おはようございます😃今日は先月、連続北アルプスに疲れて断念した、剱岳に遊びに来ました。扇沢のBTではアルペンルートの当日券購入者でずらり。ネット事前予約は30秒で買えました😅(予約しといて良かった...)
3
8/16 6:52
おはようございます😃今日は先月、連続北アルプスに疲れて断念した、剱岳に遊びに来ました。扇沢のBTではアルペンルートの当日券購入者でずらり。ネット事前予約は30秒で買えました😅(予約しといて良かった...)
室堂までは乗り物を乗り継ぎします。立山の方からが楽ちんだよーとありましたが、久しぶりなわで乗り物も楽しみたいなぁ、と😊
2
8/16 7:49
室堂までは乗り物を乗り継ぎします。立山の方からが楽ちんだよーとありましたが、久しぶりなわで乗り物も楽しみたいなぁ、と😊
まずは黒部ダム。全国のダムでもここまでダム観光に成功してる場所ってないと思う👀
2
8/16 7:52
まずは黒部ダム。全国のダムでもここまでダム観光に成功してる場所ってないと思う👀
わあ😍逆さに映る山々が綺麗✨
3
8/16 7:53
わあ😍逆さに映る山々が綺麗✨
とはいえ室堂スタートを9:00にしないと立山三山が難しくなるので、寄り道ほどほどで乗継してきました。立山、多分15年ぶらいくりかも😅
2
8/16 8:59
とはいえ室堂スタートを9:00にしないと立山三山が難しくなるので、寄り道ほどほどで乗継してきました。立山、多分15年ぶらいくりかも😅
ちんぐるまの果穂が秋らしさを感じさせてくれますね
3
8/16 9:15
ちんぐるまの果穂が秋らしさを感じさせてくれますね
当初は剱岳だけ予定でしたが、立山も良さそうと気になっていました。室堂着くまで超迷いましたが、タイムリミットの9時についたのでこれは行けというお告げと...😅
3
8/16 9:26
当初は剱岳だけ予定でしたが、立山も良さそうと気になっていました。室堂着くまで超迷いましたが、タイムリミットの9時についたのでこれは行けというお告げと...😅
はじめは整備された歩きやすい道。途中雪がありましたがもうだいぶ溶けててそのまま通過。
3
8/16 9:31
はじめは整備された歩きやすい道。途中雪がありましたがもうだいぶ溶けててそのまま通過。
雄山までは観光を兼ねたファミリーグループも多く。ワタクシを追い抜こうと、何人かちびっこがちょいちょい前に来ては歩く前で立ち止まるんで、困りましたわ...😅
3
8/16 9:47
雄山までは観光を兼ねたファミリーグループも多く。ワタクシを追い抜こうと、何人かちびっこがちょいちょい前に来ては歩く前で立ち止まるんで、困りましたわ...😅
休憩ポイントの一ノ腰山荘。トイレや山荘で販売があり、雄山の坂を上る前の休憩にはいいですね🙂
2
8/16 10:00
休憩ポイントの一ノ腰山荘。トイレや山荘で販売があり、雄山の坂を上る前の休憩にはいいですね🙂
雄山までは結構な傾斜があります💦3000mありますし、心拍が上がらないようにゆっくりペースで。
4
8/16 10:39
雄山までは結構な傾斜があります💦3000mありますし、心拍が上がらないようにゆっくりペースで。
黒部湖は晴れてましたが、立山は上の方がガスが取れないですね。
4
8/16 10:49
黒部湖は晴れてましたが、立山は上の方がガスが取れないですね。
山頂手前にも開けた休憩スポットが。ファミリーにはいい感じの山です。北ア入門に、何で立山を推さないんだろう?🙄
3
8/16 10:50
山頂手前にも開けた休憩スポットが。ファミリーにはいい感じの山です。北ア入門に、何で立山を推さないんだろう?🙄
立山に到着!予定より30分早く着いて後が楽になりました😊
3
8/16 11:15
立山に到着!予定より30分早く着いて後が楽になりました😊
立山の社務所で神社グッズが沢山でしたが、ワタクシは登頂記念に微妙に集めてる状態になりつつある山バッチを購入。
4
8/16 11:19
立山の社務所で神社グッズが沢山でしたが、ワタクシは登頂記念に微妙に集めてる状態になりつつある山バッチを購入。
