ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8538185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走、だけど北岳まで(CT25520)

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月11日(月)
 - 拍手
セキヒロ その他14人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:04
距離
15.8km
登り
2,213m
下り
2,210m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:37
合計
3:01
距離 3.0km 登り 789m 下り 86m
2日目
山行
4:37
休憩
1:19
合計
5:56
距離 4.5km 登り 988m 下り 332m
5:30
117
7:27
7:37
2
7:39
8:03
51
8:54
9:01
20
9:21
9:27
20
9:47
10:11
22
10:33
10:34
23
10:57
11:04
22
11:26
3日目
山行
3:51
休憩
1:04
合計
4:55
距離 5.4km 登り 368m 下り 1,025m
5:30
32
6:31
6:39
25
7:04
19
7:23
7:29
5
7:34
8:02
23
8:25
8:29
8
8:37
8:42
69
9:51
9:58
27
4日目
山行
2:22
休憩
0:23
合計
2:45
距離 2.9km 登り 68m 下り 767m
6:48
60
7:48
7:55
26
8:21
8:34
31
9:05
19
9:24
9:27
2
9:33
ゴール地点
天候 雨1〜4mm、風10〜15m/s
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【1日目】
広河原ビジターセンターよりスタート。
【1日目】
広河原ビジターセンターよりスタート。
第二ベンチから鳳凰三山。
第二ベンチから鳳凰三山。
トラバースを通過中。
トラバースを通過中。
白根御池小屋に到着。
白根御池小屋に到着。
夕ご飯!
お肉が中々のボリュームなのです。
2
夕ご飯!
お肉が中々のボリュームなのです。
白根御池小屋からの夕空。
白根御池小屋からの夕空。
【2日目】
朝ごはん!
白根御池小屋のお米は本当にふっくらで美味しい。
2
【2日目】
朝ごはん!
白根御池小屋のお米は本当にふっくらで美味しい。
白根御池から、朝焼けの北岳。
1
白根御池から、朝焼けの北岳。
いい朝焼けだけど、明日から天気は下り坂…
いい朝焼けだけど、明日から天気は下り坂…
キバナオウギ(黄花黄耆)の豆果。
1
キバナオウギ(黄花黄耆)の豆果。
センジュガンピ(千手岩菲)
1
センジュガンピ(千手岩菲)
ハクサンフウロ(白山風露)
ハクサンフウロ(白山風露)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
タカネナデシコ(高嶺撫子)
1
タカネナデシコ(高嶺撫子)
草すべり、グングン上がります。
草すべり、グングン上がります。
だいぶ高度が上がり、オベリスクも見えてきた。
だいぶ高度が上がり、オベリスクも見えてきた。
小太郎尾根分岐を越え、肩の小屋に向かいます。
1
小太郎尾根分岐を越え、肩の小屋に向かいます。
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)の蕾。
1
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)の蕾。
分かりにくいけど、ライチョウのお母さん。
分かりにくいけど、ライチョウのお母さん。
肩の小屋、よりガスが濃くなってきた。
1
肩の小屋、よりガスが濃くなってきた。
山頂付近はとにかく寒い!
風もあり、手元の気温計は6℃でした。
山頂付近はとにかく寒い!
風もあり、手元の気温計は6℃でした。
タカネシオガマ(高嶺塩竈)
タカネシオガマ(高嶺塩竈)
北岳(3193m)
一般の方も含めて、標識前で20回はシャッター押した「係の者」です(笑)
6
北岳(3193m)
一般の方も含めて、標識前で20回はシャッター押した「係の者」です(笑)
恐竜の背ビレ。
ガス効果で周囲の高度感が無いのが不気味。
恐竜の背ビレ。
ガス効果で周囲の高度感が無いのが不気味。
タカネツメクサ(高嶺爪草)
花は小さいけど、こうして写真で見ると立派な形でしています。
1
タカネツメクサ(高嶺爪草)
花は小さいけど、こうして写真で見ると立派な形でしています。
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)
なんて儚い和名なんだ…
1
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)
なんて儚い和名なんだ…
コバノコゴメグサ(小葉小米草)
1
コバノコゴメグサ(小葉小米草)
急な下りを終え、北岳山荘に着きました。
まだ午前中だけど、この日予定されていた行程はここで終わり。
ペアガイド、添乗員と翌日以降の行程についてミーティングです。
1
急な下りを終え、北岳山荘に着きました。
まだ午前中だけど、この日予定されていた行程はここで終わり。
ペアガイド、添乗員と翌日以降の行程についてミーティングです。
午後になりガスが抜け、北岳の夕食。
午後になりガスが抜け、北岳の夕食。
夕食はハンバーグ。
4
夕食はハンバーグ。
【3日目】
強風のため、残念ながら縦走路は断念。
せめて間ノ岳までは往復できるかと思ったのですが、10m/sを越える中での稜線歩きは危険と判断し、これも断念。
山頂を経由して白根御池まで下ることに。
1
【3日目】
強風のため、残念ながら縦走路は断念。
せめて間ノ岳までは往復できるかと思ったのですが、10m/sを越える中での稜線歩きは危険と判断し、これも断念。
山頂を経由して白根御池まで下ることに。
山頂直下はかなりの風でしたが、八本歯コースは落石や滑落の危険性が高いので、ツアーということを考え山頂経由としました。
山頂直下はかなりの風でしたが、八本歯コースは落石や滑落の危険性が高いので、ツアーということを考え山頂経由としました。
雨量はそこまで無かったけど、登山道は川と化しています。
雨量はそこまで無かったけど、登山道は川と化しています。
小太郎尾根分岐から白根御池までは、右俣コースで下山。
小太郎尾根分岐から白根御池までは、右俣コースで下山。
ふう、大樺沢に着きました。
八本歯から降りてきた別パーティの話では、東面のため風はあまり無かったそうです。
1
ふう、大樺沢に着きました。
八本歯から降りてきた別パーティの話では、東面のため風はあまり無かったそうです。
白根御池小屋到着後、ゆっくり昼食。
北岳山荘のお弁当です。
オニギリもいいけど、やっぱり箱詰めのお弁当はいいね!
3
白根御池小屋到着後、ゆっくり昼食。
北岳山荘のお弁当です。
オニギリもいいけど、やっぱり箱詰めのお弁当はいいね!
【4日目】
この日は広河原に降りるだけなので、時間に余裕がありました。
出発前に靴ヒモの結びについてのレクチャーと、私の専門分野である「足」について軽くお話をさせて頂きました。
1
【4日目】
この日は広河原に降りるだけなので、時間に余裕がありました。
出発前に靴ヒモの結びについてのレクチャーと、私の専門分野である「足」について軽くお話をさせて頂きました。
出発前の様子。
今回はお天気悪すぎて、上では集合写真撮れませんでしたね…
さ、頑張って下山しよう!
3
出発前の様子。
今回はお天気悪すぎて、上では集合写真撮れませんでしたね…
さ、頑張って下山しよう!
皆さん足取りもしっかりとしており、順調に降りていきます。
翌日も荒天だけど、山の日ということもあってか登りの登山者はそれなりにいましたね。
皆さん足取りもしっかりとしており、順調に降りていきます。
翌日も荒天だけど、山の日ということもあってか登りの登山者はそれなりにいましたね。
広河原に到着!
お疲れ様でした〜
広河原に到着!
お疲れ様でした〜
奈良田までタクシーで移動し、女帝の湯で入浴&食事。
奈良田までタクシーで移動し、女帝の湯で入浴&食事。
女帝の湯名物「冷やしほうとう定食」
2
女帝の湯名物「冷やしほうとう定食」
女帝の湯の縁側。
和室でたっぷり、ゆっくりさせ貰いました。
1
女帝の湯の縁側。
和室でたっぷり、ゆっくりさせ貰いました。

