小屋は最後の水場で、十分補給すること。私は1.5ℓ補給したが、蒸し暑い晴れの天気では汗量が多く、水が足りなかった。

【スゴ乗越小屋→薬師岳】 景色の良い登り。アルプスらしい展望。北薬師近傍と薬師岳までルートは岩場・痩せ尾根ルート。気を付けて歩けば問題なし。ただ強風・雨天時は注意が必要。

【薬師岳→薬師峠】 中盤まで緩やかな下りで歩きやすい天国ルート。薬師岳山荘は水なし。ポカリで水分補給(600円)。終盤の沢歩きは、雨が降ってて滑りやすかった。
【太郎平→折立登山口】 今回のルートで一番歩きやすいルート。緩やかな下り。登りも楽だろう。三角点過ぎから木の根が多く下りにくくなるが、登りなら問題なしだろう。折立登山口はトイレ、自販機あり。バス待ちの登山者たちが多く、まったり時間。私はテントの乾かしと荷物の整理をして、木陰でまったり過ごせた。

五色ヶ原キャンプ場:2000円/人張、トイレ・水場あり、50張以上は張れそう。受付けは五色ヶ原山荘、缶ビール800円/350mℓ。

薬師峠キャンプ場:2000円/人張、トイレ・水場(冷たくて美味しい)あり、50張以上は張れそう。臨時受付・売店あり。缶ビール900円/350mℓ
その他周辺情報 グリーンパーク吉峰:温泉(JAF割630円)スベスベ泉質で良いお風呂だった。
          から揚げ定食(1000円)と生ビール(650円)を注文
          から揚げは冷凍みたいで残念だった。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
立山玉殿の湧水で給水してスタート
2025年08月02日 07:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:36
立山玉殿の湧水で給水してスタート
みくりが池。30分前までガスガスでしたが夏晴れに急変。最高です。
2025年08月02日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:42
みくりが池。30分前までガスガスでしたが夏晴れに急変。最高です。
メインの立山へは行かずマイナーな五色ヶ原へ
2025年08月02日 07:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:52
メインの立山へは行かずマイナーな五色ヶ原へ
終盤のチングルマのお花畑
2025年08月02日 07:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 7:54
終盤のチングルマのお花畑
立山連峰、最高の景色です
2025年08月02日 08:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:11
立山連峰、最高の景色です
スタート地点の室堂に奥大日岳、奥に剣が見えます
2025年08月02日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:19
スタート地点の室堂に奥大日岳、奥に剣が見えます
浄土山山頂
2025年08月02日 08:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:48
浄土山山頂
山頂から雄山
2025年08月02日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:53
山頂から雄山
剣岳
2025年08月02日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:56
剣岳
富山大学の施設
2025年08月02日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:00
富山大学の施設
龍王岳、岩峰です
2025年08月02日 09:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:01
龍王岳、岩峰です
これか行く薬師岳。奥に五郎に笠が見えます
2025年08月02日 09:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:03
これか行く薬師岳。奥に五郎に笠が見えます
野鳥だよね!
2025年08月02日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:05
野鳥だよね!
龍王岳山頂
2025年08月02日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:10
龍王岳山頂
山頂からの立山
2025年08月02日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:10
山頂からの立山
水晶に五郎。裏銀座です
2025年08月02日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:10
水晶に五郎。裏銀座です
剣の山容がお見事
2025年08月02日 09:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:11
剣の山容がお見事
黒部湖
2025年08月02日 09:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 9:11
黒部湖
雄山の神社。よく見ると神主もいそう
2025年08月02日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:12
雄山の神社。よく見ると神主もいそう
遠くに本日の宿泊地、五色ヶ原が見えます
2025年08月02日 09:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:13
遠くに本日の宿泊地、五色ヶ原が見えます
裏から龍王岳
2025年08月02日 09:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:42
裏から龍王岳
鬼岳の巻き道を歩く
2025年08月02日 09:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:50
鬼岳の巻き道を歩く
こんな感じのガレ場と雪渓を歩く
2025年08月02日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:52
こんな感じのガレ場と雪渓を歩く
滑るのでロープも常備
2025年08月02日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:59
滑るのでロープも常備
獅子岳。良い稜線です
2025年08月02日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:02
獅子岳。良い稜線です
ハクサンイチゲ
2025年08月02日 10:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:05
ハクサンイチゲ
トリカブト
2025年08月02日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 10:10
トリカブト
振り返り鬼岳
2025年08月02日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:23
振り返り鬼岳
薬師の雲もなくなりました
2025年08月02日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:25
薬師の雲もなくなりました
今回一番の目的の薬師岳。
2025年08月02日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 10:25
今回一番の目的の薬師岳。
獅子岳山頂
2025年08月02日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:34
獅子岳山頂
同じ標高に見えるけど、あそこまで行くには多くのアップダウンを繰り返す