山頂でご祈祷参加できるとあり、あまり時間もかからなさそうなんで参加することに。700円支払い、鈴付のお札をもらう。
3
8/16 11:39
山頂でご祈祷参加できるとあり、あまり時間もかからなさそうなんで参加することに。700円支払い、鈴付のお札をもらう。
神主さんが祝詞と説法。今日は送り盆という良い話に加えて、この辺りは観光に力を入れてまして...という謎PRにみんな苦笑い😅
3
8/16 11:44
神主さんが祝詞と説法。今日は送り盆という良い話に加えて、この辺りは観光に力を入れてまして...という謎PRにみんな苦笑い😅
一応こちらでも記念撮影📸
3
8/16 11:33
一応こちらでも記念撮影📸
ではでは、立山三山から別山まで行きましょう😉 雄山からは人が少なくなり、アップダウンはあまりないですが岩々していて歩きにくくなります💦
3
8/16 12:12
ではでは、立山三山から別山まで行きましょう😉 雄山からは人が少なくなり、アップダウンはあまりないですが岩々していて歩きにくくなります💦
大汝山を越えた先に休憩できる山小屋がありました。このあたりはトイレが多くてありがたし。
3
8/16 12:21
大汝山を越えた先に休憩できる山小屋がありました。このあたりはトイレが多くてありがたし。
トウヤクリンドウかな?岩々道で唯一花が楽しめたような☺️
3
8/16 12:48
トウヤクリンドウかな?岩々道で唯一花が楽しめたような☺️
稜線は残念ながらガスってしまって真っ白。人も少なくてもくもくと歩いていきます🚶♀️
3
8/16 12:59
稜線は残念ながらガスってしまって真っ白。人も少なくてもくもくと歩いていきます🚶♀️
真砂岳に到着。真砂というだけあって、ちょっと広い砂地になっている場所でした。
4
8/16 13:04
真砂岳に到着。真砂というだけあって、ちょっと広い砂地になっている場所でした。
おっ、ガスが取れるといい景色👀
2
8/16 13:16
おっ、ガスが取れるといい景色👀
まあ、日照りだとここも暑いと思うと、今日くらい涼しいのがありがたいのかも🙄
3
8/16 13:19
まあ、日照りだとここも暑いと思うと、今日くらい涼しいのがありがたいのかも🙄
途中景色がガスの隙間から見えると、室堂から見える山がこれか~とちょっと嬉しくなったり😄
3
8/16 13:19
途中景色がガスの隙間から見えると、室堂から見える山がこれか~とちょっと嬉しくなったり😄
立山三山を越えて、ちょっと坂を上った先に別山に立ち寄り。手前の南峰にお社さんがあり訪問のご挨拶🤲
3
8/16 13:58
立山三山を越えて、ちょっと坂を上った先に別山に立ち寄り。手前の南峰にお社さんがあり訪問のご挨拶🤲
んで、すぐ先の景色が良いと評判の別山(北峰)にも立ち寄ってみる。残念ながら眺望は楽しめず…。
2
8/16 14:12
んで、すぐ先の景色が良いと評判の別山(北峰)にも立ち寄ってみる。残念ながら眺望は楽しめず…。
でもここは空中滑走路みたいで楽しかったです🙂 南峰にザックデポの方も多いみたいです。
3
8/16 14:14
でもここは空中滑走路みたいで楽しかったです🙂 南峰にザックデポの方も多いみたいです。
剣山荘に向かう前の劔御前山小屋でちょっと休憩してから。
2
8/16 14:41
剣山荘に向かう前の劔御前山小屋でちょっと休憩してから。
剣山荘には16時には着きそうで安心しました。16:30過ぎになるなら電話してとあったので心配しつつでした💦
2
8/16 14:53
剣山荘には16時には着きそうで安心しました。16:30過ぎになるなら電話してとあったので心配しつつでした💦
ガスがとれると多分劔の稜線がばばーんと見えるんだと思うんですが、この日は隠れてしまってました😢
2
8/16 15:03
ガスがとれると多分劔の稜線がばばーんと見えるんだと思うんですが、この日は隠れてしまってました😢
剣山荘までの尾根ルート(?)は出だしは歩きやすかったのですが…
2
8/16 15:15
剣山荘までの尾根ルート(?)は出だしは歩きやすかったのですが…
途中から岩々っぽい道になったり、残雪が残っていたり。雪道は思ったより足場ができていたんで、ゆっくりで進みました💦
2
8/16 15:19
途中から岩々っぽい道になったり、残雪が残っていたり。雪道は思ったより足場ができていたんで、ゆっくりで進みました💦
途中の小屋に右手方面に曲がる場所には安心の道案内がありました。ありがたいですね✨
2
8/16 15:33
途中の小屋に右手方面に曲がる場所には安心の道案内がありました。ありがたいですね✨
16時前に剣山荘に到着!なんだかんだで結構歩いたかも🙄
3
8/16 15:49
16時前に剣山荘に到着!なんだかんだで結構歩いたかも🙄
夕飯までに時間があったのでティータイムに🫖
前に山で一緒になった方から剣山荘のTシャツは買うべしとあり、買ってしまいました。でも結構かっこよくて気に入りました✨
2
8/16 16:57
夕飯までに時間があったのでティータイムに🫖
前に山で一緒になった方から剣山荘のTシャツは買うべしとあり、買ってしまいました。でも結構かっこよくて気に入りました✨
夕飯はボリューミーでお腹が減ってたんですぐにぺろり😌明日アタック早い方は早めに就寝と思い、ワタクシも19時くらいにはおとなしく休みました💤 1日目終わりです。
4
8/16 18:07
夕飯はボリューミーでお腹が減ってたんですぐにぺろり😌明日アタック早い方は早めに就寝と思い、ワタクシも19時くらいにはおとなしく休みました💤 1日目終わりです。
2日目スタートです。早い人はAM2:30にはスタートしたみたい。ワタクシは日が出てからの方が安心なので5時前にはスタートとしました。朝弁当のボリュームがもうちょっとほしかったかも💦
3
8/17 3:54
2日目スタートです。早い人はAM2:30にはスタートしたみたい。ワタクシは日が出てからの方が安心なので5時前にはスタートとしました。朝弁当のボリュームがもうちょっとほしかったかも💦
今日は景色が見られるといいなぁ…。でも快晴だと暑いしと思いつつ、いざ剣岳へ🚶♀️
2
8/17 4:35
今日は景色が見られるといいなぁ…。でも快晴だと暑いしと思いつつ、いざ剣岳へ🚶♀️
心拍が上がらないようにゆっくりペースで。みんな早く出たためか、4時半くらい発は混雑もなく、自分ペースで歩けて良かったです☺️
3
8/17 4:55
心拍が上がらないようにゆっくりペースで。みんな早く出たためか、4時半くらい発は混雑もなく、自分ペースで歩けて良かったです☺️
あ、朝日が見えた。急にギラギラまわりが暑くなったような気分に…☀️
4
8/17 5:08
あ、朝日が見えた。急にギラギラまわりが暑くなったような気分に…☀️
でも朝はガスがかかったまま。時々見える稜線の景色を楽しみながら。
2
8/17 5:19
でも朝はガスがかかったまま。時々見える稜線の景色を楽しみながら。
5番目の鎖場までは難しくもなく。もくもくと登っていきます😁
2
8/17 5:37
5番目の鎖場までは難しくもなく。もくもくと登っていきます😁
一つ目のコブの後の前劔に到着。ここからが剣岳らしい道になってきます。
2
8/17 5:53
一つ目のコブの後の前劔に到着。ここからが剣岳らしい道になってきます。
おっ、例の鉄の橋ですね👀 その後のトラバースの5番目の鎖場も難しくはないですが、うっかり油断すると助からない高さなんで慎重に。
3
8/17 5:59
おっ、例の鉄の橋ですね👀 その後のトラバースの5番目の鎖場も難しくはないですが、うっかり油断すると助からない高さなんで慎重に。
9番目のカニの縦ばいの前でちょっとだけ順番待ち。はじめの足をかける場所は足場の高さまでわきの斜面を登ってからスタートが登りやすかったです。あとはボルダリング感覚で登る感じでした🧗
4
8/17 6:42
9番目のカニの縦ばいの前でちょっとだけ順番待ち。はじめの足をかける場所は足場の高さまでわきの斜面を登ってからスタートが登りやすかったです。あとはボルダリング感覚で登る感じでした🧗
カニの縦ばいから先の方が体力を使う感じで、思ったより長い😅 1か所自力で鎖をつかんで登らないと…な場所があったのもここだっけかな?
