記録ID: 8572844
全員に公開
ハイキング
剱・立山
称名滝から、大日岳、剣岳、立山三山、八郎坂
2025年08月15日(金) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 34:15
- 距離
- 49.8km
- 登り
- 3,909m
- 下り
- 3,946m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 12:53
距離 17.4km
登り 2,088m
下り 772m
3:33
15分
スタート地点
16:26
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:54
距離 11.1km
登り 1,511m
下り 1,263m
12:43
宿泊地
3日目
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:22
距離 21.3km
登り 863m
下り 2,459m
5:21
109分
宿泊地
16:43
ゴール地点
天候 | 小雨は初日の夜だけ。3日目朝だけガスって強風、それ以外は曇りときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
カニのたてばいを登ったところで、スマホ地図は下へ、岩に書いてある矢印は上へ。とりあえず下を覗こうとじゃりじゃりしたところを横移動した時、落石した石が30秒ぐらいずーっと落ち続けてました。さすがに下はないなと思いつつ、後続の人が来るのを待って、上に登って事無きを得ました。
この木道の入り口で数名の方が、遠くを歩いている大勢の人たちに手を振っていたので、ちょっとお話を伺ったら、「令和の武者修行」っていう富山県の企業の方と中学生が日常では経験できない体験を通して自己研鑽されている方たちでした。また、こういうのが見直されてきているんですかね。
装備
備考 | 折り畳み式ソーラーパネル |
---|
感想
北アルプスで予約無しでテン泊できるところで探すと、立山が候補にあがり、(生まれて初めてですが)2泊3日で、更に1日だけでも温泉に入れるなら、と軽い気持ちで剣岳をめざすことに。1日に歩く距離も20k以下だし。
3日間天候に恵まれ、持参したソーラーパネルでスマホやカメラ、バッテリーを充電しながら電池切れすることなく行けるもんですね。2日は昼からのんびりできたのはとても良かったです。3日目途中で軽くふくらはぎが肉離れしてしまいましたが、無事下山できました。
一番恐怖を感じたのは、剣岳の終わりの何てことない下り坂をボーっとして下っている時に足を滑らせ、左手をついて、次に右手をついて、それでもまだ体が回転していき、地面に顔面から落ちそうになったので、ヘルメットで頭突きして止まる事が出来ました。
もう一つは、3日目の八郎坂の下りの落差3〜4mぐらいのところで、ロープも鎖もない、石があっても泥で滑りやすくなっているところを下りる時でした。地元の方に言わせると、大したことないらしいですが。まだまだ修行が足りません。鎖など捕まるところが必ずある剣岳の方が全然安全と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する