2025年08月02日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 10:34
同じ標高に見えるけど、あそこまで行くには多くのアップダウンを繰り返す
お花畑いいね!
2025年08月02日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 10:41
お花畑いいね!
雲海もいいね!雲が零れそうで零れない
2025年08月02日 10:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:52
雲海もいいね!雲が零れそうで零れない
アップダウンがあるけど、最高の景色なので気持ちよい
2025年08月02日 11:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:00
アップダウンがあるけど、最高の景色なので気持ちよい
下りには梯子もありました。この前に落石もあり、ヒヤッとしました
2025年08月02日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:04
下りには梯子もありました。この前に落石もあり、ヒヤッとしました
ライチョウのつがい
2025年08月02日 11:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:23
ライチョウのつがい
北アルプスはライチョウ遭遇率が高い
2025年08月02日 11:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 11:24
北アルプスはライチョウ遭遇率が高い
ザラ峠
2025年08月02日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:27
ザラ峠
獅子岳から歩いてきた急こう配の登山路。
2025年08月02日 11:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:46
獅子岳から歩いてきた急こう配の登山路。
ここから五色ヶ原の天国街道歩き
2025年08月02日 11:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:48
ここから五色ヶ原の天国街道歩き
先に受付すましてからテント場へ向かいます
2025年08月02日 11:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:52
先に受付すましてからテント場へ向かいます
五色ヶ原山荘見えてきました
2025年08月02日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:02
五色ヶ原山荘見えてきました
今までの岩峰アップダウンがウソのような平原
2025年08月02日 12:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:03
今までの岩峰アップダウンがウソのような平原
チングルマのお花畑の歓迎
2025年08月02日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 12:17
チングルマのお花畑の歓迎
テントを張り、ビールで一服
2025年08月02日 14:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 14:45
テントを張り、ビールで一服
テント場はこんな感じ
2025年08月02日 14:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 14:52
テント場はこんな感じ
ガスが晴れ絶景も
2025年08月02日 17:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 17:50
ガスが晴れ絶景も
2日目がスタート、暗闇のなか蔦山山頂
2025年08月03日 03:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 3:12
2日目がスタート、暗闇のなか蔦山山頂
越中沢岳。ここで御来光を迎える予定でしたが、まだ、日の出まで30分あるので先へ進みます
2025年08月03日 04:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 4:34
越中沢岳。ここで御来光を迎える予定でしたが、まだ、日の出まで30分あるので先へ進みます
山頂から日の出前の絶景
2025年08月03日 04:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 4:34
山頂から日の出前の絶景
登山途中で御来光
2025年08月03日 05:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 5:06
登山途中で御来光
薬師岳のモンゲンロート
2025年08月03日 05:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 5:08
薬師岳のモンゲンロート
朝露のチングルマひげひげ
2025年08月03日 05:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/3 5:32
朝露のチングルマひげひげ
下りてきた越中沢岳。結構な急こう配のガレ場下りでした
2025年08月03日 05:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 5:43
下りてきた越中沢岳。結構な急こう配のガレ場下りでした
薬師最高〜!!
2025年08月03日 06:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:00
薬師最高〜!!
スゴ乗越え
2025年08月03日 06:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:19
スゴ乗越え
山小屋までもう少し。この微妙な登りがきつい
2025年08月03日 06:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:37
山小屋までもう少し。この微妙な登りがきつい
朝日でキラキラ光って美しい
2025年08月03日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:38
朝日でキラキラ光って美しい
スゴ乗越小屋。ここで水補給
2025年08月03日 06:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:55
スゴ乗越小屋。ここで水補給
それでは薬師へ向かってアタック
2025年08月03日 07:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:19
それでは薬師へ向かってアタック
振り返り歩いてきた稜線。結構、アップダウンあったな〜
2025年08月03日 07:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:43
振り返り歩いてきた稜線。結構、アップダウンあったな〜
間山の残雪。
2025年08月03日 07:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 7:55
間山の残雪。
間山山頂。景色が最高だ!
2025年08月03日 08:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 8:07
間山山頂。景色が最高だ!
ここから辛い登りが始まる。けど、景色最高〜
2025年08月03日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:18
ここから辛い登りが始まる。けど、景色最高〜
それにしても暑い。汗が滝のように流れる
2025年08月03日 08:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:45
