記録ID: 8560833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳(テント二泊三日) 上高地〜槍沢コース
2025年08月14日(木) 〜
2025年08月16日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:06
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 1,855m
- 下り
- 1,859m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:02
距離 15.8km
登り 550m
下り 53m
2日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:10
距離 9.4km
登り 1,221m
下り 1,224m
天候 | 1日目 上高地〜ババ平 → 晴れ 気温(簡易温度計)14〜25℃ 弱風 2日目 ババ平〜穂先まで往復 → 晴れ後曇り 8〜24℃ 強めの風(8m/s程) 谷筋は陽が陰ると北西から吹き下ろす風がとても冷たかったので防寒用意を万全に。自分は大失敗でした。 3日目 ババ平〜上高地 → 晴れ 14〜24℃ 微風 以上は行動中の天気です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
容量:30台程? 料金:800円/1日(3日で2,400円) トイレ無し?(付属の建物で借りられるかも) 駐車状況:8/14(木)6:00→ターミナル最寄りの市営駐車場は満車のため、もう少し先の民間駐車場を利用しました。 「さわんどバスターミナル」付近の駐車場を目指しましたが、市営駐車場はどこも満車だったようなので、上高地ホテル手前の民間駐車場を利用しました。最寄りのバス停「さわんど岩見平」まで徒歩5分程。 もっと手前のバス停「さわんど大橋」付近の民間駐車場にも空きはあったので、周辺のどこかには停められそう。料金もほぼ一律に揃っているようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遮るもののない沢沿いを長時間登って行くこととなりますので、風による体温低下には十分にご注意ください。私が訪れた際には雨が降らなかったにもかかわらず、日陰となった時点で寒さに震えることとなりました(自分の不注意、軽装過ぎですが)。 穂先以外には危険箇所と言える場所が無い整備された道ですが、写真ではお伝えしにくいことから穂先に関しては動画等での予習をお勧めいたします。 追記:渡渉箇所が無数にありますが、その内自分のミドルカットでギリギリ、ローでは水没必至の箇所がありました。直前の降雨状況によっては更に悪化する可能性もありますのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | ■宿泊地:ババ平 テント場 料金:2,000円/一泊(今回は二泊の4,000円) アンテナ一つ、データ通信不可でした(docomo)。 槍沢ロッヂ周辺はアンテナ二つ、データ通信途切れ途切れ。auのステッカーが貼られていましたので、au回線はOK? 30分程手前の槍沢ロッヂでの受付が基本のようですが、8/14は直接現地に向かえとのことでした。翌8/15は管理者おらずロッヂ側での受付だったようで、往復1時間かかりますのでロッヂで確認してから進んだほうが良さそうです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
さらに30分程登って宿泊地のババ平へ。テント場は最下段の河原にも張れますが、風が周囲よりも強いのでもう少し上段がおすすめ。河原から明日の進路を臨んで一日目終了。ここまで15km歩きましたが、標高はまだ2,000mです。
感覚があるのは人差し指だけの少し危険な状態ですが、しっかりしたホールドに助けられます。風は穂先に遮られているので、段々と体も温まり登りきれそうです。渋滞気味ですが自分には呼吸を整える間がちょうど良かったです。
感想
登山二年目の目標としていた槍ヶ岳へ、お盆休みを利用して挑んでみました。
一年目はハシゴの写真を見るだけで一生無理と感じていましたが、段々と行ってみたくなるものなのですね。
前回鳳凰山での体験から、自分には穂先の根元まで装備をかつきあげるのは無理と判断し、比較的平坦なババ平にテントを据え二泊三日で無理の少ない日程としました。
反省点は二日目の山頂挑戦時に、谷筋の冷たい風へ無防備な軽装過ぎた点です。槍ヶ岳山荘で天候待ち中には、「ここまで来て退散か〜」と頭の中で決行・撤退に悩んでしまいました。
とはいえ北アルプス自体が初めてとなる等、背伸びをした山行となりましたが、最高の達成感を得ることができました。ありがとうございました。
また暫くは英気を養う(サボる)こととしよ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
しばらく山行記録ないなと思っていたら、槍ヶ岳のために英気を養っていたのですね。
槍ヶ岳登頂おめでとうございます。
自分もいつかは行ってみたいと思います。
コメント上では、おひさしぶりです。
本当は北アの他の山へ予行演習を兼ねて事前に行く予定でしたが、天候や気力不足等々でいきなりの槍ヶ岳となってしまいました。atushiさんのように嬉々として重い荷物を背負えるほう(勝手なイメージw)ではないので、中々重い腰が上がらず・・・
atushiさんも是非訪れてみてください!今回自分が辿った日程だと時間にはかなり余裕があるので、atushiさんなら二日に短縮するなり上までテントを担いでいくなり色々できそうです。他ルートもチャレンジのしがいがありそう。
とは言え埼玉周辺からは中々距離もありますので、ご無理の無い計画にていつか公開されるであろう日を楽しみにしております。もちろん他の山への山行記録も毎回参考にさせて頂いてまーす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する