ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8517869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

高校生と行く白峰散々(爆風で北岳だけ)

2025年08月05日(火) 〜 2025年08月06日(水)
 - 拍手
はやぶさ半 その他21人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:46
距離
15.2km
登り
2,072m
下り
2,074m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
2:16
合計
8:43
距離 7.5km 登り 1,766m 下り 406m
4:37
23
5:00
5:16
27
5:43
5:49
30
6:19
6:25
44
7:09
7:23
116
9:19
9:25
7
9:32
9:55
41
10:36
10:53
17
11:10
21
11:31
12:12
16
12:28
12:35
9
13:20
2日目
山行
5:19
休憩
0:56
合計
6:15
距離 7.8km 登り 306m 下り 1,668m
6:28
24
6:52
7:18
21
8:41
8:47
94
10:21
10:32
23
10:55
48
12:20
12:23
16
12:39
12:43
0
12:43
ゴール地点
天候 雨、晴れ、ガス、爆風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田まで大型貸切バス、広河原まで路線バス(行きも帰りもほぼ貸切!)
奈良田温泉バス停まで貸切バスで送ってもらう
2025年08月04日 14:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/4 14:58
奈良田温泉バス停まで貸切バスで送ってもらう
広河原
2025年08月04日 16:18撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/4 16:18
広河原
さあ、キャンプ場まで行くべ!
2025年08月04日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 16:26
さあ、キャンプ場まで行くべ!
今回初使用のネイチャーハイク
2025年08月04日 17:02撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/4 17:02
今回初使用のネイチャーハイク
ほぼ貸切のキャンプ場
2025年08月04日 18:54撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/4 18:54
ほぼ貸切のキャンプ場
3時起床、4時半出発
2025年08月05日 04:02撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 4:02
3時起床、4時半出発
小雨なので水場で出発前ミーティング
2025年08月05日 04:32撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 4:32
小雨なので水場で出発前ミーティング
重荷はきつい
2025年08月05日 05:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 5:58
重荷はきつい
でも、先日の飯豊に比べたら全然楽だって!天気が悪く涼しいこともある。
2025年08月05日 05:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 5:58
でも、先日の飯豊に比べたら全然楽だって!天気が悪く涼しいこともある。
快調
2025年08月05日 06:55撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 6:55
快調
御池小屋で休憩
2025年08月05日 07:12撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 7:12
御池小屋で休憩
2025年08月05日 07:23撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 7:23
草すべりもきついね
2025年08月05日 07:31撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 7:31
草すべりもきついね
まだ眺めがある
2025年08月05日 07:31撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 7:31
まだ眺めがある
標高上げるとガスの中
2025年08月05日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:37
標高上げるとガスの中
お花は綺麗
2025年08月05日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:46
お花は綺麗
風も強くなってくる
2025年08月05日 10:04撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 10:04
風も強くなってくる
よいしょ
2025年08月05日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:07
よいしょ
肩の小屋。北岳から先は爆風で戻ってきてる人が多数
2025年08月05日 10:39撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 10:39
肩の小屋。北岳から先は爆風で戻ってきてる人が多数
イワヒバリ
2025年08月05日 10:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 10:59
イワヒバリ
2025年08月05日 11:08撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 11:08
よいしょ
2025年08月05日 11:08撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 11:08
よいしょ
2025年08月05日 11:16撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 11:16
2025年08月05日 11:16撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 11:16
もうちょい!!
2025年08月05日 11:18撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 11:18
もうちょい!!
頂上到着
2025年08月05日 11:48撮影 by  SH-54D, SHARP
8/5 11:48
頂上到着
記念撮影
2025年08月05日 12:05撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 12:05
記念撮影
とにかく先に進もう
2025年08月05日 12:18撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 12:18
とにかく先に進もう
眺めがあれば最高なんだけど
2025年08月05日 12:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 12:26
眺めがあれば最高なんだけど
稜線は爆風なので、8本歯のコル方面に少し下り、稜線を避けたトラバースルートに進む
2025年08月05日 12:29撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 12:29
稜線は爆風なので、8本歯のコル方面に少し下り、稜線を避けたトラバースルートに進む
ここは花が綺麗
2025年08月05日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:30
ここは花が綺麗
すごいよ
2025年08月05日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:48
すごいよ
道もなかなか楽しいアトラクションが続く
2025年08月05日 12:53撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 12:53
道もなかなか楽しいアトラクションが続く
鳥兜はこの辺りだけでみた
2025年08月05日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:56
鳥兜はこの辺りだけでみた
いい感じ
2025年08月05日 12:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 12:59
いい感じ
北岳山荘に着くとガスも風も落ち着いて晴れてきた。テント場は最初ほぼ貸切で良いところを選ぶことができた
2025年08月05日 14:27撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 14:27
北岳山荘に着くとガスも風も落ち着いて晴れてきた。テント場は最初ほぼ貸切で良いところを選ぶことができた
今回作ったTシャツで記念撮影。本来行くはずだった槍がだけをデザインしたらしい。
2025年08月05日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:35
今回作ったTシャツで記念撮影。本来行くはずだった槍がだけをデザインしたらしい。
間の岳方面
2025年08月05日 16:19撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 16:19
間の岳方面
テント場は稜線の影になってるので、風はかなり弱くなっている。
富士山も見えている
2025年08月05日 16:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 16:20
テント場は稜線の影になってるので、風はかなり弱くなっている。
富士山も見えている
北岳もようやく見えた
2025年08月05日 18:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 18:14
北岳もようやく見えた
日没もすごい!!
2025年08月05日 18:34撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/5 18:34
日没もすごい!!
赤くなってきた
2025年08月05日 18:36撮影 by  SO-41A, Sony
8/5 18:36
赤くなってきた
赤富士
2025年08月05日 18:40撮影 by  SO-41A, Sony
8/5 18:40
赤富士
夜中から雨と爆風に変わり、4時半出発予定を様子見ながら6時半出発に変更。テント場でこれだけ風が強いから稜線はものすごい
2025年08月06日 06:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 6:00
夜中から雨と爆風に変わり、4時半出発予定を様子見ながら6時半出発に変更。テント場でこれだけ風が強いから稜線はものすごい
風が強くテントたたむのも一苦労
2025年08月06日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 6:09
風が強くテントたたむのも一苦労
とにかく出発するが、、、
2025年08月06日 06:35撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 6:35
とにかく出発するが、、、
やっぱり風が強くて
2025年08月06日 06:38撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 6:38
やっぱり風が強くて
女の子はすごい頑張って歩いて、、、、やっぱりダメそうなので中白根山までの半分くらいで断念し戻る。
2025年08月06日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 6:41
女の子はすごい頑張って歩いて、、、、やっぱりダメそうなので中白根山までの半分くらいで断念し戻る。
北岳山荘で少し休ませていただいて、8本歯のコルから大樺沢を下ることとする。
2025年08月06日 07:42撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 7:42
北岳山荘で少し休ませていただいて、8本歯のコルから大樺沢を下ることとする。
稜線上はすごい風だったけど、ここは平和!!
2025年08月06日 08:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 8:00
稜線上はすごい風だったけど、ここは平和!!
滑落注意だが、アトラクションは楽しい。
2025年08月06日 08:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 8:00