それにしても暑い。汗が滝のように流れる
だいぶ歩いてきた
2025年08月03日 08:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:55
だいぶ歩いてきた
北薬師と薬師。もうちょっとだけど、足が重い
2025年08月03日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:56
北薬師と薬師。もうちょっとだけど、足が重い
岩場の歩きにくい場所が続く
2025年08月03日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:07
岩場の歩きにくい場所が続く
北薬師岳到着!雲が湧いてくる
2025年08月03日 09:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:37
北薬師岳到着!雲が湧いてくる
北薬師岳から後立山連峰方面
2025年08月03日 09:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:37
北薬師岳から後立山連峰方面
薬師かっこよい
2025年08月03日 09:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:48
薬師かっこよい
これが金作谷カール。S字の地形も見えます
2025年08月03日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:02
これが金作谷カール。S字の地形も見えます
山頂までもう少し。荷物が重いのか、空気が薄いのか、水分不足なのか、原因は分からないが足が重い。
2025年08月03日 10:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:06
山頂までもう少し。荷物が重いのか、空気が薄いのか、水分不足なのか、原因は分からないが足が重い。
日本海側から雲が湧きあがる
2025年08月03日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:11
日本海側から雲が湧きあがる
薬師岳到着。これで100名山93座目
2025年08月03日 10:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:36
薬師岳到着。これで100名山93座目
山頂から後立山連峰方面
2025年08月03日 10:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:35
山頂から後立山連峰方面
三角点に恒例のタッチ
2025年08月03日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:47
三角点に恒例のタッチ
金作谷カールと北薬師
2025年08月03日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:47
金作谷カールと北薬師
中央カール
2025年08月03日 10:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:53
中央カール
薬師岳山荘に到着。ここでポカリ購入。この後、雨が降り出す。午後から降ると思っていたけど、、、早いな〜
2025年08月03日 11:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 11:20
薬師岳山荘に到着。ここでポカリ購入。この後、雨が降り出す。午後から降ると思っていたけど、、、早いな〜
ニッコウキスゲ
2025年08月03日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/3 11:56
ニッコウキスゲ
雨があがったのでテント張って、缶ビールで乾杯
2025年08月03日 13:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:00
雨があがったのでテント張って、缶ビールで乾杯
この後、雷と豪雨でテントの下は川状態。ただ、モンベルテントは2重構造なのでテント内はドライでした。ツエルトの方は、大変そうでした。
2025年08月03日 13:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 13:56
この後、雷と豪雨でテントの下は川状態。ただ、モンベルテントは2重構造なのでテント内はドライでした。ツエルトの方は、大変そうでした。
本日泊まった薬師峠テント場。だいぶゆっくりしてテント泊の朝を楽しみました。
2025年08月04日 06:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/4 6:27
本日泊まった薬師峠テント場。だいぶゆっくりしてテント泊の朝を楽しみました。
太郎平小屋までは天国の草原です
2025年08月04日 06:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 6:31
太郎平小屋までは天国の草原です
太郎平小屋
2025年08月04日 06:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:40
太郎平小屋
折立へ下山。歩きやすく景色も良い道が続く
2025年08月04日 06:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:43
折立へ下山。歩きやすく景色も良い道が続く
今回の旅で一番歩きやすい登山道です
2025年08月04日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:59
今回の旅で一番歩きやすい登山道です
五光岩ベンチ
2025年08月04日 07:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:19
五光岩ベンチ
有峰湖
2025年08月04日 07:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 7:24
有峰湖
薬師岳は雲のなか
2025年08月04日 08:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:04
薬師岳は雲のなか
積雪深計測ポール
2025年08月04日 08:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:09
積雪深計測ポール
三角点ベンチ
2025年08月04日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:19
三角点ベンチ
休憩中に小耳にはさみましたが熊目撃情報があったそうです。
2025年08月04日 08:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/4 8:35
休憩中に小耳にはさみましたが熊目撃情報があったそうです。
色々な形の巨木
2025年08月04日 08:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 8:51
色々な形の巨木
折立登山口到着!!お疲れさまでした。
バス時刻(11:45)まで、ゆっくりできました。
2025年08月04日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:17
折立登山口到着!!お疲れさまでした。
バス時刻(11:45)まで、ゆっくりできました。
吉峰温泉、いい湯でした。
2025年08月04日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 13:59
吉峰温泉、いい湯でした。
バス旅はこれが飲めるから良い。
2025年08月04日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 13:18
バス旅はこれが飲めるから良い。
3日間の記録です

感想




毎日アルペン号を使い北アルプス 薬師岳に登ってきました。
車のエアコン故障で、この猛暑では車がつかえず、バスでの山行を計画しました。バスを使うなら、往路復路が違う便を使い縦走することと、車では行くのが大変な北アルプスの富山側(立山連峰)の山を狙うことにしました。
色々調べると、室堂着の折立発の3泊4日の毎日アルペン号の空があったので、すぐ予約、テント泊の場所等計画し2泊3日で室堂から薬師岳を登り折立へ抜ける行程を計画しました。

出発が金曜日晩ということもあり、室堂行きバスは満員御礼。4列シートできつかったですが、仮眠はできました。
室堂到着時点では、ガスガスの天気でしたが、登山開始時にはガスも無くなり天気は好天。見事な立山の景色を堪能し五色ヶ原へ。途中、龍王岳の岩場登りや蔦山の激下りなど、思ったより歩きにくい登山道でしたが、無事歩くことができました。
ただ、蔦山の下りでは落石にも遭遇し、ちょっとヒヤッとしました。峠で休んでいた登山者から落石の大声が、、、上を見ても急こう配なので何も見えず、岩が転げ落ちる大きな音だけ聞こえてきて恐怖を感じました。1m程度の大きな岩が15m位のところを転げ落ち、危なかったです。あれが当たったらタダでは済まない。こういうことも起こるんですね!逃げ場の少ない登山道での緊急事態にも落ち着いて対応できるようにしたいです。

2日目は、今回の山行で距離および獲得標高ともに一番きつい1日。午後から雷予報なので、予定を早めて2時30分スタート。
暗闇の中、一山超え、越中沢岳過ぎで夜が明けました。スゴ乗越小屋までは、涼しかったのでバテることなく予定の時間で歩くことができました。
ここからが本番なので水補給、エネルギー補給をして、薬師岳にアタック。ただ、今日は蒸し暑く、真夏の太陽の日差しも痛いくらい暑く、汗だく歩行となり、途中から足が重くなってしまいました。北薬師〜薬師の登山道もガレ場や痩せ尾根の連続で、思ったよりスピードもあがらず、40分遅れで薬師に到着。日本海から雲が湧きあがってくる状況でしたが、どうにか北アルプスの展望を望むことができました。
薬師岳山荘からは雨が降り出し、1時間程度の雨歩行となりましたが、無事、薬師峠のテント場につくことができました。

3日目は、下山のみのため、朝はテント場でゆっくりし過ごし出発。太郎平から折立は、歩きやすい登山道で、気分はピクニック気分。バスの時間にも余裕があったので、ゆっくり歩き無事下山できました。この3日間、落石やテント泊中に雷・豪雨に見舞われましたが、総じて言えば、お天気にも恵まれ、満足いく立山連峰南部歩きとなりました。

帰りのバスは、行きと違いガラガラで、2席を1人で使う座席配置で景色を見ながらバス旅行を楽しみました。帰りに温泉に寄ってくれるのがありがたい。
車でくると運転地獄がまっていたはずでしたが、バス山旅は楽ですね!また、温泉で生🍺も飲めたのもありがたい。次回も北アルプスは毎日アルペンでも良いかな〜と思ってしまうほど、楽な山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら