奥穂高岳【上高地↔涸沢↔奥穂高岳】


- GPS
- 16:18
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:40
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 10:48
天候 | 両日ともに晴れ(昼前から雲が湧く) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
MARMOLADA(SCARPA)
|
---|
感想
人気の涸沢ヒュッテ泊まりで、涸沢・奥穂高岳を上高地から1泊2日で往復という、贅沢な山行です。ゆっくり歩き、ゆっくり過ごすがテーマです。
上高地からは、ほぼフラットな林道歩きで、2時間半程で横尾に到着しました。
横尾で昼食をとりながら休憩し、涸沢への登りに備えます。
横尾橋を渡ってしばらくは河原を歩き、山道に入り、勾配が出てきたところで本谷橋で右岸に渡ります。屏風岩を見上げる高さと大きさに圧倒されるルートです。
本谷橋からは勾配がきつくなり、左に緩やかにカーブを描きながら登っていきます。
右手に天狗原につながる本沢を見ながら、その奥に大キレットの北端の南岳らしい姿を仰ぎ見ます。
カーブが右になり始めると、涸沢カールを形成する山々が見え始め、目的地が近いことがわかります。
涸沢ヒュッテには先着された方々が思い思いに休憩していて、大賑わいでした。
2日目は、早朝(深夜2時半)に起きて、空は満天の星、足下は暗闇を歩き始めます。
カールを横切り、涸沢小屋を抜け、ザイテングラートまで高度を上げていきます。
ザイテングラートへの取り付きを間違えて、ザレ場をしばらく登って、なんとかルートに戻るハプニングはありましたが、無事に穂高岳山荘に到着しました。
穂高山荘から奥穂高岳の頂上までは30分ちょっとですが、まだ暗いので慎重に歩きます。
奥穂高岳の頂上に着いたときはまだ暗く、東の空が白んでいる程度でしたので、風をしのげる場所を探し、防寒対策をしてヒュッテでもらった弁当でお腹を満たしました。
寒さの中を我慢して過ごしていると、ご来光が始まり、太陽が温かい光を届けてくれました。
モルゲンロートが涸沢岳や槍岳を染め、神々しい時間が訪れました。
素晴らしい光景を楽しんだあと、涸沢に向けて下山を開始し、7時前には涸沢ヒュッテに戻ることができました。
ヒュッテで荷物を整理して、横尾、明神と、来た道を歩き、上高地まで無事に下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する