感想

ガイド山行のレポートです。

今回のツアーは縦走コースということもあってか、男性の参加比率が高かったです。
年齢層は50、60代のお客様がメインで、目的意識(登頂や縦走)を持って参加されている方もいらっしゃいました。

3日目は北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥岳〜大門沢小屋を予定していましたが、長引く前線の停滞と、台風の影響により風速10m/s超が終日続く予報だったため、ガイド・添乗員と協議し、縦走路歩きは中止としました。

3日目朝に間ノ岳往復も考えましたが、それも天候判断で中止。北岳山頂を経由し、3日目の宿泊地とすべく白根御池小屋へ向かいました。
北岳山頂直下は非常に風が強く、瞬間的には20m/sを超える程で、体格の小さい女性のお客様は耐風姿勢の維持も厳しかったので、スリングを用いて登りのサポートする場面もありました。

ガイドの立場から、安全最優先は勿論ですが、この縦走コースを歩くことで大きな感動を共有したいという気持ちもありました。
しかしながら、メインの縦走路を歩く予定の日(8/10)が荒天となってしまい、結果的に予定を変更し下山せざるを得なくなってしまいました。
ただ、そこは日頃から山に親しんでいるお客様からの理解もきちんと得ることが出来たので、ツアー自体は安全に終えることが出来たと思っています。

一緒に歩いたのはお客様ではありますが、4日間も一緒に過ごしていると、もう仲間のような感覚にもなりました。
山で一緒に過ごす時間が、人と人を繋いでいくのだと、改めて実感!
今回も心に残るツアーになりました。
また皆さんのチャレンジを、お待ちしております!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら