千枚岳〜丸山〜悪沢岳〜荒川中岳〜荒川前岳〜小赤石岳〜赤石岳(千枚小屋&赤石小屋泊)


- GPS
- 23:10
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 3,120m
- 下り
- 3,102m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:43
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 12:05
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:34
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:晴れ時々曇り 3日目:小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場と椹島の往復は送迎バスにて 駐車場について - 特種東海フォレスト https://www.t-forest.com/alpsinfo/access/parking/ 特種東海フォレスト 送迎バスのご案内(2025年度) https://www.t-forest.com/alpsinfo/bus/ |
その他周辺情報 | 【公式】静岡県のおすすめ観光スポット満載!ハローナビ しずおか https://hellonavi.jp/index.html 造園緑化から南アルプスのサービス事業まで 特種東海フォレスト https://www.t-forest.com/ 南アルプス・井川地域の情報発信事業ホームページ「南アルプス de 深呼吸」 https://nanpusu.jp/ 南アルプスユネスコエコパーク公式サイト https://www.minami-alps-br.org/ オクシズばった | ホーム https://okushizuoka.comp-re.com/ 川根本町観光協会 https://www.okuooi.gr.jp/ 大井川で逢いましょう。 | 大井川の観光情報を発信!遊びに来てね。 https://oi-river.com/ 十山株式会社 https://juzan.co.jp/ 日帰り温泉・泊り・食事 | 南アルプス赤石温泉白樺荘 | 静岡市 https://ikawa-shinko.wixsite.com/shirakabasou 大井川鐵道【公式】 https://daitetsu.jp/ 口坂本温泉浴場 https://kuchisakamoto.jp/ |
写真
https://juzan.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%96%9C%E5%85%AB%E9%83%8E
https://nanpusu.jp/yamagoya/report07.html
https://nanpusu.jp/yamagoya/report06.html
https://nanpusu.jp/yamagoya/report09.html
https://look.satv.co.jp/content_news/incident/41826
https://www.t-forest.com/alpsinfo/climber/lodgeinfo/
https://nanpusu.jp/yamagoya/report05.html
https://ikawa-shinko.wixsite.com/shirakabasou
https://oi-river.com/blog/11193
https://kodo.jac1.or.jp/kodo120selections/number_79/
感想
今年48回目のお山歩は、夏の大冒険第2弾として椹島から反時計回りの荒川三山+赤石岳。
畑薙駐車場から登山口のある椹島までは約20kmで徒歩だと約5時間の道のりで、無料の送迎バスに乗るためには山小屋への宿泊が条件となっています。
特種東海フォレスト 送迎バスのご案内(2025年度)
https://www.t-forest.com/alpsinfo/bus/
当初は素泊まりにしたり、どちらか1泊をテント泊にすることも検討したのですが、どうにも中途半端な気がして・・・。
今回は思い切って全て二食付きの小屋泊というセレブプランで決行。
おかげで荷物も軽く、累積標高が3,000mを超えるコースも眺望を堪能しながら楽しく歩くことが出来ました。
それでも、悪沢岳から鞍部への下りや荒川小屋へ向けての下り、赤石岳から北沢源頭への下りなどでは疲れた脚がプルプルする場面もあり、標準CTをかなり下回ったので、特にガレ場の下りが今後の課題ですね。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:32 / 1134m
到着時刻/高度: 08:36 / 1141m
合計時間: 48時間3分
水平移動距離: 31km
最高点の標高: 3151m
最低点の標高: 1134m
累積標高(登り): 3120m
累積標高(下り): 3102m
さすが東海フォレスト管轄の山域は椹島ロッジを含め何処の山小屋も綺麗だし、登山道も良く整備されているし、想像以上の快適さでした。
あまり混雑していないのは、各小屋の収容人数の少なさや予約システムを含むアクセスの難しさもあるのでしょうか。
せっかくなら当初の計画通りに3泊4日でのんびり歩けば良かったかなー。
更にお金は掛かるけど。(苦笑)
今度は荒川中岳避難小屋や赤石岳避難小屋にも泊まりたいですね。
今回の備忘録。
気になるのは往路で見つけた大井川鉄道と帰路の途中で見つけた大日古道。
特に鉄っちゃんの自覚はありませんが、SLに乗って全線制覇して、山を歩いて温泉に泊まって帰る・・・なんて出来たら最高かも。
東北や長野、新潟とはまた違った奥静岡の雰囲気も何だか惹かれちゃいました。
やっぱり南アルプスって懐が深いですね。
大日古道【公開】 - 公益社団法人 日本山岳会
https://kodo.jac1.or.jp/kodo120selections/number_79/
大井川鐵道【公式】
https://daitetsu.jp/
川根本町観光協会
https://www.okuooi.gr.jp/
これで日本百名山は79座目と80座目。
また、ヤマレコ的には3,000m峰も塩見岳を残すだけとなりました。
しかし、今回驚いたのは丸山や小赤石岳、荒川前岳がリストに含まれていないこと。
しかも、以前に登った農鳥岳も付属峰扱いということで除外されているし・・・。
疑問に思ってあれこれ調べたら3,000峰の定義も色々とあるみたい。
「日本の高山」3,000m峰は全部で21座?23座?それとも27座?
https://outdoortraining.or.jp/are-there-21-3000m-peaks-in-japans-high-mountains-23-seats-or-27-seats/
確かに前衛峰や付属峰を含めるならば、富士山頂には八峰あると言うし・・・。
富士山頂の峰々- 富士みずほ通信
http://www.fjsan.net/fj070101fjsantyou.htm
個人的には27座というのが、しっくりくるかなー。
そうすると、残すはジャンダルムと塩見岳になりますが・・・。
まぁ、早い話が全部登っちゃえば良いんだよね?(笑)
これからも楽しんで歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する