3
8/17 7:00
カニの縦ばいから先の方が体力を使う感じで、思ったより長い😅 1か所自力で鎖をつかんで登らないと…な場所があったのもここだっけかな?
山頂まで少しですよー、とスライドした方から言われて、おお~本当にここまで来ちゃったんだ、という嬉しさがこみあげてきました🥰
2
8/17 7:07
山頂まで少しですよー、とスライドした方から言われて、おお~本当にここまで来ちゃったんだ、という嬉しさがこみあげてきました🥰
んで、無事剱岳に到着✌️登頂の記念撮影いただきました。ありがとうございました‼️
4
んで、無事剱岳に到着✌️登頂の記念撮影いただきました。ありがとうございました‼️
んんー、景色は残念ながらこれが限界。でも初登頂で混雑なし、天気も安定していたんで、これはラッキーだったんでは?来てよかったです😄
3
8/17 7:27
んんー、景色は残念ながらこれが限界。でも初登頂で混雑なし、天気も安定していたんで、これはラッキーだったんでは?来てよかったです😄
下山の途中からかなりいい感じで晴れてきました。山頂では景色みえなかったけど、これだけ見えれば大成功だよね⁉️
3
8/17 7:41
下山の途中からかなりいい感じで晴れてきました。山頂では景色みえなかったけど、これだけ見えれば大成功だよね⁉️
10番目のカニの横ばい手前でちょっと渋滞。まあ時間にも余裕はあったので、あせらず待ちましょう。
3
8/17 7:45
10番目のカニの横ばい手前でちょっと渋滞。まあ時間にも余裕はあったので、あせらず待ちましょう。
例のスタート部分の足の置き場に困るというカニの横ばい。鎖の下にしっかりした足場が2か所見えたので、難なくクリア✌️
3
8/17 7:50
例のスタート部分の足の置き場に困るというカニの横ばい。鎖の下にしっかりした足場が2か所見えたので、難なくクリア✌️
長い梯子は前の人が十分に下まで行ってから。でないと上の人がミスったら下の人も巻き添えをくらいますんで…。「どうぞ~」とか声を掛け合うといいのですが💦
3
長い梯子は前の人が十分に下まで行ってから。でないと上の人がミスったら下の人も巻き添えをくらいますんで…。「どうぞ~」とか声を掛け合うといいのですが💦
下りの方が結構面倒というか、足の置き場に困る箇所も多数。落石を起こさないように、前後間隔をとって、丁寧に降りていきました。(ここはおりてきたところ)
2
下りの方が結構面倒というか、足の置き場に困る箇所も多数。落石を起こさないように、前後間隔をとって、丁寧に降りていきました。(ここはおりてきたところ)
岩々が終わったくらいからいい眺めの場所が✨
3
8/17 8:22
岩々が終わったくらいからいい眺めの場所が✨
振り返って剱岳。下山してから晴れるあるあるですが、これだけ見えれば大満足です☺️
3
8/17 8:25
振り返って剱岳。下山してから晴れるあるあるですが、これだけ見えれば大満足です☺️
途中、切り立った場所をみると、やっぱり劔は険しいところだなぁ、と思いつつ…
3
8/17 8:42
途中、切り立った場所をみると、やっぱり劔は険しいところだなぁ、と思いつつ…
写真ではわかりにくいですが、とんでもない奈落の底という感じです。先月の大キレットと似てる…👀
3
8/17 8:46
写真ではわかりにくいですが、とんでもない奈落の底という感じです。先月の大キレットと似てる…👀
ではでは、頑張ってコブを何個か越えて剣山荘までがんばりましょう💦 ここの稜線が綺麗です😍
4
8/17 8:55
ではでは、頑張ってコブを何個か越えて剣山荘までがんばりましょう💦 ここの稜線が綺麗です😍
キイチゴが茂みの中にたくさん。見るだけね~👀
2
8/17 9:40
キイチゴが茂みの中にたくさん。見るだけね~👀
劔も早くも秋の雰囲気が。剣山荘まで高山植物鑑賞も楽しみつつ😌
2
8/17 10:02
劔も早くも秋の雰囲気が。剣山荘まで高山植物鑑賞も楽しみつつ😌
剣山荘が見えました❗️とりあえずこれで安心です
3
8/17 10:07
剣山荘が見えました❗️とりあえずこれで安心です
山荘付近ではナナカマドがもう色づいてました。下界はまだ暑いのに、もう山は秋ですね🍂
3
8/17 10:09
山荘付近ではナナカマドがもう色づいてました。下界はまだ暑いのに、もう山は秋ですね🍂
剣山荘でデポしたザックで帰り支度をしまして。急にお腹が減ったんでカレーを食べて元気になってから、室堂までまた1つ山を越えていきましょう💦
3
8/17 10:19
剣山荘でデポしたザックで帰り支度をしまして。急にお腹が減ったんでカレーを食べて元気になってから、室堂までまた1つ山を越えていきましょう💦
帰りは剣澤コースの方から帰ることにしました。CT的にはちょっとこっちのほうがかかるけど、雪渓がないので歩きやすさはこっちがいいかも。
2
8/17 11:09
帰りは剣澤コースの方から帰ることにしました。CT的にはちょっとこっちのほうがかかるけど、雪渓がないので歩きやすさはこっちがいいかも。
途中の剣沢幕営地も見てみたかったんですよね。めっちゃ広い!いくつテント張れるんでしょうかね🏕️
3
8/17 11:28
途中の剣沢幕営地も見てみたかったんですよね。めっちゃ広い!いくつテント張れるんでしょうかね🏕️
のろのろ剣沢をあがって、劔御前山荘でココアを一杯。ほっこりしました😊
3
8/17 12:31
のろのろ剣沢をあがって、劔御前山荘でココアを一杯。ほっこりしました😊
本当は劔御前山のピストンしたかったんですが、色々見て回って遊んでたんで時間がおしてしまい、今回は諦め。
2
8/17 12:36
本当は劔御前山のピストンしたかったんですが、色々見て回って遊んでたんで時間がおしてしまい、今回は諦め。
ではでは雷鳥沢キャンプ場まで。この道もちょっとざれざれしてますんで、足元は注意しつつで。
2
8/17 12:42
ではでは雷鳥沢キャンプ場まで。この道もちょっとざれざれしてますんで、足元は注意しつつで。
昨日歩いた立山三山が見えてくると、おおーってうれしくなりますね(^。^)
4
8/17 13:14
昨日歩いた立山三山が見えてくると、おおーってうれしくなりますね(^。^)
ここら辺も秋の雰囲気🙂 雷鳥沢キャンプ場がだんだん見えてくる景色もいい感じです。
2
8/17 13:33
ここら辺も秋の雰囲気🙂 雷鳥沢キャンプ場がだんだん見えてくる景色もいい感じです。
ラストの沢を橋を渡ります🚶♀️
3
8/17 13:42
ラストの沢を橋を渡ります🚶♀️
水も綺麗✨ これは水遊びしたくなりますね。
3
8/17 13:44
水も綺麗✨ これは水遊びしたくなりますね。
ということで、またここで休憩。雷鳥沢キャンプ場だけで立山ゆっくりでもいいなぁ~🥰
2
8/17 13:46
ということで、またここで休憩。雷鳥沢キャンプ場だけで立山ゆっくりでもいいなぁ~🥰
雷鳥沢キャンプ場からは立山三山が見えて、これは贅沢。ただ、いろんな人が来てそうで、賑やかにはなりそうで。静かなキャンプがいい人は剣沢がいいのかなぁ💦
3
8/17 13:53
雷鳥沢キャンプ場からは立山三山が見えて、これは贅沢。ただ、いろんな人が来てそうで、賑やかにはなりそうで。静かなキャンプがいい人は剣沢がいいのかなぁ💦
でた…。最後の核心部(笑) 室堂までの地味にきつい登りw もう目の前の階段をもくもくとしかです😇
3
8/17 14:06
でた…。最後の核心部(笑) 室堂までの地味にきつい登りw もう目の前の階段をもくもくとしかです😇
階段を登り切ったところから、地獄谷が登場。10年以上前に来たのでこんな感じだったのかと改めて目に焼き付けて👀
2
8/17 14:13
階段を登り切ったところから、地獄谷が登場。10年以上前に来たのでこんな感じだったのかと改めて目に焼き付けて👀
雷鳥沢山荘を通過し、ここから観光客がたくさんになります。そしてまた地味〜な登りをえっちらおっちら…。
2
8/17 14:22
雷鳥沢山荘を通過し、ここから観光客がたくさんになります。そしてまた地味〜な登りをえっちらおっちら…。
ときどき、ぶわっと地獄谷から白煙があがるとついつい目を向けてしまいます😳
2
8/17 14:29
ときどき、ぶわっと地獄谷から白煙があがるとついつい目を向けてしまいます😳
血の池ゾーンを通過。赤い池塘という感じですかね。尾瀬ともまた違う…。
2
8/17 14:33
血の池ゾーンを通過。赤い池塘という感じですかね。尾瀬ともまた違う…。
途中、学生さん向けかな?立山の自然解説をしてて、ワタクシも聞きたい〜と思いつつ通過。
2
8/17 14:37
途中、学生さん向けかな?立山の自然解説をしてて、ワタクシも聞きたい〜と思いつつ通過。
ミクリガ池もひさしぶりでしたが、頭の中にあった思い出の池より綺麗に見えました。(今日は熊🐻は泳いでないかw)
4
8/17 14:42
ミクリガ池もひさしぶりでしたが、頭の中にあった思い出の池より綺麗に見えました。(今日は熊🐻は泳いでないかw)
ゴールの室堂も秋の雰囲気。落ち着いた雰囲気がラストとしてうれしいです😭
2
8/17 14:51
ゴールの室堂も秋の雰囲気。落ち着いた雰囲気がラストとしてうれしいです😭
ゴールの室堂に到着✌️さてさて、だいぶゆっくり遊んでしまったので、立山の水を汲んでから扇沢まで下山です。
2
8/17 15:01
ゴールの室堂に到着✌️さてさて、だいぶゆっくり遊んでしまったので、立山の水を汲んでから扇沢まで下山です。
乗り継ぎ1本くらい分は余裕があったので、途中の大観峰でちらっと展望台をのぞき見。おおおー、これは嬉しい景色。正面の赤沢山を中心に左右針の木や七倉の方も見えて嬉しいご褒美✨
3
8/17 15:56
乗り継ぎ1本くらい分は余裕があったので、途中の大観峰でちらっと展望台をのぞき見。おおおー、これは嬉しい景色。正面の赤沢山を中心に左右針の木や七倉の方も見えて嬉しいご褒美✨
ロープウエイはツアー団体客と鉢合わせになり1本乗り逃しましたが、臨時便がすぐに出たので良かった…
4
ロープウエイはツアー団体客と鉢合わせになり1本乗り逃しましたが、臨時便がすぐに出たので良かった…
おかげで特等席でロープウエイからも景色を楽しみ。今日はガイドじゃないんで、個人旅行でしっかり満喫する(笑)
3
8/17 16:24
おかげで特等席でロープウエイからも景色を楽しみ。今日はガイドじゃないんで、個人旅行でしっかり満喫する(笑)
富山県を抜けてしまうと、ご当地ビールが買えなくなってしまったのは残念…。黒部ダムでも写真撮影とか楽しみたかったけど、今日は諦め。でもまた今度遊びに来た時にという目的が残せました\(^-^)/
2
8/17 16:41
富山県を抜けてしまうと、ご当地ビールが買えなくなってしまったのは残念…。黒部ダムでも写真撮影とか楽しみたかったけど、今日は諦め。でもまた今度遊びに来た時にという目的が残せました\(^-^)/
無事扇沢まで到着!最終便1本前で乗り継いてきたので、扇沢で職場のお土産をゆっくり見ることができました
2
8/17 17:17
無事扇沢まで到着!最終便1本前で乗り継いてきたので、扇沢で職場のお土産をゆっくり見ることができました
スタートの信濃大町に到着。お疲れ山でした❗️
山で1泊だと体の負担も少なくて観光もしつつで立山満喫できました。立山まで来るのが大変ですが、まだ行きたいコースもあるので来年計画したいです🙂
3
8/17 18:46
スタートの信濃大町に到着。お疲れ山でした❗️
山で1泊だと体の負担も少なくて観光もしつつで立山満喫できました。立山まで来るのが大変ですが、まだ行きたいコースもあるので来年計画したいです🙂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する