滑落注意だが、アトラクションは楽しい。
慎重に!!
2025年08月06日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 8:02
慎重に!!
晴れてれば綺麗だろうなぁ〜
2025年08月06日 08:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 8:03
晴れてれば綺麗だろうなぁ〜
2025年08月06日 08:05撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 8:05
コルまでは大石ゴロゴロの歩きにくい道
2025年08月06日 08:13撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 8:13
コルまでは大石ゴロゴロの歩きにくい道
ガスで高度感がないが、晴れてたらどんななんだろう。
2025年08月06日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 8:13
ガスで高度感がないが、晴れてたらどんななんだろう。
黙々下る
2025年08月06日 08:13撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 8:13
黙々下る
木のハシゴが出始める
2025年08月06日 08:49撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 8:49
木のハシゴが出始める
こんなハシゴの下がずっと続く
2025年08月06日 08:55撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 8:55
こんなハシゴの下がずっと続く
危険地帯と聞いていたが、梯子はしっかりしていて特に問題なかった。
2025年08月06日 09:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 9:20
危険地帯と聞いていたが、梯子はしっかりしていて特に問題なかった。
大樺沢は急ながれ場が続く、雪渓はなくてよかった
2025年08月06日 09:22撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 9:22
大樺沢は急ながれ場が続く、雪渓はなくてよかった
一部不明瞭な場所もあり、踏み跡がいろいろ別れている所があるが、どこでも下れるのでメインルートを外れても焦る必要はない。
2025年08月06日 09:22撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 9:22
一部不明瞭な場所もあり、踏み跡がいろいろ別れている所があるが、どこでも下れるのでメインルートを外れても焦る必要はない。
ぐいぐい下る
2025年08月06日 09:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 9:26
ぐいぐい下る
下るとガスが上がってきて鳳凰三山方面も綺麗に見えてきた
2025年08月06日 09:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 9:30
下るとガスが上がってきて鳳凰三山方面も綺麗に見えてきた
高校生は元気です
2025年08月06日 09:36撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 9:36
高校生は元気です
2025年08月06日 09:36撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 9:36
傾斜が緩くなってきてもスリップ注意
2025年08月06日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:38
傾斜が緩くなってきてもスリップ注意
2025年08月06日 09:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 9:50
御池小屋まで戻ってきたぞぉ〜
2025年08月06日 10:54撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 10:54
御池小屋まで戻ってきたぞぉ〜
もうちょっとで広河原だ!
2025年08月06日 12:11撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 12:11
もうちょっとで広河原だ!
広河原に着いたらまずはここで水浴び!サウナの水風呂くらいの水温で気持ちよかったぁ〜
2025年08月06日 13:49撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/6 13:49
広河原に着いたらまずはここで水浴び!サウナの水風呂くらいの水温で気持ちよかったぁ〜
顧問の先生と支援のおじさんおばさんでかんぱ〜い
2025年08月06日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 16:17
顧問の先生と支援のおじさんおばさんでかんぱ〜い
8時就寝6時半出発!!
2025年08月06日 19:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 19:50
8時就寝6時半出発!!
夜中に雨が降り出し、風も強くなった。雨は降ったり止んだりなので隙を見て撤収作業
2025年08月07日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 6:12
夜中に雨が降り出し、風も強くなった。雨は降ったり止んだりなので隙を見て撤収作業
バス停に向かう
2025年08月07日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 6:34
バス停に向かう
7時のバスに乗り、奈良田で貸切バスに戻る。荷物を仕舞い、9時から始まるお風呂の時間までバスで休憩。
2025年08月07日 07:47撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/7 7:47
7時のバスに乗り、奈良田で貸切バスに戻る。荷物を仕舞い、9時から始まるお風呂の時間までバスで休憩。
9時ちょっと前から営業開始した女帝の湯で汗を流す。
2025年08月07日 09:37撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
8/7 9:37
9時ちょっと前から営業開始した女帝の湯で汗を流す。

