ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572844
全員に公開
ハイキング
剱・立山

称名滝から、大日岳、剣岳、立山三山、八郎坂

2025年08月15日(金) 〜 2025年08月17日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
34:15
距離
49.8km
登り
3,909m
下り
3,946m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:10
休憩
2:43
合計
12:53
距離 17.4km 登り 2,088m 下り 772m
3:33
15
スタート地点
3:48
3:49
10
3:59
4:04
44
4:48
5:01
17
5:18
5:30
61
6:31
6:50
36
7:26
7:27
45
8:12
8:29
48
9:17
9:28
9
9:37
9:51
13
10:04
10:09
10
10:19
4
10:23
10:24
135
12:39
12:40
9
13:15
9
13:24
13:29
33
14:02
22
14:24
14:25
22
14:47
14:48
5
14:53
15:39
6
15:45
23
16:08
16:18
2
2日目
山行
8:21
休憩
1:33
合計
9:54
距離 11.1km 登り 1,511m 下り 1,263m
2:50
3:00
84
4:24
4:28
93
6:01
6:07
5
6:12
20
6:32
21
6:53
7:01
40
7:41
15
7:56
7:59
16
8:15
8:18
6
8:24
8:27
7
8:34
8:47
7
8:54
9:04
19
9:23
9:33
4
9:37
6
9:43
9:53
13
10:06
10:15
9
10:24
10:25
64
11:29
19
11:48
32
12:20
7
12:27
12:30
13
12:43
宿泊地
3日目
山行
10:37
休憩
0:45
合計
11:22
距離 21.3km 登り 863m 下り 2,459m
5:21
109
宿泊地
7:10
7:11
34
7:45
7:48
10
7:58
8:03
1
8:04
8:06
13
8:19
8:31
24
8:55
8:58
11
9:09
9:15
55
10:10
10:11
3
10:14
10:15
60
11:15
11:18
91
12:49
12:51
3
12:54
12:55
32
14:42
14:45
19
15:04
15:05
58
16:03
11
16:14
16:15
24
16:39
4
16:43
0
16:43
ゴール地点
天候 小雨は初日の夜だけ。3日目朝だけガスって強風、それ以外は曇りときどき晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
天狗平山荘
8/14。登山前日の立山方面。これでも山の天気予報はAらしい。
2025年08月14日 15:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:59
8/14。登山前日の立山方面。これでも山の天気予報はAらしい。
登山前日の称名滝。すごい水しぶき。
2025年08月14日 17:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:20
登山前日の称名滝。すごい水しぶき。
8/15朝
2025年08月15日 05:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:10
8/15朝
牛首すぎたとこ。奥に見える山って何だろう?
2025年08月15日 05:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:52
牛首すぎたとこ。奥に見える山って何だろう?
左に大日平山荘、右が立山ヒュッテと立山荘。うっすら温泉地特有の硫黄の匂いがする。
2025年08月15日 06:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:23
左に大日平山荘、右が立山ヒュッテと立山荘。うっすら温泉地特有の硫黄の匂いがする。
大日平山荘の裏にちょっと行ったところから不動滝。
2025年08月15日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:36
大日平山荘の裏にちょっと行ったところから不動滝。
2025年08月15日 06:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:53
これから大日岳を目指して登っていきます。
2025年08月15日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:09
これから大日岳を目指して登っていきます。
この沢でクールダウン。
2025年08月15日 07:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:49
この沢でクールダウン。
2025年08月15日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:08
大日小屋。ここから大日岳にも行ったけど、ガスってて何も見えず。富山平野一望したかった。
2025年08月15日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:17
大日小屋。ここから大日岳にも行ったけど、ガスってて何も見えず。富山平野一望したかった。
大日小屋の遠くの方は滑川?
2025年08月15日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:08
大日小屋の遠くの方は滑川?
2025年08月15日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:43
大日岳から奥大日岳へ続く道。
2025年08月15日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:55
大日岳から奥大日岳へ続く道。
奥大日岳。
2025年08月15日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:39
奥大日岳。
ここから先のところで登山道にいた熊と遭遇した、とお姉さん2人が動画まで撮影していました。ばったり遭遇しないよう、鈴を鳴らしつつ歩きましたが、やっぱり熊を見てみたかった。
2025年08月15日 13:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:23
ここから先のところで登山道にいた熊と遭遇した、とお姉さん2人が動画まで撮影していました。ばったり遭遇しないよう、鈴を鳴らしつつ歩きましたが、やっぱり熊を見てみたかった。
曲がりくねった道路は見飽きない。バスが走る音がここまで聞こえてくる。そのほかにゴーって音が大きくなったり小さくなったり。何の音だろう?
2025年08月15日 13:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:34
曲がりくねった道路は見飽きない。バスが走る音がここまで聞こえてくる。そのほかにゴーって音が大きくなったり小さくなったり。何の音だろう?
遠くの方に雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
2025年08月15日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:37
遠くの方に雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
地獄谷とセットで雷鳥沢キャンプ場。
2025年08月15日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:57
地獄谷とセットで雷鳥沢キャンプ場。
ゴーって音はこの地獄谷から噴き出す蒸気の音だったみたい。
2025年08月15日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 13:57
ゴーって音はこの地獄谷から噴き出す蒸気の音だったみたい。
2025年08月15日 14:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 14:07
やっと青空が。
2025年08月15日 14:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 14:16
やっと青空が。
今日は雷鳥沢でテン泊。外人の多さにはちょっとびっくり。
テント設営後、さっそく温泉につかって、地獄谷を眺めながら生ビールを頂きました。
2025年08月15日 15:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:21
今日は雷鳥沢でテン泊。外人の多さにはちょっとびっくり。
テント設営後、さっそく温泉につかって、地獄谷を眺めながら生ビールを頂きました。
2025年08月15日 16:34撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/15 16:34
どれが何山かよくわかりませんが、見えそうで見えない感じも味わい深いです。
2025年08月15日 16:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 16:39
どれが何山かよくわかりませんが、見えそうで見えない感じも味わい深いです。
8/16朝。夜に降っていた雨は止みましたが、ガスってます。
2025年08月16日 04:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 4:53
8/16朝。夜に降っていた雨は止みましたが、ガスってます。
剣沢キャンプ場が見えてきましたが、剣岳はガスってます。
2025年08月16日 04:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 4:55
剣沢キャンプ場が見えてきましたが、剣岳はガスってます。
この剣沢キャンプ場にテント張り直して、剣岳にアタックです。
2025年08月16日 05:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 5:07
この剣沢キャンプ場にテント張り直して、剣岳にアタックです。
剣沢小屋と剣岳。
2025年08月16日 06:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:09
剣沢小屋と剣岳。
2025年08月16日 06:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:29
2025年08月16日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:51
行きは右斜め方向へ、帰りは中央上から降りてくるようです。
2025年08月16日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:11
行きは右斜め方向へ、帰りは中央上から降りてくるようです。
来た方を振り返ってみた。
2025年08月16日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:13
来た方を振り返ってみた。
2025年08月16日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:13
2025年08月16日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:15
2025年08月16日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:18
カニのタテバイを上から覗きこんでみた。
2025年08月16日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:29
カニのタテバイを上から覗きこんでみた。
カニのたてばいを登ったところで、スマホ地図は下へ、岩に書いてある矢印は上へ。とりあえず下を覗こうとじゃりじゃりしたところを横移動した時、落石した石が30秒ぐらいずーっと落ち続けてました。さすがに下はないなと思いつつ、後続の人が来るのを待って、上に登って事無きを得ました。
2025年08月16日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:29
カニのたてばいを登ったところで、スマホ地図は下へ、岩に書いてある矢印は上へ。とりあえず下を覗こうとじゃりじゃりしたところを横移動した時、落石した石が30秒ぐらいずーっと落ち続けてました。さすがに下はないなと思いつつ、後続の人が来るのを待って、上に登って事無きを得ました。
剣岳山頂に近づいてくると急に騒がしく、山頂は人口密度が高かった。
2025年08月16日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:59
剣岳山頂に近づいてくると急に騒がしく、山頂は人口密度が高かった。
撮影してすぐ下山。
2025年08月16日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 9:02
撮影してすぐ下山。
この渋滞はカニのヨコバイ。
2025年08月16日 09:26撮影 by  TG-1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:26
この渋滞はカニのヨコバイ。
下の方にカニのタテバイを登ろうとしている人が見えます。こういう位置関係だったんだ。
2025年08月16日 09:24撮影 by  TG-1, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:24
下の方にカニのタテバイを登ろうとしている人が見えます。こういう位置関係だったんだ。
カニのヨコバイの先の切り立った岩の感じがなんとも言えません。
2025年08月16日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:27
カニのヨコバイの先の切り立った岩の感じがなんとも言えません。
カニのヨコバイを下から撮影。
2025年08月16日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:30
カニのヨコバイを下から撮影。
落ちそうで落ちない岩。
2025年08月16日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:57
落ちそうで落ちない岩。
別山と剣沢キャンプ場
2025年08月16日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:29
別山と剣沢キャンプ場
このアンテナのお蔭なのか、剣沢キャンプ場でも携帯のアンテナがたっていました。ありがとうございます。
2025年08月16日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:33
このアンテナのお蔭なのか、剣沢キャンプ場でも携帯のアンテナがたっていました。ありがとうございます。
2025年08月16日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:49
2025年08月16日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:49
2025年08月16日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:03
剣沢キャンプ場に戻ってきました。昼飯食べてたっぷり昼寝します。
2025年08月16日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:57
剣沢キャンプ場に戻ってきました。昼飯食べてたっぷり昼寝します。
2025年08月16日 18:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 18:06
2025年08月16日 19:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 19:00
8/17朝。
2025年08月17日 05:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 5:24
8/17朝。
2025年08月17日 05:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 5:34
稜線にでるとガスってて、しかも強風。真砂岳手前の分岐で「こちらからも真砂岳行けますよと教えてもらった道は、ちょうど山が風を遮ってくれてとても天国でした。
2025年08月17日 06:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 6:32
稜線にでるとガスってて、しかも強風。真砂岳手前の分岐で「こちらからも真砂岳行けますよと教えてもらった道は、ちょうど山が風を遮ってくれてとても天国でした。
真砂岳。ここでも未だ強風。
2025年08月17日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 7:22
真砂岳。ここでも未だ強風。
2025年08月17日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:06
2025年08月17日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:22
2025年08月17日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:29
2025年08月17日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:29
2025年08月17日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:29
どれかの写真に富士山らしきものが映っていたようなきがしたんですが。。。
2025年08月17日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:30
どれかの写真に富士山らしきものが映っていたようなきがしたんですが。。。
2025年08月17日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:30
これって剣岳?いっぱい写真撮りすぎて、今となっては、どれがなんだかよくわかりません。
2025年08月17日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 8:32
これって剣岳?いっぱい写真撮りすぎて、今となっては、どれがなんだかよくわかりません。
2025年08月17日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:54
2025年08月17日 08:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:55
2025年08月17日 08:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:55
2025年08月17日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:57
2025年08月17日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:59
2025年08月17日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:59
2025年08月17日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:05
2025年08月17日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:11
2025年08月17日 09:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:13
2025年08月17日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:24
2025年08月17日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:24
2025年08月17日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:28
2025年08月17日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:31
2025年08月17日 09:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:33
登山初めやっと2年たちますが、なんとなく槍ヶ岳だと分かるようになりました。ちょっと感動。
2025年08月17日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 9:35
登山初めやっと2年たちますが、なんとなく槍ヶ岳だと分かるようになりました。ちょっと感動。
多分、富士山がみえてる気が。
2025年08月17日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:39
多分、富士山がみえてる気が。
2025年08月17日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:12
2025年08月17日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:17
2025年08月17日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:35
2025年08月17日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:41
2025年08月17日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:54
2025年08月17日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:24
2025年08月17日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:25
2025年08月17日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:27
2025年08月17日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:32
2025年08月17日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:36
2025年08月17日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:41
2025年08月17日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:50
2025年08月17日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:51
2025年08月17日 11:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:53
2025年08月17日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:27
2025年08月17日 13:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:35
2025年08月17日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:49
2025年08月17日 14:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:07
この木道の入り口で数名の方が、遠くを歩いている大勢の人たちに手を振っていたので、ちょっとお話を伺ったら、「令和の武者修行」っていう富山県の企業の方と中学生が日常では経験できない体験を通して自己研鑽されている方たちでした。また、こういうのが見直されてきているんですかね。
2025年08月17日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:12
この木道の入り口で数名の方が、遠くを歩いている大勢の人たちに手を振っていたので、ちょっとお話を伺ったら、「令和の武者修行」っていう富山県の企業の方と中学生が日常では経験できない体験を通して自己研鑽されている方たちでした。また、こういうのが見直されてきているんですかね。
2025年08月17日 14:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:19
2025年08月17日 14:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:22
2025年08月17日 14:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:29
2025年08月17日 14:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:34
2025年08月17日 14:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:35
2025年08月17日 15:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:26
2025年08月17日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:34
八郎坂から見る称名滝
2025年08月17日 15:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 15:52
八郎坂から見る称名滝
崖崩れのあったところは簡易的手直しするだけで結構ラフに開通。
2025年08月17日 16:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:02
崖崩れのあったところは簡易的手直しするだけで結構ラフに開通。
2025年08月17日 16:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:02
2025年08月17日 16:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:04
2025年08月17日 16:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:30
下山したところの滝(川)で身を清めました。
2025年08月17日 16:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:54
下山したところの滝(川)で身を清めました。

装備

備考 折り畳み式ソーラーパネル

感想

北アルプスで予約無しでテン泊できるところで探すと、立山が候補にあがり、(生まれて初めてですが)2泊3日で、更に1日だけでも温泉に入れるなら、と軽い気持ちで剣岳をめざすことに。1日に歩く距離も20k以下だし。
3日間天候に恵まれ、持参したソーラーパネルでスマホやカメラ、バッテリーを充電しながら電池切れすることなく行けるもんですね。2日は昼からのんびりできたのはとても良かったです。3日目途中で軽くふくらはぎが肉離れしてしまいましたが、無事下山できました。
一番恐怖を感じたのは、剣岳の終わりの何てことない下り坂をボーっとして下っている時に足を滑らせ、左手をついて、次に右手をついて、それでもまだ体が回転していき、地面に顔面から落ちそうになったので、ヘルメットで頭突きして止まる事が出来ました。
もう一つは、3日目の八郎坂の下りの落差3〜4mぐらいのところで、ロープも鎖もない、石があっても泥で滑りやすくなっているところを下りる時でした。地元の方に言わせると、大したことないらしいですが。まだまだ修行が足りません。鎖など捕まるところが必ずある剣岳の方が全然安全と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [9日]
大日岳から槍ヶ岳までの縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら