北岳〜間ノ岳


- GPS
- 18:35
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,367m
- 下り
- 2,358m
コースタイム
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:32
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 10:43
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:45
天候 | 3日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
私は7時55分にバス停に並び1番目でした。その後パラパラと、そしてあずさ1号が甲府駅8時27分到着後あたりからぞくぞくと人が並び始めた感じです。 帰りは14時の甲府駅行バスで、発車1時間半前のバス停に12個のザックが置かれて13番目でした。バスは2台出て全員が座れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
感想の方に記載してしましたので、そちらをご覧ください。 |
写真
感想
初めての南アルプス。感動でした〜 北岳迫力ありますね〜
北岳と間ノ岳に二泊三日のテント泊ソロ登山に行きました。12kgちょっとのザックを背負いバテないよう、転ばないようスローペースで歩きました。
北岳登山口(広河原)⇒白根御池小屋(泊)⇒北岳山頂⇒間ノ岳山頂⇒北岳山荘(泊)⇒北岳登山口(広河原)の往復
3日間天気にも恵まれ、特に3日目は雲ひとつなく快晴でした。
・白根御池小屋〜小太郎尾根分岐の間の「草すべり」は結構急登で登り降り共に大変でした。北アルプス三大急登の合戦尾根の方が整備?されてる? 登り降りしやすかったような感じでした。
・2日目の両俣小屋から先〜北岳山頂〜北岳山荘〜間ノ岳までの間は風が強く気温も20℃を下回り、レインウェアを着用しないと寒さを感じました。そこまではTシャツ一枚でOKでした。
・北岳山頂直下のルートがわかりづらい所がありましたが、立ち止まって先を見れば方向がわかります。
・北岳山頂に向かう(両俣小屋分岐から)ちょっと手前の山(山名なし)の山頂からは間近に迫る北岳と遠くに富士山、他の山々360°見渡せます。北岳山頂から見る景色も良いですが、ここも穴場?おすすめです。直ぐ下に巻き道があり登らずほとんどの方が通過するようです。
・北岳山頂からは360°大パノラマで感動です! 間近に仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、遠くに富士山、八ヶ岳、はるか遠くに穂高連峰に槍ヶ岳、他にも山々が見渡せました。
・北岳山頂から吊尾根分岐までの間に3〜4m垂直に登り降りする箇所(ハシゴ、クサリなし)が1箇所ありますが、降りるときは後ろ向きで足を伸ばせば足がかけられ所(岩)があるので焦らずゆっくり落ち着いていけば大丈夫です。他にも四つん這いになり進むような所もあります。所々、滑落もあり得るところです。
・北岳山荘から間ノ岳間(往復3時間)の内、中白根山〜間ノ岳間は2〜3箇所スリリングな箇所がありますが、3点支持でゆっくり慎重にバランスを崩さずいけば大丈夫です。安易な気持ちで油断すると滑落します。また、途中は間ノ岳山頂が全く見えず、ニセピークがいくつもありますので心が折れました。
・間ノ岳山頂からも360°大パノラマで最高です。北岳の山姿がGood👍です。
・テント場ですが、白根御池小屋は樹林帯で、すぐ近くの池の横にテントを張りましたが、草でふかふかなのは良いのですが場所を選ばないとデコボコです。翌朝テントの結露がびっちりでした。
北岳山荘テント場は山小屋周辺どこでも張れます。いずれも西風を避けられる場所です。稜線上なので風向きによっては風の影響をもろ受けるでしょう。
当日は時折、弱い風が吹きましたが、ほぼ無風でテント内は朝5時の時点で気温10℃でした。翌朝結露は全くありませんでしたので撤収が楽でした。
テント内はライペンの銀マットとサーマレストZソルライトを敷き、モンベル#3のシェラフを、服装は上はTシャツ、長袖シャツに薄手のダウン、下は行動中のパンツ、靴下を着用で寒さを感じることもなく熟睡できました。
・テント泊でしたが、夕食は2日間共に山小屋でいただきました。白根御池小屋は生姜焼き、北岳山荘はハンバーグでとても美味しかったです。ご飯、味噌汁おかわりOKで満腹でした。参考にお値段共に¥2,000。
・天気にも恵まれ充実の山行でした。次回は間ノ岳から先の農鳥岳も行き白峰三山縦走目指します。
こちらもようやくヤマレコ投稿出来ました。 岩壁登りの目標に向け頑張ってください〜 ※ヤマレコフォローして拝見させて頂きます♪
楽しいひとときをありがとうございました。ヒョンなところで出会い、素晴らしい景色、感動を分かち合うことができました。
K_keiさんも北岳&間ノ岳、登頂おめでとうございます!
私はこれで国内標高1位の富士山、3位の奥穂高岳、5位の槍ヶ岳に続き、今回の北岳と間ノ岳でベスト5登頂しました。次は10位までの山を目指します。
来年あたり、憧れの剣岳に行けたらな〜
お互いに「安全登山」で無理せず楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する