感想

高校山岳部の夏山合宿に参加。
当初槍穂高に行くはずだった(私はまだ行ったことがないので楽しみだった)が、北方面は天気が悪く、出発前日に比較的大丈夫そうな白峰三山に転身することとなった。南アルプスのそのルートの3000m峰以外は登っているのでちょうどよかった!!北岳は顧問のhさんと40年くらい前に北岳バットレスを登って登頂しているのでほんと久しぶり。その時は中央稜登ってる途中から雷雨になりびしょびしょガスガスだった。さて、今回はどうか?

8月4日 福島から貸切バスで奈良田へ。奈良田から路線バスで広河原へ。予約済みのキャンプ場でテントを張って明日以降に備える!!

8月5日 朝方から小雨、おかげで寒くはなかった。小雨は大したことなかったのでカッパは着ずにスタート。日もでてないので涼しく、登りにはちょうどよかった。草すべりの登りは長い。でも高校生は元気。先日の飯豊に比べたら全然楽だって!!
高度上げガスの中に入り、稜線に抜けると風も強くなり体が冷えてくる。
肩の小屋で大休止。たくさんの人でごった返し。北岳山荘方面に向かった人たちが口を揃えたように”八本歯のコルの分岐あたり、爆風で先に進めず引き返してきた”と言う。マジヤバそうな感じ。
頂上まで風は強いが、まだ許容範囲。頂上もたくさんの人。眺めはなくて残念。
とにかく先に進もう。皆が言う分岐あたりまでまず行き、その先は八本歯のコル方面に少し下り稜線から外れたトラバース路を進む。ここなら風は弱く特に問題はない。
北岳山荘のテント場は稜線の影になっているためか風はほとんどなく天国のよう、みんながここまで辿り着けなかったおかげで、まだ誰もテントを張っていなくて一番良い場所にテントを張ることができた。
時間経つほどに天候が回復し、ついには富士山が頂上方面頭を出してくれ、北岳も間の岳もガスが切れて綺麗に見えた。日没もしっかれ見れさあ、明日も頑張ろうと8時就寝。(私は暇だったので7時頃には寝てしまった。)

8月6日 夜中から急に風が吹き始め、どんどん強くなっていった。雨雲も来ていて、天気図を見てみるとちょうど前線が通過しているようだった。当初から悪天予想して1時間遅らせて4時起床5時半出発予定だったが、さらに1時間ずらして様子を見ることにした。雨雲レーダーによればだんだん回復していくようだったのでとにかく6時半に出発、暴風の中黙々と進む。しかし、中白根山までの半分あたりのところで撤退を決定、やはり軽い女子に暴風はきついようだ。
北岳山荘まで引き返し、その後どうするか検討する。残念ながら明日はもっと天気が悪い予報で、それならば今日中に広河原まで降ろう、その場合、頂上越えるのは爆風にあたるので避けたい、そうなると八本歯のコルから大樺沢を下るのが一番良さそう、雪渓もすでになくなってる。サポートのフッシーは歩いたことがあるとのことだし、慎重に降れば問題ないとのこと。
風がなければガスっているけど平和。危険そうなトラバース路も花を見ながら楽しく進む。分岐から大石ゴロゴロ地帯を下りいよいよ梯子連続地帯。しかし、梯子はしっかりしており特に問題なし。ハシゴが終わって大樺沢のガレ歯下りの方が危険だと思う。でも、そこも高校生は淡々と下り無事にクリア。標高が下がるに従い天気が良くなってきて鳳凰三山も見えてきて、二俣では陽が差しカラカラ乾いていたので大休止して濡れたテンとを乾かした。
広河原まで降りると皆安堵した顔!そして川で水浴び、体がサラサラになった!

8月6日 また夜中から雨が降りはじめる。風も強くなる。ここでこの風吹くなら稜線はとんでもなかったのだろう。結局3日連続で朝は雨だった。
小降りになった隙を見てテント撤収。
7時出発のバスで奈良田へ。このバスは完全に貸切になってしまった!
お寺の駐車場で降ろしてもらい、貸切バスをそこで迎え、女帝の湯が始まる9時までバスの中で待つ。
女帝の湯は700円、ヌルヌルすべすべの素敵な温泉!!

と言うことで予定ルートは歩けませんでしたが、貴重な体験ができました。トラバース路のアトラクションとお花畑は見事だったし、北岳山荘から見えた眺めも良かったし、大樺沢もこんなことがなければ通ることはなかったと思うので良い経験ができた。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら