龍王岳、獅子岳、越中沢岳、薬師岳(室堂→折立)毎日アルペン号利用


- GPS
- 18:08
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,333m
- 下り
- 3,401m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:45
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:54
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:08
天候 | 1日目:ガス→晴れ→晴れ時々曇り 2日目:晴れ→9時ごろから雲が多くなる→11時30分ごろから雨 3日目:山は曇り時々晴れ、下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
https://bus.maitabi.jp/detail.html?course_no=14047 25500円−テント泊割1000円=24400円 行き:満席(室堂直通) 帰り:折立→吉峰BPまでは中型車、その後は大型車。約13名程度の乗客で広々使えた。グリーンパーク吉峰で温泉および食事(各自負担) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【室堂→五色ヶ原】 ガレ場があったり、急こう配の下りがあったり、残雪を歩いたりとアップダウンも多いルート。途中、大きな石の落石があり、15m位のところを通過した。ただ、気を付けて歩けば問題なし。踏み跡しっかりで迷うことなし。最後の五色ヶ原が天国。 【五色ヶ原→スゴ乗越小屋】 越中沢岳までは、ヘッデン暗闇歩行だったため、良く分からないが、ガレ場の下りが大変だった。越中沢岳からの急坂も滑りやすく気を使った。大きなアップダウンがあり、体力のいるルート。スゴ乗越小屋は最後の水場で、十分補給すること。私は1.5ℓ補給したが、蒸し暑い晴れの天気では汗量が多く、水が足りなかった。 【スゴ乗越小屋→薬師岳】 景色の良い登り。アルプスらしい展望。北薬師近傍と薬師岳までルートは岩場・痩せ尾根ルート。気を付けて歩けば問題なし。ただ強風・雨天時は注意が必要。 【薬師岳→薬師峠】 中盤まで緩やかな下りで歩きやすい天国ルート。薬師岳山荘は水なし。ポカリで水分補給(600円)。終盤の沢歩きは、雨が降ってて滑りやすかった。 【太郎平→折立登山口】 今回のルートで一番歩きやすいルート。緩やかな下り。登りも楽だろう。三角点過ぎから木の根が多く下りにくくなるが、登りなら問題なしだろう。折立登山口はトイレ、自販機あり。バス待ちの登山者たちが多く、まったり時間。私はテントの乾かしと荷物の整理をして、木陰でまったり過ごせた。 五色ヶ原キャンプ場:2000円/人張、トイレ・水場あり、50張以上は張れそう。受付けは五色ヶ原山荘、缶ビール800円/350mℓ。 薬師峠キャンプ場:2000円/人張、トイレ・水場(冷たくて美味しい)あり、50張以上は張れそう。臨時受付・売店あり。缶ビール900円/350mℓ |
その他周辺情報 | グリーンパーク吉峰:温泉(JAF割630円)スベスベ泉質で良いお風呂だった。 から揚げ定食(1000円)と生ビール(650円)を注文 から揚げは冷凍みたいで残念だった。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
毎日アルペン号を使い北アルプス 薬師岳に登ってきました。
車のエアコン故障で、この猛暑では車がつかえず、バスでの山行を計画しました。バスを使うなら、往路復路が違う便を使い縦走することと、車では行くのが大変な北アルプスの富山側(立山連峰)の山を狙うことにしました。
色々調べると、室堂着の折立発の3泊4日の毎日アルペン号の空があったので、すぐ予約、テント泊の場所等計画し2泊3日で室堂から薬師岳を登り折立へ抜ける行程を計画しました。
出発が金曜日晩ということもあり、室堂行きバスは満員御礼。4列シートできつかったですが、仮眠はできました。
室堂到着時点では、ガスガスの天気でしたが、登山開始時にはガスも無くなり天気は好天。見事な立山の景色を堪能し五色ヶ原へ。途中、龍王岳の岩場登りや蔦山の激下りなど、思ったより歩きにくい登山道でしたが、無事歩くことができました。
ただ、蔦山の下りでは落石にも遭遇し、ちょっとヒヤッとしました。峠で休んでいた登山者から落石の大声が、、、上を見ても急こう配なので何も見えず、岩が転げ落ちる大きな音だけ聞こえてきて恐怖を感じました。1m程度の大きな岩が15m位のところを転げ落ち、危なかったです。あれが当たったらタダでは済まない。こういうことも起こるんですね!逃げ場の少ない登山道での緊急事態にも落ち着いて対応できるようにしたいです。
2日目は、今回の山行で距離および獲得標高ともに一番きつい1日。午後から雷予報なので、予定を早めて2時30分スタート。
暗闇の中、一山超え、越中沢岳過ぎで夜が明けました。スゴ乗越小屋までは、涼しかったのでバテることなく予定の時間で歩くことができました。
ここからが本番なので水補給、エネルギー補給をして、薬師岳にアタック。ただ、今日は蒸し暑く、真夏の太陽の日差しも痛いくらい暑く、汗だく歩行となり、途中から足が重くなってしまいました。北薬師〜薬師の登山道もガレ場や痩せ尾根の連続で、思ったよりスピードもあがらず、40分遅れで薬師に到着。日本海から雲が湧きあがってくる状況でしたが、どうにか北アルプスの展望を望むことができました。
薬師岳山荘からは雨が降り出し、1時間程度の雨歩行となりましたが、無事、薬師峠のテント場につくことができました。
3日目は、下山のみのため、朝はテント場でゆっくりし過ごし出発。太郎平から折立は、歩きやすい登山道で、気分はピクニック気分。バスの時間にも余裕があったので、ゆっくり歩き無事下山できました。この3日間、落石やテント泊中に雷・豪雨に見舞われましたが、総じて言えば、お天気にも恵まれ、満足いく立山連峰南部歩きとなりました。
帰りのバスは、行きと違いガラガラで、2席を1人で使う座席配置で景色を見ながらバス旅行を楽しみました。帰りに温泉に寄ってくれるのがありがたい。
車でくると運転地獄がまっていたはずでしたが、バス山旅は楽ですね!また、温泉で生🍺も飲めたのもありがたい。次回も北アルプスは毎日アルペンでも良いかな〜と思ってしまうほど、楽な山旅となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する